言語は常に変化するので誤用も何もあったもんじゃない

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/22(土) 02:43:27.46 ID:do3npAqk0
日本語話者が日本語だと思って話している言語の総体が日本語であってね

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1371836607/
日本語話者が日本語だと思って話している言語の総体が日本語であってね
激おこぷんぷん丸だおお
言葉遊びにしてもおそらく人類が言語を持った瞬間からあったわけでね
何も現代に急に出てきたわけじゃないんだよ
誤用が定着するまでは誤用じゃないの
|
今でも使われる言葉で古典では意味が全然違うものとかあるしな
|
|
リアルで言葉狩りする人は見かけないけど
ネットならではの戯れ
普段の話言葉では多数派の用法が正しい
|
いつの時代もお前その使い方違うからwwwみたいなやつはいると思うけどそれ自体は悪くないだろ
|
もーめんどくせーな
混乱うまない使い方するのが正しいってことだよ
|
昔の人が書き残した文章にも、「まったく最近の若いもんは」
みたいな文があったらしい
いつの時代も言葉は変わっていくもので、それにケチつけるのは若くないもんってことか
|
誤用にやたらめったら寛容になったら、人それぞれ勝手に言葉を使い出して、
話が噛み合わなくなるだろう。誤用を正させようとする姿勢は大切。
そのうえで、「こんなに誤用が広まっているならいいんじゃない?」
「確かにそっちの方が使いやすいよね」となったら、正しい日本語として認知させるべき。
|
|
|
|
|
|
|
|
前人のなしえなかったことを初めてすること。また、そのさま。前代未聞。という意味だったが、最近では「豪快で大胆な様子」で使う人が全体の64.2%と本来の意味よりも誤用の意味の方が広がっている。
正しい言語が存在しないのはその通りだが
あまりにも急速に変化すれば言語コミュニティが崩壊してしまう
いつの時代も言葉の誤用を指摘して言語を保守する層は一定数必要なんだよ
|
|
「辞書に載っていないから間違い」←おかしい
「辞書に載っているから間違いではない」←大部分正しい
たとえ現在では死んでいる用法であっても辞書に載っている以上間違いとは言えない
誤用だなんだというのも馬鹿馬鹿しいほどの揺れが言語にはあって
良く指摘されるような例は素人にも分かりやすいから言われているだけでね
実際にはかなりのバリエーションが併存しているんだよ
言葉は差異であるとかだれか言ってたっけ?
|
|
いやソシュールは「ある言葉AとBを区別するのは差異しかない」って言ってるはずだな
俺も詳しくないからわからん
いや、ソシュールがそう言ってるのは知ってるが「差異のみで意味が成立する」というのはどう考えても成り立たない理屈だろう
「AがAだと言える根拠はBでもCでもないからだ」という風には我々は思考してないのは明らかだし
言語は基準がないと公的な文章それこそ裁判とかでやらかすおそれがあるからなぁ
学術的な文章も然り
|
|
人によっては言語に正しいも何もないって考えが分かりづらいのかな
正しい昆虫はいないとか正しい哺乳類はいないって言えば分かる?
それとまったく同じで正しい日本語も定義できないんだけど
まあ言語コミュニティが崩壊することはないだろうけど分化したり変質したりしたことはたくさんあるだろ
おそらく人間には言語を保守しようとする本能があるんじゃないか?その文化的連続性のためにも
誤用と呼ぶかは別としてな
それと俺が言ってるのは言語学のごくごく標準的な考え方で
学問的には言語に正しいも何もないんだけど
話者にとっての正しさ感がないと主張しているわけではないよ
それぞれの話者が自分の日本語を正しいと思うのは当たり前というかしょうがないことで
そうでも思わなければ発話がなり立たないしね
だけどそういう日本語話者全体の正しさ感を総合して正しい日本語を定義できるかというと無理って話ね
|
ちなみに諸外国(とくにヨーロッパ)では”正しい”国語を作ろうと
辞書や文法書を作って国民を再教育する試みがあったけれども
どれも頓挫して今は(たぶん全部が)実際に使われている言語を記述する機関になっています
|
|
|
言語をどんなに定義しようとしても、少しずつ変わっていき定着していくけども
その言語が、最終的に行き着くところはあるのかね
それとも、どんなに新しい語が生まれてどんなに新用法が生まれたところで変化は減速しないのかね
つまり、数学でいう収束か?発散か?ということだが
|
|
|
一般通念上理解され妥当性が保証される意味やシステム
が言語の定義なら曖昧さを含有するのだけどね
|
|
では学問的な数学的な正しさというものが普段我々が言葉を正しいと思って使うよりも
より正しいかな?
それもただの学者の言葉の使用じゃないか?
|
スレタイの「あったもんじゃない」が既に誤用
|
「言葉は差異の体系」というのは「ある言葉AとBを区別するのは差異しかない」ってわけじゃないだろう
言葉という記号によって指示される意味がある以上はそこから大きく外れれば誤用だ
その「意味」ってなんなの?という話になると大変そうだが
変化というか退化してるのは悲しいよな
退化も進化のうちだぞ
日本が韓国に負けてる点が一つある…それは
超有名な漫画家たちが描いた「はじめの一歩」
「処 女を失った年齢」を公言している女性有名人の一覧(画像)
伊達政宗ファンの姉ちゃんにこれ見せたらブチ切れたwwwwwwwwwww
DQNからの告白メール純情すぎワロエナイ…
ネットの情報にだまされたエピソード
CD売上皆無のK-POPが前代未聞の方法で荒稼ぎしていた事が発覚wwwwwこれには日本人もドン引きwwwwww
歴史を捏造してるのは韓国ではなく日本だったwwwwwwww
- 【朗報】ワイ彼女と別れそうになるもセoクスで無事仲直りwwwwww
- 【驚愕】上原亜衣さんの近況がやばいwwwwwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【画像】このコスプレイヤーのえっちなコスがが抜けるwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】遠坂凛「クoニ禁止!中出氏禁止!裸見るのもダメ!」 →結果wwwwwwwww
- 【驚愕】昔セフレだった芸人が売れてて草wwwwwwwwwww
- 【裏山】あんまり友達のいない女の子とお付き合いした結果wwwwwwwwwwwww
- 【朗報】姉がパンツ出して寝てたから撮ったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【朗報】女子会、結構えっちだったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】娘と風呂に入ってボッキしてしまった結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】彼氏に「避妊しないでいいよ」って言ったら怒られた・・・・・・・
- 【愕然】元カノが半年間男と同棲して戻って来たwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」
- 【朗報】女のマoコがピンクか黒かを見分ける方法がこちらwwwwwwwwwwww
- 【悲報】ワイボッキ4cm、またもや初H後に別れを告げられる・・・・・・・
- 【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)
- 【悲報】ワイのノーパン出社記録、364日で終わるwwwwwwwwwww
- 【愕然】ツイッターで「援」って検索した結果………(画像あり)
- 【悲報】15歳の不良少女がはしたない格好でTVに出てしまうwwww(画像あり)
- 【悲報】最近のテレビえっちすぎwwwwwwwwww(画像あり)
- 【愕然】一目惚れした後輩レoプした結果wwwwwwwwwwwwww
- 【閲覧注意】発掘されたミイラが素性を明かさないことを条件に衝撃のavデビュー! (画像あり)
- 【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】彼女をベロベロに酔わせてホテルに行こうって言った結果wwwww
- 【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………
- 【ガチ】わい彼女がFカップ民、乳を晒すwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】若槻千夏ってガチでフoラ上手そうだよなwwwwww(参考動画あり)
- 【驚愕】この画像でボッキしかけたらロリコンらしいwwwwwwwwwwww
- ワイ「そろそろフoラやめろ」彼女「じゅぽじゅぽ」 →結果wwwww
- 【ボッキ注意】タイの屋台えっちすぎない?wwwwww(画像あり)
- 【悲報】ちんさん、女の子は無限にイキ続けられると思ってるwwwwwwwwwwwww
- 【衝撃】産婦人科の内診でクリトリスを3分いじられた結果wwwwwwwwwwwww
- 風ぞく嬢「これ、仕事だからね。本気にしちゃダメよ」俺「あ、はい」 →結果wwwww
- 【驚愕】パートナーとセoクスするのめんどくさい奴wwwwwwwww
- あくびすると耳の中で「ガサッ」って音がする奴wwwwww
- 【呆然】ガチで可愛い子を嫁にした結果・・・・・・・・・・・
- 修理業者俺「ここの端子外れてるだけじゃん。繋げて……っと」
- 俺「唐揚げ定食で」店員「はーい」店員「ごめんねぇ、唐揚げ売り切れたからトンカツ定食にしたんだけどこれでいい?」
- AM4:30牛丼屋にて俺「朝定」バイト「朝食は5時からです」俺「状況判断もできないのか!!!!」
- 妻に「それ本当に俺の子?」って言ってみた結果wwwwww
- 【悲報】ワイの嫁、医者に「このままだと40で死んでもおかしくない」と言われるwww
- ガチで彼女もしくは妻がいる奴にしか分からないことwwwwww
- パッパの会社に入社して3年目のワイのボーナスwwwwww
- 店員「大盛り無料ですが」男友達「あっ、普通でいいです」ワイ「!!!!」
- ガチで喧嘩が強い奴の特徴wwwwwwwwwwwww
- 関連記事
-
- 言語は常に変化するので誤用も何もあったもんじゃない
この記事へのコメント
「何十年単位で緩やかに浸透し変化していく言語」というものを
全部タイムオフで括って考えてることだ。
我々がどんなに議論を尽くしても無駄。
答は緩やかに数十年後に「常識」となって現れる。
そんなに答が欲しいならタイムマシンにでも乗ることだ。
何の裏付けも無い妙なプライドだけ高くて「知らなかった」の一言が言えないだけ
>何の裏付けも無い妙なプライドだけ高くて「知らなかった」の一言が言えないだけ
このスレでは「知識や学力の不足している人の話す日本語」と「知識や学力の十分な人の話す日本語」というのが単に異なる社会的方言(言語というと語弊があるので)であるだけなのだという話なんだよ
辞書や国語審議会が絶対の宇宙の真理であって他を認めないとか
それ君に言語学的知識がなかったってことなんだけどな
いいわけすんな
誤読を起源とする『しょうもう』はローリスクハイリターン
耗は磨耗などにしか使わないので、『耗』の読み方を
『もう』に変えれば誤解の余地を減らせるのに対し
正しい読み方の『しょうこう』は同じ文脈に現れる
『小康』と混同されるリスクが大きいのに対して
『耗』含む『こう』読みでの関連体系が少な過ぎて
文脈的冗長性=義による解釈=語義に寄与しない
語源・古語からの省略や変化で生まれた一時的変異で
わざわざそうする利点が無いノーリターン=それ自体は
肯定的な価値がない体系だが、変化のコストで継続中だ
日本語の過去の歴史に従うなら将来はら抜きに変更され
小さい変更コストで大きな価値を生み出すことが合理的に
期待される、つまり一時的変異にしがみつく旧世代の退場を
残る日本人全世代の歴史と伝統が待ちわびている状況・・だな
しかし、例えばある単語に対して、常識の外にある意味用法をいきなり持ち出してきて、「これが俺の中では正しいから」とか言われても困る。そりゃあお前の中では正しい日本語なのかもしれないけど、それは普通に「誤用」だろうと。
意味が伝わらなくなったら、言語には道具としての価値すらなくなる。
間違ってんのに「いや、言葉は変化していくものだから云々」とか言い訳せずに、今の時代では間違って使ってんだっての認めろって。
言語学がどうかは知らんけど、普通の人からしたら小難しく言い訳してるようにしか見えんよ。
言語学的には誤用も単なる変化であって正しいも間違いもないんだろうが、
わざわざスムーズなコミュニケーションを阻害するような言葉を使うメリットはない。
"誤用"の方が分かりづらいなら使わないし、分かりやすいならそっち使う。
現代で「独擅場(どくせんじょう)」とか言われたってすんなりとは理解できんし。
逆に、伝わるなら好きな言葉を使えば良い。地域方言やネットスラングだってそうだろ。
適当な語を複数の辞書で引いてみると、
あまりに語釈が違っていたり、そのうえそのどれもが自分の考えている意味と合致しなかったりするよ
もう言葉の存在理由そのものがなくなったなw
詐欺師、小説家、政治化、アナウンサーなど、言葉を使うことが仕事の人は、時に悪意を持って誤解させるために言葉を使ったり、言葉を音や表意で伝達するために、新たに言葉を作ったり、要するに一般的により伝わりやすくする方向とは逆に使う人もいる。
多くの言葉は新たに作られ「解釈」されて定着するけど、言葉を見たり聴いたりして想像力を使って「解釈」しなければいけない会話は、言葉本来の伝達から離れていくもの。
誤解やすれ違いは減らせると思うなぁ。誰の為に喋るのか?という。
スレ主の主張は理解は出来るけど、自分目線だなぁとも思う。
そんなものをバカ正直に正しいと思って使っている方がどうかしてる
便利で都合がいいから使ってるんだよ
手話や点字だって、言語に比べたら不便だけど
都合がいいから使われてるじゃね?
学術的に見れば、確かに正しい正しくないは存在しないが、
特定の瞬間特定の場所で特定の状況においては、確かに正しい正しくないというのは存在するんだから
何でもかんでも『言語に正・誤はないんだ!』という主張に当てはめて現実と慣習を全否定するのはいかがなものか。
そういうのを研究室の中の戯言という。(今俺が作った。机上の空論的な意味で)
まあ、言語に正誤はないという主張は、世の中に善悪なんて本当は存在しないという主張にそっくりそのまま同じ論理を使って転換できるから、
その主張がいかに研究室の中の戯言か良く分かるとおもうが(確かに、正しいことは正しいのだが……)。
確信犯とか爆笑とか役不足とかいちいち突っ込む奴が
最高にウザい
同じ誤用でも前の二つは許せるが役不足は許せないな
馬鹿ほど「言葉は変化するものだから~」といって自らの無知を顧みない傾向が強いのは確か
別に奴らの言葉使いを無理に正さなくても、底辺層を見分けるための有用なツールとして考えればOK
DQNネームなんかと同じ
その「間違った」意味が話者の頭の中の辞書に登録されたらもはやそれは誤用ではなくなる。
prescriptiveな視点が必要かどうかってのは、あった方がいいのかもしれないが、頓挫するのは間違いない。少数の人間(学者)が1億人以上の話者をもつ言語をコントロールできるわけないんだから。話者数の問題だけじゃなくって、人間は言語に縛られてる生き物だから、人の手を加えるのは限度がある
17300:名無し@まとめでぃあ:2013年06月26日 21:47:24