​​

脳科学者だけど質問ある?

脳科学者だけど質問ある?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/15(月) 01:29:50.88 ID:qZiRivaC0
微惑星同士の衝突でできた。 そのさいに飛び散った破片が、月。 衝突の熱で、水が蒸発して大気に。 大雨で海ができた。 海の中の生物が、酸素を作ってそれがうちゅーにいって、 紫外線をふせぐおぞんそーができた。 つきはとてもじゅーよーなそんざい。 まるで誰かが計算して作ったような……。
脳科学者だけど質問ある?
引用元:脳科学者だけど質問ある?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1371826103/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:48:23.01 ID:BTuh7F4+0


正確に言うと神経工学が専門で、学部だと工学部
サイボーグとか電脳っぽいことやってる



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:49:18.07 ID:0ZVlppzG0


人工脳の完成まだ?

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:50:53.96 ID:BTuh7F4+0


>>4
人工脳の定義をまず
海馬の機械化は橋頭堡が出来つつある




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:50:04.09 ID:M8mvGADN0


脳波って何V何A?

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:50:53.96 ID:BTuh7F4+0


>>6
知らねぇけど
EEGは地磁気の影響が無視できない程度に微弱だよ




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:52:07.57 ID:t+iyPGXR0


茂木なんちゃらの悪口思う存分かいて

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:54:44.05 ID:BTuh7F4+0


>>12
書ききれないからやめとくわ




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:52:48.27 ID:TkTCRCQA0


実際に脳みそ使って実験したりするの?

それともよくあるニューラルネットワークの研究?

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:54:44.05 ID:BTuh7F4+0


>>13
中間かな
実際の脳細胞も使ったり、MRIやEEGでデータを取るのは共同研究者の仕事
俺はそのデータを解析したり回路を設計したりしてる
解析手法のひとつには人工ニューラルネットワークも使うよ




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:52:57.67 ID:yvKYwbGUI


脳を騙して擬似二次元世界みたいなのつくれる?

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:56:42.94 ID:BTuh7F4+0


>>15
ソードアートオンラインみたいな?
たとえば視覚野に刺激を与えて、目の前にでっかい文字が浮かび上がるとかなら出来る
網膜の機械化ならすでに装備してる人がいる


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:59:26.60 ID:BRmWYUDL0


>>27
ってことはVR実現に向けてはあとは精度の問題ということなのかねえ


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:02:06.39 ID:xTxyiEsE0


>>30
そう考えてもらってもいいけど、
精度とか安全性の道のりは相当険しいだろうなあ




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:53:06.54 ID:YeWXFFyx0


機械の体はあり得る?

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:56:42.94 ID:BTuh7F4+0


>>16
腕や足なら義手や義足があるでしょ
内臓は化学反応的に難しいと聞いたが専門じゃない


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:01:15.56 ID:q03Q7IdE0


>>27
臓物はむりかー
脳だけ不死身でもなー


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:05:56.70 ID:xTxyiEsE0


>>35
ぶっちゃけ脳を機械化する前にiPS細胞で人間の不死化が出来るんじゃないかって方が不安であるw




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:53:43.60 ID:KYCpFaU/0


記憶の上書きって理論上可能?

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:56:42.94 ID:BTuh7F4+0


>>17
例えばここ数時間の記憶を失う薬ならすでに存在するらしい




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:54:47.43 ID:OzPgIhZM0


脳を完全に機械化出来たらほぼ不死身になれるのかな?

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:58:35.71 ID:BTuh7F4+0


>>20
俺の最終目標




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:55:15.99 ID:0ZVlppzG0


男性脳を女性脳に変えること出来る?

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:58:35.71 ID:BTuh7F4+0


>>22
まず男性脳、女性脳ってのが
脳梁や一部の部位の大きさは違うけど、個人差のようなもの
ホルモン治療で性格変わることはあるが




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:55:22.88 ID:Qrh2b7Wu0


動物実験に猿使う?

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:00:22.48 ID:xTxyiEsE0


>>23
共同研究者は使ってる




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:56:03.56 ID:5ZlBn5Oh0


モテない奴は脳の構造が一般人と違うの?

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:00:22.48 ID:xTxyiEsE0


>>25
俺もそれは知りたい




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:59:31.77 ID:HHk+e6OX0


二次元に行く機械みたいのって作れんの?
作れるとしたらなに学科に行けばいい?

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:02:06.39 ID:xTxyiEsE0


>>31
ドラえもん学科じゃね?


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:03:55.76 ID:pUS6FjOG0


>>38
二次元に行くってのはバーチャル的なことでな


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:07:55.11 ID:xTxyiEsE0


>>40
工学部で、拡張現実とか仮想現実やってるところかな
脳に直接って言う場合は神経工学とか




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:59:49.07 ID:OzPgIhZM0


小さい頃から不死身への憧れがあってこの道へ、という動機もあったのかな

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:02:06.39 ID:xTxyiEsE0


>>32
ロボットが好き→ロボットの研究室の教授と喧嘩した
→ロボットっぽい研究室に行く→電脳やってた→ハマる




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:01:00.20 ID:kcZawVh90


専門がわからないと質問しにくい

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:05:56.70 ID:xTxyiEsE0


>>34
研究チームとしては脳の機械化だと思ってもらっていいよ
そのために脳機能を解析したり数式立てたりしてる担当
あんまり言うと特定される


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:10:00.92 ID:kcZawVh90


>>44
把握

①予想する限り,数式は経験式しかないよね?
②好きな数式1つ説明してみて
③いわゆる脳波ってのは脳機能によって異なるの?脳波の受信部分の機能が違うだけ?


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:14:56.29 ID:xTxyiEsE0


>>48

経験式って言葉を余り使わないけど、
宇宙の真理みたいなものを求めているというより、
目の前にある事実に合致した都合のいい式を探してるね


Hodgkin-Huxley神経細胞モデルの式は好きかな
イオンチャネルのダイナミクスからチャネルのコンダクタンスを出すことで、
細胞内外の電流量を導いて、最終的に膜電位にする式


脳波は微弱すぎるし、頭皮が邪魔するから、かなりアバウトなものにか出ないんだ
目に光を当てたら後頭部に電流が流れるとかそういうレベル
ただ脳が考えている内容によって、周波数とか強さとかは変わる
α波とかね


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:11:24.20 ID:PPQqy+ER0


>>46
医学部の人間からすれば人間の脳をどれほど理解してるか気になる
頭頂連合野の働きとかは把握してるの?


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:17:23.34 ID:xTxyiEsE0


>>51
どの部位がどういう働きをしてるかとかそういうのは知ってるよ
でも例えばホルモンがどうとかいうのはあまり詳しくない
一方で脳内でどういう計算が行われているか、ってのは多分俺らのほうが詳しい
例えば網膜では二次元の畳み込み演算が行われていて視神経につながっているとか




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:01:25.91 ID:Ay3Awnh70


ゴーストハックすんなよ?

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:05:56.70 ID:xTxyiEsE0


>>36
まず電脳化した人間が必要です




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:01:51.31 ID:8Ar5ovrJP


ゴキブリでロボローチは作ったことありますか

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:05:56.70 ID:xTxyiEsE0


>>37
カブトムシをロボット化した研究なら知ってる
ラジコンのリモコンで操作するらしい




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:05:10.95 ID:PPQqy+ER0


医学部なんだけど
医学部出身の研究者は役に立ってる?

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:07:55.11 ID:xTxyiEsE0


>>42
やっぱり医師なくしては成り立たない研究も多いから頭が上がらないよ
でもこっちの研究をあまり理解せずに口出しするのはNO THANK YOU




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:05:30.68 ID:EMRTF9unO


境界例や糖質は治るようになるのか?

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:07:55.11 ID:xTxyiEsE0


>>43
頭に電極刺す治療法が割と実用段階らしい




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:11:00.34 ID:nawa4lTd0


倫理観とかどうなってるの?

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:17:23.34 ID:xTxyiEsE0


>>49
実験担当じゃないから詳しくないが倫理チェック厳しいよ
でも人間以外ならわりと自由




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:11:03.99 ID:U5OZd+KWO


工学部でも解剖生理学やるの?

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:17:23.34 ID:xTxyiEsE0


>>50
やらない。共同研究者任せ




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:11:54.45 ID:9gdwErxu0


脳移植したら体乗ってれるかな?
性格決めてるのって脳のどの部分?

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:19:22.43 ID:xTxyiEsE0


>>54
猿の首を切って繋ぎ変えた実験無かったっけ?





56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:14:09.75 ID:eVqGHnDZO


手術で脳の一部を不能にしたら人為的にサヴァン症候群みたいな天才を作り出すことできんの?

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:19:22.43 ID:xTxyiEsE0


>>56
ロボトミー手術で前頭葉の一部を切除した人が感情を失ったみたいな話は聞いたことあるけど、
倫理的にアウトすぎて実験できないと思う




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:14:22.68 ID:q03Q7IdE0


外部から電気刺激を与えたら突然記憶力上がったり計算能力高くなったりするんか?

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:21:43.09 ID:xTxyiEsE0


>>57
そういう実験あるから被験者になったけど、別に変わらなかった
元から記憶力悪い人がやったらちょっと改善したとか




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:17:07.93 ID:lz0cbyjYP


脱法ハーブすってるガキの脳みそはすでに溶けちゃってるの?

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:25:12.10 ID:xTxyiEsE0


>>62
そんなことより強力なMRIとか脳に強力な電波を与える実験の被験者になってる俺のほうが心配




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:18:32.40 ID:CvUkTVTx0


最新の脳科学、脳工学事情について
かいつまんで一般の人にも分かりやすく説明されてる
お勧めの書籍や著者を教えて

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:25:12.10 ID:xTxyiEsE0


>>64
合原一幸先生とか川人光男先生とか?
でも工学系の理論寄りすぎて面白く無いかも
NewtonとかScientific Americaを定期的に見る方がいいかも




72: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:15) :2013/06/22(土) 00:23:06.56 ID:HeXEJiRk0


あと何年で攻殻機動隊の世界に行けそうですか?

83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:27:14.62 ID:xTxyiEsE0


>>72
研究生活続けて分かったけど、ほんと遅々として進まないわ
夢のない話だけど




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:23:13.98 ID:qpRsB2lA0


脳を機械化したら自己同一性がどうのこうのってのはどう考えてるの?

83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:27:14.62 ID:xTxyiEsE0


>>74
んー、例えば脳の1%を機械化しても同一性は保持できそうじゃない?
期間を空けて100回繰り返したら良くね?




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:23:49.38 ID:LJZXm3zD0


記憶をどこかに貯蔵しとくみたいなのって可能なの?

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:29:53.57 ID:xTxyiEsE0


>>75
アメリカの学者でテッド・ベルガー教授って人がいるんだけど、そこのグループがやってる
数秒前に光ったランプが右か左か、って記憶を読み取って、機械で再生することで、
偽の記憶を与える実験に成功しているよ


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:34:06.93 ID:LJZXm3zD0


>>86
なるほど
でもまだ数秒前とかその程度なのか
今後に期待


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:37:21.96 ID:xTxyiEsE0


>>93
保存って言うより、記憶が呼び覚まされる時の脳の活動を外側から与えてやることで、
偽の記憶を思い出させる実験かな
同じデータを使えば、昔の記憶ても呼び出せるよ




88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/06/22(土) 00:30:12.59 ID:LRIP1SIL0


電脳はよ

脳の情報の外部保存はもうできるんだっけ?

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:32:27.92 ID:xTxyiEsE0


>>88
すごーく単純なのなら出来てる
テッド・ベルガーでググって


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:39:29.50 ID:LRIP1SIL0


>>96
見たみた、でもそこまで行ってるなら後は情報量だけの問題じゃないの?
0と1が多いか少ないかでしょ?って科学のkの字も知らない文系は期待しちゃうんだが?


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:44:43.81 ID:xTxyiEsE0


>>100
少なくともベルガー教授はそういう路線でやってるみたいだけど
データのパターンが多いってことはそれだけ収集しないと行けないデータも膨大だし、
それを整理したり区別したりする手間を考えると、
無理じゃないけどその前に宇宙の寿命が尽きると思う
だから集めた少ないデータでもっといろいろなデータを作れるような理論がほしい


関連ニュース
アメリカの研究者グループは、損傷によって失われた記憶を補うため、脳に記憶を記録したマイクロチップを埋め込む技術を開発しています。2年後には、人間を使って実際に移植を行う予定だといいます。

記憶が保存されたマイクロチップを脳に埋め込むことで記憶を保つ技術を開発中!!2年後には人間に移植へ!!



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:25:49.43 ID:q03Q7IdE0


脳波って大局を見てるようなもんでしょ?
個人の考えをそのまま電気信号に置き換えて他人にそのまま渡して再現するのは不可能臭いな。

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:29:53.57 ID:xTxyiEsE0


>>79
脳に直接電極刺せば行けるかもだけど、MRIやEEGでは精度が低すぎて無理かな




82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:27:02.70 ID:Ob9EZY1lP


統計的にこの計算でいけるみたいなの多くない?

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:32:27.92 ID:xTxyiEsE0


>>82
人の悪口を言う訳じゃないが、
統計ってどうしても単純なデータの足し算や引き算(線形演算)で物事を考えることが多いんだよね
人間ってもっと複雑だから、意外とオーソドックスな統計的手法って使いにくかったりする




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:29:17.87 ID:q03Q7IdE0


結局人間は脳の何パーセントを使用しているのでしょうか先生

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:35:04.28 ID:xTxyiEsE0


>>85
昔→90%のグリア細胞は使ってないないと言われていた
今→グリア細胞は信号伝達の補助や栄養補給に大事、100%使ってる!
最新→グリア細胞も計算してるwwww脳どんだけ複雑なのwwwww




101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:39:39.71 ID:Ob9EZY1lP


グリアもいろいろやってんのか
BDNFとかよく聞いた気がするなぁ

遺伝子もゴミだらけとか言ってたけどそのゴミも意味あるんじゃねとか言ってたりするのでどんどん複雑になってくなあ

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:44:43.81 ID:xTxyiEsE0


>>101
なんだろう、電脳を作ると掲げてる人間にとって複雑なのは悲しいことなんだけど
「研究対象が尽きないからずっとこの仕事できるwwww」って思ってる俺もいる




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:29:55.70 ID:HeXEJiRk0


レイ・カーツワイルがいった技術的特異点は来るの?来ないの?

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:35:04.28 ID:xTxyiEsE0


>>87
当分来ないかな
少なくとも量子コンピュータが出来ない限りは、
組み合わせ爆発に勝てるのは人間の発想力だけ


カーツワイルの収穫加速の法則
レイ・カーツワイルは、歴史研究の結果、技術的進歩が指数関数的成長パターンにしたがっていると結論付け、特異点が迫っているという説の根拠としている。
彼によれば、ある技術が限界に近づくと、新たな技術が代替するように生まれてくる。パラダイムシフトがますます一般化し、「技術革新が加速されて重大なものとなり、人類の歴史に断裂を引き起こす」と予測している。

技術的特異点



106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:44:28.86 ID:q03Q7IdE0


人間の発想ってどこから来るの?電気回路が変な感じに出来上がっちゃったとき?

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:47:15.79 ID:xTxyiEsE0


>>106
それを皆必死で研究してる




111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:46:42.08 ID:P57Q9P700


脳科学の研究で食ってくのって、大学か理研で働くくらいしか選択肢ない?

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:50:42.36 ID:xTxyiEsE0


>>111
理研以外にも研究所はいっぱいあるよ
ATRとか
私は大学です




112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:46:45.74 ID:Wjqn6FbK0


学科教えていただきたい
情報系にいけばいいのか?

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:50:42.36 ID:xTxyiEsE0


>>112
電脳って意味なら、割とあっちこっちの出身者が居る
俺は学科としてはロボットとか機械制御だったし
工学部なら生体工学とかも含まれる
共同研究者には情報系もいるよ、バイオインフォマティクスとか
あとは理学部生物、農学部、医学部、いろいろ
結局は研究室と教授次第




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:51:32.21 ID:kcZawVh90


酒とつまみ買ってきて準備おk
脳科学者がvipにスレたてとかどこのシュタゲだよw

さて,「数式化」についてだけど,指数関数的だったりステップ関数的だったりと大体パターンって決まるよね?
脳科学だとどういう関数形が多いの?

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:03:54.64 ID:xTxyiEsE0


>>118
シュタゲ見てないんだけど、Wikipediaに出てくる用語がいろいろ理解できて笑える

使う関数系は流派によるかなあ
例えば神経細胞一個だと、同じ刺激を与えているのに膜電位が波打つんだ
だから単純な指数関数とか多項式では表しにくい

微分方程式にするとこんな感じ↓
http://icwww.epfl.ch/~gerstner/SPNM/node14.html
哺乳類の細胞はこの5倍くらいの式がある
だから単純な統計とかで説明しきれない

もっと単純でもいいんじゃないかって流派の人は別の式を使うけど
http://icwww.epfl.ch/~gerstner/SPNM/node26.html
単純すぎて医学・生物の人からは評判悪い

MRIやEEGを使う人はまた別の数式を使う


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:11:27.55 ID:xTxyiEsE0


>>118
ただMRIは神経が活動する→血中の酸素が消費される→磁場への反応が変わる
っていうとても迂遠なことやってるから、一回の計測に2~3秒かかるし、信号も鈍っててよく分からない
EEGは計測するパッチの数が少ないし、頭蓋骨や皮膚を電場が通過することですごいノイズが発生するから、
脳の細かな部位の活動がわからないし、ノイズが多すぎる
っていう問題がある

だから、あまり複雑な式を使う必要性がない
純粋に与えた刺激(光とか痛みとか)の足し算とか使ってる人もいる




150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:27:34.25 ID:kcZawVh90


結論:ウィスキー飲みながらの学術読書は頭が痛くなる

でもおかげさまでどんなことやってるのかよくわかったよ~
気分を害したら申し訳ないが,ぶっちゃけただの電気回路じゃねw?

159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:33:00.41 ID:xTxyiEsE0


>>150
こっちは日本酒だw
そうだよ、だから電気回路の元専門家も研究チームにいるよw
結局数式にすると複雑な電気回路も神経も同じじゃね、っていうのが工学的な考えだと思う
医学や生物学の人が「そんな単純なわけあるか!」って怒る気持ちも分かるけど


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:37:08.84 ID:kcZawVh90


>>159
聞きかじった限りでは確かに面白そうな研究だと思ったわ
特に脳の構造を由来とする画期的な電子回路とか開発されたら面白そうだなw
ってかそういう部品が電脳に際する部品になるのだろうな
ビーフジャーキーうめぇ


166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:42:20.28 ID:xTxyiEsE0


>>160
面白さなら、
神経細胞一個では想像も出来ない複雑な活動が神経細胞のネットワークで起こることがあって、
だから一個だけ取り出して深く研究しても意味ないんじゃないかっていう説がある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E7%99%BA

あとは脳の一部の活動を模倣して、例えば画像を見分けたりする研究もある
まあこれは都合良く使いすぎてて、脳とかけ離れすぎてるという批判もある
http://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%83%98%E3%83%96%E5%89%87


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:47:42.27 ID:kcZawVh90


>>166
神経細胞1コでは~:
統計力学的な解釈ができるのかな?直観的には,1つ1つだときわめて微小な効果が集団となることで強調される的な?


177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:56:22.29 ID:xTxyiEsE0


>>171
例えば数千個の神経細胞が普段はバラバラに活動してるのに、
特定の刺激を与えるとほぼ同じタイミングで同じような反応をするとか、
そういう不思議な集団の動きをしたりする



137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:13:13.04 ID:Ob9EZY1lP


この分野の論文って、どういうとこに出すの?

145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:21:50.61 ID:xTxyiEsE0


>>137
工学系なんでやっぱり鉄板はIEEEかな
今論文管理ソフト見たら
PNASとかPLoSとかNeural Networksとか
Journal of NeuroscienceとかJournal of Neurophysiologyとか
Human brain MappingとかNeuroImageとか出てきた
けど工学系じゃないのもあるからあまり出さないな、ぶっちゃけ出世の時に評価されにくいし


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:23:27.39 ID:nBp4fbpB0


>>145
その脳シミュレーションってどれくらいの精度でやったの?
ニューロン内のRNAの状態までちゃんと考慮に入れてんの?


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:28:02.24 ID:xTxyiEsE0


>>148
いや、電流の流れだけ
専門的に言えばHHモデルの拡張
RNAとかまで計算してたら、神経細胞数個でスパコンが必要になるんじゃね


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:31:43.89 ID:nBp4fbpB0


>>152
膜電位だけのシミュレーションか
それじゃぁ、閾値の変化は考慮できないから、ぶっとい鉛筆でICチップの原寸大設計図かいてるようなもんだな(´・ω・`)


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:37:50.50 ID:xTxyiEsE0


>>157
閾値変化ってなんぞ?


164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:40:05.55 ID:nBp4fbpB0


>>161
ニューロンに刺激を与えた時、そのニューロンがどれだけの刺激で発火するかどうかの閾値だよ。
神経細胞の状態によってそれが変化するから、脳は僅かな素子数で膨大な処理能力を得られる。


163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:38:40.85 ID:nBp4fbpB0


>>159
生物系の人として言わせてもらえば
神経系を作る神経細胞は、電子回路を作るトランジスタよりも、そもそも単一の素子としての複雑さがぜんぜん違う。
神経細胞をトランジスタだと考えるのは、レンズ付きフィルムとデジタル一眼レフを一緒くたにするが如き暴挙だと言っても過言ではない。


170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:47:12.85 ID:xTxyiEsE0


>>163
生物というか遺伝子レベルまで見てる人の話だよね?
それはそのとおりだと思うけど、まずはアバウトなところから始めないと
でも生物系でもかなり細胞を単純化して考える人いない?


168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:44:21.00 ID:kcZawVh90


>>164
まぁまぁw
トランジスタに例えたのは門外漢の俺が暴言を吐いたからであってなw
それに>>127に挙げてくれたサイト見る限りは「神経細胞をトランジスタと考える」ほど簡単な想定じゃないように見えるぞ?


169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:46:16.56 ID:nBp4fbpB0


>>168
そりゃそうだ、本職がそんな前提にたって仕事してたら昆布茶吹くわw

最近は、神経細胞そのものにmRNAの形で情報が蓄えられて、閾値を決定するのに使われる「記憶」になってるって事もわかったんだったかな。


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:51:34.48 ID:xTxyiEsE0


>>169
閾値変化ってどれくらいのタイムスパンで?


175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:53:22.61 ID:nBp4fbpB0


>>173
特に限定してどうこうって話でもないのだが。
基本的に常に様々な要因で変化していくものだからな…。


170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:47:12.85 ID:xTxyiEsE0


>>164
Hodgkin-Huxleyモデルはそういう意味での閾値変化は表せるよ
たとえばIzhikevich, IEEE TNN, 2004とかに出てくるthreshold variabilityがそれだよね?
integrate and fireニューロンの閾値だけ変化させるモデルもあったはず
quantitative single-neuron modeling competitionに出てた


172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:50:59.68 ID:nBp4fbpB0


>>170
細胞を単純化するって話は実はあんまりない気がするねぇ
統計進化学や、生態学は個体や、形質をただの数字にしてしまうが、細胞を単純化するって話はあんまり聞かない。

そもそも細胞というのはそれ自体独立した生物だからね。


177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:56:22.29 ID:xTxyiEsE0


>>172
ああ、確かに細胞を単純化ってのはないかも
ただ統計採るときは一気に数千個の神経細胞の平均発火周波数くらいまで話を簡略化するから、
工学畑からするとこんな簡略化していいのかなあって思う時がある

しかし、そろそろ他の人がドン引きやでw


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:51:34.48 ID:xTxyiEsE0


>>170で挙げたのは数十msの話だった
もっと長期的な変化の話だと、せいぜいLTPによる結合荷重変化くらいで確かに今の俺らの分野は軽んじてる
加齢にともなってイオンチャネルの密度が変わるみたいな論文も読んだけど




128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:03:59.78 ID:LRIP1SIL0


なんか興奮して寝れなくなっちゃった

あー、100年後にはSF世界が実現してんだろなー
もっと遅く生まれたかったぜー、>>1みたいな先達の血と汗と涙の結晶で楽して生きたいぜー

130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:06:11.71 ID:xTxyiEsE0


>>128
100年前と言えば、やっと脳細胞に色付けして顕微鏡で見ることが出来た頃
脳細胞が細胞の集まりか一つの繋がった網かで論争してたレベルの時代
100年後って凄いんだろうなあ




129:重病患者 ◆ASAYAKEaco :2013/06/22(土) 01:05:54.82 ID:Uf60wShiP


脳科学者になるには?!

131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:07:34.98 ID:xTxyiEsE0


>>129
脳科学っていう学問はないんだ
って言いたいんだけど、理研に脳科学研究所あるんだよなあ

電脳なら神経工学なんで、工学部おすすめ




138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:14:18.39 ID:DZmRG4M30!


脳の演算能力を数値化するのは難しいんだろうけど、それでもflopsで表すとしたらどのぐらいになる?

145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:21:50.61 ID:xTxyiEsE0


>>138
FLOPS表記は全部嘘だと思っていいよ
グリア細胞からしてそうだけど、そもそも脳に何個細胞があるかすらわかってないし

ちなみに脳を再現しようという方向だと、
スイスのヘンリー・マークラムって人がスパコンで脳の活動を再現しようとしたんだけど、
最新クラスのスパコンを使って脳の1ミリ角のパーツしか計算出来なかったという話があって…




143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:19:19.01 ID:nBp4fbpB0


手段さえあれば記憶がHDDみたいに読み書き可能だと思ってる愚民どもにガツンと一言お願いします

152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:28:02.24 ID:xTxyiEsE0


>>143
いまだにMacとWindowsの間でファイルのやり取りしたら
文字化けしたり形式違ったりして四苦八苦してるのに
他人の記憶を植え付けることが簡単だと思うのか?




153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:28:17.46 ID:9gdwErxu0


専門的な話が増えてきたなw
頭いてえww

159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:33:00.41 ID:xTxyiEsE0


>>153
気軽な話してもいいのよ?
俺だって酒の席では「今の科学力を結集したら俺を美少女に改造できないか」とか言ってるしw




174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:52:43.00 ID:LQSl3mAf0


思考盗撮とかってできる?

179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:00:33.46 ID:xTxyiEsE0


さっきからガチな人多すぎだろww

>>174
夢に出てくるものが何か、MRIで推測する研究なら最近見た
あとは目で見てる画像や、頭の中で思い浮かべてる画像をおぼろげながら解読することも出来る
目で見てる画像の場合、2,3文字くらいなら解読できる


181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:04:08.94 ID:kcZawVh90


>>179
ある程度巨視的で影響力の大きい反応を優先して再現するということですかね?
再現については,金属の配線というか,「配線」という考えがサイボーグ化の壁となってたりしないだろうか?


186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:10:19.55 ID:xTxyiEsE0


>>181
まず脳の構造が3Dなのに、基盤が2Dっていう時点で
3D基盤もあるけど排熱が…




176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:55:47.97 ID:kcZawVh90


電脳化するならやっぱり細胞と同じぐらいか,それより小さい電子回路必要だよね?
ものによるだろうけど,具体的にどのぐらいのスケールであればうれしい?

179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:00:33.46 ID:xTxyiEsE0


>>176
ガチ生物の人に怒られそうだけど、
数百個の神経細胞を一纏めにして考えても行けるんじゃないか、ってのが俺の予測
それでも今の集積密度じゃ全然足りない、っていうか金属の配線使ってる限り無理な気がする




178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 01:57:36.83 ID:Ob9EZY1lP


細胞とか複雑すぎてなぁ
こいつノックアウトしても変化無いじゃんみたいな悲しいことがあるのよねえ
代償能力高いから機能未知の物おおいので細胞の中の回路作るだけでもしんどそう

183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:05:39.30 ID:xTxyiEsE0


>>178
思うんだけど、神経細胞一個死んだら人格変わるとか怖すぎない?
毎日すごい数死んでるわけで、神経細胞一個一個は複雑だけど、
実は一個一個は大して大事じゃないんじゃないか、ってのが俺(ら)の予測




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:51:03.49 ID:BRmWYUDL0


脳に外部からの電気的刺激を与えることで感情や感覚のコントロールすることはできそう?
確か目の見えない人の脳に直接電気的刺激加えて点字見たいの見せることができてたよね?

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:52:55.92 ID:BTuh7F4+0


>>9
とっくに出来てる
例えばうつ病の治療とかにはすでに使われ始めてるし
研究室レベルではギャンブルやってる人間の脳に刺激を与えて、
鉄板狙い←→大穴狙い、をコントロールするとか出来る
(恐怖心とかリスクに対する感情をコントロールすること)


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 23:55:40.72 ID:BRmWYUDL0


>>14
視覚や嗅覚、感覚とかの情報を外部からの刺激で脳に直接フィードバックすることは?


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 00:00:22.48 ID:xTxyiEsE0


>>24
えっと、それは脳に直接電極刺して、視覚や嗅覚をコントロールするという意味?
ネズミや猿なら行われているし、人間でも視覚に関しては
ドーベル研究所でググって





182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:04:35.19 ID:LQSl3mAf0


これはためになるスレだな
視覚障害者の脳にカメラとかの映像を投影することはできる?

186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:10:19.55 ID:xTxyiEsE0


>>182
できるよ!
眼球がダメになってる場合、人工網膜ってのがある
カメラ映像を編集して視神経に送る
もちろん解像度は悪い
昔はカメラ映像を直接脳にぶっ刺してた
こっちはドーベル研究所でググって
ちなみに聴力もいける
こっちは人工内耳で

ただ、これも装着直後は見えないし聞こえないんだ
でも時間が経つと脳のほうが機械に合わせて変化してくれて、見えたり聞こえたりするようになる
脳ってすげぇ
生まれつきの視覚・聴覚障害の場合は結構難しい




184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:08:19.04 ID:lESIAJLQO


全然畑違うから話半分だけどおもしろいなぁ…

鬱病の人に強力な磁力線浴びせるとかどっかの病院でやってるとか前新聞で読んだことあるけど、脳細胞に効果あんのかな?

192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:14:55.17 ID:xTxyiEsE0


医学系は専門外だから話半分に聞いてねw

>>184
効果あるらしいよ、怖いけどw




187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:10:35.75 ID:I/hcz1z20


ドーパミンの出し方教えて?

192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:14:55.17 ID:xTxyiEsE0


>>187
まず服を脱ぎます




191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:14:54.59 ID:VoFAPZAv0


俺の考えてることわかる?

195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:16:54.49 ID:xTxyiEsE0


>>191
分かったら俺今頃モテモテなんだが




197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:19:29.00 ID:exLhY3D+0


量子脳理論ってどう思う?
脳の思考は決定的じゃないってやつ

203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:24:25.76 ID:xTxyiEsE0


>>197
ロジャー・ペンローズのをちょっと読んだけど、理論というより思想って感じだったなあ
そりゃバタフライ・エフェクトまで考えれば、全ては非決定論的といえるかもしれないね、って感じ
量子力学的な部分がもしあったとしても、その影響って熱雑音より優位に低くて、ほとんど意味が無いと思う




201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:23:25.99 ID:LQSl3mAf0


五感はどの程度まで制御できる?

207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:28:30.19 ID:xTxyiEsE0


>>201
人工網膜とか人工内耳で、失った視覚や聴覚を取り戻すのはもう実用段階
脳に電極を刺してロボットアームを動かしたりするなら猿で成功してる
例えば背中にカメラを付けて、その映像を猿の脳に転送したら、後にあるバナナをロボットアームでキャッチする、
くらいは多分出来るんじゃないかな




202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:24:03.43 ID:I/hcz1z20


脳ってiPS使って人工知能作れたりするの?
人格とか記憶とかそんな物を定着させる事できたら・・・

210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:31:41.94 ID:xTxyiEsE0


>>202
iPS細胞は未分化だから、なにか記憶を持ってたりするわけじゃないと思う
どっちかというとアルツハイマーとかの治療に期待大だね




208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:30:02.89 ID:I/hcz1z20


脳には痛覚が無いってホント?

210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:31:41.94 ID:xTxyiEsE0


>>208
ホント




219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:42:18.94 ID:BIL7n1NB0


脳の成長は25で止まるってマジ?
それ以降はいくら勉強しても訓練しても頭良くならないの?

223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:48:47.87 ID:xTxyiEsE0


>>219
実際加齢とともに脳の構造とか性質は変化するらしいけど、
そんなのを言い訳にする人は何歳でも頭良くならないと思うよ




220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:45:03.93 ID:lESIAJLQO


記憶術とか、信じられないスピードで読む速読術とか
あれは脳機能で考えるとかなり普通の人と違ってるのかな?

速読術とか凄まじいけど

223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:48:47.87 ID:xTxyiEsE0


>>220
何らかの障害じゃなければ訓練で行けるんじゃない?
そういうのを解明するのも仕事の一つです




222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:47:32.24 ID:LQSl3mAf0


デジャヴとかジャメヴとかの原因は解明された?

228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:53:18.73 ID:xTxyiEsE0


>>222
脳の疲れとかで、
記憶の保存中に呼び出しをしちゃって、新規保存した記憶をあたかも思い出した記憶と勘違いした、
って説明がしっくり来るきがする




225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:50:36.09 ID:lESIAJLQO


あとサイコメトラーみたいなことが実際できる人いるよね
ああいうのも研究すんの?
古い言い方だと超心理学やら福来博士がどうとかいう話だと思うけど

231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:57:28.33 ID:xTxyiEsE0


>>225
いやー、オカルトは専門外っすよ


239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 03:05:43.05 ID:lESIAJLQO


>>231
なるほどオカルトだよね
そういえばこの前NHKで、植物にいろいろ電極を付けて自分で自分の状態を電話で管理センターのようなところに電話をさせるとか放送してた
かなり繊細な電流の管理がとか言っていたけど
水分量や肥料の中身をそれで自分で調整させるようにするのが目標とか海外の研究を紹介していたよ

植物の生体反応をコンピューターに連結しようという発想なんだろうけど

脳は頭に電極つけて、ある時点の感情の電気とか流すとそのときの雰囲気とか、感覚蘇ったりするのかな


243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 03:12:32.84 ID:xTxyiEsE0


>>239
植物に電極付けて、水分や肥料を調整させるのは可能かも
電話はともかく
面白い研究だね




226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:50:52.29 ID:I/hcz1z20


なんでゲシュタルト崩壊って起こるの?

231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:57:28.33 ID:xTxyiEsE0


>>226
ゲシュタルト崩壊って物が見えなくなるわけじゃないよね?
てことは、少なくとも視覚野よりもっと高次の機能の問題、つまり脳の中枢部分の問題だから未解決のはず
そろそろ眠くて俺がゲシュタルト崩壊しそう




230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:55:15.75 ID:8VRK0o0i0


人間をもっと賢くすることはできないっすか
脳機能向上的な意味で

234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 03:00:39.45 ID:xTxyiEsE0


>>230
俺の専門的には、機械でなんとかする路線だけど
記憶の外部保存が今のところ一部で熱いトピックかな
脳に電磁場とかで刺激を与えて記憶力を良くするという研究とかもある




232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:57:34.88 ID:ZnngblY30


脳が入力してきた情報をどう解釈して出力するかまでは解明しきれてないのかな

234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 03:00:39.45 ID:xTxyiEsE0


>>232
そうだねえ
一部分ずつ細かく調べて繋ぎ合わせる、っていう壮大な研究の途中かな




237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 03:04:40.17 ID:xTxyiEsE0


さて、レスも落ち着いたし3時になったし、そろそろ落ちますわ
みなさんお付き合いいただきありがとうございます

狭い業界なので、特定されないことを祈ります((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 03:04:53.50 ID:ZnngblY30


ふと疑問に思ったけど
人工的に視覚や聴覚の器官を作ったら脳がそれに合わせてくれるなら
もし仮に人間に無い感覚器を人工的に作ったらどうなるんだろう

243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 03:12:32.84 ID:xTxyiEsE0


急に切ってすまない
だが眠さが限界だ!

>>238
生まれつき視覚や聴覚がない人には人工網膜や人工内耳は有効じゃないっぽいんだよね
だから、人間にない機能は難しいかも
でも視覚とか痛覚に変換してしまえば行けるかも?
例えば赤外線が見れるようにするとかなら、そういうカメラを使えばいいだけ




241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 03:08:30.03 ID:sh2vinNM0


終わりか、お疲れ様!
ためになったよ、ありがとうございました



242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 03:10:20.60 ID:LQSl3mAf0


おつかれ



婚約者が喫煙者だったと知ったので婚約破棄しようか迷ってるwwwwwwwwww

日本が韓国に負けてる点が一つある…それは

超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」

「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)

伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww

DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…

ネットの情報にだまされたエピソード

CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww

歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

17032:名無し@まとめでぃあ2013年06月22日 20:11:11

2chで初めてまともなスレを見た気がする。

17033:名無しさん2013年06月22日 20:12:47

一時期生物かじってたけど、脳科学(Brain science)って言葉がいまだに気持ち悪い。哲学の範囲なのか医学の範囲なのかはっきりしてほしい。と言うか、こんな気持ち悪い言葉使ってるの日本人だけだろ。ちゃんと神経科学(Neuroscience)って名乗ってほしいね。

17037:名無し2013年06月22日 21:13:05

やっぱり、生物学の領域と疎遠だと勘違いも多いのかな。
もうちょっと人の反応を細かく観察したりする職業や感覚知覚の学者とも絡んだ方が良いかも。五感っていう概念も人間が測定しやすいように区切っただけで人間の反応はそんな単純じゃない。
我々が観察できている反応は大きな鍋に入った水からスプーンで掬ったひと匙の水でしかないということは知っておいたほうが良い。今の技術で人間のすべての反応を測定できていると奢ってはいけないと思うんだよな。

17039:名無し@まとめでぃあ2013年06月22日 22:30:31

ちょっと意味がわからないです

17040:エポキシ系膠2013年06月22日 23:18:58

そこで理系頭の文系の登場が必要な時代だと思う。
ここで言ってること大体理解できる、文系っす。
でも、今はちょっと頭が故障中で、来月早々にワダテスト受けて来る。
正直、怖いよww。wwの場合かよww。

17043:名無し@まとめでぃあ2013年06月22日 23:41:16

文系って本当に頭悪いな

17047:名無し@まとめでぃあ2013年06月23日 00:08:02

死刑囚を実験の被検体にしよう(提案)

17048:名無し@まとめでぃあ2013年06月23日 00:25:13

ねらーって賢いがちな人がいたんだ

17055:名無しさん@ニュース2ch2013年06月23日 09:19:28

よかった、※欄で>>1叩きが無くて。

17058:名無し@まとめでぃあ2013年06月23日 14:22:31

医者じゃないから分からんだろうけど
びまん性軸策損傷て直る?

17063:名無し@まとめでぃあ2013年06月23日 18:10:10

質問ある?系でガチなの久しぶりにみた。

17064:名無し@まとめでぃあ2013年06月23日 18:49:22

脳内の電気信号のしくみをkwsk

17089:エポキシ系膠2013年06月23日 22:42:06

>17043
だからさ、どこが悪いか、どこを使っていないかを確かめるためのテストじゃんww。で、いらないところはカットしてくる。
理由があって外部出力の端子(硬膜下電極)が必要なんだけど、
入力系統も併用できれば結構面白いことになるかもしれない。
テッドベルガーの研究の外部入力の自由端子になるもんね。

17137:名無し@まとめでぃあ2013年06月24日 15:55:11

ほんとうに久しぶりに2chらしいスレを見た

17183:名無し2013年06月25日 04:00:26

びまん性軸策損傷て直る?>>
脳の損傷だから損傷した部分をもとどおり再生するってのは今の技術じゃ無理だろ。ただリハビリとかしてできる限り脳の働きを元通りにしようって方法はあると思う。あと今の技術だと脳の機能が損傷する前に完全に戻ることはない。

17202:ナナシm9(^Д^)2013年06月25日 16:48:01

ニュートンの脳特集は楽しみだったな

18030:sara2013年07月06日 13:26:47

こんにちは

34の中の58について知りたかったのですが、どのように立てたらいいのかわからなかったのでここに書きました。

②Hodgkin-Huxley神経細胞モデルの式は好きかな
イオンチャネルのダイナミクスからチャネルのコンダクタンスを出すことで、
細胞内外の電流量を導いて、最終的に膜電位にする式

とありましたが、これは脳の中の放電と同じ強さ電流を求めることをいっているのですか?

ちなみに、身近な強さで把握するとしたらどれくらいのものですか?

22784:名無し@まとめでぃあ2013年08月15日 10:25:28

今社会に必要なのって、各脳領域の機能の詳細や計測、改善方法

それらと人間社会との関連性を深めて、一般常識として広めて、ルールや規則な中に合理的に取り込むことだと思う

今まで曖昧だったり不平等だった善悪などの価値観に科学的基準を作れると思う

主に前頭葉が重要だと思うけど 

30605:名無し@まとめでぃあ2013年09月30日 04:56:14

数学の勉強をすると、リアルに数学の問題を解いている夢を見ます。新しく覚えたての仕事なども、かなり詳細に四苦八苦している夢を見ます。現在英語の解読の毎日ですが、夢の中でも英文和訳をしていて、現実の世界でするのと同じくらいリアルで、詳細に解読しています。夢の中でかなり思考が働いているため、寝ると逆にくたくたに疲れます。根をつめて勉強するとこのような夢を見るというのは、私の脳は昼間の作業に追いついていないのでしょうか?頑張りすぎて、脳がついていけないということですか?ちなみに仕事に関しては作業に慣れたらその夢は見なくなりました。思考をフルに回転させた夢のせいで、とても疲れていて深刻に悩んでます。原因だけでもわかれば嬉しいです。

37305:名無し@まとめでぃあ2013年11月06日 19:01:06

生物専攻の学部生だけど将来はNeuroscienceに進みたいと思ってる。
このスレはかなり興味深かった。

42163:名無し@まとめでぃあ2013年11月24日 18:19:06

電脳化、カレンデバイス、ファンタズマビーイング、なんでもいいからはよ!

49772:名無し@まとめでぃあ2013年12月27日 05:39:46

>>96
>少なくとも量子コンピュータが出来ない限りは、組み合わせ爆発に勝てるのは人間の発想力だけ
>>203
>量子力学的な部分がもしあったとしても、その影響って熱雑音より優位に低くて、ほとんど意味が無いと思う

人間の発想力に量子脳が必要ないなら量子コンピュータも必要ないはずだ。
技術的特異点が実現していないのは人工知能のアルゴリズムが未解明だからにすぎないのでは?

51636:名無し@まとめでぃあ2014年01月05日 20:31:23

>>49772
全然何言ってるのかわからんのだが。
人間の発想力と量子コンピュータに何の関係があるんだよ・・・。

53262:rip2014年01月12日 19:02:19

脳科学が研究できる企業を教えていただけないでしょうか?

61595:名無し@まとめでぃあ2014年02月20日 00:04:36

人工ニューラルネットワークだけなら今モニターの前にいるお前も、一切の金を掛けずに研究できるぜ!(要:ごくごく基礎的なプログラミング技術)

68435:2014年03月25日 23:49:30

このコメントは管理人のみ閲覧できます

112007:赤岡龍男 僕の武器は熱情 サイコインパクト2014年10月01日 01:53:42

巨大シダ植物が、小さくなる環境変化は、他の生物も、変化する、それを大とすると、有史以前から、人は、小の変化だろう。
悪くなって良くなる、悪魔をネガティブホルモン、天使をポジティブホルモンと、相応し、人類化石の変化は、姿勢と脳一対の変化で、宗教に完成したのは、サピエンスと、ネアンデルタール。
悪くなって良くなるの、悪くなるは、天変地異、病気、食糧難、争い
悪魔の後、天使。
禅の三昧の光による、客観視神経細胞増殖は、他の細胞も、同じ。

112015:赤岡龍男 僕の武器は熱情 サイコインパクト2014年10月01日 02:12:27

全ては、呼吸のみ、脈拍のみ、変化のみ。

154940:名無し@まとめでぃあ2015年05月14日 21:40:33

神経学会って外部の素人も行っていいのかおしえろ

172878:名無し@まとめでぃあ2015年10月14日 10:23:41

ニューロンをトランジスタとたとえるの不満があるな
CPUとたとえた方が脳の凄さがわかるんじゃないの
人間には1000億くらいから3000億くらいのCPUが入っているみたいな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244973件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ