​​

「水は0℃で凍り100℃で沸騰する」←これに勝る自然の神秘あんの?

「水は0℃で凍り100℃で沸騰する」←これに勝る自然の神秘あんの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 03:52:37.54 ID:1yfhDN05P
ない(断言)
「水は0℃で凍り100℃で沸騰する」←これに勝る自然の神秘あんの?
引用元:「水は0℃で凍り100℃で沸騰する」←これに勝る自然の神秘あんの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373309557/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 03:52:37.54 ID:1yfhDN05P


ない(断言)



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 03:53:19.29 ID:fZfIOjX+P


それ神秘でもなんでもねえ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 03:53:20.07 ID:9fMiyAr/0


それを基準にして他の数値作ったんじゃないのか



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:07:30.00 ID:aw5R6qiaP


定義が変わって1気圧における水の沸点は99.974℃になった。



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 03:57:42.77 ID:8Bg969DFO


月はいつも同じ面を地球に向けている



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 03:57:59.58 ID:c9ixepe6O


お湯を沸騰させるとき水から沸かす奴バカだよね
20℃のお湯を4回混ぜればすぐじゃん

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:01:21.11 ID:KfIukOFl0


>>14
つまり20度に沸かしたお湯を4つのコップに分けて
それをまたひとつのコップに注ぐと80度のお湯になるってことか!
お前アホ??


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:02:22.51 ID:DXwXBnUF0


>>27
なにいってんの???

20℃のお湯よっつにわけたら5℃だろう??


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:05:17.89 ID:zK81JMIK0


>>14
なにそれ怖い


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 08:36:01.51 ID:chtiYxqt0


>>14
パータッチの定理か


※パータッチの定理
 「人数×1人での最高速度(km/h)」

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 03:59:45.00 ID:jhV7tT3i0


マジレスすると生命の誕生



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:03:25.55 ID:jHlL7Hbv0


宇宙の誕生を越える神秘はないだろ



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:05:05.34 ID:m0oxT6wV0




鉱物は存在自体が神秘

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:07:40.00 ID:BLqG2xCk0


>>33
コーヒーゼリーかよ


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:08:18.69 ID:CKHjKseo0


>>33
おいしそう


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:22:55.62 ID:lixbc4mk0


>>33
美しすぎんだろこれ


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:27:47.39 ID:m0oxT6wV0


>>51



ガーネットの一種で写真のオレンジのと同じ鉱物種なんだぜ

生物はもちろん結晶まで多様性がすごいわー


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:28:53.06 ID:x/D6f9F10


>>53
おいしそう




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:05:07.51 ID:9tnMAhIF0


深海の神秘の方が楽しい

関連サイト様オススメ記事
【深海ヤバイ】深海に棲む異形の生物画像



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:07:30.89 ID:ogdLcjS80


元素の周期表のほうが神秘的じゃね?





48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:12:55.07 ID:aw5R6qiaP


生物の遺伝子はシンプルな二重螺旋構造





49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:13:26.03 ID:VvOKIx9fO


地球が出来てから今まで結構時間が経ってるはずなんだけど
地面の中の方はまだ冷めきってないんだよな
完全に冷めるのはいつ頃なんだろうか

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:33:54.07 ID:sk/Mqud+0


>>49
マントルっていつか冷めるものなのか?

圧力(重力)で熱くなってるんだから一生あのままでしょ




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:14:53.26 ID:x/D6f9F10


どっちかっていうとお湯を冷やしたほうが凍るの早いっていう方が神秘

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:49:35.28 ID:2LW1RpOOP


>>50
温度は加速度的に変化するから
80度から20度に下がった液体と
30度から20度に下がった液体とでは勢いが違うからな


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:35:41.79 ID:Y5ZU2yLS0!


>>68のはまだ科学的な原理は解明されてないんじゃなかったっけ


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:37:13.56 ID:lckrq7+DP


>>105
解明されてないというより、そもそも68の現象が証明されてない
ただの勘違いの可能性が大


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 07:33:40.69 ID:2LW1RpOOP


>>107
俺が適当に書いたからな




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:29:21.67 ID:KqbmDZ0A0


一円が1g
一万円札が0.1g
一億積むと1m
とか凄いよな



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:35:03.99 ID:m0oxT6wV0


紙を折っていくとドラゴン曲線とか面白い





64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:36:29.24 ID:Ml5px+dfO


コウノトリさんが子供を届けてくれるって方が神秘的だろ
早く俺のとこにも来ないかな~

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:57:29.86 ID:NFGYgtuAO


>>64
俺はキャベツ畑と聞いたぞ
キャベツが育たない地域にコウノトリが派遣される筈だから日本じゃ無理じゃね




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 04:39:59.44 ID:kFKT2n7vO


絶対零度以下の温度がある不思議




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:01:29.15 ID:uecPV48gi


なんかこれ系で解明されてない謎の氷の解け方みたいなのなかったっけ?
水がゼロ度をすぎても凍らないみたいな。

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:02:49.51 ID:m0oxT6wV0


>>73
あるよ、過冷却とか


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:05:03.08 ID:uecPV48gi


>>74
バカにも楽しめるように簡単に教えて


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:11:24.47 ID:m0oxT6wV0


>>75
えーっと・・・相転移するためには核となるちっちゃい別の相が必要で、
水の場合水のなかに原子レベルの氷が刺激などによって発生しないと相転移しないらしい


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:14:46.34 ID:zVRx78ZvO


>>77
お前バカか?バカにも解るようバカっぽくいえ
このバカ


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:34:33.08 ID:1yfhDN05P


>>77自体はテストの答案としては○だと思うよ 
素人相手にむつかしいようごを使っちゃったから気持ち悪いおじさんたちに叩かれちゃっただけ


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:36:02.40 ID:hFXI+53r0


>>103
お兄さんて言えや




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:21:35.84 ID:2LW1RpOOP


水が凍るのにもきっかけが必要なんだよ
ある程度の氷部分ができれば、水はどんどん凍ってく
でもその"ある程度の氷部分"を出来ないようにすると、
きっかけを失った水はなかなか凍ることができずに温度だけ下がってく

ちょっと刺激を与えると一瞬で凍るんだけどね
100度過ぎても水蒸気にならない、過熱ってのもある



94:以下、名無しに変わりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:29:32.58 ID:1Daba2430


過冷却と同じ仕組みでカナダかどこかに雨にならず濃霧になってるところがあり手を叩くと一斉に雨に変わるらしい

着氷性の霧
微小な過冷却の水滴が浮遊する気象現象のこと。着氷性霧、過冷却の霧、過冷却霧などとも言う。
過冷却の水の性質上、この霧は物体の表面に衝突すると、その衝撃で凍結し氷になる。

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:30:17.62 ID:hFXI+53r0


>>94
かっこいい


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:30:56.14 ID:uecPV48gi


>>94
やってみたい




117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:48:47.20 ID:KqbmDZ0A0


雪は空気中の不純物を核にして結晶化するとか聞いたな
なんか関係あんの?

120:以下、名無しに変わりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:51:55.17 ID:1Daba2430


>>117
全くそれだよ ペトボトルだと核がないから結合せず温度の低い状態になってるけど、そこに衝撃を与えると水分同士が誘発して核になりその連鎖で凍ってく
霧も不純物の少ない空気の澄んだとこだと核が無く、濃度の高いままになる そこに空気振動で誘発されて結合する事により雨に変わる




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:09:37.09 ID:uecPV48gi


教えてだけもなんなので。
知ってるだろうけどクリスタルの洞窟の記事も貼っておく
http://labaq.com/lite/archives/51119163.html

初めてみたときは衝撃だった



81:以下、名無しに変わりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:19:07.44 ID:1Daba2430


光子とか重力素粒子とか素敵やん?



114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:45:55.11 ID:UQfYWJvp0


>>1よりも、1Lの水が1kgなことのが自然の神秘じゃね!?

119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:51:55.01 ID:Y5ZU2yLS0!


>>114
水の密度が変化することが分かる前はそれが1kgの定義なのよ


122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:55:09.46 ID:UQfYWJvp0


>>119
速攻マジレスされちゃった…
まあ、114で言っても意味なかったか


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:59:50.93 ID:Y5ZU2yLS0!


>>122
なんかすまぬな
でも単位の定義ってすげー面白い
メートルの定義なんか「光が1/299792458秒に進む距離」とかだし




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:50:45.51 ID:hFXI+53r0


じゃあ俺が空気中にいて雪にならないのはなんでだよ!

121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 05:54:34.32 ID:1yfhDN05P


>>118
暑苦しいからだよ・・・




129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 06:03:36.93 ID:KqbmDZ0A0


地球上の水が宇宙に逃げる事は無いのかな?

133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 06:11:17.18 ID:UQfYWJvp0


>>129
水蒸気は重いから地球の重力では宇宙へは逃げれない
一番軽い気体の水素なんかは地球の重力振り切って宇宙に行っちゃうから、
岩盤の中に少しあるだけで大気中には殆ど存在してない




144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 07:39:21.30 ID:af3ASBM00


光速がほぼ秒速30万kmなのもすごい
今でこそ光速基準でメートルが定められてるけどもともとは子午線の長さから決めたはずなのに

150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 08:14:10.29 ID:0JsawWK60


>>144
存在がしられていない物、性質が後々わかって、その数値が神秘的なのがいいよな
数学の何とか数もそうだっけ?




151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 08:14:12.92 ID:/ElniufW0


速度60キロのまま一時間経つとちょうど60km進めるんだぜ
当時高3だったんだが発見したときはまじで感動した



136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 06:15:43.38 ID:zn3tXID3P


俺に彼女が出来ないのは地球最大の神秘

137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 06:16:39.63 ID:yrIJT5J80


>>136
1+1=2ってくらい当たり前なんだが


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 06:16:48.18 ID:1yfhDN05P


>>136
自明すぎる法則 もはや公理


139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/09(火) 06:19:28.97 ID:UQfYWJvp0


>>136
地球は丸いくらい自明すぎる事だな




副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【ネタバレ注意】進撃の巨人がヤバすぎる件…(画像あり)

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚

【ワンピース】麦わら一味の2年後の懸賞金すげぇ━━(゚∀゚)━━━!!
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

18321:名無し@まとめでぃあ2013年07月09日 18:34:00

「水は32°Fで凍り212°Fで沸騰する」←これに勝る自然の神秘あんの?

18322: 2013年07月09日 19:12:50

氷が水に浮くなんていう超常現象のおかげで
生物は生きてこられたわけだが

18325:名無し@まとめでぃあ2013年07月09日 19:28:59

きっかけがなければ外に出ることも出来ないけど、
きっかけさえあれば、外に出られるようになって、あっという間に仕事とかもできる真人間になれるとか、

きっかけがないのでぼっち魔法使いだけど、
きっかけがあればニートやコミュ障でも彼女が出来てヤリまくりになったり
あっというまに結婚しちゃったりするのもフシギな現象だね。

18326:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月09日 19:29:08

セルシウス度について全く出てこないことに驚いた
義務教育で習ってないのかな?

18327:名無しの壺さん2013年07月09日 19:30:34

これがネタにマジレスってやつか

18328:名無し@まとめでぃあ2013年07月09日 19:37:38

143
ムペンバ効果だろ
実際にあるじゃん

18329:名無しさん2013年07月09日 19:38:32

太陽と地球の絶妙な距離、地球の絶妙な大きさ。
そして、月の大きさと月までの距離の絶妙さと楕円軌道→完全日食、金環食、ダイヤモンドリング。そして地球を好転する間の自転一回(月の重力の中心点がずれてる?)、という事実。
この点に注目すれば、神様がいそうに思える。

18330:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月09日 19:40:41

過冷却は眼の前で起こるとまあまあ感動する
スキー場で前の晩から車に置きっぱなしにしてたペットボトルのお茶
見た目普通だからと、ちょいと持ち上げた瞬間にバシって中身がシャーベット状に
「これが過冷却かー」って

18336:名無し2013年07月09日 20:49:20

この時期チルド室に麦茶ぶっこんでシャーベット化したの飲んでるわwww

18510:名無し2013年07月11日 01:42:14

ネタにマジレス恥ずかしい

18716:名無しの日本人2013年07月13日 02:51:48

僕たちが今、この時代を生きているという不思議。

19600:名無し@まとめでぃあ2013年07月22日 01:04:26

僕たちが今、君たちと通じあえているという不思議。

19626:名無し@まとめでぃあ2013年07月22日 10:03:59

正直ネタなのか釣りなのか悩んだが
マジレスするという発想はなかったわ。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245912件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ