​​

論理って何よ

論理って何よ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 02:35:14.06 ID:oABszqRl0
教えてくれ
論理って何よ
引用元:論理って何よ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373132114/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 02:35:14.06 ID:oABszqRl0


教えてくれ



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 02:36:02.73 ID:TJUx8qpL0


ひとりぼっち又は寂しいとか

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:22:24.30 ID:TJUx8qpL0


>>2
それロンリーなwwwwwww




3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 02:36:05.04 ID:va4z2QF10


ルール



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 02:40:12.52 ID:RYhQPeCyO


非学者になればどうでもよくなるよ



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 02:46:55.99 ID:S8bPY9FNO


誰が見てもそうなるってことだよ



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 02:57:53.33 ID:6a6DzXy70


マジレスすると、ロジカルシンキングを意識する前にクリティカルシンキングを意識した方が論理的思考に繋げやすい



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 02:59:40.02 ID:AC7IHeTS0


クリティカルシンキングってなんぞ?

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:03:38.21 ID:6a6DzXy70


>>13
直訳すると批判的思考だけど、名前のイメージから「あれはダメ、これもダメ」って思うのはただの馬鹿な

例文)
車のフロントガラスをハンマーで叩いたら割れました。さて、フロントガラスは何故割れたのでしょう?




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:08:14.02 ID:AC7IHeTS0


ハンマーで叩いたからじゃないのか

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:12:28.54 ID:6a6DzXy70


>>15
普通の奴はそういうよな。
本当にそうか?
いや「叩いたから割れた」ってのは紛れもない事実だ。

じゃあ聞くが、いつだれがどこでどんなハンマーを使っても、絶対に「ハンマーでフロントガラスを叩けば割れる」か?




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:13:43.24 ID:AC7IHeTS0


必ずしも割れるとは限らない



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:14:24.36 ID:6a6DzXy70


だよな。

じゃあ、無理矢理にでも良いから「何故割れたか」の答えを最初の奴以外で出してみ



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:17:30.38 ID:AC7IHeTS0


ハンマーで叩く衝撃にフロントガラスが耐えられなかったから

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:24:14.07 ID:6a6DzXy70


>>21
それも1つの正解。
言ってしまえば、ひねくれれば無限に答えは出てくる。

例えば、
「ガラスが弱かったから」
「ハンマーが硬かったから」
「叩いた人の力が強かったから」
「平地且つ車が停止していて叩きやすかったから」
「ガラスの温度が常温だったから」
等色々ある。

物凄く噛み砕いて言うと、ある議題に対して出てきた答えを「本当にそうか?」と疑問を再提起することを繰り返す考え方な




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:29:16.90 ID:WwCiccgF0


「常にハンマーでフロントガラスを叩けば割れるわけではない。だからフロントガラスが割れた理由をハンマーで叩いたこと以外に探す」
という態度より
「常にハンマーでフロントガラスを叩けば割れるわけではない。しかしフロントガラスが割れた理由がハンマーで叩いたことであるという高次の理由を探す」
態度の方が生産的だと思うぞ

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:37:25.41 ID:6a6DzXy70


>>28
生産性を問うよりも、そもそもクリティカルシンキングの意義自体が、
「ある議題に対して出た答えや解釈が、感情的であったり偏りがあったりしないか」とか「虚偽や詭弁の上に成り立っていないか」を見分けるってことだからな

既に出た答えに理由を後付けしてちゃ、余計に意見が偏ったり感情論や詭弁が先行しやすいんだよ


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:51:02.33 ID:WwCiccgF0


>>36
いや、この例でいうと「常に割れるとはかぎらない」と反論した時点で意義を果たしてるわけだから
そこからどう改善していくかの問題だろ
最初の答えに反論が出るとしたら、すぐ別の答えを探すのか、それとも元の答えと反論とが調和する道を探してみるのか
そういうことだと思うが


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:57:55.76 ID:6a6DzXy70


>>46
元の議題が「この時、ガラスは何故割れたか」だから「常に割れるとは限らない」は元の答えに対しての反論にはなってないんだよね

俺は説明の意味を込めて「いつどんな時でも絶対に割れるか?」って返したけど、そもそもの答え「ハンマーで叩いたから(ガラスは割れた)」をどう扱うかって話だからね。
この1つの答えを掘り下げて理由付けをするか、他の答えを模索するかってこと




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 04:09:57.05 ID:L7I3j/eEO


ハンマーでガラスを叩いたら割れた
ガラスが割れた理由はハンマーで叩いたから

ガラスがもろいとかはもっと次の段階なんじゃないの?

ガラスが割れたのはハンマーで叩いたからであるがではなぜハンマーでガラスを叩くと割れるのか
それはガラスがもろいから

のように

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 04:16:29.99 ID:utQGc50x0


>>56
それを次の段階に持っていくには「ガラスをハンマーで叩く」と「割れる」が必要十分になってから。


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 04:19:32.54 ID:6a6DzXy70


>>56
そういう風に考える為のクリティカルシンキングなんだよ
別に「ハンマーで叩いたから割れた」を否定してるわけじゃない。
書いてる間に>>58が説明してくれちゃったけど、だから最初に「いつどんな時でも」を提起したんだよね

>>56の言いたいことを体現する例題としたら、
「何故今日は雨が降ってるのか」
って問いに対して、「雲が出ているから」ってのは完全な必要条件だから次の段階として「じゃあ何故雲が出ているの?」→「低気圧が近付いたから」とか言える。




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 04:27:31.96 ID:L7I3j/eEO


ガラスをハンマーで叩くとわれるが必要条件であった場合に次の段階にいけるのはわかった

じゃガラスが割れた理由にガラスがもろかったからが第一段階にいけるのは何故
いけないけど思いついた理由をあげただけ?

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 04:30:49.53 ID:utQGc50x0


>>64
もろくなければ割れなかったから
「ガラスをハンマーで叩いた」かつ「ガラスがもろかった」他諸々→ガラスが割れた
だから並列なんよ


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 04:34:57.83 ID:6a6DzXy70


>>64
に補足しておくと、「ガラスをハンマーで叩いた」すらも前段階として「じゃあ何故こいつはガラスをハンマーで叩いたのか?」とか「ハンマー以外で叩くということは出来なかったのか?」みたいな哲学じみた問いに行き着く。

可能性として、考えられる理由をありったけ出しましょうってことだね
もちろんその後の精査は必要

国語のテストで「ガラスが脆かったから」なんて書いても×だけど、思考訓練として有用なんだよ
その後の精査も訓練になる




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 04:42:04.63 ID:L7I3j/eEO


ん?
ガラスを割るための条件探し は ガラスが割れた理由 と一致するのか?

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 04:50:34.09 ID:utQGc50x0


>>76
一致すれば必要十分になる




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:30:39.20 ID:WgoPopOn0


論理的思考は物事の関係性が正しいのか判断することな。



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:31:10.51 ID:xCJsUIkLO


物事の考え方として、漏れなくダブりなく分解すること



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:33:24.16 ID:BRCvpqe50


論理とは主に二つの見解がある
一つは物理対論理の見解、もう一つは算術対論理の見解



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:34:56.22 ID:b1X1099g0


お前らがいう論理ってなんのこと?
単純に論理っていってもいろいろな意味に捉えられるし論理学にしても様々な分野があると思うんだけど

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:37:26.55 ID:xCJsUIkLO


>>33
逆に聞くが、論理を大きく分解するとどのように分けられると思う?


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:39:31.58 ID:b1X1099g0


>>37
言侖 王里


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:49:01.38 ID:xCJsUIkLO


>>39
いや、例えば
「仕事を辞める理由」とかだったら
まず、環境面と今後のキャリア面の2点に分類していくと思うんだ。

じゃあ、論理の場合はどのように分類されると考える?




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:35:18.26 ID:WYTry2If0


面接とかで、「ロジカルシンキングには自信があります(キリッ)」
とか言っちゃうの見るとほっこりするよね
「趣味は人間観察」に次ぐニヤニヤワードだは



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:37:11.45 ID:Q0SUq6l40


ケーキのホールもピースも1つは1つと認識する事を説明する事



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:40:58.66 ID:L7I3j/eEO


演繹とか帰納とか弁証とかの話かな?

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:43:23.66 ID:WgoPopOn0


>>40 論理を狭い意味でとらえると演繹になる。
その演繹をさらにみていくと、演繹にはいくつかの文があって初めて演繹をすることができるのだから、
そこで重要になるのはその文との関係性が重要になってくる


演繹-えんえき
一般的・普遍的な前提から、より個別的・特殊的な結論を得る推論方法

帰納
個別的・特殊的な事例から一般的・普遍的な規則・法則を見出そうとする推論方法

弁証
対話・弁論の技術の意。事物の本質を概念的に把握するための方法とされている。



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 03:41:57.86 ID:WYTry2If0


論理記号で社内連絡回すようにすれば効率上がりそう



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 04:37:50.99 ID:c6ID5HeUT


人間の感情を逆なでする簡単な方法に論理的に話すという方法がある、文章でも何でも良い



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 04:52:45.80 ID:c6ID5HeUT


実際には感情も論理に加えられるから現実生活では合理的に2つの要素を混ぜて話せば理知的な人に見える

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 04:56:59.09 ID:6a6DzXy70


>>81
出来れば例を示して欲しいな


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 05:16:55.77 ID:c6ID5HeUT


>>84
女「こんな案を作ってみました」

男A「欠陥だらけで発想も奇抜だな、考えておく」

男B「欠陥だらけだけど発想は面白い、考えておくよ」

用は感情を逆撫でする言葉を逆撫でしないようにするだけで理知的に見える
そもそもカチンと来る一言を言う人はアレな人だけ




83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 04:55:46.97 ID:c6ID5HeUT


論理テスト
http://www.antelope.co.jp/ct_test/ct_test_hist.cfm



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/07(日) 02:48:41.50 ID:6a6DzXy70


>>1が芝刈り機を持っていなければホモ
というのが論理学。



ジョーは酒場で論理学の教授と知り合った。
「論理学ってのはどういったもんですか?」
「やって見せましょうか。お宅には芝刈機があります?」
「ありますよ」
「ということは、広い庭があるわけですね?」
「その通り!うちには広い庭があります」
「ということは、一戸建てですね?」
「その通り!一戸建てです」
「ということは、ご家族がいますね?」
「その通り!妻と2人の子供がいます」
「ということは、あなたはホモではないですね?」
「その通り!ホモじゃありません」
「つまりこれが論理学ですよ」
「なるほど!」
深く感心したジョーは、翌日友人のスティーブに言った。
「論理学を教えてやろう。君の家には芝刈機があるか?」
「いや。ないよ」

「ということは、君はホモだな!!」



副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【ネタバレ注意】進撃の巨人がヤバすぎる件…(画像あり)

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚

【ワンピース】麦わら一味の2年後の懸賞金すげぇ━━(゚∀゚)━━━!!
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

18263:名無し2013年07月08日 20:46:22

フロントガラスがホモまで読んだ

18267:名無し@まとめでぃあ2013年07月08日 20:57:51

直感と反対ってこと?

18273: 2013年07月08日 22:02:23

カテゴリにおける要素の有る無し

カテゴリの体系全体として同じことしか言われず、カテゴリと要素の組み合わせは恣意的なので、導かれる結論が事実における原因と結果を示すわけではない

だからその命題において何かが何かであることが本質的かどうかが問題になるし、論理学の限界が見出される

カントやヴィトゲンシュタインが考えたことだ

例を出すと当たり前にもほどがあることだが、あまりにも多くの人の間違いに必要な批判でもある
国籍や民族などの勝手につくったカテゴリでなんでもかんでも判断して毀誉や敵意や序列を割り振るとかな
人間の戦争の大半はそれさ

18275: 2013年07月08日 22:14:41

直感は一般的には動物的判断とも言える
モノの形状や事象の順序からその分別や「次」を判断すること

動物を見てたらわかるように、それは時期や危険の判断、作業には有効でも、スケジューリングやカテゴリ分類と言った言語を用いる行為とは異なる

だから人間は動物より優位に立ち、支配できる
そもそも言語は名づけや関係構築における自由の点で自然を超越しているしな
自然におけるあらゆる志向性は言語を産まない

18278:名無し2013年07月08日 23:06:55

論理は文と文とのつながりなんだけど、けっきょく(論理で)重要なのは文の中身なんだよね
演繹は最高に論理的だけど、絶対に正しい前提なんてないし

これは論理的だから正しいって過信するほうが危険

18331:名無し@まとめでぃあ2013年07月09日 20:01:25

論理的だということと正しいかどうかはまた別の問題だよね
現実が理屈を超越することなんてのはよくあることだし

ただ正誤の判断をする際の方法としては論理ってのはかなり有用だよね
それとも人間の知性にとって最も適した、思弁的に判断する道筋のことを論理と呼んでるのかな
面白いね

18350:名無し@まとめでぃあ2013年07月09日 23:06:35

ポケモンなかった

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244974件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ