読書家な俺が10冊の本をお勧めするスレ

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/31(金) 22:32:34.65 ID:g1UFJ7ge0
全部メジャーどころですけどね お勧めする順から書いてく どこがお勧めとかめんどくせーことは書かないお

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1370007154/
全部メジャーどころですけどね
お勧めする順から書いてく
どこがお勧めとかめんどくせーことは書かないお
ほうほう
ライ麦畑でつかまえて/J・D・サリンジャー
実をいうと、女の子と━━といっても、淫売やなんかじゃない女の子だぜ━━もう少しでそうなりそうなとこまで行くと、たいていの場合、女の子のほうで、やめてくれって言いつづけるんだな。
僕の困ったとこは、そこでやめちゃうんだよ。
たいていの奴はやめないけど、僕はやめないではいられないんだ。
果たして女の子が、本当にやめてもらいたいのか、ただ、ひどくおびえてるだけなのか、それとも、そう言っておけば、こっちが最後までやっちゃったときに、責任をこっちにもってこれるからというんでやめろと言ってるだけなのか、わかったもんじゃない。
けど、とにかく僕は、やめてばかしいるんだよ。
相手が気の毒になるんで、困るんだ。つまり、女の子って、たいていは、頭が鈍いかなんかするだろう。しばらく抱き合ってるうちに、見てると、相手の理性を失ってゆくのがはっきりわかるんだよ。
本当に燃えたときの女の子を見てみたまえ、理性なんかなくしちまってるから。
僕にはわかんないな。
相手がやめろと言うから僕はやめるんだ。
相手をうちまで送り届けてから、やめなきゃよかったといつも思うんだけど、やっぱし僕はやめてばかりいるんだ。
ライ麦畑の面白さが全くわからないんだけど誰か教えて
|
|
俺からは重松清の疾走をすすめる
|
西日本のとある町は、干拓地にある集落「沖」と干拓以前からの集落「浜」に分かれていた。「浜」と「沖」の交流はほとんどなく、「浜」の人間は「沖」を侮蔑していた。一家四人で「浜」に暮らしているシュウジは、四つ上の物知りな兄・シュウイチが好きだった。
シュウジが小学校に入るか入らないかの頃、「沖」のはずれに鬼ケンと呼ばれるチンピラとその女・アカネが住み着いた。小学三年生の夏、シュウジは初めて二人と言葉をかわす。しかし数ヶ月後、鬼ケンは死体となって山中で発見され、アカネは町を去った。
三年後。「沖」に教会が出来て、「浜」の人々から殺人犯だと噂される神父がやって来た。シュウジはそこで行われたクリスマス会で「沖」の小学生・エリと出会うが、途中で教会から逃げ出してしまう。しばらくして「浜」「沖」両小学校の生徒が一緒になる中学校に入学すると、シュウジとエリは同じクラスになり、同じ陸上部に入部した。やがてシュウジは、エリの通うあの教会に足を運ぶようになる。その一方で、高校二年生になったシュウイチの精神は少しずつ壊れていった。
ある時、「沖」をリゾート地に開発する事が決まった。「沖」の住人達は立ち退き金を受け取って場所を明け渡すが、神父は頑として教会の立ち退きを認めない。そんな中、「沖」で立て続けに放火事件が起こるようになった。
そして誰もいなくなった/アガサ・クリスティ
ヴォーグレイヴ判事マジかっけえす
イギリス、デヴォン州のインディアン島に、年齢も職業も異なる10人の男女が招かれた。しかし、招待状の差出人でこの島の主でもあるU・N・オーエンは、姿を現さないままだった。やがてその招待状は虚偽のものであることがわかったが、迎えの船が来なくなったため10人は島から出ることができなくなり、完全な孤立状態となってしまう。
不安に包まれた晩餐のさなか、彼らの過去の罪を告発する謎の声が響き渡った。告発された罪は事故とも事件ともつかないものだった。その声は蓄音機からのものとすぐに知れるのだが、その直後に生意気な青年が毒薬により死亡する。さらに翌朝には召使の女性が死んでしまう。残された者は、それが童謡「10人のインディアン」を連想させる死に方であること、また10個あったインディアン人形が8個に減っていることに気づく。
さらに老将軍の撲殺された死体が発見され、人形もまた1つ減っているのを確認するに至り、皆はこれは自分たちを殺すための招待であり、犯人は島に残された7人の中の誰かなのだ、と確信する。
誰が犯人かわからない疑心暗鬼の中で、召使、老婦人、元判事、医者が死体となり、人形も減っていく。そして、残された3人のうち2人が死に、最後の1人も犯人がわからないまま精神的に追いつめられて自殺、そして誰もいなくなった。
C10H14N2(ニコチン)と少年ー乞食と老婆ー/平山夢明
本当にくだらない人だったなとたろうは思いました。
俺は小川洋子の博士の愛した数式を勧める
家政婦紹介組合から『私』が派遣された先は、80分しか記憶が持たない元数学者「博士」の家だった。こよなく数学を愛し、他に全く興味を示さない博士に、「私」は少なからず困惑する。ある日、「私」に10歳の息子がいることを知った博士は、幼い子供が独りぼっちで母親の帰りを待っていることに居たたまれなくなり、次の日からは息子を連れてくるようにと言う。次の日連れてきた「私」の息子の頭を撫でながら、博士は彼を「ルート」と名付け、その日から3人の日々は温かさに満ちたものに変わってゆく・・・。
小川洋子は薬指の標本だろ
清涼飲料水の工場で働いていたときに事故で薬指の先を失ってしまった「わたし」は、工場を辞め、街に出て探しあてた標本室で働くことになる。そこは、封じ込めたい思い出にまつわる品々が持ち込まれ、標本として保管される場所であった。ある日、「わたし」は標本室の経営者であり標本技術者である弟子丸氏に靴をプレゼントされる。
愛と幻想のファシズム/村上龍
おまえらの90割は間違いなく奴隷
カナダで狩猟を生活の一部としていた鈴原冬二は、日本帰国の直前に寄ったアラスカの酒場で飲んだくれていた日本人のゼロと出会う。トウジはゼロに誘われ、日本に帰国し独裁者としての頭角を現す。当初は挑戦的なCMを出し注目を集め、世界経済が恐慌に向かい日本が未曽有の危機を迎えると政治結社「狩猟社」を結成し大衆の支持を集めるようになる。国内の敵対勢力を手段を選ばず叩き潰し、勢力を拡大するとともに世界の再編成に乗り出した多国籍企業集団「ザ・セブン」による日本の属国化を阻止するために行動する。 まず自衛隊にダミー・クーデターを起こさせ国会議事堂、首相官邸などを占拠させた。それから間もなく人質の解放と武装解除の交渉のためにテレビに登場し、そこで米ソの世界再編成の陰謀を暴露した。その後、国会は解散し総選挙で革新政権を誕生させて崩壊させた。そしてこのような混乱状態のなか鈴原冬二と狩猟社だけが唯一の国民の希望の星になる。その間にイスラエルと秘密協定を結びプルトニウムを手に入れ戦術核を製造、配備し、同時にハッカーたちによって情報を混乱させアメリカの牽制に成功する。 最終的には、米ソと対等の地位を手に入れ、世界からも一目置かれるようになる。
じゃあ俺も
熊谷達也・著『邂逅の森』(文春文庫)
直木賞受賞作。獣と人間の偽らざる類似性と、獣と人間の絶対的な隔たりの、その両方に触れた名著
山という、本来人間が生きていくことを許されない場所において、人間が示しうる力のすべてを余すところ無く描写した必涙の一冊
|
|
隣の家の少女/ジャック・ケッチャム
マジレスすると死ぬまでにこういうこと経験したい
|
|
1958年のアメリカのとある田舎町。12歳の少年デヴィットの隣の家のルースのもとに、両親を亡くしたという美少女のメグとその妹のスーザンが引っ越してくる。デヴィットはすぐにメグに心を奪われるのだが、同時期、彼女らがルースによって凄惨な虐待を受けていることを知る。
ケッチャムとか人に勧めるような作家じゃないやろ
ああいうのが好きなやつは自分で辿り着いてるはず
弟はキングからケッチャムみたいな感じで読み進めてたし
人間の獣っぽさなら『蠅の王』も中々
未来の大戦中、疎開地へ向かう飛行機が墜落し、乗員である少年たちは南太平洋の無人島に置き去りにされる。当初はラーフとピギーの二人を中心に規則を作り、烽火をあげ続けることで救援を待とうとする。 最初こそ協力し合っていた彼らであったが、元々ラーフと仲の悪かった少年・ジャックは、ラーフが中心である事を気に入らず、また食べ物等にも不自由しない島で自由に生きる事を望んでいた為に、独自に狩猟隊を結成するのだった。ジャックは狩猟隊のメンバーと共に毎日を好き勝手に漫遊し、豚を狩る事で上等なご馳走を得ており、やがてはラーフの一派の少年達もその魅力に引かれ始める。
北川鏡花・著『朱坂家の殺人』
瀬戸内海に浮かぶ「暗黒島」に立つ、不気味な住居「朱坂邸」。
怪物と呼ばれた資産家・朱坂源永が残した莫大な遺産を巡り、四人の孫と朱坂家の関係者がこの屋敷に誘われた。
しかしこれは十数年前から朱坂家を取り巻く連続殺人事件の続きだった!
七年前の殺人事件とダイイングメッセージ、大斧を振りかざす仮面の男、
血まみれの部屋に描かれた巨大な「×」の血文字……。朱坂家に災いをもたらす連続殺人鬼「Ⅹ(エックス)」の正体はいったい!?
世界史 マクニール
めっちゃ面白かった
アルジャーノンに花束を/ダニエル・キイス
放心するよ
主人公である「彼(チャーリイ・ゴードン)」自身の視点による一人称で書かれており、主に「経過報告」として綴られている。最初の頃は簡単な言葉や単純な視点でのみ、彼の周囲が描かれる。 精神遅滞の青年チャーリイは、他人を疑うことを知らず、周囲に笑顔を振りまき、誰にでも親切であろうとする、大きな体に小さな子供の心を持ったおとなしい性格の青年だった。しかし彼には子供の頃、正常な知能の妹に性的な乱暴を働いたと家族に誤解され、母親に見捨てられた過去があった。
ある日、彼は仕事のかたわら通う精神遅滞者専門の学習クラスで、監督者である大学教授から、開発されたばかりの脳手術を受けるよう勧められる。先んじて動物実験で対象となったハツカネズミの「アルジャーノン」は、驚くべき記憶・思考力を発揮し、チャーリイの目の前で難関の迷路実験で彼に勝ってしまう。この手術の人間に対する臨床試験の被験者第1号として、彼が選ばれたのだった。
酔歩する男/小林 泰三
「俺はなんだろう?」
あなたは犠牲獣。
「何故、人は安心していられるのだろう?」
波動関数が収束するから。
「俺を苦しませるものは何?」
それは運命。でも、本当は違う。
「何故、人は希望を捨てられないのか?」
波動関数が発散するから。
「君は誰だろう。」
わたしは手児奈。
|
限りなく透明に近いブルー/村上龍
村上龍のエッセイは気に食わないって人たまにいるんだけど、これと、愛と幻想のファシズムと、コインロッカーベイビーズ読めば、自然とエッセイも受け入れられるようになる。
金城一紀・著『REVOLUTION・No.3』(講談社)
昭和63年~平成元年生まれの読書家に愛好者が多い一冊。青春というなんかわけわからん時代の素晴らしさを鋭く切り取った一冊
著者の金城一紀は『GO』で直木賞を受賞しており、在日文学の第一人者としても有名
クラインの壺/岡嶋二人
もっと評価されるべき
バーチャルリアリティシステム「クライン2」による最新鋭ゲーム、そのゲームストーリー原作者としてテストプレーヤーになった青年が、もう一人のテストプレーヤーの失踪を機に「クライン2」の裏事情を探っていく。
カラマーゾフの兄弟おすすめ
初夏と晩夏はこころを読みたくなる
「あなたは本当に真面目なんですか」と先生が念を押した。
「私は過去の因果で、人を疑りつけている。だから実はあなたも疑っている。然しどうもあなただけは疑りたくない。あなたは疑るには余りに単純すぎる様だ。私は死ぬ前にたった一人で好いから、他(ひと)を信用して死にたいと思っている。あなたはそのたった一人になれますか。なってくれますか。あなたは腹の底から真面目ですか」
告白/湊かなえ
日本で一番面白い映画の原作
映画が原作を超えた数少ない作品
告白って原作と違うの?
|
あ、ぼくはお城の王様だを入れ忘れた
告白なんて勧めてる場合じゃなかった
岡嶋二人はチョコレートゲームしか読んだことないけど面白かったな
学校という名の荒野をゆく、怖るべき中学生群像。名門秋川学園大付属中学3年A組の生徒が次々に惨殺された。連続殺人の原因として、100万単位の金がからんだチョコレートゲームが浮かび上がる。
三島由紀夫の獣の戯れか不道徳教育講座かな
京極夏彦・著 『魍魎の匣』(角川文庫他)
京極夏彦とはどんな作家であるのか知りたかったら読むべき本。人間の倫理の限界に挑戦する謎解きが連続する
推理モノとしてはギリギリだけど、たとえ推理作家だってこんなイカレたトリックは思いつかないだろうと思うところに京極の素晴らしさがあると思う
ジョンアーヴィングとか好きそうだな
|
斜陽
戦争が終わった昭和20年。没落貴族となったうえ、当主であった父を失ったかず子とその母は、生活が苦しくなったため、東京・西片町の家を売って伊豆で暮らすことにする。 一方、南国の戦地に赴いたまま行方不明になっていた弟の直治(戦地では麻薬中毒になっていた)が帰ってくるが、家の金を持ち出し、東京の上原二郎(小説家で既婚者)の元で荒れはてた生活を送る。
直治を介したかず子と上原との運命的出会いや交際、生活が苦しくかつ自身の健康がすぐれなくなってもかず子らを暖かく見守ってくれた「最後の貴族」たる母のもと日々は穏やかに流れていたが、やがて母が結核に斃れ、無頼な生活や画家の本妻への許されぬ愛に苦悩していた直治も母の後を追うように自殺。直治の死と前後して、かず子は上原の子を妊娠したこと、それを知ってか知らずか、上原が自分から離れていこうとしていることに気付く。
鈴木琢磨・著 『テポドンを抱いた金正日』(文春新書)
ここらでいっちょ新書でも。「世界で唯一、金正日と対話する男」こと、世界一の北朝鮮ウォッチャー・鈴木琢磨渾身の一冊
ぶっちゃけ、本当に他の北朝鮮関係の本を全部捨てたとしても、この一冊だけあれば北朝鮮のことは全部わかる。この本以外に北朝鮮関連の本はマジでいらない
とにかく北朝鮮・韓国などに興味がある人間はこの本を読め。目から鱗が落ちる読書体験は保証できる一冊
小室直樹・著 『日本人のための宗教原論』(徳間書店)
日本の社会学史にその名を残す天才・小室直樹が、日本人のために宗教についてわかりやすく噛み砕いた本
この本一冊あれば「仏教徒は何か?」とか「イスラム教徒は何か?」みたいな本はいらない。宗教にいざ興味が湧いたら、取り敢えずこの本だけあればいい
日本人がどうして宗教音痴なのか知るのにこの一冊を上回る理解が得られる本はあるまい
孫子と君主論と森田療法
バトラーの『魔法修行』
エリファス・レヴィの『高等魔術の教理と祭儀』
肥田式強健術
とりあえずこのへんは読んでおけ
中高生には恩田陸「夜のピクニック」伊坂幸太郎「砂漠」を勧める
全校生徒が24時間かけて80kmを歩く高校の伝統行事「歩行祭」。3年生の甲田貴子は、最後の歩行祭、1年に1度の特別なこの日に、自分の中で賭けをした。それは、クラスメイトの西脇融に声を掛けるということ。貴子は、恋心とは違うある理由から西脇を意識していたが、一度も話をしたことがなかった。しかし、ふたりの不自然な様子をクラスメイトは誤解して…。
砂漠・あらすじ
大学で出会った5人の男女がボウリング、合コン、麻雀、通り魔犯との遭遇、捨てられた犬の救出、超能力対決などを通じて互いの絆を深め、それぞれを成長させてゆく。 自らの未熟さに悩み、過剰さを持て余し、それでも何かを求めて手探りで先へ進もうとする青春時代が爽快に描かれている。
|
泉鏡花もいいかもね。
何で自称読書家って小説しか勧めないんだろうな
|
|
ヘッセ 春の嵐
不慮の事故により身体障害者となってしまったクーンを主人公とし、その友で才能あるオペラ歌手のムオト、クーンに愛されそしてムオトの妻となるゲルトルートとの交流を通してその人生を描く。
ロマンロランのベートーベンの生涯って買ったぜ
|
あれ?ロマンロランて伝記作家だったのか
てっきり反戦キチのリベラルな作家だと思ってた
黒死館よんでないわー
三大奇書の中じゃドグマグの知名度がずば抜けてる気がするな
黒死館殺人事件/小栗虫太郎
ドグラ・マグラ/夢野久作
虚無への供物/中井英夫
高杉良 / 小説 会社再建 「太陽をつかむ男」
7、80年代 不渡り寸前の造船企業を再建していく話
実際の事柄を元に関係者に取材を重ね組み立てた作品なので
ノンフィクションに近い感覚
企業小説って結構面白いよね。
向日葵の咲かない夏ってどうなの?
|
|
プルタルコス英雄伝
|
|
お前らドグラ・マグラってどう思う?
|
ドグマグは京極より流水大先生に近い気がする
『ドグラ・マグラ』はなんやかんやで話まとめてるから清涼院とは違う気が
清涼院に近いのはむしろ黒死館
ちゃかほこちゃかほこ
日本が韓国に負けてる点が一つある…それは
超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」
「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)
伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww
DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…
ネットの情報にだまされたエピソード
CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww
歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww
- 【朗報】ワイ彼女と別れそうになるもセoクスで無事仲直りwwwwww
- 【驚愕】上原亜衣さんの近況がやばいwwwwwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【画像】このコスプレイヤーのえっちなコスがが抜けるwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】遠坂凛「クoニ禁止!中出氏禁止!裸見るのもダメ!」 →結果wwwwwwwww
- 【驚愕】昔セフレだった芸人が売れてて草wwwwwwwwwww
- 【裏山】あんまり友達のいない女の子とお付き合いした結果wwwwwwwwwwwww
- 【朗報】姉がパンツ出して寝てたから撮ったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【朗報】女子会、結構えっちだったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】娘と風呂に入ってボッキしてしまった結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】彼氏に「避妊しないでいいよ」って言ったら怒られた・・・・・・・
- 【愕然】元カノが半年間男と同棲して戻って来たwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」
- 【朗報】女のマoコがピンクか黒かを見分ける方法がこちらwwwwwwwwwwww
- 【悲報】ワイボッキ4cm、またもや初H後に別れを告げられる・・・・・・・
- 【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)
- 【悲報】ワイのノーパン出社記録、364日で終わるwwwwwwwwwww
- 【愕然】ツイッターで「援」って検索した結果………(画像あり)
- 【悲報】15歳の不良少女がはしたない格好でTVに出てしまうwwww(画像あり)
- 【悲報】最近のテレビえっちすぎwwwwwwwwww(画像あり)
- 【愕然】一目惚れした後輩レoプした結果wwwwwwwwwwwwww
- 【閲覧注意】発掘されたミイラが素性を明かさないことを条件に衝撃のavデビュー! (画像あり)
- 【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】彼女をベロベロに酔わせてホテルに行こうって言った結果wwwww
- 【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………
- 【ガチ】わい彼女がFカップ民、乳を晒すwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】若槻千夏ってガチでフoラ上手そうだよなwwwwww(参考動画あり)
- 【驚愕】この画像でボッキしかけたらロリコンらしいwwwwwwwwwwww
- ワイ「そろそろフoラやめろ」彼女「じゅぽじゅぽ」 →結果wwwww
- 【ボッキ注意】タイの屋台えっちすぎない?wwwwww(画像あり)
- 【悲報】ちんさん、女の子は無限にイキ続けられると思ってるwwwwwwwwwwwww
- 【衝撃】産婦人科の内診でクリトリスを3分いじられた結果wwwwwwwwwwwww
- 風ぞく嬢「これ、仕事だからね。本気にしちゃダメよ」俺「あ、はい」 →結果wwwww
- 【驚愕】パートナーとセoクスするのめんどくさい奴wwwwwwwww
- あくびすると耳の中で「ガサッ」って音がする奴wwwwww
- 【呆然】ガチで可愛い子を嫁にした結果・・・・・・・・・・・
- 修理業者俺「ここの端子外れてるだけじゃん。繋げて……っと」
- 俺「唐揚げ定食で」店員「はーい」店員「ごめんねぇ、唐揚げ売り切れたからトンカツ定食にしたんだけどこれでいい?」
- AM4:30牛丼屋にて俺「朝定」バイト「朝食は5時からです」俺「状況判断もできないのか!!!!」
- 妻に「それ本当に俺の子?」って言ってみた結果wwwwww
- 【悲報】ワイの嫁、医者に「このままだと40で死んでもおかしくない」と言われるwww
- ガチで彼女もしくは妻がいる奴にしか分からないことwwwwww
- パッパの会社に入社して3年目のワイのボーナスwwwwww
- 店員「大盛り無料ですが」男友達「あっ、普通でいいです」ワイ「!!!!」
- ガチで喧嘩が強い奴の特徴wwwwwwwwwwwww
- 関連記事
-
- 読書家な俺が10冊の本をお勧めするスレ
この記事へのコメント
俺ならクロノス・ジョウンターの伝説かな
おんなじ本5冊くらい買っては親しい人にプレゼントしてる。
これを原作に糞みたいな映画ができたけど
後にその映画をマシにしたのを作者が書き直してる。
あとラノベだけど西尾維新のクビシメロマンチストはなかなかだと思うんだ
小説を年間20冊くらい読む高校生って感じ
全部とても面白くて良い本だけどね
読書って行為がそんなに高尚かね。
お前らみたいな奴らが読書を受け入れ難いイメージにしているんじゃないか?
まぁ、それだよね
ホールデンがガキ臭く感じた
読書って受け入れづらいイメージなんだーへぇー初耳だなー
海底二万海里みたいな冒険活劇も、おっさんになってから読んでもやっぱりワクワクする。
梅棹忠雄『文明の生態史観』なんかは今読んでも面白いのに
分かる。俺も定期的に「神秘の島」読み返す。
冒険小説好きならクラカワー『荒野へ』とかどうかなー。
ミステリの名書はガイドブック的なものもランキング本も簡単に出てるから
そういうのが出てない別のジャンルのが知りたいのに。
ブログとてもいいですね!
僕もブログやってるんで良かったら遊びに来てくださいね!
本当だわ
この手のスレで小林秀雄の名前を見たことがない
チョイスとジャンルから察するに
小説を年間20冊くらい読む高校生って感じ
全部とても面白くて良い本だけどね
この手のスレは文学ばっかりで、新書や論考は挙がってこないよね
梅棹忠雄『文明の生態史観』なんかは今読んでも面白いのに
↑
こういうの恥ずかしいからやめようぜ
他は読んでないのもあるけど微妙。
あとクビシメロマンチストはあとがきに三日で書きましたとか書いてあってなんともいえない気分になった。
入不二『哲学の誤読』、岩井『貨幣論』、浜井『犯罪不安社会』、川北『イギリス近代史講義』、筒井『量子力学の反常識と~』、今井『ことばと思考』
1k程度の教養書挙げたけど、門外漢に対して「おもしれーからこれ読んでみ」って本挙げてくのもいいよな
小説だったら最近文庫化した『タタール人の砂漠』で
我妻榮とか高坂正尭とか岡潔やら読んでる読書家って少ないだろうな。
※念のために言うけど上の人はただの例示なので悪しからず。
孟獲が主役でビックリ。物語もしっっかりしてて、おもしろかった。
でもディックの偶然世界面白かったです
あとショーペンハウエルの「読書について」
読み終わった後は切なくなった。
本当だわ
この手のスレで小林秀雄の名前を見たことがない
チョイスとジャンルから察するに
小説を年間20冊くらい読む高校生って感じ
全部とても面白くて良い本だけどね
この手のスレは文学ばっかりで、新書や論考は挙がってこないよね
梅棹忠雄『文明の生態史観』なんかは今読んでも面白いのに
↑
今風に言うと意識高い系だよな
そう言うのは読んでても挙げないんだよ極端に好みが分かれる上に読者層が薄いからな
一般的に読書家と言うと小説を多読してると言う共通認識がある
現代でゲーム好きを名乗ればテレビゲームが主題になるが昭和初期ならボードゲームやらカードゲームが主題になるように
この辺を理解出来ないのはアスペだぞ
まぁ今回は新書や論考を鼻にかけたいだけで冷静な判断力失ってたんだろうが
とにかくわくわくする本。一番好きな本。
『道徳と宗教の二源泉』
ぼくはベルクソンが大好きだけど、ベルクソンでこれが一番好き。『思想と動くもの』もおすすめ。
『関連性理論―伝達と認知』
ぼくの考え方の基礎になってる気がする。
『オートポイエーシス―生命システムとはなにか』
オートポイエーシスっていう名前がかっこいい。
『全体性と無限』
レヴィナスはこれが一番好き。
『永遠平和のために/啓蒙とは何か』
カントはこれが読みやすいし、すばらしい本だと思う。中高生も読んでみてほしい。
『人間不平等起源論』
読みやすいし面白い。中高生にもおすすめ。『社会契約論』よりこっちがいいと思う。
『啓蒙の弁証法―哲学的断想』
思い出の1冊。ぼくが古典文学読むようになったのはこの本で『オデュッセイア』が出てきたから。
『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』
ぼくが人生ではじめて読んだちょっと難しい系の本。当時はかなり夢中になって読んだな。名著なのでおすすめ。
『古事記』
日本人ならとりあえず押さえておきましょうという感じで。
『トリスタン・イズー物語』
古典だけどふつうに面白い。
『アーサー王の死』
古典だけどふつうに面白い。
『狂えるオルランド』
古典だけどふつうに面白い。
『白鯨』
メルヴィルはいま原書で取り組んでるところ。
『罪と罰』
ふつうに面白くてすらすら読めるので文学を読むきっかけにしてほしい。
『感情教育』
ふつうに面白い。
『野火』
日本の文学で一番読んだのはなんだかんだいってこれかもしれない。中高生のときに読むよね、だいたい
『野川』
はじめての古井由吉体験がこれだった。これは衝撃だった。日本にもこういうレベルの作家がいたのかと嬉しくなった。
そのときはすごく参考になった
ギルアド・アツモン
東京創元社
2052年、イスラエルが消滅して40年後に執筆された自伝のスタイルのエロ小説。
「架空」と言っても、若い頃に徴兵のあたりをきっかけに、海外亡命というのは、
多分に本当の著者ギルアド・アツモン氏本人の体験が反映されているか?
「恐るべき旅路 ―火星探査機「のぞみ」のたどった12年― 」松浦 晋也
はとても良かった。この作者さんはとても誠実な書き手さんなのではずれが無い。
スポーツドキュメントだと国内では「28年目のハーフタイム」金子 達仁 辺りが鉄板かなぁ。少なくとも「決戦前夜」よりも好き。でも海外作品の「ディナモ―ナチスに消されたフットボーラー」アンディ ドゥーガンの凄さと比較しちゃうと可哀想になって来るのが残念。
さて、俺もメジャーなところで、トマスマンのトニオクレーゲルをお勧めするよ
芸術に対する構造的な見解を実に人間くさい物語でうまく表現している。
ちょっと哲学ならボーヴォワールの人間についてなんて分かりやすくて
ちょっとした脳の体操になる、現在の神経学が明らかにした事実には目をつむってね!
歳だけ取って大人面してる無能労働奴隷の愚かさも、読んだところで自覚はできないんだろうなぁ
15691:オシラ774:2013年06月04日 13:06:34
やり直し。