​​

宗教を語るには知識が必要って言われたんだが

宗教を語るには知識が必要って言われたんだが
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:32:22.58 ID:KgVknh9i0
空想語るのに知識が必要ってどういうことだよ あんなのが学問だと思ってんのかwwwwww
宗教を語るには知識が必要って言われたんだが
引用元:宗教を語るには知識が必要って言われたんだが
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1372768342/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:32:22.58 ID:KgVknh9i0


空想語るのに知識が必要ってどういうことだよ
あんなのが学問だと思ってんのかwwwwww



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:35:19.24 ID:Mb1CtijH0


いる
歴史を学ぶにはなぜその人がそういう行動をとったのか、宗教を理解していないと理解できない
宗教=クソだと思うのは勝手だが、だから勉強するに値しないって考えるのはアホ

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:37:59.38 ID:KgVknh9i0


>>6
その通り宗教って歴史だよな
宗教としてでなく歴史として捉えるべきだよな




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:36:03.11 ID:vYgU2E8/0


宗教騙るなら知識は要らないけどな



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:36:23.68 ID:lGUseSmk0


>>1
ガンダム観たことないヤツが知ったふうなこと言ってたら
ムカつくじゃん?

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:39:43.47 ID:lGvKAZN30


>>8
これ
空想を語るんじゃなくて
空想について語るんだからな




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:36:35.87 ID:x9BkRDSo0


法律とかも空想なんだけどなw

何かよくわからん知識とか一杯必要らしいw



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:37:45.42 ID:T7EbvjUo0


知識がないとアホの脳じゃ洗脳されたりして客観的判断が出来ないとかじゃね?知らんが

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:39:15.53 ID:bXnW7anb0


>>12
理系の頭良い奴が一番洗脳されやすいらしいよ




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:40:15.01 ID:8Ms8zky7P


俺は理系で天才だけど数学には神が宿っていると思うよ?



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:41:40.76 ID:AsNWqsrq0


まず宗教を知らないと良い悪いの議論もできないからな



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:41:46.85 ID:wl79fZ380


あまりにもアホすぎる奴と
自分は騙されたりしないって過信してる頭良い奴が悪徳宗教に引っかかる

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:44:32.61 ID:KgVknh9i0


>>26
騙されないって思ってる奴が騙され易いってのはよくわからんのだけど


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:45:52.06 ID:wl79fZ380


>>31
実際そういう奴に会ってみればわかる
「悪い宗教はやらないけどこれは正しい宗教だから私は間違ってない、騙されてなんかない」って感じ
そいつは顕正会に入ってた


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:47:31.56 ID:KgVknh9i0


>>35
それは騙されないと思ってるだけの騙され易い奴じゃないか




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:50:17.36 ID:CvUCPqB20


空気読んだり流れに乗ったりするのが得意な方が変な宗教に引っ掛かる気がするな
真のぼっちは宗教には引っ掛からない



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:52:55.34 ID:wl79fZ380


勧誘の際には「お金がかかるのは最初の数百円だけ!」と言うのに
実際はその後も金を取りまくってる酷い宗教

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:53:36.29 ID:DmYcbvQK0


>>54
何教に入ってたの?


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:54:26.28 ID:wl79fZ380


>>56
勧誘されただけで自分は入ってない
さっきも名前出したけど顕正会




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:57:05.38 ID:DmYcbvQK0


じゃあなんでお金がかかるって知ってんの?

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:57:35.07 ID:DmYcbvQK0


>>62
すまん安価忘れた>>59な


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:59:14.58 ID:wl79fZ380


>>65
勧誘された後であちこち調べた


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:06:51.34 ID:DmYcbvQK0


>>68
あちこちってネット?

俺思うんだけど
宗教って塾みたいなもので皆が皆幸せになるとは限んないと思うのよ

幸せつかめんのは本当に信じる者は救われるみたいな感じで真剣に
取り組んだ人だけだと思うわ

実際祈りは脳科学的にも良しとされてるし
こんなこと言うとたたかれたり馬鹿にされるのは分かってるけど
神に近い存在のナニかは絶対いると思う
脳の細胞と宇宙の構造がかなり似てるとか
遺伝子の構造とか

しかも仏教はそれをはるか昔からろくな道具もないのに解き明かしてるんだぜ?
すごいだろもう
この世には理解できないナニかしらの力は絶対ある


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:08:23.11 ID:wl79fZ380


>>79
ネットもあるけど実際の知り合いとかもな
宗教自体は別に否定しないよ
宗教に入ってなくても人間って無意識に宗教的なことをしてるもんだし
勧誘するにしても、騙すのは良くないと思うんだよね


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:10:14.78 ID:DmYcbvQK0


>>82
ヒートアップしてまさしく説法ハイになって話盛ることがあるんだろうね
こういう人にいろいろ問答法的なことしていけば面白そう


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:12:00.19 ID:wl79fZ380


>>85
話を盛ると言うか、勧誘に夢中になり過ぎて自分が悪い嘘を吐いているのにも気がついてない感じだったな


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:09:40.96 ID:1czsuvLJ0


>>79
妄想する力はあるな。

でもそれでいい。


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:11:27.64 ID:DmYcbvQK0


>>84
親がある宗教してるからよく自分なりに答え見つけてるんだわ
妄想って言われてちょっと凹んでるけど


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:19:34.87 ID:dG5cyKOcO


>>88
根拠のないと本人が自覚してることまで妄想と呼ばれてはかなわんよねえ
自分の理解を越えた存在を信じるのはいいことだと思うよ
俺には宗教について考える切実な動機が今のところないからそこまでには到れない


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:21:34.81 ID:DmYcbvQK0


>>103
それはそれで本当に幸せだと思う
まぁ無理に入る必要もないよね


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:28:57.05 ID:dG5cyKOcO


>>110
確かに幸せだな
江戸時代に迫害されたキリシタンやアウシュビッツで殺されたユダヤは
たぶん多くの人が「神って何だろう?」ってものすごく真剣に考えたと思う
その人たちには会ったことがないから、彼らが幸せだったとも不幸だったとも断定するつもりはないけど


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:34:12.66 ID:O3qFCLSY0


>>123
ユダヤに関しては迫害されるから神がどうこうになったんじゃないよ
最初に選民思想があって、そのせいでバビロンだのローマだの色んな国で国に従わない連中として煙たがられて、
追い立てられても残る財産として様々な叡知を伝え学ぶのを宗教的行為の一環として大事にするようになって、
それで上手く立ち回るようになって余計嫌われるという




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:42:53.82 ID:Q0+ozix10


宗教と宗教学は全く違うぞ
それにいくら宗教wwwwと馬鹿にしても人間は今のところその宗教にまず間違いなく縛られている
今問題になってる日本国憲法も宗教と大きく絡んできている
「働かざるもの食べるべからず」代表する勤労もキリスト教からだ
資本主義も民主主義も宗教が大きく絡んでいる
だからマックスウェーバーなどプロテスタントを研究し資本主義の仕組みを解明しようとした
学校社会、人権、平等など全部宗教に影響されてるぞ
それを知らなかったら学問なんてマジでできない
ちなみに法律も全部宗教絡み
アメリカは法廷で聖書必須だろ?

マックス・ヴェーバー
西欧近代の文明を他の文明から区別する根本的な原理を、「合理性」と仮定し、その発展の系譜を「現世の呪術からの解放」と捉え、比較宗教社会学の手法で明らかにしようとした。そうした研究のスタートが記念碑的な論文である「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」であり、西洋近代の資本主義を発展させた原動力を、主としてカルヴィニズムにおける宗教倫理から産み出された世俗内禁欲と生活合理化であるとした。この論文は大きな反響と論争を引き起こすことになったが、特に当時のマルクス主義における、宗教は上部構造であって下部構造である経済に規定されるという唯物論への反証としての意義があった。

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:49:14.98 ID:x9BkRDSo0


>>28
イスラムはシャリーア
っていうイスラム教の教典を元にした法律だしな


シャリーア
非ムスリムからはイスラーム法、イスラーム聖法などとも呼ばれる。
シャリーアは宗教によって定められる法ではあるが、その内容は宗教的規定にとどまらず民法、刑法、訴訟法、行政法、支配者論、国家論、国際法(スィヤル)、戦争法にまでおよぶ幅広いものである。シャリーアのうち主に宗教に関わる部分をイバーダート(儀礼的規範)、世俗的生活に関わる部分をムアーマラート(法的規範)と称する。イバーダートは個々人と神との関係を規定した垂直的な規範、ムアーマラートは社会における諸個人間の関係を規定した水平的な規範と位置づけられる。 また、ウンマ(イスラーム共同体)は、伝統的イスラームにおいてこのシャリーアの理念の地上的表現としての意味を持つとされる。



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:44:34.01 ID:DmYcbvQK0


いや宗教は歴史もだがほとんど哲学だろ何言ってんのお前ら?
ほんと中途半端なやつばっかだな



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:45:52.23 ID:uci5HPym0


無神論者はガチガチに論理武装してるから



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:50:12.05 ID:5mYMWu1F0


まず宗教は人間の理想や願望にすぎん
それさえ把握すれば深い知識など必要ない

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:51:04.41 ID:lGUseSmk0


>>46
じゃあガンダム観てないやつがエヴァンゲリオン語ってもいいのかよ?!


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:53:18.75 ID:5mYMWu1F0


>>49
マジレスしないけどそれはまずい




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 21:56:04.61 ID:AsNWqsrq0


ろくに知らんやつがうちのブッダがさーって言ってたらぶっ叩きたくなるだろ



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:01:54.11 ID:OGfBRqWvO


宗教てのは、プラスアルファの常識だから
お前らが大学卒業して就職しなきゃならない、て考えてるのも言うなれば宗教のひとつ
そこには神も教祖もいないけどな



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:04:00.05 ID:Mb1CtijH0


少なくとも西洋の芸術を理解するのに聖書知らんと話にならないっていうことは十分あるかと



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:05:51.32 ID:dG5cyKOcO


海外文学が好きでよく読むんだけど、キリスト教と世界史の知識必須過ぎワロス
本当は哲学もやっておくともっと捗るけどこれは諦めた



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:06:45.44 ID:wl79fZ380


宗教とは違うけど神話について調べるのも楽しい
哲学で神様の名称が使用されてたりするし



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:16:28.44 ID:gne3B4pO0


ミリンダ王の問いっつーお経を読むと、
「外道の人たちは仏教の教義のなかの、こんな矛盾点をついてくるけど
どう説明したらいいんだ?」

と王がいちいち質問して、それをいちいち僧侶が解説していく。

こんな風に、おおよそ常人が思い浮かびそうな疑問点は、
すでに宗教者の間では解決済みだ。

宗教を語るならこの辺は全部読んだうえで語れよってこったな

101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:18:58.56 ID:1czsuvLJ0


>>94
そりゃそーだ。科学じゃないんだから。


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:27:37.53 ID:gne3B4pO0


>>101
科学じゃないなら何でもアリってわけではないんだな。
人はそこまで馬鹿じゃない。

歴史ある宗教は、どんなふうに突っ込まれても
必ず理詰めで言いくるめられるようになっている。


125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:30:35.89 ID:1czsuvLJ0


>>119
ちゃうちゃう、科学には逆に穴があるんだよ。
反証可能性で検索してくれ


反証可能性
科学哲学で使われる用語で、検証されようとしている仮説が実験や観察によって反証される可能性があることを意味する。
平易な意味では「どのような手段によっても間違っている事を示す方法が無い仮説は科学ではない」と説明される。
例えば、「明日、太陽が東から昇る」という仮説は、「明日、太陽が東から昇らない」という観測によって反証されるかもしれない。これに対して、いかなる実験や観測によっても反証されない構造を持つ仮説を反証不可能な仮説と呼ぶ。

141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:41:19.71 ID:gne3B4pO0


>>125
反証可能性は穴じゃねーよ。
科学哲学の知識くらい腰据えて勉強してから来たらどうだ




156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:55:09.66 ID:gne3B4pO0


なんか ID:1czsuvLJ0 が反証可能性をはき違えている気がするんだけど

科学っつーのは「どんなふうに突っ込まれようが絶対理詰めで言いくるめられる」ように
(建前上は)なっている。
ここで人を上手に言いくるめられない論文は当然リジェクトされる。

もちろん宗教もそうなっている。



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:18:16.43 ID:zK8g8h/cP


数学者は割と神を信じてる人が多いって聞くぜ

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:19:32.24 ID:bXO8VC9o0


>>97
そうなんだな、数学学べば学ぶほどそうなるよ
科学万能などと抜かしている世間がアホらしくなる




106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:21:03.43 ID:O3qFCLSY0


不完全性定理だっけ?
自らが矛盾していないということを証明出来ないという

不完全性定理
第1不完全性定理
自然数論を含む帰納的に記述できる公理系が、ω無矛盾であれば、証明も反証もできない命題が存在する。

第2不完全性定理
自然数論を含む帰納的に記述できる公理系が、無矛盾であれば、自身の無矛盾性を証明できない。

数学基礎論における重要な定理の一つ。



107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:21:12.97 ID:x9BkRDSo0


罪と罰なんか主人公が無神論者で
「俺は悪くねーだろ」って言って刑務所入る奴だしなぁ



117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:26:29.79 ID:wl79fZ380


しつこい勧誘をしない→良い宗教
しつこい勧誘をする→悪い宗教
こういう認識

122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:28:46.32 ID:DmYcbvQK0


>>117
分からんでもないが
ただ単にそれ信者の数が多いいところは問答無用で悪になりそう


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:30:30.98 ID:wl79fZ380


>>122
信者が多くても勧誘がしつこくなければ良いと思う
そういう宗教が存在するのかどうかは知らんが
勧誘が悪いんじゃない、しつこいのが悪いんだ


139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:40:11.52 ID:l9HXndWVO


>>124

あなたがもし明日日本が滅ぶことを知ってたとしよう
あなたは親しい友人に海外に逃げるよう説得するとしよう
友人たちは、そんなバカな、とあなたの話を聞き入れようとはしない
あなたはもっと強く説得するかもしれない


しつこい=悪はちょっと短絡的かもしれない


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:42:41.20 ID:DmYcbvQK0


>>124の言うことも大方分かる気がする

日本では宗教=悪みたいなものがはびこってるから
良く分かんない集団から宗教の話されたら少しびびるかも




131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:33:07.97 ID:UMjqtV/k0


仏教とか完全に哲学の域に入ってるしな

欧州の方ならガバラ

セフィロトの木とか理解できたら世界のこと理解できるし

米国、英国でいわれてる教養の1つとしてシェイクスピアの文学を嗜むことがあるが

宗教における話も重要視される ヨーロッパでは聖書がまた教養の1つとなっている

文豪が書く妄想と>1が書く妄想とじゃ話にならんだろうしな



137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 22:39:24.17 ID:g88xfzT7P


フランス革命が起こるまでは行政権力と宗教権力は不可分の一心同体だったんだよ。
結構つい最近の話だ。

ギロチンにかかったのはルイ16世だけど
王権神授説なんてトチ狂ったこと言い出したのはほんの2代前の王様だ。

ちなみに日本で初めて政治と宗教の分離を実力行使で表明したのは信長。



175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 23:07:29.52 ID:Paz4aGIV0


営業やってるときに宗教勧誘の方法勉強してたけど
わりとイメージ戦略ぽかったな

187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 23:20:51.10 ID:eFSHCxaE0


>>175
宗教って実際に声かけての勧誘より
向こうから来るようにイメージ打って増やす・・・イメージだしな




188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 23:23:05.22 ID:ycgIlFSk0


宗教ネタはよく伸びるな。
お前ら本当に宗教大好きなんだな。

193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 23:27:04.39 ID:x9BkRDSo0


>>188
リアルだと喧嘩になるじゃん




197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 23:29:19.85 ID:e/TR8+R00


信仰は独りでするもの、自分だけのもの
宗教はその信仰を究める為のもの
宗教団体は利益を貪る為のもの



214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/02(火) 23:49:43.17 ID:O3qFCLSY0


キリスト教や仏教のアドバンテージは、その歴史だな
「教え」を研究するところから哲学や思想が発展していって、
現在の国のありようにつながってるんだし

日本だって基本的人権の尊重とかいう造物主思想に基づいた憲法持って、
それに基づいて政治やってるんだから、キリスト教系の思想の影響受けまくりだ

創価学会がそういう宗教と同等の地位を持つにはまだまだ時間がかかるね
今嫌われてるのはどうしょうもない、地道にやれとしか言えない



224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 00:00:42.15 ID:WpgmG7z60


キリスト教
お金払わないと天国いけない
仏教
お金払わないと天国で名前もらえない
イスラム教
宗教に税金がかかる

神様は随分とお金が好き

226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 00:02:04.77 ID:i5m95dso0


>>224
宗教組織は互助組織でもあるからな
ある意味社会保障みたいなものよ


230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 00:07:36.94 ID:O3EUA3ix0


>>226
異教徒には救いを与えないという
差別意識の元凶にすらなってるな


233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 00:10:41.84 ID:i5m95dso0


>>230
ナマポ受給者はクズ、はよしゃかいのために死ねとか言ってる連中が一定数いるように、
そういう排他的な奴も一定数いるのよ




228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 00:03:45.51 ID:vCldzKIp0


おまえらが宗教から見出す愚かさってのは一種の態度なわけで
態度のもちようからすればそいつにとっては科学も一種の宗教になるわけで
そいつにとっての科学から宗教的側面を取り除くには宗教を知って科学から引き算しないといけないわけだ



235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 00:14:25.79 ID:6SGIUX3J0


そもそも何でしつこく勧誘するの
自分達だけで信仰してればいいじゃん
嫌がってる人を無理矢理入信させた方が違憲だよなあ

239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 00:19:55.66 ID:4zY2q50m0


>>235
俺はまだ勧誘とかしたことないけど
要は自分が好きになったものを他人に知ってもらいたいことから来る行動なんだと思う
面白いものを発見したとき他人にいいたくなるような
嫌がってる人を入れるのは確かに問題があるかもね
さっきもレスしたけど中途半端で信心しても本当の幸せはつかめないだろうし


252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 00:30:38.05 ID:uBHeQeya0


>>239
人間を1から作り直す?何を言ってるのか解らない
宗教を1から作り上げたのは人間だ
もうそろそろ人間には宗教が必要なくなってくるんだよ
まだもうちょっと先みたいだが




236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 00:15:40.06 ID:uBHeQeya0


宗教の担ってきた役割が幅広すぎるんだよ
社会形成やら冠婚葬祭やら互助組織やら建築様式やら絵画音楽などの芸術
政治哲学思想道徳果ては戦争迫害差別の動機まで
人間は宗教という化け物にずっと取り憑かれてきた

一旦捨てようぜ



273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 01:00:09.46 ID:HGNR8X8o0


祈りに意味はない

275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 01:01:24.85 ID:MDdRNKj00


>>273
というと?


277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 01:02:37.43 ID:HGNR8X8o0


>>275
俺は祈り続けた
でも実際にハゲた
神はいない




293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 01:25:41.29 ID:HGNR8X8o0


失った者にしかわからないだろうな
俺にはわかる

294:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 01:27:03.58 ID:MDdRNKj00


>>293
もうあれだったら全部剃って出家してみたら踏ん切りつくんじゃない?


296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 01:31:21.98 ID:HGNR8X8o0


>>294
神を切り捨てるだと?




297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 01:35:41.18 ID:HGNR8X8o0


神を切り捨てる事などもってのほかだ!
確かに薄くなりその機能を果さなくなってはきている
それでも俺にとっての神は髪だ



298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 01:41:42.83 ID:HGNR8X8o0


髪を切り捨てるとはそれ即ち神を切り捨てる事
隠れ切りしたん!



295:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 01:29:13.36 ID:C8P5qjAI0


>>1を見て(宗教的な意味で)神スレだと思ったら、スレの末尾が髪スレになっていたでござる



副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【ネタバレ注意】進撃の巨人がヤバすぎる件…(画像あり)

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚

【ワンピース】麦わら一味の2年後の懸賞金すげぇ━━(゚∀゚)━━━!!
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

17760:名無し@まとめでぃあ2013年07月03日 15:19:46

>>139
これが真実だろうな

17763:名無し2013年07月03日 15:52:42

思想史の観点からいうと、現代は近代以前の思想のマイナーチェンジが多くておもんない。昔のように人間とは~、宇宙とは~、とか全体を語る骨太な人がいなくなった。宗教にたいしてアレルギーを感じる人が多いのも現代が思想的に不安定だということの証明だろう。

17768:名無し@まとめでぃあ2013年07月03日 16:13:39

見事なハゲスレ

17769:名無し@まとめでぃあ2013年07月03日 16:20:40

>>139とかもしもの話じゃん
宗教って論破されそうになったらifの話をして逸らすんだよね
しつこい勧誘が悪じゃないとかありえん
ただの害悪、おしつけ

17771:名無し@まとめでぃあ2013年07月03日 16:42:06

その宗教が何人殺してきたか知るのは重要だよ(ニッコリ
やっぱり耶蘇教が(殺した質、量ともに)ナンバーワン!

17773:2013年07月03日 16:45:04

宗教は全部潰すべきですわ
害でしかない

17774:2013年07月03日 16:51:01

簡単に言うけど宗教をなくしたい人は本当に何にも宗教的なもの関わっていないの?
激しく勧誘してくる団体だけが宗教だと思って叩くのは自分の無知をさらしているだけに見える

17775:名無し@まとめでぃあ2013年07月03日 16:58:01

宗教を否定すると今の科学(医療)の始まりを否定することになるぞ
科学は神を否定することから始まったからな

17776:名無し2013年07月03日 17:04:39

哲学も宗教も科学も全部関係してるし人間の文化の根本はいつの時代もレベルはどうあれ宗教の影響は避けられないだろ

17777:名無し@まとめでぃあ2013年07月03日 17:05:04

※17773
それをソ連でやった結果今のロシアじゃ新興宗教乱立してカオスなことになっている オウムも日本よりロシアのほうが勢力が大きかったぐらいだしな

宗教を個人のものと考えるからおかしくなる統治権力側のシステムで考えるとすごく合理的なものだよ

17779:名無し@まとめでぃあ2013年07月03日 17:11:20

髪は死んだ

17780:名無し@まとめでぃあ2013年07月03日 17:16:23

[17771]「その宗教が何人殺してきたか・・・」

そりゃ関係無いだろ。政治状況も教義も変化してるし
オウムが居たから仏教はダメかと言うと違うし
国家神道が有ったから神道は危険かと言われれば違う
そもそも戦争は宗教がなくても起こるし、人間に欲望が有る限り続く物
実際日本もキリスト教が無くても戦国時代は有ったからな

17781:名無し@まとめでぃあ2013年07月03日 17:27:44

[17773] >宗教は全部潰すべきですわ 害でしかない

子供が生まれたら七五三で成長を祈願したり
神社にお参りして受験の不安を軽減したり
初詣で一年の自分の願いを認識し、心に決めたり
宗教的なボランティアで人を助けたり
結婚式をやることで二人の関係を深めたり
葬式をやることで死と向き合い区切りを付けたり

ある意味人生の支えになる部分も沢山あるんだよ
科学は万能ではないし、人間の心も不安定だ
だからこそ世界中で数千年以上、存続しているんじゃないか?

17782:名無し@まとめでぃあ2013年07月03日 18:09:26

無宗教になったりクリスチャンになったり仏教徒になったり日本人は忙しいな

17783:名無し@まとめでぃあ2013年07月03日 18:18:54

日本にたくさんいるエセ無神論者もお前らが嫌ってる宗教者とある意味同レベルだからなw

17924:名無し@まとめでぃあ2013年07月05日 12:49:03

正しきことを説く者は常に自らの行動によって証明し続けなくてはならない
それが出来ていないからこそ宗教に対する信頼度は全組織中最低なのだ

組織・制度への信頼度の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5213.html

17960:名無し@まとめでぃあ2013年07月05日 21:55:11

不可知論は最高にイケてるに8万ペリカ
不可知論こそ、オカルトから科学からあらゆる宗教の教義、個人妄想まですべてを網羅した上でも、正統性を持てる考え
なによりそのどれとも違ってとても謙虚

ま、世界の土着信仰の多くが謙虚なものであることは否定しないが・・
土着信仰はそもそも宗教なのか、それとも単なる習慣なのか・・

17961:おっとり2013年07月05日 22:05:13

キリスト教の教会に通う敬虔な信者、純朴な仏教徒、神社の掃除をするおっさん。自分の感覚、社会常識と良心的判断に基づき、地域の伝統宗教の中の信じたい部分だけを信じ、信心深く生活する人々の信仰は宗教だろうか?それとも、単なる生活習慣と自信だろうか?
宗教には違いないが、実は信じているのは自分だけではないのかと・・。
そういった人々は普通の感覚から戦争は悲しいと思い、普通の感覚から余分なお布施に懐疑的だろう。なぜ人類に共通する普遍的な感覚を、確かに知っているのにそれを信じず、狭義な教義をそのまま機械的に信じるのか。
自分を信じられない人間は弱い。ただそれだけのことなんだ。

17988:名無し@まとめでぃあ2013年07月06日 01:26:24

宗教が生活に関係してるとか学問としてどうとかなんてどうでもいいんだよ
これからの宗教の必要性について語れよ

18857:名無し@まとめでぃあ2013年07月15日 00:05:32

(悪徳かどうかに限らず)宗教と詐欺は、「騙されない」とか「俺なら反論できる」とか思ってる奴ほど騙されるらしいね
向こうはそれで飯食ってるプロだから、その手の人間なんて散々相手にして漬け込む隙を知ってるとか、宗教家は宗教家で「世界」とか「神」を常に考えているような連中だから、生半可に反論したところで相手にならず、逆に説得されて取り込まれるとか

43260:名無し@まとめでぃあ2013年11月28日 16:48:43

宗教団体が歴史的に関与しているのは事実(オウム事件のような)だが中身まで覚える必要性は欠片もない
あんなのは知識とは呼ばない空想小説を暗記しているのと同じでなくても困らない

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245433件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ