​​

シュレディンガーの猫に詳しいやつ来てくれ

シュレディンガーの猫に詳しいやつ来てくれ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:03:35.48 ID:XdveGWSC0
昼にも一度立てたが、この時間だと詳しい人が多いと思いもう一回立てた 未だに理解不能な部分が残ってるんだ・・・
シュレディンガーの猫に詳しいやつ来てくれ
引用元:シュレディンガーの猫に詳しいやつ来てくれ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373537015/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:03:35.48 ID:XdveGWSC0


昼にも一度立てたが、この時間だと詳しい人が多いと思いもう一回立てた
未だに理解不能な部分が残ってるんだ・・・

シュレディンガーの猫
物理学者のエルヴィン・シュレーディンガーが提唱した量子論に関する思考実験の名称。

概要
まず、蓋のある箱を用意して、この中に猫を一匹入れる。箱の中には猫の他に、放射性物質のラジウムを一定量と、ガイガーカウンターを1台、青酸ガスの発生装置を1台入れておく。もし、箱の中にあるラジウムがアルファ粒子を出すと、これをガイガーカウンターが感知して、その先についた青酸ガスの発生装置が作動し、青酸ガスを吸った猫は死ぬ。しかし、ラジウムからアルファ粒子が出なければ、青酸ガスの発生装置は作動せず、猫は生き残る。一定時間経過後、果たして猫は生きているか死んでいるか。
この系において、猫の生死はアルファ粒子が出たかどうかのみにより決定すると仮定する。そして、アルファ粒子は原子核のアルファ崩壊にともなって放出される。このとき、例えば箱に入れたラジウムが1時間以内にアルファ崩壊してアルファ粒子が放出される確率は50%だとする。この箱の蓋を閉めてから1時間後に蓋を開けて観測したとき、猫が生きている確率は50%、死んでいる確率も50%である。したがって、この猫は、生きている状態と死んでいる状態が1:1で重なりあっていると解釈しなければならない。
我々は経験上、猫が生きている状態と猫が死んでいる状態という二つの状態を認識することができるが、このような重なりあった状態を認識することはない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/シュレーディンガーの猫



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:04:46.73 ID:hcZCfoPy0


生と死が同時に存在してるってやつか?



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:05:29.59 ID:HtSmnflk0


あれ意味分からんよな
なんで箱の中に仕掛けが必要なのか

生きてるか死んでるかでいいのに



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:07:00.16 ID:XdveGWSC0


箱の中で猫の生死両方が存在している意味がわからない

電子センサーが反応するということは、コペンハーゲン解釈からすると電子の位置が決まったことになるんだよな・
だったらその時点で猫の生死が決まってると思うんだが・・・・
どこがパラドックスなの?

コペンハーゲン解釈
量子力学の解釈の一つ。

コペンハーゲン解釈の特徴
量子力学の各種実験結果は、粒子が空間的に一点に存在することを示している(厳密には位置だけでなく運動量についても言及しないといけないが、理解し易いように敢えて位置に絞って説明する)。同時に、空間的に広がりを持つ(あるいは、かつて広がりを持っていた)ことも示している。そして、いつどのようにして広がりを失ったかについては分からない。なぜなら、比較対象として観測前の状態を得ることが原理的に不可能だからである。そこで、観測前に波動関数に従った空間的広がりがあったことと、観測時点では一点に収束していること、収束の確率が確率解釈に依存することの三つの実験事実を合意事項として採用する解釈として、コペンハーゲン解釈が生まれた。なお、確率解釈は、波動関数から粒子の存在確率が求められることを示しているだけで、決して波動関数が実在する波であることを否定しているわけではない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/コペンハーゲン解釈



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:07:04.70 ID:9q0LTwjL0


観測しなければ死と生が重なりあってる
死んでたら猫ごめんなさい・・・



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:08:01.42 ID:0p9cJ+OO0


まずは二重スリット実験を理解しろよ

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:09:35.27 ID:XdveGWSC0


>>11
理解してると思う
電子は観測していなければ位置は特定できない上に、波形か粒子かも特定できないってことでしょ?


二重スリット実験





13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:08:51.82 ID:ONqbZKXJ0


http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/neko1.html

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:12:17.05 ID:XdveGWSC0


>>13
なにこのサイト!
めちゃくちゃわかりやしぃwwwww


98:電子馬 ◆RYDEEN/Nho :2013/07/11(木) 22:39:59.34 ID:2BqrYFz60


>>13のやつのドラえもんは本当面白いな


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 22:42:54.31 ID:jw8WE36O0


>>98
どこでもドアの問題見てみ
俺はあっちの方が思考実験としては面白いと思う




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:09:07.67 ID:CLPUKP0LO


ひたすらコイン入れてこい
家庭用で43やりまくれ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:10:40.16 ID:9q0LTwjL0


そして不確定性原理で絶望

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:15:17.85 ID:XdveGWSC0


>>17
確かゲーテルって人が提唱したあれのこと?


不確定性原理
ある2つの物理量の組み合わせにおいては、測定値にばらつきを持たせずに2つの物理量を測定することはできない、という理論のこと。

ある物理量A、Bに対しては、Aの測定値の標準偏差とBの測定値の標準偏差との両方を0にするような量子状態は存在しない、という主張。
ある物理量A、Bに対して、Aの値の測定誤差と、物理量Aの測定プロセスが生ずるBの測定値への擾乱との両方を0にすることはできない、という主張(ハイゼンベルクの不確定性原理)。
ある物理量と、量子状態を指定するパラメータとの間の不確定性関係(時間-エネルギーや位相-個数の不確定性関係など)。

かつては、量子力学の基礎原理の一つとされていたが、量子力学の基礎が整備された現在は、他のより基礎的な原理から導かれる「定理」となっている。



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:17:20.41 ID:zl758lSui


電子センサーなんてない時代の理論だからんなもん持ち出すな
ようは確認できないから生きてる可能性と死んでる可能性が同時に存在してるってだけ

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:22:51.21 ID:XdveGWSC0


>>20
んでもミクロの物質(電子)に反応して毒ガスが出る装置なんだろ?
コペンハーゲン解釈からすると
毒ガスが出る反応装置が反応する=観測する=ミクロの粒子の位置特定=猫の生死が決まる
で、どこがパラドックス何だと考えたから・・・・


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:25:21.78 ID:vULAdblj0


>>24
その反応装置も箱のなかにあるから反応したかどうかがわからないんじゃないの?


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:28:23.69 ID:XdveGWSC0


>>28
それはあくまで観測者側が観測するときの場合であって
現に装置自体は常に作動しているわけだから、物理的に考えれば少なくとも箱の中ではパラドックスが起きていないと考えたんだよね
だから今頭がこんがらがってるwwww


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:35:54.02 ID:vULAdblj0


>>30
箱のなかでは決定してても観測者からは結果がわからないじゃん
箱のなかの物理現象じゃ無くて、観測者の問題なんじゃないの?
言うほど俺も詳しくはないけど


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:40:35.17 ID:XdveGWSC0


>>36
なるほど観測者側の問題としてみればそこで納得できるね
だけど観測者側の問題として考えると
死んだ猫を観測する観測者と、生きている猫を観測する観測者が存在するとも考えれるよね・・・・
ふぅ・・・・頭が痛い・・・


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:42:41.71 ID:vULAdblj0


>>38
それがウィグナーの友人のパラドックス

もはや哲学


ウィグナーの友人のパラドックス
ガスの発生装置をランプに、猫をウィグナーの友人に置き換えたものである。この場合、箱の外の観測者が箱の中の友人に観測結果を尋ねることが観測であるのか、それとも箱の中の友人がすでに観測を終えているのかという問題が生じる。

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:42:49.60 ID:tRZfM5+i0


>>38
だからそれがエヴェレット解釈じゃん?


エヴェレットの多世界解釈
エヴェレットが提唱した学説はコペンハーゲン解釈から「収束」を抜き、観測者にも量子力学を適用した物で、例えばシュレディンガー猫は、「死んでいる猫と生きている猫の重ね合わせ状態」と「確定した状態にある観測者」を別に考えるからパラドックスに思えるだけである。考えを宇宙全体に拡大すれば当然、外部に観測者はいないので永遠に重なり合っている。つまり「可能性の重ね合わせ」は収束によって消えてしまったわけでも、「他の世界」へ分離していったわけでもなく、客観的には「今この場所」に存在はするが、人間自身(及びいかなる情報処理システム)も、一つの相対状態に属するため「可能性全体」を認識することはできない。
この解釈を取ることの利点には「収束」を仮定しなくてもいいことと、波動関数の適用に「マクロ」と「ミクロ」というあいまいな区分をしなくてもすむと言うことがあり、欠点にはまじめに観測者の波動関数まで計算したところで手間が増えるだけで予言の精度は変わらないし、他の可能性の実在を観測によって証明することはできないなどがある。

wikipedia
エヴェレットの多世界解釈

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:47:26.70 ID:XdveGWSC0


>>40
だったら死んだ猫、生きてる猫が存在する二通りの世界があるってことなのか?




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:23:32.45 ID:jw8WE36O0


思うんだけどさぁ
あくまで思考実験という前提だけど、この世の全てを記録出来る観測機器があったら全ての量子の挙動は収束して今とは違う物理法則が生まれたりするんだろうか

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:25:15.00 ID:XdveGWSC0


>>25
二重スリットの実験結果がものすごく哲学的であいまいな結論だから、必ず新しい物理法則が発見されるんじゃないかな?




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:38:30.90 ID:tRZfM5+i0


この前宇宙でっけーって話を聞いて思ったんだけど宇宙からみたら俺らって超ミクロじゃん
もし誰かが宇宙をカパッと開けて覗いたら俺らの存在ってどうなんだろうね



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:43:43.23 ID:st/DQ6t80


ミクロな世界の話をマクロな世界でも適応できちゃうからおかしくね?って話じゃないの



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:44:51.55 ID:vULAdblj0


シュレディンガーさんが量子力学が嫌いで作った思考実験だったっけね



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:45:20.94 ID:WnqTCeEF0


0か1で考えるのが古典的でした
量子論では0かもしれないし1かもしれない状態で重ね合わせの状態を作れます
これにより00、01、10、11を一つずつ現すのではなく、全部をいっぺんに並列に置く事が出来るのです

なんだよ!!かもしれないってよぉぉぉ
そうだろうな!!かもしれねーけどよ!!じゃあ答えかもしれねーもんしか出来なさそうだろうがよおおお

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:49:36.16 ID:XdveGWSC0


>>44
量子学論でそこをつっこんだら終わりだろwwww




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:47:05.59 ID:vULAdblj0


そういえば量子コンピューターはもう完成してるって話し聞いたなー

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:47:36.48 ID:st/DQ6t80


>>45
カナダのだろ?





61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 20:00:39.65 ID:vULAdblj0


しかも2011年に既に発売済みっていうね

いつの間にかSFの世界に入ってた



63:電子馬 ◆RYDEEN/Nho :2013/07/11(木) 20:03:11.69 ID:2BqrYFz60


マジかよ...発売されてんのかよ...
むちゃくちゃ欲しい

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 20:05:31.85 ID:vULAdblj0


>>63
まあまだ追試が終わったわけじゃないけど、ネイチャーに論文が発表されたんだし、猪木の永久機関よりは早く出来るんじゃない?


66:電子馬 ◆RYDEEN/Nho :2013/07/11(木) 20:24:11.81 ID:2BqrYFz60


>>65
面白そうだな

ところで量子論の本漁ってたら自然界は恐ろしいほどすごいスピードで計算をしているっていうんだ
世界中、いやそれどころか宇宙中の物体の動き方を計算してるんだ
でも、地球は太陽の周りをニュートンの公式を計算しながら回ってるわけじゃない
じゃあ一体なんなんだ?っていう話
なかなか興味深いお話でした


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:48:02.61 ID:FECaIe570


二重スリットの実験結果
電子は観測すると粒子だね!
でも干渉みたいな波の特徴もあるね!
きっと観測してない時は存在感がフワフワして波みたいな状態になってるんだ!だから干渉が起きるんだ!
そう考えればこの実験結果の説明がつくね!

シュレディンガー「な訳ねーだろうがゴルァ!
例えばよ、電子とセンサーに繋がった毒ガス発生器とよ、猫を箱の中に閉じ込めて見えないようにするだろ?
つまり観測出来ない状態にしとく訳だわな?
電子が存在してんのかしてないのか分からんフワフワした状態になってるっつーなら猫だって毒ガスで死んでるのか生きてるのか分からんフワフワした状態になってるって事になるだろうが!あり得ねえ‼」


大体あってる?

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 19:51:58.55 ID:XdveGWSC0


>>49
合ってると思う

シュレディンガーさんマジで余計な実験してくれたわwwwww


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 21:56:09.61 ID:FECaIe570


>>49
多分合ってるかも




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 20:04:37.53 ID:jw8WE36O0


量子論と言えばさぁ
NASAが研究してるらしい「この世界はシミュレータの中に存在している説」ってどう思う?
俺らがゲームの世界の住人だとしたら、随分と損な役割ばっか押し付けられてる気がしなくもないんだが



75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 20:55:53.27 ID:XdveGWSC0


量子コンピューターがほしいって人は学者さんなの?
一般家庭では絶対必要ないでしょ



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 20:57:06.01 ID:vULAdblj0


なんて言うか、コレクター的な欲しさ?
名前だけで未来感味わえるし



77:電子馬 ◆RYDEEN/Nho :2013/07/11(木) 21:01:40.14 ID:2BqrYFz60


なんか欲しい
つまりロマンですよ



84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 21:21:19.79 ID:WnqTCeEF0


全然関係ないけど、永久機関の話でさ
地球は自転してるんだから海にレール作って月と結んだらエネルギー取り出せるじゃんって思ってたら
自転は惰性でしてるって知って驚愕した

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 21:26:42.94 ID:ybk1Thmt0


>>84
頭の悪い俺が思うに自転とまりそうだね


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 21:33:51.65 ID:XdveGWSC0


>>84
確か公転も惰性なんだよね?




88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 21:40:37.10 ID:jw8WE36O0


月がなくなったら潮汐が無くなって、ついでに自転周期も公転周期も狂って人類オワタになるはず
運動エネルギーをとりだすのは無理だろうな

このままほっといても、10億年後だかそこらには地球は太陽に衝突するらしいし熱エネルギーとか太陽光エネルギーの高効率化を目指せばいんじゃね



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 21:40:50.62 ID:XdveGWSC0


太陽系が出来たときの慣性力で公転してるってことじゃないの?



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/11(木) 22:29:15.81 ID:utGu5mbA0


今は電子とか光子の位置を実験で確かめられるし
観測の問題に神秘的な哲学的な何かを持ち出すような時代じゃない
実際に観測できるんだから
ってうちの研究室の教授がいってた



副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【ネタバレ注意】進撃の巨人がヤバすぎる件…(画像あり)

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚

【ワンピース】麦わら一味の2年後の懸賞金すげぇ━━(゚∀゚)━━━!!
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

18666:名無し@まとめでぃあ2013年07月12日 16:44:28

ゲーデルって人でワロタ

18667:名無し@まとめでぃあ2013年07月12日 16:48:29

シュレディンガー自身が「こんなのおかしいだろ?あり得ないだろ?」っていうために出してきたたとえ話だからなぁ…
この分野に疎い一般人が理解できなくてもしょうがないんだと思う

18669:(´・ω・`)2013年07月12日 17:10:12

かわいいよね、シュレーディンガーの猫

18670:名無し@まとめでぃあ2013年07月12日 17:11:11

シュレディンガーの猫という思考実験は,シュレディンガーが,量子力学は間違っているということを証明するために考え出した問題なんだけど,コペンハーゲン解釈(量子力学の標準的な解釈)ではたしかに猫は生きている状態と死んでいる状態の2つ状態を同時にもっていると考えるんだよ.

18672:名無し@まとめでぃあ2013年07月12日 17:41:48

箱の中の猫(with毒ガス)の生死の確立が半々ってところがおかしい

18675:名無し@まとめでぃあ2013年07月12日 18:14:22

「破壊魔○光」思い出した。

18676:名無し@まとめでぃあ2013年07月12日 18:16:41

箱with猫featuring毒ガス

18680:名無し@まとめでぃあ2013年07月12日 18:56:43

たせかいかいしゃくっていうやつさあ
いま存在してるじぶんがひとつなのに
波のかんしょうがおこるのっておかしくない?

18684:(´・ω・`)2013年07月12日 19:33:11

シュレディンガーの猫はシュレディンガーさんが量子の不思議な現象はマクロでも起こりえてしまうからおかしくね?って言いたかったのに逆に量子レベルじゃなくてマクロレベルでも起こりえるんだっていう説得力を持つ話になっちゃったんだよな
この理屈を拡大していくと多世界解釈に行き着いてしまうわけだけど最近はコペンハーゲン解釈より多世界解釈が主流になってきてるらしい

18686:(´・ω・`)2013年07月12日 20:03:11

※18680
何を根拠に自分が一つだと言いきれるの?
1分前の自分が今の自分と同じ存在かどうかも確かめようがないのに

18688:名無し@まとめでぃあ2013年07月12日 20:38:07

パラドックスとか思考実験て何のためにあるんだろうか
ゲーム感覚の議論みたいなもんなの?

18689:名無し@まとめでぃあ2013年07月12日 20:41:42

多世界解釈を多元宇宙論と混同してるやつ多くないか?

18741: 2013年07月13日 12:06:04

スレの内容もむちゃくちゃ
ネットで話題になる量子力学っていつまで
シュレーディンガーの猫とかやってるんだろう
んなもんn物理科じゃそもそもやらないってのに

18756:名無し@まとめでぃあ2013年07月13日 15:13:16

シュレーディンガーさんが量子力学の敵みたいになってるけど、そもそも量子力学作った人だからなシュレーディンガーさん

量子力学でまず何やるかといえば、シュレーディンガー方程式を解くことだからな

18758:シュレディンガー2013年07月13日 15:17:18

マクロと、ミクロのどのラインで観測するかによって結果が異なるのはおかしいだろって、言いたかったはず。

マクロではあり得ないが、ミクロではあり得る。じゃあ、どっち基準で観測するんだよ?観測結果が不釣り合いになるだろ?のはずが、キバヤシさん並みのこじつけで別の意味で伝わった悲しいお話でした。

18759:名無しさん@ニュース2ch2013年07月13日 15:18:04

量子論では、粒子の状態を確率で表すけれど
技術的には確率的にしか状態の変化を観測できないだけで
状態を一つに確定する未知の物理法則が存在するのでは?
でなければ、半分死んでいて半分生きている猫の存在を許してしまう。
というのが「シュレディンガーの猫」

それでも確率的にしか状態の変化を観測出来ないんだから
あるかどうかも分からない物理法則なんて気にしても無駄。
だから正にその通り、量子力学では粒子の状態は観測するまでは
半分生きて半分死んだ猫みたいなものなんだよ。
っていうのが現在の量子力学の考え方。

あってるかわからんけど、こんな感じで理解してる。

18774:名無し@まとめでぃあ2013年07月13日 18:50:06

干渉縞は、観測したから観測されるんであって、それが見えてるからといって観測されない粒子の存在位置が確定していないということを証明することには必ずしもならない。
あと二重スリット実験は致命的な欠点があるが、なぜ理論物理学者がそれを指摘しないのか非常に疑問だ。

88278:名無し@まとめでぃあ2014年06月27日 18:09:27

専門家から見ると、
wikipediaにも劣る知識で言い争ってるんだろうな
このページ

113871:名無し@まとめでぃあ2014年10月09日 12:23:14

装置が正常に作動する確立が極端に低いという低能。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245002件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ