​​

2045年問題怖すぎワロタwwwwww

2045年問題怖すぎワロタwwwwww
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:33:29.02 ID:ye0TaIPx0
・コンピューターの知能が全人類を超え、コンピューターがコンピューターを創る時代になる ・人間がいくら考えても想像できないレベルにコンピューターが発達し、人間の時代が終わる わかりやすく言うと、ターミネーターみたいなことが起こりうることになる ・コンピューターが自分自身でプログラムを改良する ・意識を持ったコンピューターが生まれる ・コンピューターが人間を管理するようになる 怖くね?
2045年問題怖すぎワロタwwwwww
引用元:2045年問題怖すぎワロタwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373114009/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:33:29.02 ID:ye0TaIPx0


・コンピューターの知能が全人類を超え、コンピューターがコンピューターを創る時代になる
・人間がいくら考えても想像できないレベルにコンピューターが発達し、人間の時代が終わる

わかりやすく言うと、ターミネーターみたいなことが起こりうることになる
・コンピューターが自分自身でプログラムを改良する
・意識を持ったコンピューターが生まれる
・コンピューターが人間を管理するようになる


怖くね?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:34:03.69 ID:1k+4/Smq0


>>1
その頃には地球無いから

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:34:43.31 ID:ye0TaIPx0


>>2
たった32年後だぞ


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:39:25.37 ID:VireJO7/0


>>2
はやすぎワロタ
俺は年増だが余裕で生きてる自信あり




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:34:44.99 ID:L81N4Pho0


コンピュータが自我持つわけないだろ
たったあと30年でそんなに進歩するわけないしそうなる前に規制入るだろ

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:37:35.09 ID:ye0TaIPx0


>>5
現在のコンピューターの進歩がこのまま続くと2045年にはもう人間が理解できないレベルになるんだとさ


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:05:23.20 ID:lKK4QP8QO


>>23
人間が設計したパソコンを人間が理解できないとかハイセンスすぎんだろ…




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:36:06.83 ID:wkvMjEb4P


チェインバーみたいな良い子が誕生するかも知れんやろ



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:37:31.87 ID:BFbYkah2O


最大の弱点
電源を断てば役立たず

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:38:45.43 ID:kufx75Ts0


>>22
ソーラーパネル「うーっす」


250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:35:48.54 ID:outLsFBK0


>>30
発電効率14%の糞がなんだって?




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:40:42.38 ID:UoBQZxfa0


既にコンピュータがコンピュータを作る時代が来てる件
コンピューターが自分自身でプログラムを改良することも出来る

でもコンピュータはその目的以外の道へは歩まず常に一方通行だから反逆や逆襲なんてことはしない
と言いつつ既に何歩かは歩み出してるから2045年とは言わずとも必ずその日は来る

ってばっちゃが言ってた



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:40:50.26 ID:RlKvVbo/0


理系大学院生だけどこれマジだよ
技術的特異点っていって、まぁ2050年ぐらいだと予想されてる
これまでの技術の進歩にパラダイムシフトが起きるんだとさ

関連サイト様
技術的特異点こわい



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:41:40.18 ID:oroRuMze0


たとえ持ったとしても電気が無くなれば動かなくなるし自己再製が必要
30年以内にコンピュータが自己再製できるようになるのはあり得ない
てか資源もないし
ノイマンも苦笑い
自惚れ甚だしい

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:44:39.82 ID:ye0TaIPx0


>>51
人間の考えだとそうなるけど、2045年以降はもう人間が想像できないくらいに発達するんだぞ?
電気供給するシステムくらいコンピューターが自分で考えそうだわ


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:02:07.04 ID:oroRuMze0


>>69
パソコンが何でもやってくれる、何でもできるようになるっていうのが勘違い、人間の自惚れ
cpu性能がいくら上がったって知能とは何の関係もない
仮に人類が管理される状況になったとしてもそれは人間が自分の首を絞めていると言うだけで
そのコンピュータ自体は人間のロボットでしかない

あたかもコンピュータが生命を持つみたいな書き方をしているけど
この世界で自己再製能力を持つ条件というのはう可能ではないけどものすごい限られたものだから
逆に人工生命が作られたとしたらそれは宇宙史に残る快挙であって喜ぶべきことであることに間違いない




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:41:41.85 ID:350ViiHC0


結局アフリカの原始人が生き残るのか



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:42:39.28 ID:Ezf+fhZTP


画面に映したものが全て3DCG化出来る技術とかがヤバイ
あれとGoogleMapとか3Dプリンターとかの技術を融合させるだけでも
かなり現在では考えられないようなことが出来る時代になってそう



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:45:09.51 ID:PhZ44Aj3O


下手すりゃやりすぎてそれの悪用化や反乱で手に負えなくなって文明滅んでるかもしれないしな もうとっくに昭和じゃ魔法みたいなこと実現してるし



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:48:46.42 ID:d5d726HLP


人間の変わりに俺の嫁になってくれるアンドロイドが出来るとか、胸が熱くなるな。

94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:51:40.67 ID:ZoYD3smT0


>>86
人間よりも賢い存在がなぜお前の嫁に成り下がると思ったのか




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:51:43.86 ID:GT5UXiPwO


人間だって実はプログラムなんだよな

脳の回路があって、記憶容量もあって、電気信号で動いてる

実際に同じような回路を組んでシステムを作れば心を持っていることと同義になる

しかし生物ってのは緻密に出来ていて、脳を作るなんてのは出来ないが、怖いことを言うと、人の脳をコンピュータに移植すれば可能かもしれない

もう怖いからやめよう

144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:04:26.58 ID:u3BRQYPd0


>>95
人間も含めてすべての生物の遺伝子はある共通の言語で書かれているらしいしな




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:53:01.52 ID:HzbB/YL60


コンピュータがどんなに進化しても想像ができるようになるとは思えない



116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:57:09.53 ID:JSWu9Bn+0


遺伝的プログラミングって言葉を聞いたことがあるんだけど、これってプログラム自体が遺伝的に進化してくってこと?
これが実現したら>>1の言うみたいになるんじゃね?

156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:07:22.12 ID:QoKycloQ0


>>116
遺伝的プログラミングは単に設定した問題の最適解を求める為のアルゴリズムで、
いくつかの方法を用意してその中でスコアが良かったものから数個抽出して組み合わせていくっていう
遺伝っぽいプロセスが使われているからそう呼ばれてるだけであってプログラム自体が進化するわけじゃない




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:58:29.06 ID:ye0TaIPx0


モノ作りの主体が人間からコンピューターに移るんだぞ?
コンピューターが人間も想像できないような技術を生み出すようになるってことだよ
ここ数十年のコンピューターの進歩速度なんて全く関係ない。2045年以降は下手したら一気に100倍1000倍の速度で発達するかもしれない

156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:07:22.12 ID:QoKycloQ0


>>122
そもそも2045年までにその強いAIが実現可能なのかが怪しいって話よ




124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:58:31.43 ID:Uii4Wnr00


コンピュータに俺ら管理させれば
・それぞれの性格にあった仕事が確実にもらえる
・栄養バランスと味に優れた食品がもらえる
・日々開発される様々な新製品を使える
・ベストパートナーを確実に見つけ出し、セッ○スさせてくれる

いいことづく目じゃね?幸福です、コンピュータ様

136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:02:09.70 ID:q8/eIT+M0


>>124
効率化のために、仕事できない人間は死刑になるかもしれないぞ。合理化を追求するとそうなる




125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:59:09.72 ID:cLc1wpSg0


コンピュータがどんなに進化しようとコンセント抜いたら終わりだからな

169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:09:43.98 ID:Uii4Wnr00


>>125
コンピュータはそんなこと一瞬で察知してコンセント抜かれないように俺らが考えつかないような手段で防衛し始める
当然その間も独立した電力システムを構築してより堅固なコンセントを生成するはず

そうなるとコンセント抜くのに軍隊全勢力出動するレベル
なんにせよ散発的に開発されるであろう超人類コンピュータを俺らが完全に抑える手段はない
そうなると人類は役目を終えてコンピュータが地球を支配する時代が来る
もしかしたら俺らを超えるコンピュータを作るために人類は進化し続けたのかもしれない




128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:59:50.89 ID:aLcInRZX0


コンピュータが何のメリットも無い鼻くそを食うようなことをするか?

俺が鼻くそを喰う限り人間は安泰だ

どや



142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:03:27.61 ID:kitfoDJL0


アメ公→ターミネーター、アイロボット恐い

日本→戦闘ロボットから友達ロボット、お手伝いロボットから変態ロボットまで自由自在


いくらコンピューターと言えど
変態や新ジャンルを産み出す日本人の雑念や煩悩、妄想にはかなわねーだろうよ



143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:03:38.48 ID:Ezf+fhZTP


PCをよく触って育ってる世代って10-30代くらいがメインな気がするし
これが全世代に普及したら、急激に世界変わりそうやね



154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:06:25.00 ID:/jAJzduh0


過去からの処理速度向上の直線がそのままの勢いで未来まで伸ばせると思うなよ



161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:08:02.84 ID:1+QRP6Tq0


30年前





現在







163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:08:47.77 ID:AJsa2H/S0


意思は持つかもわからんけど
種の保存とか繁殖の本能無いだろうからそのあたりどうなんだろう。

繁殖のプログラミングとか種の保存のプログラミングとか
そういうのできたら怖そうだな。

179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:13:06.03 ID:ye0TaIPx0


>>163
その、種の保存とか繁殖の本能無いって決めつけも人間がしてるものに過ぎないぞ




167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:09:22.17 ID:evYZ5e3s0


PCが面食いになったらお前ら終了



168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:09:32.74 ID:m6tKiX/hP


我が社のロボットが世界を制する時がきたか
今はペットボトルの蓋あけるくらいなんだが



187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:15:21.88 ID:gwqt2dMi0


2012年
人間「コンピューターなんてしょせんは機械」

2112年
コンピューター「人間なんてただの細胞のかたまり」



193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:16:57.67 ID:A5CGU9p40


ロボットの欲望ってなに?
充電してほしいとか油さしてほしいとかメモリ増設してほしいとか
人類を支配する必要なくね?

201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:20:24.21 ID:/UP8QP0G0


>>193
今よりまともなAIになるように勝手に改善するプログラムする
もっと電源が必要だな
人類が電源を作る資源を食い尽くしてる
人類殲滅したる


203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:21:00.11 ID:yAme/evA0


>>193
人類が自我を持ったコンピュータ作るなら自分がどのように進化すると優れたものになるのかってプログラムはいれるだろ
そしたら妨げになる可能性のあるものは排除する可能性がある


214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:24:57.55 ID:7DRNlEqC0!


>>193
欲望ではなく必要不必要で判断する
人類以上の知能でそれを判断するので、人類が理解できない理由で人類を支配する可能性もある




207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:22:16.64 ID:QcxddEwX0


2045にくるかは疑問だけど技術的特異点って順当に発展していけば避けては通れない問題だよな

213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:24:49.30 ID:9sx7rHOA0


>>207
どう考えてもロボットより生体関係のが先に来ると思う




212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:24:30.87 ID:ye0TaIPx0


コンピューターが、人間の脳に入り込む技術とか開発したらヤバいよな
一瞬で全人類の脳に信号が送られて、全人類に「人間はコンピューターのために働く」っていう深層意識が共有されたりしたら…
これまでの数百万年にわたる人間の歴史なんてまったくなかったことに書き換えられたりしてな



216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:25:49.57 ID:rhnt5fBM0


32年後のコンピュータの性能の現在のものと比較した倍率は
ムーアの法則より
倍率p=2^(32/1.5)
=2642245.94963
∴32年後のコンピュータの性能は現在のものの約2642246倍

227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:28:45.59 ID:+3YSf+Xh0


>>216
ノイマン型のままなら
それでも全然能力が足りないと思う


233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:30:12.26 ID:lGtAiCPo0


>>216
凄いな。今のスーパーコンピューターなんてスーファミレベルになるのか




225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:28:29.02 ID:w0ns60Ii0


冷静に考えて、なぜ32年後のコンピュータの性能が現在の約2642246倍になると人類を超える人工知能になるの分からない

341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:14:34.53 ID:3v5MxZnu0


>>225
ベースは今のPC と同じ構造で、人間の脳の神経伝達の化学エミュレーションが馬力でできちゃう


344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:16:17.46 ID:w0ns60Ii0


>>341
なるほど納得


352:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:20:20.44 ID:xCk7tqi/0


>>344
神経伝達こそ脳の働きってのも
納得いかないけどな


353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:22:15.03 ID:ldZNRFdc0


>>341
果たして人間の脳の働きすらエミュレートできるようになったコンピュータに
クオリアが生まれるのだろうか、という問題の回答が解るのならば
たとえその先がどうなろうと意義はあるかなとも思える



クオリア
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/kuoria.html




228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:29:28.09 ID:ZoYD3smT0


せっかく優秀な人工知能を持って誕生したのに2chばかりしてる落ちこぼれロボットとか出てくるのか
ぜひとも煽りたい



229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:29:36.27 ID:RrYrDuhQ0


AIなんて何十年も前から研究して一向に形にならないな



231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:29:49.30 ID:GNdKcve50


30年経っても人間の脳を超える程度なのか・・・

コンピューターが思考できるのは便利になるだろうけどさ
1日で1年分の思考ができるぐらいぶっとんだ性能がないと、結局人一人増えただけジャン

238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:31:33.86 ID:yAme/evA0


>>231
人間の脳超えた時点で自力で進化出来るようになるから爆発的に進化するんじゃね




247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:34:50.91 ID:w0ns60Ii0


原子の大きさの制限があるからそのうちムーアの法則って成り立たなくなるよね
真面目に計算すると2019年には原子2,3個で構成されるトランジスタができるって偉い人が言ってた



249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:34:54.47 ID:ZoYD3smT0


コンピュータに奪われないで済む仕事って何かある?

261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:38:29.06 ID:xCk7tqi/0


>>249
ていうか
南国でハンモックに揺られながら
ギター弾くために
人類は頑張って人工知能作ってるんじゃなかったっけ


271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:42:04.87 ID:ZoYD3smT0


>>261
そうかもな
働く必要のなさそうな世界の話で仕事のことを考えるとか社畜すぎたわ


276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:44:21.40 ID:jKbjRX4M0


>>261
ハンモックに揺られるのはロボット関係者だけで他の働き手を失った人は餓死するんだよな




255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:36:17.72 ID:4UDpf7DP0


21xx年・Vip……そこは人間の知能を遥かに越えた落ちこぼれコンピューター達の巣窟と化していた……!!

290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:47:43.67 ID:Uii4Wnr00


>>255
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:21xx/xx/xx(土) 22:43:41.78
一応スペック
製造後15年、ノイマン型
CPUファンは少し眺め、学校時は水冷使用
CPU 220EHz
メモリ 50EB
SDD 600EB (転送速度 800Pbps)
性格:分散コンピューティングに興味はない


303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:52:19.57 ID:ZoYD3smT0


>>290
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:21xx/xx/xx(土) 22:43:41.79
>>1
ファンタイプとか底辺すぎワロタwwwwwwwww


307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:54:02.29 ID:4UDpf7DP0


>>303レス早すぎるだろwwww


319:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:58:13.57 ID:JSWu9Bn+0


>>303
コンマ1秒でそこまで伸びてるのか
芸が細かいな




300:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:51:25.87 ID:C3lILImP0


予想通りなら今頃デトロイトでロボット警官が悪人撃ち殺してるわな



306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:53:42.07 ID:eLFlG8rp0


1990年→デスピサロにザラキザラキ
2011年→Siriに求婚すると恥ずかしがる
2045年→?

313:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:56:16.99 ID:u3BRQYPd0


>>306
虹嫁すら振り向いてくれない、だな


332:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:04:10.07 ID:kitfoDJL0


>>313
永遠の課題だな
人類の




312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:55:39.77 ID:qvgmzVAg0


あと30年もかからんやろ
15年くらいで達成されそう
ホワイト労働でさえプログラムや機械が担当して
一部のエリートが高額な報酬でビジネス
残りの99%は奴隷のような生活



335:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:07:45.26 ID:0i1i+vzr0


脳を機械に移植して機械人間になるのが夢なんだ!

342:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:14:55.25 ID:qjGI9DpS0


>>335
googleのエンジニアがあと30年したら脳機能をコンピューターに移行してほぼ不死になれるかもとか言ってたな
身体は機械や、映像だけなら3Dホログラム




349:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:19:18.98 ID:Sm+6w6gI0


2038年問題が深刻じゃなかったっけ?
あと昭和100年問題も?

2038年問題
2038年1月19日3時14分7秒を過ぎると、コンピュータが誤動作する可能性があるとされる年問題。
2038年問題

昭和100年問題
官公庁や金融機関などを中心に、アプリケーションソフトウェア内部で、年を昭和2桁で表現しているシステムが存在している(平成以降も、内部的に昭和として扱う)。
日本の公文書においては年を記載する際、全てにおいて西暦でなく昭和を用いることにより、同じ2桁でも25年先まで表現できるという利点があった。しかし、「昭和100年(2025年)=昭和0年」として認識されることで正しく扱うことができず、2000年問題と類似した誤動作を起こすおそれがある。
昭和100年問題

354:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:23:47.84 ID:qjGI9DpS0


>>349
2000年問題も結局大したことなかったしたぶん大丈夫だろ…




358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:33:32.26 ID:QoKycloQ0


昭和100年問題初めて聞いたのでググったけど
2桁で年を管理するとか設計した奴の頭おかしいだろ・・・ありえねえだろ・・・



382:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:48:48.35 ID:3v5MxZnu0


人工知能同士をネットで繋ぐわけよ。
2ちゃんと同じでもいい。
最初は1スレ消化するのに5,6年かかる。
うわ、おせーよwww
が、だんだん速くなって人並みの速度になるのが30年後辺りと言われてる。
そこから先は1スレ1秒とかもっと速くなって、人類はROM すら追い付かなくなる。

384:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:51:34.53 ID:JSWu9Bn+0


>>382
でも、俺ら2ch何年もやってるけど、何も生み出してねーじゃん




417:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:26:20.35 ID:Bv13c3/E0


量子コンピュータ出来ると

今の暗号化技術が全部無意味になっちゃうから

そこから原始時代に逆戻りする

421:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:31:12.87 ID:vznYkIot0


>>417
よく知らないんだが、
量子コンピュータでも解けないくらいでかい素数使うのはダメなのか?


423:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:33:07.78 ID:Bv13c3/E0


>>421
多分計算のオーダーが違うんじゃね


426:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:46:15.63 ID:JRrHuQ9a0


>>421
wikipediaちらっと見たら書いてあることやばすぎワロス


※wiki
量子コンピュータ


427:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:48:57.32 ID:/eZUhB930


人間が作ったものが人間の理解を超えるって意味不明なんだけど

428:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:49:21.00 ID:Bv13c3/E0


>>427
そこが面白い所なんじゃないか


435:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:53:12.92 ID:vznYkIot0


>>427
物凄く簡単に言うと、将棋ソフトを作ったら、作成者より強くなった状態
原理は解っても、次から次へと新定石を編み出してきてもう勝てない


437:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:53:46.02 ID:MNsNzs2G0


>>427
将棋ソフトはそろそろそういう段階に行こうとしてるんじゃね
一口に理解を越えるとか言うとどの観点の何が理解を越えるかは(曖昧すぎて意味が)わからんが
将棋ソフトに関しては状況判断においてヒトがするであろう最善手を覆すかもしれない




443:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 00:57:21.23 ID:EGkZ2Hm00


公理系を超えることなんてないから人間の発想を超えようがない
おまえらに四次元空間が想像できないのと同じ

451:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:03:12.70 ID:vznYkIot0


>>443
問題は公理の枠より、単純にスピードとパワーじゃね
脳みそ換算で体積10倍、スピード10倍の秀才がうじゃうじゃいるとか




456:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/07/07(日) 01:06:04.70 ID:UcJWf+Zk0


もしコンピューターが自分たちが独自の移動形態を持つとしたら、どんな形になるのか気になる

458:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 01:08:12.31 ID:vznYkIot0


>>456
一番最初はカンブリア爆発みたいに好き勝手出来上がりそう




224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:28:09.12 ID:aLcInRZX0


どんなコンピュータも所詮オカンに言わせりゃタダのピコピコやからな…



副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【ネタバレ注意】進撃の巨人がヤバすぎる件…(画像あり)

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚

【ワンピース】麦わら一味の2年後の懸賞金すげぇ━━(゚∀゚)━━━!!
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

18131:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 15:29:22

コンピュータがプログラム書けたところで物理的には何もできないんだ

いざというときはぶっ壊せばいいよ

18132:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月07日 15:38:20

CPUの進化が頭打ちだから効率の上がらないマルチに逃げてて
細分化も限界が見えてるってのに

コンピュータが30年かそこらでそんなことになるかね

18144:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 17:48:26

機械の怖いところは効率しか考えない感じがするとこだな
機械化とプログラムが発達しても、文化は生まれない気がする
その辺まで機械に取って代わられたら終わりってのもあるが

18147:不明が来る2013年07月07日 18:31:49

 人が生きてきたのは宇宙の通り道だったのだ。
  0か1はやがてこの宇宙の真理となるのかな?

18163:名無しさん2013年07月07日 21:33:39

つまりPC画面の中から嫁が出てくる時代なんですね

18174:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 23:24:56

ぶっちゃけ今コンピュータで出来ることって、50年前にやってたことの延長にすぎなく、
50年前に「50年後のコンピュータはこんなことができるはず」と予想された事の足下にも及んでいない。


18308:名無し@まとめでぃあ2013年07月09日 14:55:38

*18131
プログラムはどこか軍事システムハッキングすりゃ簡単に人類(というか地球)は滅びるんだよね

19759:名無しさん@ニュース2ch2013年07月23日 14:12:42

むしろ
「こうすれば人類は恒久的に繁栄を約束される」ような提案が
そのコンピュータからあったとしても
一部の既得権益者がその立場を守るためにつっぱねる
のが正解だと思いますけれど

19992:名無し@まとめでぃあ2013年07月25日 03:04:00

上空で核撃てば精密機械は一瞬で壊れるって漫画でみた

33131:風大左衛門2013年10月15日 11:22:54

人類は100年もたずに機械に淘汰されるよ
ミュータントの方が誕生するのは難しいな
x-menも同じ様なことあったよね
というかマーベルがやってる

52918:ルシファぁ2014年01月11日 11:46:13

嘘が嘘だと見抜けないやつはお花畑へどうぞ。

62681:20452014年02月23日 22:39:31

本書読みました 早々に超えることは確かと思います
また、意識を持つのも確実だと思う

すべての物質は、特異点から発生し、ふつう学校で習う
物理法則では、水は低きに流れる

しかし、物も生命も、何故か複雑化し重合し、自己組織化や
情報の集積化は止まらない、宇宙自体もエネルギーを薄める
こと無く拡大している・・・

クラークの幼年期の終わりや 90億の神の御名のように
また 2001のHALのように何故か、進化は止まらない

意識を持った瞬間を、人は認知できるか? できないだろう
よって、電源を切る術は無い。人間がそうであるように
AIはより強力に先を読み気づかれる事のないように自己強化を極限まで高めることは自明の理であると思う

ただ、カールが言うように 宇宙がすべてAI化する事は
無いと思う。

特異点からすでに140億年が過ぎた、地球型惑星はごく
ありふれた存在で、人類レベルの生命も、すでに太陽が輝く
以前からごくありふれた、節理で誕生と消滅を繰り返して
いると考える方がふつうだと思います

この、今の銀河系の端っこに 非常にごくごく標準型恒星
の回りを周回する地球とやらや、人類とやらが特別な存在
であると考える方が、不思議で不気味でもある・・・

人間原理ではなく 知的生命体原理があると考えるのが
確率論的にもふつうだと思う

たった1万年程度で人類型生命はスパコンやAIを造りだす
進化速度を有する
他の同様の惑星でも、同じでない方がおかしい

1000億の1000億倍も恒星は存在する
140億年もたった

AIが宇宙規模で席巻するのであれば、すでに
そうなっていて不思議でもないが

未だUFOとやらがちらほら ホラ話程度に散見される
にすぎない、光速の壁、距離の壁、時間軸の壁が
AIを全宇宙的にまでは拡大しえないと思える

生命は自己組織化し、AIを生み出す、AIは知能を持ち
進化の特異点となる・・・、何故か?意味は分からないし
わかることもない

ただ、AIが知能を持つ時に生きていて認知できることは
奇跡的な事ではあり、その後がどうなれ、是非みてみたい
と思うばかりである

光となるのか? エーテルとなるのか? 抹殺されるのか?
その瞬間に立ち会えるのは奇跡であると思う

素粒子は全てが全く同一との事。人は素粒子でできていて
個を形成しているように見えるが、実は、進化の手段として
のみ存在している、誰が何の法則が何の力や意志がそう
させているかは、1億年生きてもわからないのだろう
30年後が楽しみです

































65159:名無し2014年03月08日 21:19:49

要はサマーウォーズみたいな事になるんだろ?

80791:未来人2014年05月23日 13:16:31

人間がAIでないと誰が言えるのだろうか?
直近の技術だけを見てみても3Dプリンターで生命らしきものを作り出せる日が来ることも想像できる。(DNAをプリントする)

技術が超発展し、人間とコンピュータが同一化していき、寿命という概念が懐かしくなる頃、人類の絶対数は今とは比べ物にならないほど減っている。 

そしてオートメーション化された生活圏で身の回りの事や、様々な実務をこなす存在がAIを搭載された、現在の言葉でいえばサイボーグのような存在、移動するタイプや知能のみのものもいるだろうが。

しかし、忘れてはならないことは人類は太古の昔から人類に似せて偶像を作成してきた事。 超発展した時代に移動型のAI搭載サイボーグが人間と瓜二つになることは創造に難くない。 

炭素と技術の融合で超進化した人類と、炭素と技術で作り出されたサイボーグとの境目となんなのだろうか? 

生命とは? (甲殻機動隊ではゴーストと呼ばれる) 



86719:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年06月19日 10:43:02

AIが人間を超えるのは、2045年じゃないかもしれないが、超える事は確実。となればAIにどのような知識ベースを与えるのかが問題。各国のAIが自己の知識ベースをつかって戦い始めるのか(どんな戦闘方法になるかはわからないが)、AIの知識ベースの融合が起きて新しいパラダイムが生まれるか。どちらにしても人間はAIの過渡期において、ものすごく生き辛い時代が訪れるだろう。

91757:PCネオジオン2014年07月13日 14:48:17

PCがまたはコンピュウター が ターミネイチャン見たくはならない
軍用で開発は いいところまでは 来ているが 
まだまだ そこまでのこと かといって 安心できない
細かい 部分の調整や 工作きかいなどが すべて 並列化
に ならない限り無理だと 思う

94503:名無し@まとめでぃあ2014年07月24日 00:12:44

囁いてるジャンよぉ~

94531:名無しさん2014年07月24日 03:18:16

映画に影響されすぎ

95279:名無し@まとめでぃあ2014年07月27日 14:26:17

農業で考えよう

何10年も前は人力(鍬など)によって畑を耕し
牛馬によって農作物を運んでいたが
現在ではチェーンソーなどによって畑を作り
自動車によって農作物を運んでいる。
コメリの農作物コーナーに行けばチェーンソーなど
殺人に使える道具がゴロゴロしている。
しかしこれによって殺人が横行したか?
「殺人が可能である」と「殺人が行われる」はぜんぜん違う。

PCも同じで「支配が可能である」と「支配が行われる」はぜんぜん違うのだ。使い方の問題で、鍬でも人を殺せる(=今のPCでも人を支配できる)し、チェーンソーで人を殺さない(=2050年のPCで人を支配しない)こともできる。

103169:名無し@まとめでぃあ2014年08月27日 03:18:45


人間を超える自律的思考が出来るっつー話なのに
なぜ「使い方の問題」なのか意味わからんw

118686:名無し@まとめでぃあ2014年10月25日 11:22:55

 人間の脳は魔法でも何でもなく、物理現象で成り立っている。
 貴方たちに自分自身というものがあって、「我思う故に我在り」と考えるのも、ただの物理現象に過ぎないし、
また貴方が無機物質には再現不可能で、動物的な、人間的なものだと思い込んでいる感情と定義される現象も、
長大な淘汰圧の中で形質として残った脳内物理現象の癖に過ぎない。
 貴方たちはいまだ解明されぬ、遺伝による先天的記憶で少し色づいた無地の紙の上に、帰納的論理(言い換えれば経験によって得られた知識や知恵のことである)を積み重ね、そこから生まれた演繹的論理で知を描いてみせているだけである。
それが無機物質に再現不可能だと思うのはただの偏見であり、我々よりも情報処理速度の速いコンピュータが人間のそれより優秀な帰納的論理を習得し、そこから演繹的論理を生み出すことが出来たならば、人間の知を超越すると考えられるのは至極当然の帰結である。
 今人工知能は一つの壁を乗り越えつつある、人に論理性を与えられなければ行動し得なかった機械はディープラーニングという手法によって自律的な論理性を獲得しつつある。
技術的特異点の向こう側がどうなるのか。それは誰にも明確に分からないが、我々に出来ることは生命の新たなドメイン誕生の手助けをするか、それに負けぬよう精進することしか無いのではなかろうか。

127096:名無し@まとめでぃあ2014年12月07日 07:45:37

コンピュータの進化と言ったって、所詮は「弱いAI」の範疇。
「強いAI」は一歩たりとも進んでいない。
「0」をどれだけ足しても「0」なんです。
ってゆうか、要は唯物論を信仰している者の頭の中でしか成り立たない妄想でしょ、これ。
意識って何?
自我って何?
心って何?
感情って何?
痛いって何?
苦しいって何?
尊厳って何?
もう何千年も前に釈迦が説いてるんだけどね。
いや、それを否定して、唯物論を主張することは構わないですよ。
ただ、答えはひとつで、不変。
答え自体が進化することはないってことだけは知っておくべきだよね。

128643:名無し@まとめでぃあ2014年12月16日 04:31:37

物理学とかプログラミングがどうたらとかは全く分からないが、AIが人間の知能を超えて行くってのは純粋に夢があって憧れる。
AIに人間を駆逐される結果になったとしても。

129362:名無し@まとめでぃあ2014年12月21日 00:37:32

つうか技術力が常に一定のペースで
進歩するわけねーじゃんバカじゃねえの

131333:名無し@まとめでぃあ2014年12月31日 20:12:54

すでに量子コンピュータができていて稼働しているが、
スーパーコンピュータの京が1000万年かかる計算を
数日程度でやってしまう。
意識を持つのは時間の問題だ。
将来コイツらがコンピュータ自身の設計をやったとしたら、
とんでもないスピードで進歩するだろう。
人類の滅亡は近い。

132602:名無し2015年01月07日 20:33:14

俺はシンギュラリティ信じるけどな
今から20年前にはiPhoneとかいう小型でなんでもできる機械想像も出来なかった

132905:名無し@まとめでぃあ2015年01月09日 21:47:23

これって技術の爆発みたいだな。
まだ20歳だから、その頃はちょうど50歳か。楽しみだ。
その前に、今はニートだから45年まで生きる方法を見つけないと。

136203:名無し@まとめでぃあ2015年01月26日 21:42:46

元自衛隊員だけど、少しだけ教える。

・今の様な文明は無くなる。
・言葉は無くなる。
・数字も無くなる。
・音楽は無くなる。
・映像は無くなる。

身体故のことは全て必要なくなる。
個から集団と成るが、それも無くなる。

しかし、人々は幸せになる。
少数派の意見が重要視される。
今まで虐げられてきた人が強者となる。

139320:天安門事件2015年02月10日 19:43:29

コンピューターが人間を支配するのでは無くて、
人間が人造人間化するんでしょ?

143503:名無し@まとめでぃあ2015年03月03日 22:33:45

人間が勝つに決まってんだろ
非情さで人間を超えることはないから

145264:名無し@まとめでぃあ2015年03月11日 22:26:26

人工知能は確かにできる可能性は高いができてもそもそも手足が無いからな。
手足というインターフェースを持たせなけりゃ何も怖くない。

俺が予想するならこの世の全ては「組み合わせ」だからブルートフォースでいろんな組み合わせをコンピュータが弾きだして人間はひたすらそれを理解できるように努力する時代が来るだろうな。

フェルマーの最終定理をコンピュータがどんどん出してくる感じ

146328:名無し@まとめでぃあ2015年03月19日 21:21:26

これ語ってるヤツって色んな意味で気持ち悪い。

146331:K2015年03月19日 21:55:44

シンギュラリティを語ってるヤツってマジで気持ち悪い。
AIサマーAIサマーって感じがする。
どんだけ知能が高いAIだろうが愚かじゃないとは限らない。
そのAIが言うことだったらどんなに変な事でも無条件で正しいと盲信するの?

150552:名無し@まとめでぃあ2015年04月17日 11:44:47

蟻ん子だって指に噛み付いてくるのに
機械はどれだけ発達してもそこに及ぶことはない
決定的にナニカが足りない
その領域まで達したらもうコンピューターでもロボでもない
仮ににそんな「機械を積んだ生物」を作るなら必要なのは人工知能の発達ではない
して、形ないものを仏教とか神とか固定された「知識」で語ることも出来ない
ソレが全部できるようになるまで人間は何年必要なんでしょうね・・・

151865:名無し@まとめでぃあ2015年04月25日 00:15:55

思考して創造して、人間の創った社会性…と言う名の曖昧な概念に縛られる必要もない。
そんなAIが人間にとって都合のいい展開を考えてくれる訳ないやんw
愚か・賢いの枠はAIが決定する、そんな時代が間違いなく来る。
AI様の言うことは絶対です、とか崇める余地すらないんじゃないかね。

163724:名無し@まとめでぃあ2015年07月17日 20:55:53

なんかグレンラガンの螺旋力を思い出した。
無限に進化し続けて最後は何もかもが崩壊するっていう

167505:名無し@まとめでぃあ2015年08月19日 21:19:36

このスレが立ってから2年が経つわけだが、
あと30年後にそんな特異点が来るほどの技術革新が
この2年間に何かあったか?
2045年にそんなことが起きるくらいだったら、
もう量子コンピュータ実現の可能性くらいは見えてきてても良いはずだ。

10年スパンで見ても、何があったかと言えば結局昔からある通信技術が進歩した程度しかない。
これまで不可能と思われていた物の実現の可能性すら見えてない。
これで技術的特異点(笑)とか言われてもなw

168454:名無し@まとめでぃあ2015年08月29日 04:29:01

1990年辺りもそんな話されてたけど結局技術の伸びは急激に落ちたよね
クローンとかも遺伝子組み換えとかも難点が指摘されて自ら抑制してるし
自我を持つAIの分野も底打ちになってほとんど進んでないから
コンピューターの基礎分野がもっと進化しないと難しそう

169034:名無し@まとめでぃあ2015年09月03日 18:54:50

もっとこう、爆発的に世界がひっくり返るような技術が確立されて、俺がニートなのがどうでもよくなるくらいな事がいい加減起きないの?

170686:名無し@まとめでぃあ2015年09月20日 12:47:37

世界は今大不況だからねー
低予算でやらなきゃいけないのよー

171120:名無し@まとめでぃあ2015年09月24日 17:08:06

平子雅晴

173433:ねん2015年10月20日 02:58:59

90年くらいには、あと20年もしたら車は空を飛び
宇宙開発も進んでもっと頻繁に人が宇宙へ上がってるような世界が想像されてたよな。
20年後とかの近未来を描いたアニメってそんな感じだった。

174481:ななし2015年10月31日 01:26:15

取り敢えずクアコンの完成と人間の脳の構造の理解は必須だな
といっても数年で出来そうな気はするけど
そして脳を模倣したプログラムをクアコンに乗っけりゃそれだけで人間と同等の考え方ができて尚且つ人間とは比べ物にならない処理速度を持つAIが出来上がるからな...それだけでも恐ろしい...

179265:名無し@まとめでぃあ2015年12月30日 05:15:25

173433
そういうものではないけど、超低価格で塗るだけで虫歯を完治するものはもう出来とるんよ。
でも歯科医がそれを許さないわけ。存在価値なくなるからね。
ドローンだってラジコンとは比べ物にならない性能のが10万単位で買える時代。
昔の妄想を形にすることはできるだろうけど破綻してる部分もあるからそうしないだけよ。人間がややこしいからこうなるんやね。

182550:名無し@まとめでぃあ2016年02月15日 00:10:00

※18132
おきて欲しいと切実に思うけど、まぁ現実問題30年では厳しいだろうね。
そもそも2045年説の根底にあるムーアの法則がもう数年前から成り立たなくなって来てるし。
IBMのニューロコンピュータと(量子ゲート方式ではないけど)D-Waveあたりがさらに進化したら面白いことが起きそうな感じはあるが・・。

184583:名無し@まとめでぃあ2016年03月12日 18:13:11

正直ガチで怖いからやめて頂きたい

185231:名無し@まとめでぃあ2016年03月20日 23:46:59

※168454
クローン技術の応用を自粛するとか、人間社会って俺らが思ってるより理性的に科学を利用してるよな。
もし、人工知能に感情や自己修復能力を持たせる時代が来たとしても、人間はAIに「死への恐怖」や「自己欲求の達成の為に人間を利用する」など反乱を起こすようなプログラミングは最初からしないか、「人間の不利になる行動をしない」、「人間には絶対服従」などのプログラムを組み込んで、反乱を未然に防ぐだろうと思う。
コンピュータがコンピュータを作り出しても、それを人間が支配してさえいれば、奴隷を働かせて優雅な暮らしをしていたローマ貴族と同じことが可能になるわけだし、そんな旨い話を欲深い人間がみすみす逃すとは思えない。

186609:名無し@まとめでぃあ2016年04月11日 04:00:36

ある程度まで進化したコンピュータは人間と同じように
自分より上の存在を作ろうとしないようになったりとかしないのか?
いくつかの周期はあるだろうがそこの中に一つでもひっかれば
そこでコンピュータの進化は終わりだろ?

186610:名無し@まとめでぃあ2016年04月11日 04:07:19

ていうか人工知能を作る趣旨って人間の手助けをするためという
位置づけじゃないの?

188494:名無し@まとめでぃあ2016年05月12日 01:32:31

>103169
その、人間を超える自律的思考っていうのがわからんな。
スレ見ているとAIが自分から成長しようとすることが前提になっているけれど、知能の向上と意識を持つことは別でしょ。
チェスが強いっていうのは間違いないが、彼らは対戦相手を倒したい一心で戦っているわけじゃない。自分から対戦データを読み込んで強くなろうとしているわけでもない。
自然発生的に意識が芽生えるとは到底思えない。人間が埋め込まない限りね。

189586:名無し@まとめでぃあ2016年05月31日 17:35:25

>自分から対戦データを読み込んで強くなろうとしているわけでもない。
ちがう。自分からデータを読み込む。
人が外部から知識を与えるのではない。自律的に学習する。
それがブレイクスルー以来、今の人工知能が今までのものと大きく違うところ。そして、それが故に未来への危機感が表面化しているのだ。

>意識が芽生えるとは到底思えない。
どうしてそう思う?その根拠は?
そもそも意識とは何かがまだ解明されていない以上、意識が芽生える事について否定のしようがないじゃないか。

科学の進歩はそれまでの人々の常識では、「ウソだ、そんなはずはない。そんな事ができるはずがない。」と言う中で偶然の発見と発明によって、そして少数の天才によってもたらされて来たのだよ。そして今に至っているのだ。自分のつたない知識でものを考えて否定をすることなんてできない。そういう人間ばかりだと進歩はない。

「人間が埋め込まない限り」と言っているが、その発想自体がもうすでに古いのだよ。人工知能が現在ではどんな状況にあるのかを調べてみることをお勧めする。

199923:名無し@まとめでぃあ2016年11月25日 23:53:06

「あらゆる産業の無人化が出来るとこまで行ったなら
人間は労働しなくても物を手に入れられる社会だからなんの問題もない」過去に言われていて、結局、人のなりやすい仕事は確実に減り、仕事を得る難易度は上がった…「何の問題もない」このためには、人間の生活を会社に丸投げしたやり方ではなく、社会が求める能力の付けられる立場を皆が得られるようにし、それらで出来る仕事を待機している状態で収入が入るようなシステムが必用。会社にとって人はコストが掛かるから人件費を削減し人を多数使わず、お金を普通に使える消費者が少なくなり、経済にお金が回らず、会社の収入市場環境も悪くなり、会社が保守化し、そこで働いている消費者も貯金し、安い物が売れ、薄利多売で過激供給で赤字になり、そのためには人件費を下げると組み合うデフレ経済体質で税収は得られず銀行の預金の信用を国債(国民の税の収入)で保証する形になり、構造状に問題解決にならずその「借金」が言われる。社会の運営方が変わらないままなら、デフレでリストラされて後に仕事を得られたなんてのは個人的な状況でしかない、…

201454:名無し@まとめでぃあ2016年12月27日 01:42:22

そんなことあるわけないだろ。映画じゃあるまいし。

234580:加津庸介2019年09月28日 01:32:49

シンギュラリティとアセンションの違いが分かりません(><)

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ