​​

日本の妖怪ってダサすぎだろ

日本の妖怪ってダサすぎだろ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:28:12.08 ID:mfaf5JYK0
からかさおばけ(笑)
引用元:日本の妖怪ってダサすぎだろ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373761692/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:28:12.08 ID:mfaf5JYK0


からかさおばけ(笑)

からかさ小僧



一つ目の付いた傘が一本足で飛び跳ねる姿が一般的であり、傘から2本の腕が伸びていることや、目が2つのこともあり、長い舌を伸ばしていることもある。
昔話や戯画などに多く登場しており、非常に有名な妖怪である半面、民間伝承としての目撃談はまったくといって良いほど残されておらず、具体的にどのような妖怪なのかは判明していない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/からかさ小僧



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:29:50.42 ID:/wqF0jy30


【外国の妖怪】
半分はワシ、半分はライオンで宝を守るグリフィン
ライオンとヤギと蛇が融合し火を噴いてペガサスと戦うキマイラ
顔は人で体はライオン、質問を繰り出し答えられなければ八つ裂きにして食うスフィンクス
9つの頭を持つ蛇で、何度頭を切っても生えてくるヒドラ
などなど強力な怪獣ばかり

【日本の妖怪】
寝ている間にこっそり枕をひっくり返す←wwwwwwwwwwwwwwww

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:33:54.82 ID:m3U2VBOhO


>>4
ワロタ


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:57:22.47 ID:CLqyow9z0


>>4
それ日本ならヤマタノオロチとかだろ


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:07:33.99 ID:0QknqbIZ0


>>4
ぬーべーの枕返しの恐ろしさは異常



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:35:23.01 ID:OgPbCKdM0


>>4
くっそわろたwwwwwwwwww


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:49:22.04 ID:wNQ7elTQ0


>>4
可愛い




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:29:58.18 ID:CEdhTjH30


江戸時代には妖怪によるキャラクター商売を確立していた事実



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:30:54.70 ID:jWZkrClg0


鵺はダサいか?





日本で伝承される妖怪や物の怪である伝説の生物。
『平家物語』などに登場し、サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビで(文献によっては胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもある。
元来、鵺とは夜に鳴く鳥のことであり、『古事記』『万葉集』にも名が見られる[2]。この鳥の正体は、現在ではトラツグミのこととするのが定説である。この鳥の寂しげな鳴き声は平安時代頃の人々には不吉なものに聞こえたことから凶鳥とされ、天皇や貴族たちは鳴き声が聞こえるや、大事が起きないよう祈祷したという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/鵺



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:32:41.04 ID:fVM0g6oO0


玉藻前ちゃん!

玉藻前ちゃん



平安時代末期に鳥羽上皇に仕えた二尾あるいは九尾の狐が化けたという伝説上の絶世の美女。
玉藻前ちゃんのモデルは、鳥羽上皇に寵愛された皇后美福門院(藤原得子)ともいわれる。摂関家などの名門出身でもない彼女が皇后にまで成り上がり、自分の子や猶子を帝位につけるよう画策し中宮待賢門院(藤原璋子)を失脚させ、崇徳上皇や藤原忠実・藤原頼長親子と対立し保元の乱を引き起こし、更には武家政権樹立のきっかけを作った史実が下敷きになっているという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/玉藻前



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:34:53.42 ID:vJt5fct30


枕ひっくり返すとかすごいかわいい



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:36:23.78 ID:M+yuHFeQ0


向こうの妖精精霊クラスのばっか上げられても……



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:36:36.26 ID:m3U2VBOhO


便所覗いてるとかな



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:36:44.37 ID:QWzd6QHVO


食べ物あげると洗い物してくれるやついたよな



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:38:38.50 ID:0WjnObNj0


小豆洗いとか川で小豆洗うだけwwwwwただのボケた婆さんじゃねえかwwww

小豆洗い



川で小豆を洗う音をたてるといわれる日本の妖怪。
長野県では、木を切り倒す音や赤ん坊の泣き声をたてたという。群馬県では、人をさらうものといわれる。
茨城県や佐渡島でいう小豆洗いは、背が低く目の大きい法師姿で、笑いながら小豆を洗っているという。これは縁起の良い妖怪といわれ、娘を持つ女性が小豆へ持って谷川へ出かけてこれを目にすると、娘は早く縁づくという。
大分県では、川のほとりで「小豆洗おか、人取って喰おか」と歌いながら小豆を洗う。その音に気をとられてしまうと、知らないうちに川べりに誘導され落とされてしまうともいう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/小豆洗い



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:40:23.77 ID:F92mr/l30


外国のは恐いっていうよりスペック化け物でヤバイ
日本の妖怪は強い弱いって言うより恐いっていうイメージ



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:44:02.31 ID:0WjnObNj0


燈無蕎麦
蕎麦の屋台なのに灯りがないwwそれだけwwwそれで妖怪かよwwwww





27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:45:19.76 ID:ktQy6mRH0


ガシャドクロさんのインパクト凄いやん

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:44:31.22 ID:+eJ7kE5F0


>>27

かっこいい


がしゃどくろ

戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になって、夜中にガチガチという音をたててさまよい歩き、生きている人を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/がしゃどくろ



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:46:01.03 ID:ub2trIst0


これは何も分かってない>>1
実在動物くっつけただけの海外の幼稚な妖怪とかとは違って
日本の妖怪デザイン、またその性質の奇特さ不気味さは明らかに一線を画している

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:48:14.58 ID:CFFfNJ/X0


>>28
それ言ったら日本の妖怪なんて動物がでっかくなっただけのとかいるやん
なんやねん旧鼠て


旧鼠



ネズミが歳月を経て妖怪となったもの。
江戸時代の奇談集『絵本百物語』によれば、ある家の厩舎に旧鼠が棲みつき、母屋にいる雌ネコと仲良く遊んでいた。やがて雌ネコは5匹の子ネコを産んだが、後に毒を食って死んでしまう。親無しとなった子ネコたちに対して旧鼠は、夜な夜なそのもとへやってきてこれらの世話をし、ネコたちが無事に育った後にどこかへと姿を消した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/旧鼠

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:54:30.71 ID:ub2trIst0


>>32
不気味じゃん


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:00:11.29 ID:MAdTXg+k0


>>32
日本人は動物に対して人と同じ人格を感じられるセンスがあるから
わざわざ西洋のように人獣や合成獣のような存在を想定する必要がないと
ものの本で読んだことがある




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:47:45.52 ID:XdHJg8F/O


あかなめが地味に怖い

垢嘗



風呂桶や風呂にたまった垢を嘗め喰うとされる。
垢嘗は古びた風呂屋や荒れた屋敷に棲む妖怪であり、人が寝静まった夜に侵入して、風呂場や風呂桶などに付着した垢を長い舌で嘗めるとされる。垢を嘗める以外には何もしないが、当時の人々は妖怪が現れるだけでも気持ち悪く感じるので、垢嘗が風呂場に来ないよう、普段から風呂場や風呂桶をきれいに洗い、垢をためないように心がけていたという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/垢嘗



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:47:54.40 ID:QN9BqYj50


いつになったら俺んとこに影女が来るんだよちくしょう

影女



鳥山石燕の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある女性の姿の妖怪。石燕の解説文によれば、物の怪のいる家で、月影に照らされた女の姿の影が家の障子に映るものとされる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/影女



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:48:11.56 ID:j7D8GxyE0


とりあえず子供に見せたくないものを全部妖怪にした感じ



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:49:09.94 ID:NWTknn5b0


送り犬

夜中に山道を歩くと後ろからぴたりとついてくる犬が送り犬である。
もし何かの拍子で転んでしまうとたちまち食い殺されてしまうが、
転んでも「どっこいしょ」と座ったように見せかけたり、
「しんどいわ」とため息交じりに座り転んだのではなく少し休憩をとる振りをすれば襲いかかってこない。

こういうのは妖怪っぽいな



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:51:36.39 ID:m3U2VBOhO


>>33
どこがだよwwww
ただの犬wwwwww




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:50:13.40 ID:oPrA1Fmh0



おちょなさん怖いやろが



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:50:21.03 ID:UdYTBmRk0


西洋や中東の妖怪はガチで殺しにかかってくるからな
その中でも最も凶悪なのがヤハウェ



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:51:12.68 ID:M/lGg+dY0


妖怪うわん
物陰に潜み、通りかかる人間に「うわん!」と大声を出して驚かせる
「うわん!」と叫び返すとビックリして逃げていく





38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:51:42.25 ID:Qs29GiVH0


身の回りのちょっとした出来事を妖怪の仕業とかそういう遊び心で考えてるから
根本が違うんだよなあ
リモコン隠しとかも冗談めかして言ってるけど昔と考え方は一緒だろう



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:52:11.43 ID:oPrA1Fmh0






45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:55:04.78 ID:ggFCPbgb0


ベトベトさんとか畳だたきとか、「音」だけの妖怪って地味に怖い

べとべとさん



足音がするのみで人に危害を加えることはないとされるが、足音を不気味に感じるときには道の片側に寄って、「べとべとさん、お先にお越し」(奈良県)「お先にお越し」(静岡県)「お先にどうぞ[3]」(同県)などと唱えれば、ついてきた人間から離れるという。妖怪漫画家・水木しげるはこの妖怪と思われるものと遭遇したことがあると語っている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/べとべとさん

畳叩き



ポルターガイスト現象だという説もある

http://ja.wikipedia.org/wiki/畳叩き



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:29:51.18 ID:doKXzj9o0


牛鬼とか最強じゃん




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 09:42:35.12 ID:uEbU+EGv0


日本は妖怪は珍奇のモノで
怖いのは鬼って感じ



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:01:02.54 ID:e600xuqM0


日本ではヤマタノオロチがいるからそんなダサいって印象はない。

まぁ、当のオロチも酒飲んで寝てる間に殺されるって、かなり情けない最後なんだがな。

そういや、おとぎ話では酒飲んでるうちに殺される怪物って多いよな。酒呑童子とか。



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:03:24.73 ID:Mr/wEBwwO


お盆にド田舎のじーちゃんちに行って
墓参り行って、墓の掃除や草むしりして
ナスで馬やら作って、燈籠?綺麗に飾って寒天ゼリー作って
縁側で西瓜食べて、仏壇にお線香焚いて
夕方になると鈴虫が鳴きはじめて、風鈴が良い音させてて
ゲゲゲの喜太郎見て、蚊取り線香焚いて
そんなのが日本だろが



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:07:06.39 ID:Rv6bxLzEP


            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ      ・・・・・ここまでワシの話題無し
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    天      \`i / /  狗  

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:08:19.22 ID:CFFfNJ/X0


>>54
烏天狗はかっこいい


烏天狗



剣術に秀で、鞍馬山の烏天狗は幼少の牛若丸に剣を教えたともいわれている。また、神通力にも秀で、昔は都まで降りてきて猛威を振るったともされる。中世以降の日本では、天狗といえば猛禽類の姿の天狗のことを指し、鼻の高い天狗は、近代に入ってから主流となったもの。

http://ja.wikipedia.org/wiki/烏天狗



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:07:23.12 ID:mqvbHWFA0


日本の妖怪って海外で言う妖精あたりじゃね



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:08:02.28 ID:NWTknn5b0


後追い小僧
姿は4歳から10歳程度の子供のようで、ときには15歳ほどのこともある。服装はぼろぼろのむしろや、絣(かすり)の着物、毛皮などを纏っている。
山中を人間が歩いていると、後追い小僧は無言でその者の後をつけて歩く。つけられた者が気配を感じて後ろを振り向くと、木や岩の陰に隠れ、姿を消してしまう。
声を出すことも物音を立てることもなく、人間に対して危害を加えることもない。
後をつけられている者が山を抜けて里に近づくと自然に消えるという説や、夜に現れた場合は声をかければ消える、などの説もある。


臼負い婆
色の白い老婆のようなもので、両手を背に回して何かを背負っているようで 、髪は乱れ、目は鋭く、口には牙のようなものが見える。
あやかし(海の妖怪)の一種であり、2,3年または4,5年に一度だけ現われる「臼負い婆」と呼ばれるもので
昔からよく見かけられるが、特に心配は要らない。


豆腐小僧



盆に乗せた豆腐を手に持つ子供の姿の妖怪。
一般には頭に竹の笠をかぶり、丸盆を持ち、その上に紅葉豆腐(紅葉の型を押した豆腐)を乗せた姿で描かれている。
身にまとう着物の柄は、疱瘡(天然痘)除けとして春駒、だるま、ミミズク、振り太鼓、赤魚などの縁起物や、童子の身分を著す童子格子に似た格子模様も見られる。
特別な能力などは何も持たず、人間に対しては、雨の夜などに人間のあとをつけて歩くこともあるが、特に悪さをすることもなく、たいして人間に相手にされることもない。


これはひどい



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:10:17.27 ID:e600xuqM0


海外は「怪物」=災厄を呼ぶ現況。
みたいな処があるが、日本では「妖怪」=それが起こす普通の自然現象。
って側面が強いからな。
妖怪の能力を八百万の神が起こす事象の一つとして、妖怪自体を神としてみる側面もあるからな。
この辺の寛容さは海外にはないだろ。



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:14:12.61 ID:oBNisJDk0


ツクモガミとかすごい浪漫あふれる素敵な考え方だと思うんだけど
海外では似たようなのはないのかな
擬人化萌えに近いものを感じる



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:16:15.88 ID:v40Ly5ZbO


ペグパウラー
ナックラヴィー
ケルピー

コイツら怖すぎなんだよ

ペグパウラー

イングランドのヨークシャー民間伝承に伝わる邪悪な川の精霊。 恐ろしい老婆の姿で人間を川に引きずり込む。


ナックラヴィー
スコットランド民話に登場するフーア(水妖)の一種。ケルト人の神話にも登場する。海中に住んでいるという。不作や病の流行や干ばつをもたらすとされている。最も気持ちの悪い特徴は、皮膚のない剥き出しの筋肉が脈打っているという点である。黄色い血管の中を黒い血が流れているのが見え、太い白い筋肉が伸びたりよれたりするという。


ケルピー
イギリスに伝わる、スコットランド地方の水辺に住むという幻獣。姿は馬に魚の尾、藻のたてがみを持つ。性格は臆病で、気が荒い。道端で歩き疲れた人を手綱をつけた若い馬の格好で待ち受けて、背中に乗るとそのまま川をめがけて疾走し、水深が一番深いところで潜ってしまうため、泳げない人間にはとんだ災難となる。しかし、上手く懐かせられればどの馬にも劣らない名馬になるという。



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:16:57.16 ID:CFFfNJ/X0


輪入道のデザインはキチガイじみてる
なんでハゲ散らかしたおっさんの頭が車輪に着いてんだよ

輪入道



自分の姿を見た者の魂を抜く。
相手は死ぬ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/輪入道



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:16:59.38 ID:Axiuuaca0


磯女は美人だし下半身が人間にもヘビのようにもなるから需要有りそう

磯女
外見は、上半身は人間の美女に近いが、下半身は幽霊のようにぼやけている、龍やヘビのようになっている、常人と変わりないなどの説があり、背後から見るとただの岩にしか見えないともいわれる。全身が濡れており、髪は地面に触れるほど長く垂れているともいう。
長崎県の伝承では、長い黒髪の磯女が砂浜に現れて沖合いをじっと見つめており、それを見た者が声をかけようとすると、鼓膜を突き刺すような鋭い声で叫び、長い髪がその者にまとわりつき、毛を伝って生き血を吸うという。
熊本県天草市での言い伝えでは、船が港に泊まっているとき、夜中に磯女が艫綱を伝って船に忍び込み、船中で眠っている人に髪の毛をかぶせ、その毛で血を吸って死に至らしめるという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/磯女



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:17:37.67 ID:5ZpQzpnl0


日本の妖怪って大半しげる爺さんの創作だろ?

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:21:45.05 ID:Mr/wEBwwO


>>72
あれに出てくるのってほとんどが実在?というか昔から語り継がれてる妖怪じゃないの?
妖怪検定とか大百科とか凄い数いるっぽいし
ちゃんとどこどこの地方の妖怪でどれくらいの年代の書物から登場しはじめたとか書かれてた気がする


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:29:33.57 ID:+eJ7kE5F0


>>75
塗り壁とかの戦後名前だけで伝わってた妖怪に姿を与えてたエ□い人
因みに現存最古の塗り壁の絵では3つ目の犬のような姿で描かれてる




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:25:27.44 ID:Qs29GiVH0


文献に存在するけど文字の記録のみで絵が見つからなかった妖怪は
水木しげる自身がオリジナルでデザインして漫画に出したってだけだ



84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:35:02.32 ID:Axiuuaca0


樹木子は水木しげるの完全オリジナルだから水木が関わってない妖怪辞典とかには載せられないらしいな



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:48:09.95 ID:0QknqbIZ0


魚系の妖怪は充実してる

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:50:38.86 ID:CFFfNJ/X0


>>90
化鯨は魚系ですか?


化鯨
まだ日本海でも多くのクジラが獲れた時代、出雲国(現・島根県北東部)は島根半島での話。
ある雨の夜、沖合いから大きくて白い何者かが海岸へと近づいてきた。漁師たちが眼を凝らして見ると、どうやらそれはクジラらしいと分かったので、いそいそとこぞって舟を漕ぎ出していつもの漁にかかったが、いくら銛(もり)を投げ込んでもその獲物はビクともしない。
不思議に思ってよく見れば、獲物と映っていた大きな体はただ白い骨ばかりのヒゲクジラで、皮や肉はどこにも見当たらなかったという。
そのうち、あたり一面は奇妙な姿の魚どもで満ち溢れ、さらには妖しげな鳥までが目の前に現れたが、潮が引くに連れて、それらは何事も無くはるか沖の彼方へと去って行った。
漁師たちはこの怪を、死んだクジラが怨霊となって現れたものだろうと噂し合った。なお、これよりのち化鯨が現れたことは一度も無い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/化鯨



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:50:00.67 ID:XCxCEHms0


猫又かわいい

猫又



大別して山の中にいる獣といわれるものと、人家で飼われているネコが年老いて化けるといわれるものの2種類がある。
越中国(現・富山県)で猫又が人々を食い殺したといわれる猫又山、会津(現・福島県)で猫又が人間に化けて人を誑かしたという猫魔ヶ岳のように、猫又伝説がそのまま山の名となっている場合もある。猫又山については民間伝承のみならず、実際に山中に大きなネコが住みついていて人間を襲ったものとも見られている。

江戸時代以降には、人家で飼われているネコが年老いて猫又に化けるという考えが一般化し、前述のように山にいる猫又は、そうした老いたネコが家から山に移り住んだものとも解釈されるようになった。そのために、ネコを長い年月にわたって飼うものではないという俗信も、日本各地に生まれるようになった。
ネコはその眼光や不思議な習性により、古来から魔性のものと考えられ、葬儀の場で死者を甦らせたり、ネコを殺すと7代まで祟られるなどと恐れられており、そうした俗信が背景となって猫又の伝説が生まれたものと考えられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/猫又



98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:54:21.34 ID:0QknqbIZ0


影だけの影鰐はすごいと思う

影鰐
島根県邇摩郡温泉津町(現・大田市)に伝わる怪魚。
出雲地方の海に棲む怪魚で、海面に映った船乗りの影を飲み込み、影を奪われた者は必ず死んでしまうという。
影を飲まれそうになった船夫が逆に影鰐を銃で撃ち殺したところ、陸に上がって浜を歩いているとき、影鰐の骨が足の裏に刺さって死んでしまったという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/磯撫で



99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:54:44.75 ID:QpyYLvbN0


以津摩天

戦場に現れては「いつまで」「いつまで」と鳴く
僕のお母さんも「いつまで」「いつまで」と泣く
これは30間近で無職の男を嘆いているのだろう





101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:58:58.41 ID:Axiuuaca0


美人の妖怪は日本のほうが多いけどかっこいいのは中国の方が多い

105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 11:13:26.96 ID:mqvbHWFA0


>>101
そう考えると、女体化とか昔からやってることなんだよな


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 11:25:23.98 ID:Axiuuaca0


>>105
しかしその美人の妖怪のほとんどが殺しにかかってくるからそれ含めて需要あったならご先祖様達の趣向進みすぎだな




107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 11:21:29.47 ID:yYqPbcqJ0


リモコン隠し、携帯隠しは強力



108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 11:23:56.68 ID:+esXKzCl0


百鬼夜行って言葉はかっこいい



110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 11:26:05.57 ID:v8NbT76U0


妖怪でいいから友達が欲しい



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 10:17:47.48 ID:m/5A3jDQ0


枕返しバカにすると、枕返されて死ぬぞ



年収960万の内科医だが立ち飲み屋で底辺にアドバイス貰うの楽しすぎw

副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚

【ワンピース】麦わら一味の2年後の懸賞金すげぇ━━(゚∀゚)━━━!!
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

18872: 2013年07月15日 04:14:35

抜かれるのを待つだけの、マンドラゴラちゃんとかと小者は引き合いにせぇ

18873:名無し@まとめでぃあ2013年07月15日 04:27:20

鵺かっこいいよね。

18877:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月15日 06:17:14

神話に出てくる怪物と日常に潜む妖怪がごっちゃになってないか。
西洋のモンスターに相当するのはヤマタノオロチや土蜘蛛、酒呑童子とか。

18879:名無し@まとめでぃあ2013年07月15日 06:39:34

唐傘小僧がどう見ても2本足で直立しているようにしか見えないんだが気のせいか?

18881:名無し2013年07月15日 08:01:54

西洋のは厨二が妄想するようなスペックお化けばっかりでつまらん
日本のは生活の中で体験するような不思議なこと不気味なことを形にしたみたいな情緒があって好き

18882:名無し@まとめでぃあ2013年07月15日 08:07:01

なんで最下層の妖怪と海外の神話や伝説の化け物と比べてるんだよ
唐傘お化けとかを比較対象にするならグレムリンとかコボルトくらいだろ
キマイラと鵺、ヒドラと八岐大蛇なんて似たようなもんだし

18884:名無し@まとめでぃあ2013年07月15日 09:00:42

なぜ雪女が上がってない?
お前ららしくないじゃないかwww

18892:名無し@まとめでぃあ2013年07月15日 11:22:17

現代でもワ□ミとかユニク□とかルー□ーとか妖怪いるじゃん。

18893:名無し@まとめでぃあ2013年07月15日 11:38:53

九尾はー?

18902:名無しさん2013年07月15日 13:41:57

海外のつくもがみならクラバウターマンがいるだろ

18903:名無し2013年07月15日 14:51:28

典型的な自虐史観に毒された腑抜けだな
自国は悪いところ、弱いところを例にあげて叩いて
他国のいいところばかりあがめて憧れる
さっさと日本から出て行けばいいのに

18904:名無しさん@ニュース2ch2013年07月15日 14:55:27

傾城に誠なし FC2をヤフーで検索すると面白いの出てくるよ^^

18906:名無しさん@ニュース2ch2013年07月15日 15:50:19

日本の妖怪は変態要素が満載してると思う

18951:名無し@まとめでぃあ2013年07月16日 00:40:22

ピック隠しはギタリスト既知

19208:名無し@まとめでぃあ2013年07月18日 18:04:11

山姫・川姫・磯姫でアイドルユニットを妄想していた俺に死角はなかった。
九十九神と鎌鼬が一番好きだけど。

日本の妖怪は「してはいけないこと」とかを意識付ける為のような物も多いよね。
垢舐めとか正にそれ。
あと夜道に現れる妖怪も多いし、そういうところは夜道の危険性を妖怪という形にしたんじゃないかな。

20089:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月25日 23:08:06

↑札返し(札へがし)とかもきっとそうだね
こどもがゴロリみたいな声で「なにこれ?ww」って言ってはがしたら困るもんね。

48329:名無しの壺さん2013年12月20日 10:36:36

日本の妖怪は一見無害に見えて、実は凶暴な奴が多いと思う。
もし下手に人間に本性を見せたら、封印されるか、殺されるかもしれないから。

55425:電子の海から名無し様2014年01月22日 23:09:54

可愛いのも多いけど、即死系も相当居るよな。

西洋の怪物は単純スペックばかり高くて面白くない。逆に小妖精は設定凝ってる感じがするな。

60553:名無しの壺さん2014年02月15日 23:32:26

日本の妖怪最高じゃん。
ユーモアがあるし、中には凶暴なのも居る。
欧米のは何かハリウッド映画みたいで全然面白くない。
見た目が強そうとかそんなんばっかり。

64304:名無し@まとめでぃあ2014年03月03日 21:57:20

他のジャンルも同じだよな、日本と欧米は。
バトル漫画では日本はスケールが小さいけどハメ殺ししたり、よくある弱い能力だけど恐ろしい系の能力・キャラが多い。
欧米は宇宙を食べるとか、破壊光線とか、派手だけどより大きな力があれば単純に攻略可能みたいなのが多い。

スポーツも日本は技巧と作戦で体格差を覆せ
みたいな感じだし

68135:名無し@まとめでぃあ2014年03月23日 23:58:18

日本の方が面白いから好き。

68319:名無し@まとめでぃあ2014年03月25日 09:39:56

石燕の本は、妖怪図鑑じゃなくて、世相風刺の洒落本。
当時の有名人や事件を妖怪に見立てるパロディ本。

今の日本に石燕がいたら、
マツコデラックスとかさかな君とか佐村河内とかをモデルに妖怪を描くわけ。
今の我々なら、誰をパロッたのかすぐにわかるけど、200年も経てば元ネタはわからなくなる。

こうして「パロディ本」が「妖怪図鑑」になってしまう。

75955:名無し@まとめでぃあ2014年05月05日 00:25:35

 日本の妖怪に近そうな連中↓

※セルキー
 アザラシの妖精。アザラシの皮を被っている人型ともいわれる。それ以外は特徴らしい特徴はない模様。

※吸血西瓜
 吸血鬼化したスイカ。スイカの赤色から血を連想されて吸血鬼と結び付けられたらしい。ただし、スイカなので牙がなく、手足もないのであまり危険ではないとのこと。何がしたくて妖怪化した。

※シルキー
 家の手伝いをしてくれる妖精。名前は「小さい人」の意味。日本の座敷童に相当する。

※スパンキー
 水辺で怪しい発光を起こす妖精。日本の鬼火類に相当する。

77167:名無し2014年05月09日 21:58:13

日本の妖怪凄い。
ダサくねぇよ。
ダセぇのはダサすぎワロタはてめぇとかてめぇの好きなものとか全てだろ。

94964:名無し2014年07月26日 01:28:55

これうpしたやつにはそう思えてるんでしょうよ、そう、うPしたやつだけだがなww

104648:名無し@まとめでぃあ2014年09月01日 12:26:09

リヴァイアサン
アンラ・マンユ
アジ・ダハーカ
ニーズヘッグ
ヴリトラ
ドラゴン
ワイバーン
海外カッコイイもんだらけwww

122866:名無し2014年11月12日 17:21:53

民間伝承と神話を比べるバカw
浮世絵と絵画を比較する奴に通づるものがあるな
民間伝承なら海外にも瞼に座る奴とか泣くだけの奴とか変なのいるし

128281:名無し@まとめでぃあ2014年12月14日 00:50:24

水木しげるの創作ではなく、水木しげるが参考にした鳥山石燕の創作(但し、3分1位は伝承関連)
あとスレの69で出てる水系のやつは、日本の妖怪のほうが怖い…海難法師とかな
海外のスペック高いとかいうけど、実際そうでもないからなw(神話関連はともかく
即死系で固めてくる妖怪のほうがエゲツないわ

148370:名無し@まとめでぃあ2015年04月04日 19:04:28

モンスター系とフェアりー系で全然別もんだろ

ヤマタノオロチとか典型的な悪い怪獣

154298:名無し@まとめでぃあ2015年05月11日 12:00:16

ちんげちらしはもう日本伝統の妖怪として公式認定していいと思う

173750:名無し@まとめでぃあ2015年10月24日 00:10:10

京極夏彦の本を読めば間違ってもダサいとか思わないからこの1は1回読んでみると良いよ

邪魅とか陰摩羅鬼とか姑獲鳥とか滅茶苦茶渋いっていうか、まあ好きだな

あと、妖怪というのは民族学的側面があるからその辺考慮しないと本質を見失うよ

205492:名無し@まとめでぃあ2017年03月22日 10:38:31

妖怪と魔神や魔獣の類を比較する無知無恥ポークっぷり

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245002件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ