​​

日本人の宗教に対する無知は異常。学校で「宗教論」を教えるべき。

日本人の宗教に対する無知は異常。学校で「宗教論」を教えるべき。
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:46:34.42 ID:WGPxmpje0
別に何かの信者になったり出家したりしろって意味じゃないけどさ、ちょっと理解が浅過ぎるんじゃないの? 公立学校でも「客観的に」宗教を教えろよ。
日本人の宗教に対する無知は異常。学校で「宗教論」を教えるべき。
引用元:日本人の宗教に対する無知は異常。学校で「宗教論」を教えるべき。
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1368834016/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:46:34.42 ID:WGPxmpje0


別に何かの信者になったり出家したりしろって意味じゃないけどさ、ちょっと理解が浅過ぎるんじゃないの?

公立学校でも「客観的に」宗教を教えろよ。



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:47:32.27 ID:UoNOHKmy0


学校は日教組っていう宗教の集まりですし



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:49:30.42 ID:LKBxNQ+60


もしかして:倫理

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:51:59.81 ID:WGPxmpje0


>>7
今の高校倫理じゃ内容薄すぎ。
比較宗教論とまでは言わなくてももっと濃くやって欲しいわ。




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:49:59.41 ID:fUecBLsL0


宗教は争いを生むからなあ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:51:08.15 ID:WGPxmpje0


まさかお前ら神社で一回も参拝した事なかったり墓参りに行かなかったり仏壇に線香供えなかったりとか、そういう訳じゃないんだろ?

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:51:56.52 ID:sbC/kshu0


>>10
それは儀式的にやってるわけで宗教は一切意識してないだろ




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:51:38.35 ID:H6u5PMsK0


じゃあ悪い側面ばっか見せてるイスラム教と新興カルトをどうにかしろ

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:56:03.37 ID:WGPxmpje0


>>11
それはお前がイスラム教の悪い面しか見ようとしてないからだろ?
創価とかのカルトとかイスラム原理主義がアホなのはわかるよ。




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:54:02.31 ID:Xwyy2G1nO


宗教と風習はまったくの別物



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:54:08.54 ID:P5G2PPjx0


新興宗教の怖さについて教えるべきだな

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:59:02.57 ID:WGPxmpje0


>>16
そうそう!そういうのも盛り込んでさ。
伝統宗教を理解すれば新興宗教のヤバさに気づくはず。
基本的に伝統宗教はシャーマニズムとかを除けば現世利益を余り重視しないとかさ。




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:55:06.68 ID:d7oeuqrN0


必要っちゃ必要だけど
具体的に何教えるんだよ
教えれば教えるほど宗教に否定的になりそう

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:59:02.57 ID:WGPxmpje0


>>17
教義とかをそこそこ突っ込んで教えたりとか?
別にそれで個人個人で否定的になっても構わない。無知から来る否定じゃ無くて理解した上での否定だからいいと思う。




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 11:58:32.62 ID:/CvJihCQ0


イスラムのフーリーとかはちょっといいと思っちゃう



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:02:28.69 ID:FwBHhK1D0


無知で何か困ることあるか?
新興宗教に引っかかるようなバカは学校で教えられても結局は引っかかる

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:08:10.51 ID:WGPxmpje0


>>26
無闇に他人の気分害したり恐怖しなくても良くなるじゃん。ついでに哲学も学べるし。世界の色んな人の考え方が分かるじゃん。
宗教って結局は人の倫理や考え方の根底にあるものだからさ。日本人だって基本的には神道&仏教+少しキリスト教の考えに基づいて生きてるじゃん。
無知ゆえに新興宗教に引っかかるやつを引き留める事は出来るじゃん?




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:03:41.50 ID:7x/ZmGTU0


昔ね、神なんか絶対にいない!信じないっていう考えの親戚の中学生の子がいたのね
その子はね、神なんていないのにお祈りしたり参拝する必要は無いって言って、初詣とか神社のお祭りだ一般的な集まりとかを頑なに拒否してたのね
でもそのポーズが単に痛々しいってことに気づいたのかね、数年後には普通に参加するようになってたのね
日本における宗教ってそういう事だと思うよ

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:08:00.33 ID:ilr/pfXoP


>>28
ぶっちゃけ祈るポーズだけ取って何も祈ってない奴も多いだろうしな


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:13:00.85 ID:WGPxmpje0


>>28
そうそう。世界でも大抵そんなかんじだよ。職場で知り合ったイラン人なんて平気でカツ丼食べてたし。
キリスト教で教会に言って熱心に祈る奴なんて今じゃ少数派だし、日本人が神社やお寺行くのと変わらないんだよ。

そういうことも教えたい。キリスト教徒、イスラム教徒だからってみんなが熱心に信仰してる訳じゃない。大抵の人にとっては神社が教会に代わっただけって。
だから身構えたり怖がったりする必要は無いってさ。




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:16:07.86 ID:EkYGSWy80


まあ、日本のキリスト教徒(カトリック、プロテスタント、正教会)の数は、日本人口の1%に満たない
その中で敬虔な人は極少数だが、ここまで排他的な気質の民族の間でそれだけ広まっただけでも
奇跡と呼べるのかも知れないな

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:22:25.61 ID:WGPxmpje0


>>38
なぜその宗教が受け入れられたかとかの考察とかさせたら面白そうだと思うんだよね。




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:16:09.53 ID:Yl1URFgM0


うちの宗派では~みたいな争いになるからやめた方が良い
じっちゃんばっちゃんに教わるのが理想

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:19:08.86 ID:NU0Swl3G0


>>39
仏教はそうかもね
神道についてはあり方と二礼二拍手一礼位の作法は教えてもいい
かなりの家には神棚と仏壇両方置かれてるんだろうし


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:27:13.78 ID:WGPxmpje0


>>41
十字の切り方とかも教えてもいいんじゃないかな。あくまで神社の参拝の参拝の仕方みたいに。
別に強制するわけでなくマナーや習慣としてさ。


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:53:02.08 ID:Yl1URFgM0


>>41
神社の作法は神社が貼り紙してるからわかるはずだが
それ事態が異常かもな
日本神話とか教えるのは良いと思う


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:22:25.61 ID:WGPxmpje0


>>39
そうなんだけど大抵のじっちゃんばっちゃんは神道と大乗仏教以外教えられないからさ・・・




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:19:12.72 ID:C56hNJcF0


宗教論はともかく
論理的思考の訓練をするべきだな

数学などで間接的にはしているわけではあるが
直接的に体系立てられた訓練はなされていない

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:27:13.78 ID:WGPxmpje0


>>42
出来れば小中で微積分教えたい。せめて数Aの一部。
宗教は色々事情あるけど「哲学・論理学」の教科はあってもいいと思うんだよね。




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:24:20.13 ID:Abt1RFWV0


日教組とか創価とか幸福の科学とか

日本で大きく活動してる宗教って、にわかでもゴミだって一瞬でわかる奴しか無いんだもん

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:32:21.46 ID:lvfcqvEmO


>>45
まさにこれだな。
さらに前に起きたオウムのテロで宗教に対する拒絶反応が強くなった気がする


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:32:55.22 ID:WGPxmpje0


>>45
にわかの位置にすらなって無い人が多すぎるんだよね。
例えばだけど、小学校の段階で一般的な判断と思考が出来る子供に小さい頃から日教組や創価について教えてれば素敵じゃ無い?一部の教師が中立的に教えてくれるのかって問題を抜けば。


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:37:16.97 ID:/Vq4nqeM0


>>45
にわかでもわかるならだめなところを端的に表して


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:46:44.24 ID:WGPxmpje0


>>56
創価などのダメなところは現人崇拝と極端な現世利益。この二つが組み合わさると酷い。
日教組のダメなところは民主国家の公教育に携わる癖に政治的な中立性が無い事。

まあ俺の簡単な考えね。




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:28:06.01 ID:kPhAJROe0


とりあえずキリスト教、ユダヤ教、イスラム教の神が一緒だってことくらいは教えたほうがいいと思う
もっともキリスト教については三位一体だからそのへんの説明が少しだるいけど

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:37:49.79 ID:WGPxmpje0


>>48
そうそう!
意外と知らん人が多い。啓典の民とかさ。




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:39:21.46 ID:qJ2sqenT0


神道は宗教じゃないからどうでもいいと思いきや仏教が根付いているから目は瞑れない

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:46:44.24 ID:WGPxmpje0


>>59
神道も宗教だよ。アミニズムっていう一番原始的な形の。


アニミズム
生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方。



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:41:28.86 ID:NNHHlVT10


俺の婆ちゃんはクリスチャンなんだが
本当に信じてる奴とはまともな会話ができない
他の宗教に関係する話は嫌がるし
全く関係ない話でも死生観とかの違いで意見の相違が生まれる
言い返そうにも悪魔の証明だし身内だからきつい表現はできないし
どんだけまともな反論をしたとしても聖書に書いてある事と違えば絶対に受け入れない

人生の指針というか心の拠り所になってて良い宗教だとは思うが
身内がクリスチャンだと腹を割って話せないから少しつらい

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:54:10.81 ID:WGPxmpje0


>>64
だから日本人全体としてそうなりつつあっちゃうって俺は思うんだよ。
言うなれば「宗教嫌い教の過激派」になるってことか?

そのお婆さんがキリスト教以外の価値観を認めないように、宗教はおろか、それに根付いた価値観まで否定するようになってしまう。しかも根底に神道と大乗仏教の価値観があるからたちが悪い。

例えば欧米人にキリスト教的価値観を真っ向から否定するような事を言ったら喧嘩になる。個人間の宗教戦争になってしまう。
別に熱心に宗教信仰してる訳じゃない人でも大概のヨーロッパ人はキリスト教的価値観や哲学の上に生きてるから。日本人にとっての神道仏教みたいに。


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:01:36.98 ID:NNHHlVT10


>>92
俺はそう思ってるわけじゃない
宗教は違っててもお互いの考え方は尊重するべきで
馬鹿にしたりするのは全くもってナンセンスだと思ってる

ただ身内だから考え方に違いがありすぎるとつらいんだよね


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:07:14.44 ID:WGPxmpje0


>>104
ああ、俺が「そう」なっちゃうって言ったのはお婆ちゃんの事ね。
まあ、人の身内をどうこういうのは勿論無礼な事だけど、ごめん。



身内と話が通じないのが辛いように世界の人と話が通じないってのが俺はとても辛いわけです。なんか大層な話になってるようだけど真面目に。
宗教のせいで相手を理解出来ないのはまだ分かる。でも宗教のせいで相手を理解する気持ちすらも失われるのは悲しいと思うのよ。日本と他国の関係でもね。




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:47:48.02 ID:pnmGNVRT0


初詣のマナーくらいは教えるべきだよなぁ
参道のど真ん中に長蛇の列作ったりとかあかんやろ

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:53:01.10 ID:O+ds7MwD0


>>77
拝礼の作法なんて江戸以前はバラバラだったんだから
そこまで気にしなくていいよ気持ちがこもってれば
参道ごった返すのなんて江戸時代もそうだった
神域でセッ○スしてないやつがあまりいない現代のほうがマシなレベルかもしれない




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:52:31.48 ID:kPhAJROe0


宗教とはなんぞやっていうことすら世界的にきちんと定義づけられているわけではないから
まずは日本の宗教法人法を学校で説明するべき(俺もよく知らないけど)
宗教が国を動かしてる国もたくさんあるわけで、思想云々じゃなくて実際の機能としての宗教の役割を
少しでも教えれば、宗教=オウム=気持ち悪いみたいな感覚も抜けると思うんだけどな



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:56:40.37 ID:F4CWh5I/0


宗教なんて無い方がいいに決まってんだからそんなもん学ぶ必要なし。宗教=悪
ぐらいの認識で教育したほうがええ

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:01:00.41 ID:WGPxmpje0


>>97
宗教が必要かどうかじゃ無くて、宗教を信じてたり、信じてなくてもその価値観に沿って生きている人を矢鱈に否定することになるのが問題って事を俺は言いたいの。




109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:05:05.12 ID:hMDLN7PQ0


人間の生の本質は、欲求とそれが満たされないことのギャップに生じる苦悩にある。
つまり、人間にとって苦悩は避け難い本質として存在する、ということになる。
人間がこの避けがたい生の苦しみの中で、そこから逃げる道筋は三つしかない。
宗教、芸術、道徳である。


智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。


宗教と芸術ってやっぱシステムとしては同じものだよな

114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:07:58.59 ID:hxZgAvlDP


>>109
別に宗教してないけど現状満足しとるがな


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:14:57.11 ID:hMDLN7PQ0


>>114
いまふと思ったんだけど
日常系の優しい世界って、まさにここでいう芸術だし、詩だし画だな
漱石も、ニーチェも萌え豚を肯定していたのか


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:14:10.98 ID:WGPxmpje0


>>109
そうそう。
なんで世界中の人は(大多数の日本人も無意識に)宗教に属したり神や仏を拝むのかって根本的な事も教えたいね。




111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:07:11.15 ID:Yl1URFgM0


>>1って何の信者なの?

119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:11:17.14 ID:WGPxmpje0


>>111
特に何も信じてないし信じてる一般的な日本人です。
神社巡ってなんとなくお参りするし、仏壇に線香あげたりお墓参りする。
旅行で教会や聖堂に行けば十字切ったりしてちょっと心の中で願い事してみたりする程度。




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:13:56.03 ID:yCr7UyIe0


道徳の授業は必要?

128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:15:58.40 ID:WGPxmpje0


>>122
もっと上手いやり方あると思うけどああいうのは必要じゃないかな。
押し付けじゃ無くて自発的に考えさせる方向に持っていけたらベストだと感じるけどね。




139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:25:31.39 ID:1R/sg1FM0


宗教なんて既に趣味だろ
そんなことに教育のリソース割くの馬鹿らしい

148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:31:14.01 ID:WGPxmpje0


>>139
世界に目を向けたら全然趣味じゃないんだよ。
日本でも「信仰」ははたから見たら趣味でも宗教的な価値観や哲学はほぼ全員にあるじゃん。




144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:28:26.69 ID:iorOzTJ30


キリスト←狂信者こわい
イスラム←狂信者こわい
ヒンドゥ←狂信者こわい

145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:29:44.06 ID:qJ2sqenT0


>>144
仏教←狂信者が山籠もりとか断食して勝手に死ぬ




151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:32:01.45 ID:hMDLN7PQ0


環境的な問題として
単一民族国家の日本では大幅に価値観の違う人種と
接触する機会を小さいうちにもつことが少ないからな
そういう機会がもてれば知らなくても否定はしないだろうけどな



154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:33:53.94 ID:6nr5++150


頂きますとご馳走さまが言えりゃなんでもいいよ



173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:53:47.77 ID:XoSya7uZP


その宗教の教徒がどうこうなんてのは言語みたいなもので、皆が皆知らなくてもいいんじゃね?
極端な話スパゲッティモンスター教のことまで教えろって話になっちゃう
違いがあることを受け入れる精神を育てるべきだとは思うが

178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:58:43.09 ID:WGPxmpje0


>>173
まあ主な宗教なんて数えるほどしか無いんだから、その価値観を教えるだけでもいいんじゃないかな?
流石にマイナー宗教まではやってらんないよw
でもスパゲッティーモンスター教は成立過程を教えたら面白そうかもね。




174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 13:54:18.90 ID:zsJr47aeO


いろんな宗教の最低限な知識とかマナー、考え方を教える授業はあっていい
大学でそれ期待して宗教学とったら一年中ヒンドゥーだったから出るの止めた



180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:01:05.92 ID:O+ds7MwD0


利己主義、個人主義、快楽主義なんかも宗教みたいなもん
宗教なんてのは主義思想が出発点だから

189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:12:05.53 ID:WGPxmpje0


>>180
うん、他の国や民族のルールとか主義主張の理解が広がるとおもう。




181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:02:33.71 ID:K+GBuh/J0


宗教は同時に社会規範でもある

189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:12:05.53 ID:WGPxmpje0


>>181
うん、他の国や民族のルールとか主義主張の理解が広がるとおもう。




188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:10:25.80 ID:4IPIQ4sq0


>>1の言うことも理解できるな。『聖戦』とかも本来は武力闘争じゃなくて精神的な営みだし。
日本はカルトが幅利かせたり、宗教戦争のイメージが強すぎて宗教=悪ってイメージが先行してるよな。
何故宗教ってのが出来上がったのかを理解すればそこまで宗教自体は悪いもんじゃ無い。政治や経済利用する奴が悪いんであって。

191:オンバ ◆OlpFC5Xf8Q :2013/06/07(金) 14:14:47.06 ID:0Y3b2a6B0


>>188
それの時点で現在のキリスト教は悪になっちゃうよ?
よくは知らないけどイスラムも多分そういう成り立ちだろ


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:20:07.67 ID:WGPxmpje0


>>191
なんで悪になるの?


198:オンバ ◆OlpFC5Xf8Q :2013/06/07(金) 14:22:59.76 ID:0Y3b2a6B0


>>196
現在のキリスト教はキリストの思想を政治利用して生まれたものだろ?


202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:26:22.11 ID:WGPxmpje0


>>198
そういう面があったのも否定できないが、純粋に神学的に研ぎ澄ましたり民衆に伝えやすいようにとか思ってイエスの時代から色々変えていった人達もちゃんといたから一概に悪とは言えないでしょ。


209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:30:46.95 ID:hxZgAvlDP


>>202
キリスト教を広めるために悪魔なんて概念を
考えたクソ弟子共の考えが広まっちゃってもはや修正不能なんだなこれが


219:オンバ ◆OlpFC5Xf8Q :2013/06/07(金) 14:38:35.60 ID:0Y3b2a6B0


>>202
ユダヤ教の批判者イエスを殺した上自分達が殺した癖に聖者キリストにしたてたのがキリスト教の始まりでしょ
その上でマタイやルカみたいな信者がキリスト教的ご都合主義にのっとってイエスを理解したがってるだけ
悪と言ったのは>>188のように考えるならって意味だったけど、まぁ好きにはなれない




200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:25:33.30 ID:CELKqczz0


で、何かメリットあるの?

203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:26:55.22 ID:O+ds7MwD0


>>200
視野が広がる


212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:31:38.47 ID:WGPxmpje0


>>200
理解しあおうとする精神が生まれる。無知からくる恐怖がなくなる。


217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:37:44.63 ID:4IPIQ4sq0


>>200
日本のグローバル化に大きく貢献する。国際政治や歴史を語る上では宗教は切っても切り離せないものだし。
民主主義の重要な柱、国民が中立的な目で見ることができれば国政もより冷静な判断ができやすくなる。
宗教に悪の側面があるのは事実だが、何が悪なのか正確に知る機会を失するのは「臭いものには蓋をしろ」であって何の解決にもならない。




205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:29:16.51 ID:pgnPNJc+O


宗教って太古の人間が体系立てた論理学と思えばいい
大昔の人の考えだからザルな部分や非科学的な部分、
今の世情に合わない所も多々ある

結論
必修にすべきは論理学



214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 14:34:56.62 ID:hMDLN7PQ0


なんで宗教的価値観だけそこまで重要視してるんだ
性の問題とかも価値観の根底にあるじゃん
お互い理解しようともしなければ悲劇しか生まんよ。
今や近い将来に理解できるか出来ないかじゃなくて、理解しようとする姿勢が大事だと俺は思うよ。
というのはLGBTの人にも言えることじゃん
実際、ヘイトクライムは宗教戦争と同じようなことなわけだし

相手の権利を侵さない限り他者の価値観を尊重するのは当たり前なんじゃないの?
歩み寄るために理解は必要じゃない、そういうものがあると肯定するだけでいいんだよ
知識による接近で賢しくなる必要なんてちっともない
普通に暮らしていれば、小さな価値観のズレを受け入れる術は身に着けていくわけで
そこから大きな価値観の違いに敷衍して考えることができないというなら
それはもう想像力が死んでいるとしかいえないよ
想像力の欠如した人間にどれほど言葉を費やしたところで無駄



265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 15:12:06.65 ID:hxZgAvlDP


無知であるというのは一つの生き方であって
他人に否定されるようなもんじゃないんだけどな



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:33:05.59 ID:xH7Pxs8eO


外国では死ぬ前まで神を信じていなかった人が死ぬ間際に「神よ、この哀れな魂を救いたまえ」って言って死んだりする
日本人はなんて言って死ぬのかな

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:34:38.87 ID:NU0Swl3G0


>>51
わが人生に一片の悔いなし


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 12:35:52.19 ID:KvqS5ZXC0


>>51
俺の屍を越えてゆけ




婚約者が喫煙者だったと知ったので婚約破棄しようか迷ってるwwwwwwwwww

日本が韓国に負けてる点が一つある…それは

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

15836:ななし2013年06月07日 18:23:56

宗教勉強してる時間に理科勉強した方がよっぽどまし宗教なんて学校で習うようなもんじゃない

15837:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 18:28:52

日教組がなにか吹き込んでるくかもな

15838:2013年06月07日 18:32:15

宗教よりも金の扱い方を教える方が先だね

学校ってねー

15839:名無しさん@ニュース2ch2013年06月07日 18:46:09

スレタイ・ ・そもそも根拠ないだろよ。

15840:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 18:47:40

(おっ信狂者か?)

頭いきますよ^~

15841:名無し2013年06月07日 18:48:41

日本は他国と一緒にするのは論外です。日本には八百万の神、いわゆる神道があります。他国宗教を全部合わせた内容が神道なのです。人がどの宗教をしようが、日本人は気にしません。地元を愛して、人々はたがいに思いやり、弱い者を助け、強い者をくじき。これが神道なんです。一神教では争い事が起きるだけです。日本人には神道を教えればいいんです。

15842:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年06月07日 18:50:48

いい話だった

15843:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 18:53:42

小学校のうちは教養の時間と称して近所のお寺の坊さんから説法を聞いたり
聖書の読み聞かせをしたり神話(日本も含めて世界で主な神話とか)を紹介したりとかそれくらいで良いんじゃないかな?
一般常識として知ってお居たほうが良い話とか最近知らない子多いもん。
たとえばノアの箱舟とかそういうの。

15844:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 18:54:20

宗教を重く考える国ほど途上国
善悪以前に洗脳された価値観で動くから話にならない
現代人には宗教は教訓としてのツールという認識で十分です

15845:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 18:55:22

それよりも常識教えるほうが先だろ。

15848:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 19:04:07

他人の価値観は千差万別で認め合う事が大事だというようなことを>>1は言いたいのだろうが
そんなのに宗教持ち出したらこじれるだけ
みそラーメン好きと塩ラーメン好きがケンカしてるがお前らどう思う?みたいな討論でもさせればそれで解決さ

ちなみに日本以外では宗教とは道徳心を教えるためのものなのね
だから無宗教だといわれる日本人の道徳心が高い事に外国人は驚くわけよ

15849:名無し2013年06月07日 19:07:00

震災の日、神も仏もないなって思ったよ

15851:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 19:08:14

文化人気取りのやつが「イスラムの悪い所を強調するな」とかいうが
コーランを否定され「死刑宣告!」とか息巻く宗教で、いい所を想像できるか
逆にそんなの気にしないムスリムこそ、ここで言う「無知過ぎる」という存在だろ

15852:名無しの日本人2013年06月07日 19:08:23

学校で取り入れるべき授業は「論法」だと思う。
日本人は、誠意を持っていれば相手も判ってくれる誤解は解ける。
話さなくとも相手が判ってくれるなどと思い込んでいる者が多すぎる。
事情を知らない者達には1から10まで説明しなきゃ判るわけないだろ!
例えこちらが正しくとも、それを相手に正しく伝えなければ、
敵側の証拠無しの主張が受け入れられてしまうのが現実。
相手を納得させる「論法」は必要不可欠だよ。

15854:オシラ7742013年06月07日 19:20:39

必要なのはもちろんそうなんだけど、現状の日本じゃどう考えても偏った思想が吹き込まれるからな
結局、個人でちょっと勉強してわかった気になって終わるくらいでいいんじゃないかって思う

15855:名無しさん2013年06月07日 19:24:39

んなもんぶっちゃけ心に残らんと思うけど
世界史日本史現代社会、これらの授業でさえ寝てる奴はかなり多いのに、政治以上に興味のわかない宗教なんざの授業聞いてる奴はねらーしかいないかと

15856: 2013年06月07日 19:35:09

面白かったww
最近、神道とはなんぞやと思って本読んでる途中だったからよけい面白く思えたわwwww

※15837
吹きこまれても「?おかしくね?」と思うような授業にしないとなwwwww
少なくとも反日在ちょん教師以外が教えないと意味ないねwwwwwwwww

15857:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 19:36:21

この話になると毎回、俺宗教なんか持ってないから!不要だから!って主張する奴が出る
で、話してみると>>12みたいにそれは儀礼であって宗教じゃないとか、倫理と宗教は別だとか、手前勝手な宗教の定義を出してくる
そんで宗教の何がいかんのって聞いたら宗教戦争とテロの話しか出てこない
要するに「宗教とは宗教戦争をするものである」「宗教戦争はいかんので宗教はいかん」ていう事しか言ってない

結構よく見かけるんだけど、何なんだろうね
要不要とか優劣とか、そんな簡単に付けられる話じゃないと思うんだけどな

15858:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 20:01:23

倫理なり哲学なり宗教なりをかじると「俺ってインテリ」って勘違いしてるやつの典型だな。

15859:とある日本人2013年06月07日 20:16:02

馬鹿こくでねー、今のままで十分だろ。宗教なんか適当でいいんだよ。初詣の神社で手を合わせ、結婚式は教会で、死ぬ時は坊さん呼んで、こんな素敵な国が他に何処にあるんだよ。
このいい加減な宗教観の日本がオレは大好きだ。「困った時の神頼み」最高じゃん。

15860:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年06月07日 20:27:54

学ばせるんだったら、3大宗教、神道、カルト、エトセトラみたいにやるといいかな

宗教自体が悪ではないとは思うが、現世利益を追求してるような奴らがわるいわけで
生活と密接に関わるものだから、教えることには賛成だけどおい得られるような人材いなくね?

15862:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 20:36:49

宗教家と朝鮮人は詐欺師である -おれ-

15863:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 20:43:32

否定するにしてもきちんと知った上で否定しよう、だろ
いいんじゃね

15864:名無しのフィール2013年06月07日 20:53:02

俺このスレで話してたけどスレ主が言いたかったのは「宗教」を教えろ!じゃなくて「宗教的な価値観」を教えろ!だからね。
それを教えることによって他の宗教の価値観の影響下にある人達と解りあって仲良くできるってこと。
多くの人々が縋って生きているものを自分たちだけの価値観でそれを知りもしないのに頭ごなしに否定するのはやめようって。
少なくともイスラム教徒はみんな狂信的!とかいう誤解を解こうってことだよ。


あと結局神道と仏教の価値観の元で生きてるから日本人も宗教的価値観から抜け出せていない。そんな人がハナッから宗教否定するのは悲しいって。

15865:名無しのフィール2013年06月07日 20:57:37

※15841
国家神道

15866:名無しのフィール2013年06月07日 21:01:38

米15858
まあそうだね一方的にレッテル貼りして相手を否定したり憤慨させる奴よりはよっぽど好感持てるがな

15867:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 21:08:33

※15852
俺もそれがいいと思う

15868:名無しのフィール2013年06月07日 21:14:23

宗教ってアフィに似てるな。
真っ当なサイトについでに広告載っけてる奴とアフィカス。
どっちもアフィっだけで毛嫌いされる。

15872:2013年06月07日 21:47:05

カイジで言ってた、
人間、神に祈るようになったら終りだ
ってね、日本には大昔から宣教師が
やって来たが、気質に合わなかったのか、広まらなかった。多くの日本人が
宗教の価値観を共有出来ないが
トラブル回避の為に一応学ぶ機会は有っても良いのかも、とは思う

15877:名無しさん@ニュース2ch2013年06月07日 22:22:48

前に創価学会員と話したけど、創価学会が宗教だというのがあんまり信じられなかった。要するに下の感じ。
・神はいない、魂はない。論理的にも科学的にも証明されていない。信じることにより幸福になれる場合もあるのはその通りだが、私たちの宗教の方がより幸福になれる。
・生まれ変わりはあるが、意識は受け継がれない(??この辺がよくわからなかった)
・生きている間に、幸福を実現するのが大事。金だけとられてそれきりではみじめ。
・創価学会の団結力は強い。孤独にならないし、幅広い人脈があるから夢を共に実現できる。座談会では世間話から人生相談までできる。
・新聞も取らなくていいし、財務も無理には言わないし、葬式に金がかからないから、財政的にもよし。
・祈りは少なくとも心理学的に効果あり。皆と祈れば団結も強まる。
・創価学会を広めつつ、会員以外も幸せにしていく。他人の幸せを自分の幸せにできれば一番気持ちがよい。
・池田大作は私の尊敬の対象だが、あくまで同じ人間として。経典に反する指示が出されたなら従うつもりはない。
・その他。
なんというか、宗教というより、身内にとっては極楽、外部にとっては強敵な相互互助組織という印象。どの辺が宗教なのかわからなかった。祈る点は確かに宗教だが。何に祈ってるんだろう。死の恐怖の解決って感じでもなかったし・・・・・・。幸福の科学も科学もこんな感じなのかね。

素朴な信仰心を表すのには、宗教団体に属するより、一人で祈るのが一番いいんじゃないかなあ。

15878:名無しさん@ニュース2ch2013年06月07日 22:25:06

座談会っていうのは、会員同志の私的集まりで、財務ってのはお布施らしい。

財務を強制しないってのに、なんであんな豪華な会館が立つのか?

15879:名無しさん2013年06月07日 22:44:04

高校受験にも大学受験にも宗教論なんてないからなぁ。
結局、大学で勉強したい人だけ勉強するってことになる。
日本は受験ありきの学校教育だから、そこのところから変えていかないと無理だよ。現状では単なる時間の無駄。1~2年生にとっては睡眠タイム、受験生にとっては自習タイムになるのがオチだよ。

15881:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 22:51:00

創価は…かなり利己主義が強い団体だ。自分達の利益になれば活動するが、何一つ利益にならなければ排除する傾向が強い。身内が良ければそれで良い、という心情がよく見える。

下手をすれば、日本を平気で捨てかねない。最近の公明党をみればそう思う。


幸福の科学は…正直よく分からない。組織の拡大の早さを見れば、相当なものだが、社会に対してのリターンが目に見えない。

三年前から注目していたが、少なくとも、この宗教の政党が打ち出している政策については、正しいものが多い。


今の自民党の政策も、この政党からの流用がほとんどだ。


何度も立候補して、主張を曲げないで続けているのを見る限り、日本を何とかしたいって心情は本物じゃないかな。

15883:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 23:01:26

宗教的価値観が広がらなかった国は、本当にひどい。

例として挙げるなら、北朝鮮や韓国や中国の一部地域みたいになる。個人の欲望のままに暴走して、周囲を害する事に抵抗がない生き方をする人が多くなる。


そもそも法治国家としての基盤がなくなるんだ。倫理観、道徳観が育たないから。


今となっては、宗教に直接関与しなくても、法律と教育の力で道徳観が身に付いているが、文明初期の段階では宗教は必要不可欠だ。

15884:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年06月07日 23:15:16

「客観的に」って難しいだろう。
だが、宗教史を教えつつって感じで自然に・・・ならなんとかなるかも。

15890:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 23:46:17

これを分かっている人間が育たなくてはならないという意味で絶対に必要だが、すべての高校生が理解する必要はないという意味で不要だ。
たぶん元凶は学習指導要領で、高校に関しては撤廃していいんじゃないか?
大学入試の大まかな範囲(センター出題の)を大学同士で協議して決めて、各大学独自の範囲で2次試験を作問すればいい
エリート層は内容的にはもっと詰め込ませないといけないし、方法的には議論や発表ができるようにさせとかないといけない
宗教論や哲学論ももちろんやらせるべきで、フランスのようにごついエッセイを書かせるのが望ましい
一般層はわざわざわけのわからない学問をやる代わりにもっと将来の職業生活を見越した教育課程を受けることができるようにしないといけない
各高校が課程を設定することになるだろう

15892:名無し@まとめでぃあ2013年06月07日 23:51:01

うちが宗教校で宗教習ってるものだが宗教を客観的は無理だと思う。
理由として、釈尊の話を持ち出すが生まれてすぐに7歩歩いて天上天下唯我独尊とかいうか?
そもそも教科書にバイアスがかかりすぎてる。

次に、自分も含めてほとんどが宗教に抵抗を感じてる。
イスラームのスンニ派とシーア派の戦いなど見てるとね。。。
おそらく後者が一番の要因なのだけれど。

15895:名無し@まとめでぃあ2013年06月08日 00:03:58

世界史・日本史・地理がちゃんとわかってないと多分まともについていけず、下手すると誤解して終わってしまうな
エリート用の教科

15904:名無し@まとめでぃあ2013年06月08日 00:35:33

※15841
神道の長たる天皇が帰依してたのが仏教であり日本の国教
そして神仏習合こそが日本の宗教だよ

15906:名無し@まとめでぃあ2013年06月08日 00:39:42

「無宗教です」と言い張る人は多いが、そもそも「無」という言葉が宗教の言葉だよね。般若心経にいくつ「無」が入っているか。
日本人の信仰心は無の境地に達している。何も意識していない。いちいち神に相談しない。

15908:名無し@まとめでぃあ2013年06月08日 00:44:59

高校までの一般教育に限るなら、キリスト教、イスラム教、仏教の具体的な教義を学校で教えるのは難しい。
内容が難しいから理解がなかなか進まないし、中には現代社会の発展を阻害する教えもある。


出来るとすれば、教義の簡単な概要や、宗教が人間社会を形成するにあたって、どのような役割を担ってきたかを明確に学ぶことくらい。
後は、道徳教育をしっかりと進めることだけど…。ここは何を教えるか議論が必要だろう。


大学まで進むなら、教義を知る必要はある。
相手の文化を知る意味でも、教養としてはすごく大事だ。

15909:名無し@まとめでぃあ2013年06月08日 00:54:08

現在の宗教は、残念ながら形骸化してきているから、過去のように人間に倫理観を持たせ、社会をまとめるような力はほとんど持っていない…。

むしろ、国家間のイデオロギーの争いや領土問題を引き起こす名目として利用されているだけだ。
宗教は、人をまとめるにはもってこいだからね。


日本の場合、「本来」の宗教として役割を担っている宗教団体は少ないし、戦後の宗教を否定する教育や、オウム真理教が悲惨な事件を起こした経緯があるから、宗教について否定的になるのは仕方ない一面はあるね。

15912:名無し@まとめでぃあ2013年06月08日 01:55:24

臭いはボケ!倫理的道徳で充分。

15919:名無し@まとめでぃあ2013年06月08日 05:15:58

怖いなーこういう人

15922:名無し@まとめでぃあ2013年06月08日 07:02:05

これって教わる側が無宗教かそれに近い意識だってことが前提だよね。
敬虔な信者の家に産まれた子供に、神の存在よりも思想の共有が重要で自分たちの抱える矛盾を悪魔の行為のせいにして外に責任転嫁して宗教戦争してるっていうの?
悪意は無くても外から客観的に宗教分析したら、当人たちにとっては自分の価値観を否定されるのと同じじゃね?

15949:2013年06月08日 17:29:48

※15919 ※15922
どこをどう読んでそういう意見になった?

15972:名無し@まとめでぃあ2013年06月08日 23:02:23

*15922
いやいや、それちっとも客観的じゃないし。
むしろ2行目後半みたいな偏見を何とかするために教育しようぜって話ではないのか

16014:名無し@まとめでぃあ2013年06月09日 16:20:49

歴史の中で、道徳や倫理の拠り所としてどう発展してきたかということと、
権力と悪い方向に結びつくことの危険性を学ぶって言うのは確かに大事だな
2ちゃんなら宗教=全否定しとけ、みたいなお約束でしか語られないから

16020:名無しさん2013年06月09日 19:46:56

2chの宗教嫌いは異常
「宗教なんか信じてる奴は馬鹿、俺はんなもんにかぶれてないから情強」
という薄い優越感とニヒリズムが滲み出ていて気持ちが悪い

16040:名無し@まとめでぃあ2013年06月09日 23:25:30

宗教を表に出して語っちゃう人が頭悪そうに見えるのが一因だと思う
お互いの信じてるものを尊重できる人はあまり積極的に語ることが少ないから
結果としてネット上では極端な人だけが目立っちゃう、てのはまあ何でもそうだけど宗教は特に

うん、考えてみると匿名掲示板と宗教って相性最悪かも

16080:名無し2013年06月10日 18:34:09

まぁ言いたい事は理解できる
他国の文化圏は宗教が根幹にあるから、それを理解しておくことはマイナスにはならないだろう
国際化社会の昨今、のめり込んで覚える必要はないが不必要とは言えないかもしれん

17065:名無しさん(笑)@nw22013年06月23日 19:13:18

倫理の授業にカルト宗教の実態とか取り入れてもいいかもしれんな
センター試験の資料読解問題とかで出題されたら評価する

17342:名無し@まとめでぃあ2013年06月27日 14:54:00

宗教は全組織中最低の信頼度しかないからこんなことしたらすごい反感買うと思うよ

組織・制度への信頼度の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5213.html

宗教団体の運営側に朝鮮人が多いというのもオウム事件以降明らかになったし絶対無理だね

創価学会:朝鮮半島宗教の実態
http://www.youtube.com/watch?v=DsAgnaNIn5U

18668:名無しの壺さん2013年07月12日 17:05:13

人を救いたかったら宗教やるよりまずは医学学べよ
人を救う発明ができる技術者になるためにまずは
理系大の入試を受けろ

27589:名無し@まとめでぃあ2013年09月12日 15:52:45

宗教に限らず、無知でいいと思うことが恥。
自分の生きてきたたかが何十年の価値観で人や物事を測ることはおこがましい。

31135:名無し@まとめでぃあ2013年10月03日 10:24:11

無知は自分に対しては何のデメリットも感じないからね
逆に知ってる者は無知の者に苦悩するのはよくあることだから
無知のままが幸せ だからみんな自由気ままに無知になるべき(宗教)

32143:名無し@まとめでぃあ2013年10月09日 12:26:29

黙っておとなしく羊飼いについて歩いていきましょう、てか
たしかに宗教だ

あーでも、こういう風に生きれば幸せだよ、っていうのを突き詰めたらどうやったって宗教になっちゃうな
むしろ何なら宗教でないと言えるのか

39112:それ単なる危険思想だから2013年11月14日 17:11:09

政治的権力を行使して宗教を強制的に学ばせることが違法ということも知らないのかw

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245458件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ