​​

何で日本人は軍事力の保有を嫌がるの?

何で日本人は軍事力の保有を嫌がるの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:26:58.05 ID:c2BgHeeP0
何か困る事があるの?
何で日本人は軍事力の保有を嫌がるの?
引用元:何で日本人は軍事力の保有を嫌がるの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373106418/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:26:58.05 ID:c2BgHeeP0


何か困る事があるの?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:27:39.96 ID:SqFvEudS0


嫌がってるんじゃなくて、憲法でそうなってんだよ

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:28:27.27 ID:2Zj/6Ox00


>>3
その憲法もGHQによる押しつけ憲法ですしおすし




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:28:03.87 ID:DXKyYyAi0


軍事力を持つと戦争になると思い込まされているから

16: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/06(土) 19:34:36.64 ID:Qll+AvSd0


>>5
これっすね
でも徴兵はいやだ


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:40:00.70 ID:QmGtZ6cp0


>>16
徴兵制
国「おうちょっとこの国守るために若い男は全員軍隊に入れ、そう決めたからな」
兵士「はーい(棒)」
→「もしもの時」に士気を維持できない

志願制
国「求む、この国を守りたいという熱い若者!この国の未来は君たちに掛かっている!
 但し本気でない奴以外はお断り、兵士は遊びでも学校でも無い!」
兵士「うおおおお、やってやるぜー!」
→「もしもの時」の士気は徴兵制とは桁違い

というわけで、先進国での最新流行は「志願制」らしい




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:32:44.80 ID:Lz4pE6vo0


別に嫌がってなんてないけどこっそりしすぎじゃね
新しく作るでっかい「護衛艦」と呼ばれてるやつなんてただの空母じゃん
堂々としてたらいいのになとは思う

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:33:48.68 ID:2tzscH77i


>>13 kwsk


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:40:54.66 ID:Lz4pE6vo0


>>15
兵器に詳しい訳ではないから細かくは知らないんだけど



どっからどう見ても空母なのに護衛艦って呼ばれてるんだよね
更にこれよりもっとでかい空母作ってるみたい
それも何故か「護衛艦」


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:42:57.29 ID:SNy0tG6I0


>>30
自衛隊は軍じゃないから空母って呼べないんじゃなかったっけ?
だから階級名も軍とは違う呼び方だってどっかで聞いたことある


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:51:03.53 ID:Ff6nFOZ30


>>31
じっさいヘリしか運用できんしね、空母ではなくヘリ母艦
言うにしても「ヘリ空母」であって、普通の「空母」ではない




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:35:26.80 ID:IGfl10+M0


周りの国に目着けられる
まあその国もほんとに戦争起こす気は無いんだろうけど



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:36:01.93 ID:c2BgHeeP0


あと軍事力を持つと平和がどうこう言うのが分からん
鍵閉めてりゃ泥棒は入りにくいのに
あえて全部のドアを全開にして
「私が泥棒ではない証拠に鍵はしてません」って言ってるようなもんだろ?



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:38:17.49 ID:c2BgHeeP0


つーか兵役義務はあった方がいい
犯罪抑制にもなるし、人格矯正にもなる
近年の日本人の運動能力の低下にも歯止めがかかるだろ

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:40:42.15 ID:2bK9F+mQ0


>>24
兵役しても人格がまともになる保証がないのは隣の国が証明してくれてるじゃない
兵役逃れとかの問題が出てくるしかえってめんどくさいことになるんじゃね?


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:40:43.83 ID:2JBuYbzl0


>>24
兵役はそんな学校みたいな場所ではない
ずいぶんナメられたもんだな


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:43:26.77 ID:c2BgHeeP0


>>29
君はあれか
FMJとか観て軍隊を誤解しちゃったタイプの人間か
今あんな恫喝やったら問題になるわ
体育がきつくて科目が珍しい学校と一緒ですよ


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:44:21.03 ID:P5d+sW710


>>33
本当に学校と一緒だと思うのか?


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:45:20.17 ID:2bK9F+mQ0


>>34
学校レベルの教育だったら人格更生も無理だし戦力にもならんわなw


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:47:53.86 ID:c2BgHeeP0


>>34
殆ど変わんないわ
徹底した集団行動と訓練
学校でも同じようなことやるだろ
ソースは自衛隊




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:38:44.94 ID:P5d+sW710


今の戦争で徴兵された歩兵なんて役に立たんよ
徴兵される頃には東京は陥落してるレベルの戦況だろうしさっさと逃げたほうがいい



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:44:43.44 ID:KwRRtJ5G0


兵役義務なんて軍の士気下げるだけだろ
いらん

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:45:55.41 ID:2bK9F+mQ0


>>35
世論の反感も買うに決まってるしな




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:50:57.05 ID:1Yi1bWZnP


戦力を持つことが逆に戦争を招くんだから、戦力を持たないほうが国を守れるに決まってる

てか兵隊に行きたくねえよ
改憲するならあと20年後にしてくれ

137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:38:48.51 ID:K0xTCWqd0


>>46
学校教育のせいで完全に洗脳されているぞ。

警備員のいる家と警備員のいない家とどっちが
強盗に入られるか考えてみればわかると思うんだけど。


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:51:32.91 ID:1Yi1bWZnP


>>137
警備員がいることで泥棒を刺激して、放っておいたらスルーしてもらえたはずの家に押し入られるなんてことになったらたまらんよ


166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:56:11.11 ID:/oH4VvKmP


>>161泥棒を刺激(笑)
警備員がいるのにわざわざ泥棒に入るなんて頭悪いってかおかしいだろ


167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:00:16.71 ID:rxhsrQQ4P


>>161
財産が同レベルなら、警備員がいる家といない家と、どっちが泥棒に入られやすいよ


169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:01:13.16 ID:UiyO4S870


>>161
完全に曲解しているよね。

同じ位の資産がある家が二軒あって、
片方に警備員がいて、もう片方に警備員のいない
ときに、敢えて警備員のいない家をスルーして、
警備員のいる家に強盗が入る理由なんてあり得えないから。




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 19:56:10.68 ID:KXqssS1IP


実際のとこ東アジアときな臭くなる上にアメリカの戦争により大きく関わることになるから現状メリットが少ないとは思う



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:01:10.41 ID:KXqssS1IP


ただ自衛とは言いつつ軍事力結構高いんだから、自衛隊なんていう建前はやめて軍隊にしないと
その代わり具体的制度になってない交戦権の放棄をより厳密にシステム化したらいい

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:05:14.94 ID:2bK9F+mQ0


>>64
軍隊は持つけど他国への協力は安全域での物資の補給とPKOに限定
これで解決だな




79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:09:54.36 ID:/oH4VvKmP


戦争反対()、軍隊反対()な人たちが反対しててテレビとか新聞もどっちかっていうとその人たちの見方だからそういう報道しかされないため一般人もそっちの考えになる
実際強い軍隊を持てば戦争吹っかけられにくいってことを分かってないバカ

83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:12:25.98 ID:2bK9F+mQ0


>>79
軍隊保持=兵役、戦争全面参加と考えてる情弱が一定数いるみたいだからな
言い訳なしに自衛隊持つのと周辺国に脅しかけるために名前変えるだけなのにな




82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:12:21.29 ID:rxhsrQQ4P


武力放棄?のチベット、ウイグル、ブータンは今どんな感じなの?

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:14:13.14 ID:CX/XZaZn0


>>82
チベット、ウイグルはは絶賛、中共に対する抵抗運動中
ブータンはまーあんなとこに攻める国はない罠
同じような立地条件でもっと金持ってるスイスだって
誰も攻めたくない


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:15:19.34 ID:2bK9F+mQ0


>>89
スイスは攻めるメリットよりも明らかにデメリットの方が大きいからだろ
しかも武力放棄どころかいつでも国が戦える準備してあるようなもんなのに




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:15:29.71 ID:P5d+sW710


スイスを攻めるようなそんなモヒカンヒャッハーな国ってヨーロッパにあるのか?



109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:22:04.26 ID:rxhsrQQ4P


スイスといえば民間防衛っていうマニュアルみたいなのが国民に配られるんだっけか

116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:23:48.68 ID:2bK9F+mQ0


>>109
道が滑走路になる
公共施設にシェルター配備とか他にもいろいろあったな




117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:24:12.14 ID:8uTWHvuR0


自衛隊は名目上軍隊じゃない訳で言ってみたら警察と災害救助隊の間の子みたいなもんだから、他の国の軍と自衛隊が交戦しても「一方的な侵略だ!」って言い張れるわけで
自衛隊が軍になったら対等な戦争扱いですしおすし

119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:26:50.75 ID:2bK9F+mQ0


>>117
自衛隊だろうが軍隊だろうが自衛目的の戦争には変わりないだろ
保有してるだけで相手に脅しかけられる分軍隊の方がマシ
こっちから一方的に仕掛けることはしないんだし




132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:36:57.07 ID:8uTWHvuR0


もういいじゃん。一度軍にしちゃえばもう戻せないのが分かってるから、自衛隊であることの利点が捨てられなくて軍にするのに二の足を踏んでるんでしょ?
国際的にも日本は非武装(笑)なんだから軍力で日本を脅しても素っ裸のマジキチ国家相手に何マジになってんの?って名目で軍事上の話し合いのテーブルから逃れることが自衛隊の利点なんでしょ?



141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:41:03.93 ID:c2BgHeeP0


自衛隊が良いなら良いでもっと防御力上げろよ!
海岸線に短距離ミサイルとミサイル迎撃装置並べて
攻めるのが馬鹿らしいくらいにしろよ!

143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:41:58.96 ID:2bK9F+mQ0


>>141
ゲームでやってろよ
そんなことやってる国どこにもねーだろバカ




144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:42:26.66 ID:8uTWHvuR0


うちの国は強いぞーがおーって言いたいんだったら他所でやってくれ
自衛隊の練度と士気、装備がいいことは内外に十分示てるしこれ以上誇示する必要もない
一度軍拡レースに乗り出してしまうと経済が持たんしな



158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:49:21.29 ID:c2BgHeeP0


愛国心って結構国力に直結すると思うんだよな
なんでこんなに日本なんかどうでもいいって人が増えたんだろ

165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 20:55:21.81 ID:ry95+fp00


>>158
学校教育の賜物()だろ。

たとえ他国に侵略されても他人を殺しては
いけないって教えているわけだし。

過去にナチスにオーストリアが併合されたときや、
チベットやウイグルで中国が何をしているのかを
ちゃんと教えればもう少し変わると思うけど。


176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:06:59.42 ID:TMIeixac0


>>158
そりゃ国力は足し算じゃなく各々の要素が鎖の様に連なっていて、引っ張った時に一番弱い所から千切れると言われてるからな
まあ日本人は普段はどうだか知らんが
シチュエーションさえ用意してやれば結構やるとは思うけどね
良くも悪くも流されやすいから




168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:00:34.16 ID:2bK9F+mQ0


国防軍に反対してるやつって国防軍=兵役、徴兵、戦争、軍拡って考えてる情弱か感情論で拒否してるやつばっかだよな
集団的自衛権の問題さえクリア出来れば現状メリットの方が明らかに大きいだろ



174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 21:04:54.03 ID:QcxddEwX0


集団的自衛権を駆使してアメリカとの共闘路線で軍隊を保有っていうならそれこそメリットがわからない



副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【ネタバレ注意】進撃の巨人がヤバすぎる件…(画像あり)

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚

【ワンピース】麦わら一味の2年後の懸賞金すげぇ━━(゚∀゚)━━━!!
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

18158:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 21:00:00

金かかるからだろ
アメリカの大金かけて維持してる大規模軍隊を借りれば金がだいぶ浮く
そのせいでアメリカが早く自前の軍持てよとか言ってきてるけど
憲法押しつけた責任もってこれからも日本軍の代わりをしてもらう

18159:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 21:05:25

>徴兵制
ならねーよ、今の兵器は専門知識が無いとまるで扱えない
近代戦では、ただの歩兵はゴミ以下の弱さ、占領作戦にしか使えない
そして日本は占領計画なんて無いので持っていても意味が無い、逆説的に言えば徴兵しないと侵略戦争ができないから
国防は必要!でも徴兵制になるのが心配なんていう奴はズレたことをいってるということ

18160:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 21:08:36

18158
色々利点があるけど、それも昔の日本が考えた政策の一つで合ってるよ
国防に人的資源を割くと経済と工業の発展ができないから肩代わりさせて、経済成長に全力で国力を割り振った
アメリカがごねてる理由も正しい、単純に金が無いプラス人的資源が惜しいからアメリカはもう手を引きたがってる、今アメリカは閉鎖主義のターンだからな、またそのうち拡大主義になるだろうけど

18164:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 21:35:43

なぜ嫌がるのか?
>金が掛かるから。現状より充実させるということはその予算が必要。
 更に自衛隊に必要なのは新規装備もさることながら弾薬や燃料の充実。
 税金の使い道が限られている以上、規模の拡大は好ましくない。

 北朝鮮になりたいなら別。

現行憲法はGHQによる押し付け
>運用上の問題はない。作り変えた方が前より悪くなる可能性の方が高い。

軍事力持つと平和が云々
>侵略意図を挫くだけの必要充分な力を持つことは重要。

兵役義務はあった方が良い
>兵役に人格矯正効果や犯罪抑止効果はない。雇用効果ならある。
 兵役に服したら優先的に公職に就けるとか考えてもいいかも。

戦力を持つことが逆に戦争を招く
>釣り針大きいな。

愛国心云々
>それを国に利用されたり。一定の行動をとらないと非国民として排斥されたり嫌な思いをしたから警戒してるんだな。
 ムラ社会の難しいところだと思う。

呼称を変えようが今の時代先制攻撃をした方が口実を与えるんだし
国際紛争に後方支援以外で関わるのは国益に反するし
何をするにも9条という口実があった方がやりやすいに決まっている。
日本は戦争をコントロールするの下手なんだから普通の国とかならない方がいいと思うわ。

イスラエルになりたいなら別。

18167:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 21:54:48

根本的にこいつらと考え方が違いすぎる。
抑止力として軍隊化がーとか、警備員のくだりとか理解できない。
アメリカの銃社会が成功だと思ってるやついんの?武装したら強盗にあわないの?バカなの?

強大な軍事力が絶対的な抑止力だってんなら核保有しろって言えよ。
「いやそこまでは…」なら意味がわからない

今さら自衛隊を軍隊とするメリットなんか一つもない。
実質国防を担いつつ、絶対に他国への侵略がないと世界的な信頼とも言える今の形が最善

18171:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 22:54:22

>>18167
武装したら強盗が慎重になる。もちろん彼らが警戒してるのは主に米軍だけど自衛隊の存在は無意味ではない。

アメリカの銃社会はおかしいけど現状の日本をとりまく外交関係はその銃社会の中。

核保有は既に改憲派の大抵が言ってるじゃないか。
だが、既にアメリカの傘の下にいる日本にはあまりメリットはないと思う。

今の日本は核保有よりも先にすべきことが山のようにある。要らない。

18175:名無し@まとめでぃあ2013年07月07日 23:30:18

警備員って守るだけで先に攻めてこないと認知されてるから警備員としての抑止力が成り立つよね。
それが自衛隊っていう形の最大の利点じゃない?

銃持ってるコトを認知させるだけじゃマフィアか警備員か分からない。昔はマフィアだったじゃんとか言うアホな国もあんだから。
自国を防衛できる軍事力と攻めこまない信頼があるとしたら、それ捨てろってなんなの?
「今まで嘘ついてました、実は自衛隊って軍隊なんです」のメリットなんかあんの?
矛盾したままの存在で何か問題あんの?

18193:名無し@まとめでぃあ2013年07月08日 03:47:19

警備員を雇っているAの家と、
M16を持った警備員を雇っているBさんの家があります。
二人は全く同じ家に住んでいると考えて下さい。
強盗はAさんかBさんの家に忍び込んで物をかっぱらおうという考えです。強盗はナイフを持っています。
仮にM16を持った警備員のいる家に盗みに入ろうとしますが、
ナイフでは敵わないので、警備員に対抗するために自動小銃を購入しました。そうすると
警備員>>>>>>>強盗だった戦力バランスが崩れて
警備員>強盗になる
一部の人はこれを警戒する訳です。
だが現実は違って、同じ財産を持っていて、なおかつ警備員のいないAさんの家に忍び込むでしょう。
この例では、警備員=軍隊だから、国を守る軍隊がいない(不十分)な国は非常に危ないということになります(Q.E.D)
仮に警備員がM60を持っていたとしますが、その時は強盗も機関銃で対抗するでしょう。唯貧乏な強盗なら、機関銃を買えずにしぶしぶ強盗をやめるでしょうね。



18215:まぁ2013年07月08日 12:36:11

中韓大事の糞サヨとそれに乗せられたお花畑の団塊糞ジジイは嫌がってる
安倍自民の支持率見てるとそれも今や少数派で
大半の日本人はもう嫌がってないだろw

22499:ギネ2013年08月13日 05:10:55

>>5みたいなこと言う奴、本当にいるのか?

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ