​​

インドの印象・インドに関するお前らの知識

インドの印象・インドに関するお前らの知識
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:28:20.45 ID:dcQ/QqX30
インド人に見せる可能性から穏やかに頼むぜ
引用元:インドの印象・インドに関するお前らの知識
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373286500/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:28:20.45 ID:dcQ/QqX30


インド人に見せる可能性から穏やかに頼むぜ



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:29:40.69 ID:yl4udktOT


インド人を右に





2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:29:00.39 ID:BcOkmah+0


トイレに手桶



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:30:11.80 ID:r6DSpQGO0


ダルシム



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:32:51.55 ID:LlXZj9mmP


みんなヨガフレイム撃てる



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:30:29.16 ID:tHnYxBKZ0


ひとつ質問すると10分ぐらい踊ってから答えてくる



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:30:48.16 ID:3HArpLf90




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:32:16.93 ID:dcQ/QqX30


>>8
懐かしい映画だな
そういえばこの映画作った監督、今年の3月頃来日してたんだぜ




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:30:51.95 ID:5gaiploo0


女の子と一緒に食事に行ったら全額男のおごり
たとえ社員食堂でもそのルールは変わらない



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:31:10.67 ID:jCBJGUdc0


IT技術がすごい



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:31:13.08 ID:JWDejPWv0


英語の発音が独特



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:31:39.72 ID:hAea9TCK0


九九が九九までじゃないってのは知ってるがどこまであるかは覚えてないな

※地域や学校によって差があるが、最低でも1×1~20×20、最高では1×1~99×99まで学ぶ



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:31:59.35 ID:yZp6GFvT0


ある女神が自分の六人の息子を抱き締めたら一人に合体しちゃったとか

スカンダ(カールッティーケーヤ)
六面十二臂を持つヒンドゥー教の軍神で、仏教にも伝わっており韋駄天となった。

六面十二臂の逸話
元々スカンダは6人兄弟だったが、パールヴァティーが彼等をあまりにかわいく感じて強く抱きしめた為、彼等は頭と腕の数はそのままに体が合体して一つになった。



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:32:06.71 ID:rLxiHJCJ0


印象←インドぞう



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:32:57.06 ID:aMMM9ZdR0


カレーが味噌汁感覚



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:36:59.68 ID:tI0ijxq00


若い女性はスリムですっげえ美人



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:37:03.32 ID:so0icAEM0


砂漠なんだかジャングルなんだか海辺のリゾート地なんだか今一つ
イメージが固まらない



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:37:18.82 ID:S69dmDqI0


http://www.youtube.com/watch?v=yJqu7J2Hh60
観光気分で行くとまじでこんなことになる

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:39:42.67 ID:dcQ/QqX30


>>36
いま隣にいるインド人が
「この映像は有名なやらせ」って言ってるわ

実際、インドのニュースの絵作りは基本的にやらせ
「中にはやらせもある」じゃなくて「基本的にやらせ」




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:38:42.38 ID:sn5MiVx+0


日本と結ぼうと考えてるようだが、日本とインドは世界一遠いから諦めろ。インドと近づくぐらいならまだ韓国と同盟するほうが現実的なレベル

信じられないというなら、インド人に釈迦の生年月日と没年聞いてみろって話

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:44:24.37 ID:QOkbt92V0


>>40
ヒンズー教が圧倒的多数だし小乗仏教と大乗仏教じゃあ価値観違うのは当然
そもそも宗教観違ったら遠い国になるなら欧米と仲良くしとらんわ


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:51:11.55 ID:sn5MiVx+0


>>61
そういうことを言いたいんじゃないんだよ。彼らと日本人は時間の感覚が違いすぎると言いたいのだ
ブッダという人類史にその名を残す偉人の生没年さえ未だ不詳なのはひとえにインドに歴史書を残す文化がないからだよ
何でもかんでも記録記録記録の日本人とインド人はそういう時点でもう絶望的に違いがあるんだって

この感覚が、日常生活にも影響を与えるさ。日本人みたいなセコセコした民族がインド人と話が合うわけがないとも言える




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:39:20.39 ID:i9f75u2n0


おでこに宝石みたいなのをつけてる

※ビンディ



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:40:53.57 ID:3EP933Z70


大阪と愛媛にうまいインドカレー屋がある
スタッフほぼインド人

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:41:33.41 ID:aMMM9ZdR0


>>47
ラルキーだろ


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:49:05.02 ID:3EP933Z70


>>50
よく分かったな
あそこのカレーがある限りインドとは友好関係だ




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:42:28.84 ID:h9V682+b0


ガンジー
ダルシム
タイガー・ジェット・シン

三大インド人



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:43:00.59 ID:sn5MiVx+0


インド人には「未亡人」という言葉が存在しないことに対して、文明人としてなんか人道的な見地からの釈明を求めろ
俺たち日本人は未亡人が存在し得ないインドみたいな国と仲良くする気はないと

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:44:07.00 ID:8lx10WBT0


>>56
何様のつもりだよ


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:47:29.06 ID:sn5MiVx+0


>>60
無抵抗の未亡人にガソリンかけて火をつけるような、著しく日本人の道徳的に悖る行為が文化として根付いている
インドと日本人は仲良く出来んといったのだよ。インドが何か素晴らしい国であるかのように思えるのは間違いさ

俺はね、日本人的なるもののの対局に存在するのはインド人的なるものだと思うよ。それぐらい日本人とインド人の考えてることは正反対さ
ただなんとなく、過去に歴史の必然からインドから日本へ文化のいくつかが伝わっただけさ


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:46:08.20 ID:dcQ/QqX30


>>56
どこで聞きかじった断片情報かしらないけど
未亡人という言葉あるよ
ヒンディー語の場合はविधवा vidhva




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:43:56.30 ID:00totl1e0


ガンジス川はめっちゃ汚い



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:43:56.71 ID:Ckj3oHjv0


神話に登場する、神クラスの奴らの強さがヤバイ
映画製作数は、実はハリウッドを越えて世界トップ
本場のカレーは日本みたいに味がない



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:46:57.06 ID:4aNS1r2u0


カレー屋の入口にはガネーシャ





72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:47:55.27 ID:Ckj3oHjv0


インドの神話(マハーバーラタとか)、大学の先生なら知ってるよな?
神話について、日本は結構興味薄いが。若者の間じゃオタとか神話に興味ある奴じゃないと、伊邪那岐伊邪那美が出てこないレベル

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:51:49.12 ID:dcQ/QqX30


>>72
パーンダヴァの5兄弟&その他が親戚で喧嘩する話
敵に自分の血縁もいてためらうアルジュナに
ヴィシュヌ神が「構わん殺せ、情より真実を貫き通せ」

というとこまでなら、上層の知識人じゃなくても
普通にみんな知ってるよ




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:49:06.41 ID:a/N72fnI0


インド人に対する見方は高学歴と低学歴できっちり分かれそう
実際に海外の大学院やIT系の仕事でインド人と関わったことある奴は
連中の頭がとんでもなく回転速いの知ってるはず



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:51:58.88 ID:h9V682+b0


テレビでインドが特集されるときにながれるあのシャララララン・・・と流れる煌びやかな音はシタール





92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:53:11.58 ID:bN/KGYXk0


カーストとか言うクソ制度



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:55:42.07 ID:fdRB0Ly40


インド建築の素晴らしさ
ジャイナ教寺院とかアンコールワットも真っ青になるレベル









97: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:15) :2013/07/08(月) 21:56:06.64 ID:zOeOEN6R0


人口の割にスラム民が多く、東南アジア各国やちょっと前の中国のような潜在的労働力が少ない



99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:56:31.40 ID:QOkbt92V0


ダウリーという平安時代のような風習

ダウリー
結婚の慣習の一種で、結婚の際に女性側が男性側に支払う持参金や価値の高い物品のこと。
インドでは、「女子の誕生は悪業の結果」と言う考えがいまだに根強く残っており、「娘が何百人いようとも一人息子にはかなわない」「ダヘーズで潰されるくらいなら女は産まない方が良い」とも言われているほど、ダヘーズに伴う問題が深刻化している。これには男尊女卑の思想が根本にある。



102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:59:19.34 ID:sn5MiVx+0


第一日本の親インド派(爆笑)はインドについてカレーぐらいしか知らないだろ
カレー好きだからインドも好きなんだよきっと。だってサティーの話して反論が来たことないもの

これは日本人がインド人のことを申し訳ないぐらい知らないからさ。馬鹿なジャップに一方的に好意を寄せられてるインド人には
全日本人を代表して俺が謝罪の言葉を述べるほかない

※サティー:、ヒンドゥー社会における慣行で、寡婦が夫の亡骸とともに焼身自殺をすること

118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:07:22.18 ID:dcQ/QqX30


>>102
サティーの習慣があったのはベンガル地方の
バラモンやカーヤスト、新興ザミーンダールやタールケーダール等の
ごく限られた上位層のみ(インドに詳しい君なら当然それらが何か知ってるよね!)

つまりベンガルという英国のインド統治の本拠地
そして英国人がヘゲモニーを握るにあたって一番目障りな層
サティー叩きは英国人がインド支配を正当化するため
(具体的には英国の議会でインド政庁が予算をぶんどってくるため)
必要以上に誇張され、大々的に宣伝されたものの名残

一方で当時も今も一番深刻だった女児の間引きについて
先進国民が知ったのはごくごく最近の話
サティーは叩ける程度の規模だったけど、当時女児間引きを本気で根絶しようと思えば
社会に大混乱が起きてた




103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 21:59:35.55 ID:dcQ/QqX30


隣にいるインド人に逐字訳してるけど
日本人も案外無知と偏見が凄いと激おこだぞwww

ここで書き込みをしている人達は
どういった年齢層や学歴、収入層なのかと聞かれて困ってるんだがwww

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:02:56.69 ID:4Z3xnv2OO


>>103
人間の屑だって教えてあげて下さい


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:03:26.09 ID:QOkbt92V0


お札にいろんな言語で書かれている
しかもボロい
>>103インドに山賊いるか尋ねたい


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:15:42.98 ID:dcQ/QqX30


>>108
「いないこともないけど1980年台で激減した」
「社会的な重要さで言えば、山賊dacoitよりも普通の強盗の方が深刻」
という先生の談




111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:04:39.43 ID:mQwO2+Uq0


インド人が怖くて
インド料理屋さんに入れない

ものすごくいいにおいがするのに



113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:05:44.62 ID:aMMM9ZdR0


最初は勇気居るな
一番からいの頼んだら
「ダイジョウブ? カライヨ」って心配そうな顔された



121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:09:35.87 ID:WkI5qLPEP


バイク大国
ロイヤルエンフィールドなんか特にかっこよすぎると思う。



格差大国
格差でかすぎ。表層を観光する程度なら気にならないのかもしれないが。

数理系大国
そんだけ頭いいのに格差なくならないあたり、間抜けなのか利己主義なのか。



139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:29:15.11 ID:xKq+Us5S0


現在のインド全体が一まとまりになってた時期ってのは滅多にない
というか、植民地になるまでなかったんだっけ?
ともかくそのくらいいろいろあって、中にはイギリス軍にしぶとく抵抗した国もある
南部のマイソール王国がそれで、今でもマイソールの宮殿は人気の観光地
インドに行ったらみておくべし

宮殿で思い出した
昔の宮殿を改装したホテルとかあるんだよな
インドのホテルってゴージャスなものはどこまででもゴージャスなんだよな



140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:31:18.12 ID:xKq+Us5S0


イギリス植民地の頃、高級ホテルで
「ウチはインド人お断りですよ」と追い出されたインド人の大金持ちが
頭に来てもっといいホテルを作ってやろう! と建てたホテルがある

……でも残念ながら、何年か前に爆弾テロにあったんだよな

タージマハル・ホテル


インドの港湾都市ムンバイにある、インドを代表する高級ホテル。
インドの近代工業の父でタタ・グループの創始者でもあるジャムセットジ・タタは、ムンバイ(旧ボンベイ)の当時最大のホテルだったワトソンズ・ホテルに入ろうとして白人専用であることを理由に宿泊を断られ、これに怒ってもっと豪華なホテルをインド人の手で築こうとしたとされる。



146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:40:25.45 ID:xKq+Us5S0


ガンジーがカーストを根拠にした差別はイカンと言ったわりに
カースト制自体は残そうとした辺りが興味深い
単純に「カースト=差別」ではないのね

148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:43:42.07 ID:dcQ/QqX30


>>146
なくそうと思えば一発でなくせる方法もあるんだよ
明治の創氏改名と同じ事やって
姓についてるSharmaやらChaitaniyaやらRastogiやらKumarやら
ジャーティーの可視化を無意味にしてしまう

ただそれやるとインド中で大暴動が起きるので実現可能性は無きに等しいけど




151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:49:59.48 ID:xKq+Us5S0


マハラジャ・エクスプレスっていう豪華列車
http://www.hankyu-travel.com/royalcollection/train/maharajya_express.php

こういうの半端ないよなインドって
一度は乗ってみたいけど、高いんだろうな…
というか俺が行っても完全に場違いだろうな

153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:53:57.18 ID:JWDejPWv0


>>151
確かに、一度は乗ってみたい

北インド中心に走るんだね


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:59:44.39 ID:dcQ/QqX30


>>151
お値段
http://www.maharajas-express-india.com/fare.html




129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 22:20:09.90 ID:I21YCQm20


不思議な人や出来事も「まあインドだし」で済むイメージ



副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【ネタバレ注意】進撃の巨人がヤバすぎる件…(画像あり)

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚

【ワンピース】麦わら一味の2年後の懸賞金すげぇ━━(゚∀゚)━━━!!
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

18315:名無し@まとめでぃあ2013年07月09日 16:16:34

※40「インド人に釈迦の生年月日と没年聞いてみろって話 」

アホかよ。卑弥呼の生年月日と没年聞いてみろって話
卑弥呼は西暦248年頃な、釈迦は紀元前463年頃な。
どんな時代か想像してみ?
コレを根拠に「まだ韓国と同盟するほうが現実的なレベル」?

日本人なら世界史や考古学を少しは学んでるはずなのに
おかしいな。現実が見えない人なのかな?
それともインドと仲良くされては困る人がいるのかな?

18317:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月09日 16:53:26

物乞いとか乞食がたくさんいて

すぐにでも熱病なんかにかかるイメージがある

18318:名無し2013年07月09日 17:05:08

野良牛がいる
映画が面白い
マハーバーラタ=宇宙人の戦争

18324:名無し@まとめでぃあ2013年07月09日 19:18:14

インドに詳しいニキ大暴れ
楽しそうでええんちゃうか

18346:名無し@まとめでぃあ2013年07月09日 22:02:46

しょちゅうレイープのニュースやってるよね
しかもリソカン

18347:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月09日 22:19:21

※40がバカすぎる
日本人だって日本の偉人の生没年なんかしらんよ
生年月日とか論外すぎる
誰が偉人の何月何日に生まれたとか死んだとか知ってんだよ

18377:名無し@まとめでぃあ2013年07月10日 00:47:57

インドガー
インドジンワー

 雑多な集まりなんだから、木を見て森を見ない連中は勘弁。

18505: 2013年07月10日 23:44:25

そもそも仏陀云々をインド人が知らないのは、過去を大事にしないとかじゃなくて他宗教に侵略されたからだろ

日本人の一方的な好意というが、BBC調査のインド人の対日好感度は高かったはず

44976:名無しる@ふわさん2013年12月05日 14:05:49

隣のインド人ってなんだよww

192322:名無し@まとめでぃあ2016年07月15日 20:03:10

※40バカ丸出しだな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244964件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ