​​

なんで日本の音楽業界って器楽じゃなくて歌に偏ってんの?

なぜ日本は高所得者から低所得者へ配分しないのか円
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:34:42.46 ID:KqjlSZG8O
メロディが良くても歌詞がアレだと限りある音楽資源を無駄遣いされた気になって腹立ってくるわ なんでせっかく大事に作った曲に陳腐な詩をつけたがるのか 作ってるほうも聴いてるほうも本当は音楽が嫌いなんじゃないかとさえ思えてくる。 ファッションでやってるのか? インストは完全にヲタ音楽の扱い そもそも歴史的には音楽の主役は器楽なのに資本主義の結果だかなんだかしらんが歌大杉
なぜ日本は高所得者から低所得者へ配分しないのか
引用元:なんで日本の音楽業界って器楽じゃなくて歌に偏ってんの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373124882/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:34:42.46 ID:KqjlSZG8O


メロディが良くても歌詞がアレだと限りある音楽資源を無駄遣いされた気になって腹立ってくるわ
なんでせっかく大事に作った曲に陳腐な詩をつけたがるのか
作ってるほうも聴いてるほうも本当は音楽が嫌いなんじゃないかとさえ思えてくる。
ファッションでやってるのか?
インストは完全にヲタ音楽の扱い
そもそも歴史的には音楽の主役は器楽なのに資本主義の結果だかなんだかしらんが歌大杉



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:36:14.02 ID:jKfrrLm90


だってカラオケに入れてもらえないんだもん!!!



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:36:38.12 ID:d4GT8v/w0


女子十二楽坊が日本で流行ったとき「お?」と思ったけど
そのままフェードアウトして結局インストが流行ることはなかったな
悲しい



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:37:42.09 ID:001U+aQa0


病気や怪我しない限り
歌(声)は人類皆が平等に持ってる楽器だから



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:38:14.54 ID:3F/gsCSt0


日本でくくる必要あんの?



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:39:48.96 ID:QgrqEWZI0


海外だとインスト流行ってるの?

歌でもこういうのは好きだ




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:40:19.10 ID:qIhSBiuV0


そもそも日本の音楽業界なんて終わりまくってんじゃん
真面目に音楽やってる奴らはほとんど水面下の活動に限られてるんだから
そういうの探して聞かないと良いものなんて聞けないのが今の日本

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:42:44.26 ID:nCtgRs9y0


>>10みたいなの良く見るけど
真面目に音楽やってるやつなんてクラシックやってます


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:47:52.93 ID:qIhSBiuV0


>>12
そうでもねーよ




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:44:36.70 ID:CcHsCLIYO


海外も似たようなもんやん。そりゃあFar beyond~やYYZ、キャプテンネモやらTサハラ涙とかあるけどな。まあ最大の要因はカラオケだろ



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:44:42.82 ID:TmcPCpBw0


日本だけじゃねーよバーカ



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:44:47.82 ID:+HtJH5CW0


日本だけじゃなくね?



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:48:01.42 ID:mkaHOfJs0


こういうの聴こう









23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:50:12.64 ID:k1/jIglu0


和声だけを追求する~とかだったらクラシックみたいに
楽器ある程度限定しちゃった方がやりやすいだろうけど
ただただ音楽真面目にやりたいってんだったら絶対シンセ使うだろう



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:51:16.52 ID:1vYef4LlP


音楽家向けの音楽と素人向けの音楽は
棲み分けたほうがいい



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:51:32.77 ID:nVjmfdMv0


もう一度フュージョン系が流行らないかなって思ってる

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:52:25.31 ID:k1/jIglu0


>>25
ジョジョ後半のOPがフュージョンっぽかったね




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:52:58.92 ID:iVH2uciB0


こういうスレ見るたびに音楽の話はしないと心に誓う



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:55:28.10 ID:zPnDs1v7O


>>1
西野カナとかJUJUとか「愛してる愛してる」だけだもんな



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:55:29.56 ID:Nop1ZRja0


日本のインストだっていくらでもあるぞ
おれのiTunesは9割歌詞ナシだが、日本人率は3割はあると思う
とくにテクノ勢は強いよね



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:56:08.56 ID:4HNoo9xFO


歌にしないと馬鹿は覚えられない
商売は馬鹿の心を掴んだ者勝ち



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:58:02.30 ID:PqJF3brf0


2月の用賀ライブで、演奏中にフロアーの話し声が気になって演奏に集中できなかったことがある。
そのことをあるプロミュージシャンに後で話したら、「日本人は”歌”から音楽に入った歴史があるので、
普通の人だと、5割くらいの人は、演奏に歌がないと、”音楽”として認識できないという傾向があるらしい」
ということだった。しかも残りのうち4割は、しっかりしたメロディーがないと、音楽としてフォローできないらしい。
そのため、ヴォーカルが始まるとさすがに「聴かなきゃまずい」とシーンと静まるかえるけど、
ジャズのアドリブとかになると、メロディーがはっきりないので、ほとんどの人には、BGMとしか認知できないらしい。
それで、アドリブが始まるとついついおしゃべりを始めてしまう。
だから、テンションを使おうが、♭5を使おうが、どんな難解なフレーズを使おうが、アドリブはどれも同じようにしか聴こえない・・・これが、普通の人の正直な感想だ。
さて表題の曲『Speak Low』は、アメリカなどでは、ライブハウスで、カップルが大声で談笑し、演奏をまったく聴いていない時に、演奏者がイヤミにこの曲を演奏するときがあるらしい。
なぜなら、歌詞が、「愛を語るときには、静かに小さな声で話してね(Speak Low)」という意味だから。
そして歌詞は続く・・・「時は早く過ぎ去り、恋はとても短い」と。でもそんなの効果があるのかしらん。




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:58:02.95 ID:oG+234cH0


音大に行ってたが、楽器の音を楽しみにくるのは60過ぎのじい様ばあ様だぞ。
クラシックは観客も静寂に包まれて楽しむ物だから、なかなか子連れや小学生は来づらいと思う。若いカップルとかもほぼ見たことない。若者はクラシックが好きじゃない。好きでもありきたりな物を聴いて、好きになった風を気取ってる奴ばかり。



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:03:48.38 ID:PqJF3brf0


「日本人は”歌”から音楽に入った歴史があるので、普通の人だと、5割くらいの人は、演奏に歌がないと、”音楽”として認識できないという傾向があるらしい」

つまり大半の人は音楽的センスが絶望的にない
音楽で金を稼ぐにはそういう残念なセンスしか持ち合わせてない奴らをカモにするわけだから
こういう世界になってしまってるのはしょうがない
カラオケも同じ

みんなクラブに行って音楽を踊って楽しめばいいのに と切実に思う



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:04:02.43 ID:Nop1ZRja0


菊地成孔だって大友良英だって竹村延和だって
卓球だって教授だって細野さんだって
テツイノウエだって、ハラカミさん…(´;ω;`)

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:09:57.54 ID:Qoxv3GVq0


>>40みたいな人たちは
アーティストだからなあ
あまりミュージシャン的じゃない


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:17:18.54 ID:Nop1ZRja0


>>50
今も昔もミュージシャン的で有名って難しくね?
18世紀だって有名なのはモーツアルトであって演奏者じゃないでしょ




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:05:14.15 ID:220uUJuU0


日本人にクラブって向いてないと思うわ

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:08:26.95 ID:PqJF3brf0


>>42
今の子供たちはダンスが必修だから
その子らが年頃になったときは今と違ってカラオケなんて廃れてクラブで遊ぶ人口が増えてると思う
風営法問題でどうなるかわからないけども




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:07:53.84 ID:KqjlSZG8O


日本人はつかみ所の無い曲を噛み締め自分のものにするセンスが無いんだよ

だからやたら主張する音楽しか受けない



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:07:58.85 ID:nCtgRs9y0


演奏しない奴に音楽センスとかいらない
あっても無駄過ぎる



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:09:27.43 ID:1vYef4LlP


よくベース聞こえないから要らないってスレが建つけど
あれが素人さんの本音なんだろね
楽器の音を知らないから脳が認識しないんじゃないかな
知らない外国語が耳に入らないようなもので

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:22:58.45 ID:j0gAm6kf0


>>49
認識してないなら本当になくてもいいんじゃないかな
その人にとってはね

たとえば家から駅までの道を歩いてて
カーブミラーが何個あるかなんて
知らなくてもたどり着ける




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:10:19.90 ID:aeDLF2dg0


ベース聞こえないなんて録音とオーディオの問題じゃん

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:11:10.30 ID:xxp2XWbq0


>>52
聴こえてるけど、楽器として認識してないんだと思う




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:15:43.10 ID:220uUJuU0


声だって楽器なんだからそう大差ないとは思うけどね



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:16:21.68 ID:PqJF3brf0


人は喋ってコミュニケーションをとるから単純にその周波数の音色に聞きなれてるんだろ
だから音楽を聴くときも歌しか認識できない残念なセンスの人が多いわけだ



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:19:17.50 ID:1vYef4LlP


航空機の警報は女性の声なんだよね
これは疲れたり低酸素で朦朧としてても
女性の声なら耳に入るってことが研究で分かったからなんだ
人間の脳は情報に優先順位を付けて
ほとんどは聞き流すように出来てるんだって



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:22:04.04 ID:prTLzsrNO


楽器とか興味ないし
何がどんな音出してるのかわかんないし
歌だったら何を伝えたいのか歌詞見ればわかりやすいし

インストの方が通とされてる風潮を鵜呑みにして言いふらしてる内に今では本当にそうだと思い込んじゃってるなんちゃって洋楽好きとかインストヲタクに言われる筋合いはない

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:23:53.87 ID:ypVWQEReO


>>66
じゃあ曲なんて聞かんとポエムでも読んでりゃいい


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:25:57.93 ID:prTLzsrNO


>>69
音楽ってどういう意味か知ってる?


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:28:06.85 ID:ypVWQEReO


>>72
むしろ知ってて>>66なんて書けるもんなんですね




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:29:11.16 ID:WsefuZY00


電気グルーヴなんて今何してるんだ

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 02:36:46.63 ID:0PpFLQzS0


>>78
つい4ヶ月くらい前にニューアルバム出ただろ


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 02:45:49.05 ID:XMGWB/r60


>>78
二人で頑張ってます




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 02:36:55.19 ID:460fKGrJ0


ボーカロイドは器楽じゃないけど、器楽に
入れたい気持ちがある。



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:12:18.59 ID:Ogcv0uY7P


声は器楽的にも使いようがあるのに
殆どの人は詩にしか意識がない



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:48:56.59 ID:/18iJ3sl0


好きなの聞こう



副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【ネタバレ注意】進撃の巨人がヤバすぎる件…(画像あり)

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚

【ワンピース】麦わら一味の2年後の懸賞金すげぇ━━(゚∀゚)━━━!!
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

18113:名無しさん(笑)@nw22013年07月07日 12:52:36

>>1
>歴史的には音楽の主役は器楽なのに

はいダウト
まずシュメールの諸々のテクストやヘシオドス読むところから始めよか

18114:名無し2013年07月07日 12:53:10

逆に考えるんだ良い奴が現れる事が難しいと
あのクソ放送事故のゴーリキーですら歌手になれるってのによ

18115:名無しの巨人2013年07月07日 13:01:05

ボカロがはやってるからそうとも言えない、はいルンパ

18116:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 13:09:53

皆、色々考えながら音楽やってるんだな
俺には好き、興味がないしかないや

18117:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 13:22:25

チョコラbbは?

18118:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 13:29:44

打ち込みばっかだからじゃない?
生音入ってないと臨場感が無いし、何より安っぽくなって聴くのも恥ずかしくなる

18119:ジャギ2013年07月07日 13:42:11

こういう『僕は音楽解ってます 海外最高 日本人遅れてる〜』的なスレには虫酸が走る ネコの肛門でも舐めてろカス

18122:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 13:49:28

日本でくくる馬鹿。

18124:2013年07月07日 14:14:55

アニソンとかクラシックとかジャズとか昭和歌謡とか、最近の邦楽以外は聞いてる(笑)

18125:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月07日 14:18:53

言語関係ないんだkら海外の音楽業界見てれば良いじゃん

18126:プゲラ2013年07月07日 14:43:07

何でジャップの糞音楽業界48って今だCD(笑)とか逝ってんのタコ

18127:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 14:46:27

車でユーロビート爆音でかけてるDQNや
クラシック知ってる教養のあるワタシ♪ という大学生病の女や
ジャズこそ思考(ドヤ という厨二や引きずってる連中ばっかだから

総じてそれ以外の音楽を知らないし知ろうとしない
好みは好き好きだけどノリがいい曲や皆知ってる曲以外
「つまんない」と貶める傾向がある

18128:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 14:53:34

歌のような分かりやすいメインメロディがないと「~♪(鼻歌)ってやつ知ってる?」
みたいに人と共有し辛いから話題に上り辛い

ゲーム音楽でもなんでも変な歌詞つけたがる連中が絶えないように
精神年齢低い奴ほど意味関係なく言語で表現したがるから何でも歌ばっか話題になる
だから何時の時代もおんなじ歌詞や安っぽい歌詞の愛の歌とかばかりが評価され続ける

18134:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 15:47:49

すっげえ情熱的に歌ってて直接はそうは言ってないけど
読み解くと獣姦の歌とかホモショタの歌とか作れないのかな。
大ヒットした後で大騒ぎになるような歌とか作れないのかな。
テキトーでありきたりな歌詞に食いつく若モノを尻目に
「まあコレただの浄水器の事歌った歌なんだけどね」とかやってほしい。

18136:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 16:08:29

米18134
既にないこともない

18137:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 16:16:29

live imageは年齢層の幅広くて(平均すると高めにはなるだろうけど)毎年たくさんお客入ってるけど、、、そういうのとは違うのかな。
この系統なら、演奏側も国内外で賞とってるようなアーティストもいるし、新しい人も出てきてるし。
確かに歌ものみたいにメジャーではないかもしれないけど、日本の状況ってそこまで悪く無いと思うんだけどな。

18234:名無し@まとめでぃあ2013年07月08日 15:59:10

結局音楽に対する感性や教養が皆無なんだと思う
うまい人達のアドリブセッションの中に有名なフレーズのアレンジが入ってたりするとニヤっとしちゃう訳だけど、そういうのって知識があって初めて楽しめるものだと思うしなぁ。
早い話、昔の時代の短歌と同じである程度の歌の教養がないとそういうのは楽しめないんじゃないかなぁ?

18395: 2013年07月10日 05:30:01

フュージョンなんか未だにテクニックひけらかし大会だからあんなのは見向きもされなくて当然だと思う。それと新しい人が出てきてないし出るのも難しい。それじゃあ誰も振り向かない。

18478:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月10日 19:20:35

ぶっちゃけメロディーと歌詞どうでもいい
良ければ良い曲

18479:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月10日 19:29:31

Trance
他ジャンルは糞
まぁでも楽器と演奏が上手い人をバカにするやつはどうかしてるわ
歌の上手い人が貴重になってる。
Vocaloid そろそろきついだろ

21175:名無し@まとめでぃあ2013年08月04日 02:08:53

でも海外じゃ(解散したけど)LTEとかドリムシとかモグワイとか、評価の高い演奏こなすインストグループが少なからずいて、名声もフォロワーもそれなりに出てる
特にヨーロッパなんてコンサート文化だから、Alamaailman Vasaratとかのクッソかっけえインストグループ、探せばいくらでも出てくんぞ

それに対して日本はどうだ?
もっとも知名度の高いLITEでも、海外でばっか評価高くて日本じゃまったく売れてない
「日本だけじゃない」とか言ってる連中は、この差をどう説明するわけ

73786:名無し@まとめでぃあ2014年04月24日 18:53:23

日本には昔から“歌謡”が根付いている。
音楽なんて興主体的なメロディーのなない層からすれば、フュージョンなんて主体的なメロディーのないつまんない音楽としてしか思われてないだろう。
で、別にそれでも構わないと思うけどね。
そういう文化なんだもん。
自称音楽通の“もっと広く音楽を聴け”なんてセリフ、
興味のない奴からしたら、
“上から目線の自己満乙”
としか思われないよ。

73789:名無し@まとめでぃあ2014年04月24日 19:05:25

↑文字がおかしくなったのでもう一度↑

日本には昔から歌謡が根付いている。
音楽なんて大して興味のない層からしたら、フュージョンなんて主体的なメロディーのないつまんない音楽としか思われないよ。
で、別にそれでも構わないと思うけどね。
だってそういう文化なんだもん。
自称音楽通の“もっと広く音楽を聴け”なんてセリフ、
興味のない奴からしたら、
“上から目線の自己満乙”としか思われないよ。

91246:名無し@まとめでぃあ2014年07月11日 10:11:10

行進曲が好きだというのはどこに属するんだろ?軍艦行進曲とか旧友とか好きなんだけど

143364:名無し@まとめでぃあ2015年03月02日 23:27:23

日本人がメロディーでしか認識できないって話だけどそもそもそういう曲は
BGMとしてメロディーが際立たないようにするために作ってあるから正しい素直な聴き方をしてるんだよ。
海外でも日本でも目的のハッキリしてる曲は売れるし実験的な曲は売れない。
思いつきだけで作った曲はセンスがあればたまに大当たりする。
やってる本人は大体わかってるから外野も最低限その理解をしながら発言すべき。

154539:名無し@まとめでぃあ2015年05月13日 13:39:15

聴き手が曲に何を求めるかで違ってくるかと
曲(主に歌詞やメロ)に共感して一緒に盛り上がりたいって意識の人が
日本人には多い
そんなもん関係ないアートだってやつが楽器やインスト聴いてるイメージ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246025件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ