​​

統計学って高校必修にすべきだよな

統計学って高校必修にすべきだよな
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 23:58:03.85 ID:XTltzmbb0
統計学やって無い人は簡単に騙されてしまう 心臓病で死亡する人の98%が直前にこの食材を食べていた さて、この食材は規制すべきでしょうか(試して合点より
統計学って高校必修にすべきだよな
引用元:統計学って高校必修にすべきだよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373727483/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 23:58:03.85 ID:XTltzmbb0


統計学やって無い人は簡単に騙されてしまう
心臓病で死亡する人の98%が直前にこの食材を食べていた
さて、この食材は規制すべきでしょうか(試して合点より



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 23:59:18.94 ID:Qku0f3qj0


むしろ統計学を無くすべき

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:00:48.01 ID:Z6VSTN2J0


>>4
統計学習わなければ情報を疑うこともせず鵜呑みにしちゃうだけだぞ


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:06:07.31 ID:eAh2lrNF0


>>6統計学なんて習ったことないけどなんでも鵜呑みにしたりしない




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:00:29.61 ID:a3xxUnDA0


論理学も一緒に



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:01:34.79 ID:togmvTyq0


統計学より宣伝の騙しに使う統計マジックを学ばせればよい

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:02:35.47 ID:Z6VSTN2J0


>>7
それが高校で習うのには一番適してるかな




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:01:45.48 ID:Z6VSTN2J0


保健を消して統計学論理学の基礎を組み込んで欲しい



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:02:23.39 ID:9KjI3+FV0


新課程ではいるんじゃなくね?

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:04:47.58 ID:Z6VSTN2J0


>>9
そうなのか データの見方とか習ったからその延長で組み込まれるのかな


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:07:07.68 ID:9KjI3+FV0


>>12 課程の中にはあったけど、入試対策云々で避けられていたから
数学Ⅰにいれて避けられないようにした模様

大学の統計学の先生はお喜びであった




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:05:06.51 ID:rqzS+2TD0


>>1
ガッテン見てないけど、
98%の人が「米食ってました」

だったら規制すべきでないね
母集団と標本抽出に問題があるって話になるし



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:08:02.19 ID:lk/6uzIM0


>>1
俺もそう思う

何かのYES/NOを判断するっていう
基本的な事が統計学知らないとできない



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:08:27.74 ID:Z6VSTN2J0


でも騙されることはある
数字は信用出来る物だという思い込みがまずあるし

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:13:45.01 ID:2UUlVi/O0


>>19
そんなんで騙されるやつは何でも騙されるわ
統計学に限った話じゃねーよ




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:09:04.79 ID:P73OfZMS0


確率の授業でも似たようなことやるでしょ

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:12:11.21 ID:xQbKwTdoP


>>21
似てるけど、あれは統計学の基礎であって、確率を学んだからと言って統計学が理解できた、とは言えない
少ない情報からいかに全体の情報を正確に得るのか、というのが統計学の根本だから


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:13:22.46 ID:lk/6uzIM0


>>25
検定とかだよな
実際役に立つのって


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:20:44.24 ID:rqzS+2TD0


>>26
検定は微妙だよ
メーカーの分析報告見てりゃ判る
マジで笑えるからwww




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:11:11.77 ID:togmvTyq0


家庭科に手加えて生活科にして金利、保険、統計辺りのこと教えたら良いんだ



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:16:34.17 ID:dqiuisCM0


哲学を義務教育に組み込んでもらいたい

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:20:28.98 ID:9VpisfQ60


>>29
哲学はあかん、金持ちが道楽でやるもの
下手に教えてもし嵌りでもしたら目も当てられない


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:24:35.40 ID:dqiuisCM0


>>36
だが少なくとも、この世のあらゆる前提を疑う目線というものを身につけるのは良いコトのような気がするが…


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:27:36.90 ID:9VpisfQ60


>>42
生きるうえで必要なスキルは身につかないからな
ある意味哲学的な思考っていうのは時間がある人間にだけ許された贅沢


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:36:28.40 ID:dqiuisCM0


>>50
だからこそ義務教育課程にと思った
国語と社会と道徳と総合を少しずつ削って枠作れないかな


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:43:19.66 ID:9VpisfQ60


>>60
いやいや義務教育は生きる上で必須な最低限のものを教える環境でしょ?
既存のものがすべて必須だとは俺個人的には思わないけども
少なくとも国ではそういう前提で現在のカリキュラムがあるわけだ
そのカルキュラムを削ってまでやるならそれ相応の理由が必要だし
そもそも必須でないなら大学行ってから専攻してくださいという理屈


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:47:44.86 ID:dqiuisCM0


>>63
それもそうか
しかしなんか惜しい気がしちゃうんだよな…


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:53:06.49 ID:9VpisfQ60


>>67
でも単純に考える力を養うっていう点では俺も同感だよ
日本人に圧倒的に足りないのは考える力
もう少し掘り下げると問題を見つける力
日本の教育っていうのは問題を与えてそれの解き方しか教えてこなかったから
今グローバル化した世の中で日本企業が伸び悩んでる要因になってる




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:17:56.37 ID:KPsIzIds0


統計学じゃなく「騙されない為の授業」なら少しはやってもいいと思う
騙された人の例をいくらか見せた後実際に人を騙すような話を考えてみる実技

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:18:52.43 ID:zwtTU2GE0


>>31
与えられたものをうのみにするんじゃなく自分で考えるような授業を小学生のうちからやるべき


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:21:16.91 ID:lk/6uzIM0


>>34
メディアリテラシーってやつだろ
もうずいぶん前から教えてるはずだけど




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:18:25.55 ID:lk/6uzIM0


この時間だからいうけど
医学もある程度までは必修にしたほうがいい



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:20:00.15 ID:G3nAzSWeP


確率統計は専門過ぎて高校生には分からん
あとそのなぞなぞみたいなのは普通騙されない



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:22:59.50 ID:JWyzu3i8P


統計というか、言葉面だけじゃなくて内容を吟味して物事を判断するリテラシーが欲しいよな
「○○(例えば薬品、食品、放射能とか)は危険だ」って言われたときに
専門的なとこまでいかなくても高校の理科の知識で判断するとかね



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:25:13.90 ID:/N4Lqpqa0


>>1にある例のようなやつに引っ掛かる人ってどうあがいてもダメな気がするんだけど

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:27:20.95 ID:QYvAR6pS0


>>44
むしろ日本人ってこういうのに引っかかりまくるじゃん
その最たる例が予備校の合格率や政党支持率、通販番組の商品効果


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:33:59.42 ID:/N4Lqpqa0


>>48
それぞれどうやって出してあるのかまで調べたことないんだけど、どんな出し方してあるの?


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:37:23.58 ID:QYvAR6pS0


>>56
任意にいくらでも調節出来る

予備校や塾でよくやる手法は、母数の取り方を変えること
「東大合格者数2000人!!」
「東大寺・灘・開成への進学率88%!」
「国公立大学進学率100%!」
これどういうタネがあると思う?


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:45:18.75 ID:/N4Lqpqa0


>>61
上は絶対値だしどう統計を取ろうと変わらんと思うけど
「今年の」合格者だけじゃないとか?

真ん中は(特進クラスの内の)88%とか?
下も同じく


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:54:35.67 ID:QYvAR6pS0


>>65

大体正解

「東大合格者数2000人!!」→「いつからの」とは書いてないし、どういう形で予備校に関わったか明記されてない。大手の予備校でよくあるけど、外部模試を受けた奴の中から一定以上の成績の奴に「タダ同然で講義受けにきていいよ」ってのをやる。
タダなら学生も悪くはないし、登録してデメリットはないからな。そういう外部登録学生も「合格者」に加算出来る。
んで予備校創立時から加算したり、コース設立時から加算してたり。

割合の方は言わずもがな、大手の場合は優秀な奴に重複受験させてたり、トップコースのみの算出だったり。合格率を上げるために、全然志望じゃないところまで予備校が受験費用を負担して優秀な奴に受けさせるなんて例もある。
中小なら、母数をぐっと減らせば良い。特定の進学先の合格が怪しい奴は受けさせないように洗脳したりして、5人受験で4人合格でも「合格率80%」だからな




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:26:18.30 ID:A8TCIaZq0


スポンジには三角コーナーの3倍の菌が付いていますがこの洗剤を使えば99.9パーセント除菌できます←普通に中性洗剤で洗って8秒すすげば99.999999パーセント除菌できる



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:31:18.56 ID:hJkWA8D90


そんなことより数学はそもそも何に使うのかってことをしっかり意識させる方が大事



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:32:00.62 ID:lk/6uzIM0


物理も大切だよ

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:34:42.09 ID:QYvAR6pS0


>>54
大切でない学問は無い、ってのが俺の持論だけど、物理は適性の差が激しすぎると思う
俺自身が物理系専攻だから思うけど、素粒子論や宇宙論みたいなところは哲学の領域だし、日常生活で必要になるとは思えない




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:39:39.09 ID:xQbKwTdoP


まぁ大学に進学しすらしないような連中には何を教えたところで効果は一切期待できないだろうがなw
分数の計算すら危うい人間に正規分布の式が理解できるのだろうか

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:44:46.46 ID:QYvAR6pS0


>>62
それはむしろお前が思考を放棄してるだろ
バカだから教えない(教えても無駄)、と言うのは教育機関としての高校の存在意義を否定してる
そういう考え方をしてる時点である程度人間性の低さが伺えるぞ




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:48:22.12 ID:V55c/bvt0


偏差値の算出方法くらいは知っておくべき



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 01:30:26.59 ID:4feLwjMx0


お前本当に統計学やってんの?



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/14(日) 00:02:57.78 ID:cANC7TWq0


アメリカの殺人犯の九割以上が殺人をする前の72時間以内に水を飲んでいる
ってレベルの話だよな



年収960万の内科医だが立ち飲み屋で底辺にアドバイス貰うの楽しすぎw

副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

19073: 2013年07月17日 12:25:26

ベイズ!ベイズ!ベイズ!ベイズぅぅうううわぁああああああああああああ ああああああああああん!

19074:名無しの日本人2013年07月17日 13:20:20

統計学(笑)
てかこいつの考え方自体が思考停止してる信者の考え方だから、騙されるとしたらまずこいつからだろwwww

19075: 2013年07月17日 13:33:59

※19074
正論ティーwwwwwwwwwww

飛行機に乗って事故に遭う確率は2万分の1ですwwwwww
事故に遭った人は全員2万回目の搭乗だったの?wwwww

宝くじ当たる確率は600万分の1ですwwwwww
600万口買ったら絶対に当たるの?wwwww

リチャード・ボイランなみのアホ学wwwwww

19077:名無し@まとめでぃあ2013年07月17日 14:10:41

えっと、統計学って大学でやったけど、数学の応用または数学そのものだよね?まー、実際人を騙す方法の一つに統計学はあるけど、そこを重点的にやるわけじゃないし。もし、統計学を学習指導要領にそってやるなら、高校数学のⅠとかAだと思うが。確立の上あたりに。この1は統計学を学問として何か間違って覚えていると思うんだが。

19081:名無し@まとめでぃあ2013年07月17日 15:48:07

確率ね

19082:名無し@まとめでぃあ2013年07月17日 15:54:24

何の役にも立たないというのが純粋な学問である証明だというのに

19083:名無し@まとめでぃあ2013年07月17日 16:13:27

まあ単に騙されないようにするだけなら、何も信じなければ済む話ではあるけど。
正しい情報を見極めたいとなると統計学が分かってないといけないよな

19090:名無し@まとめでぃあ2013年07月17日 18:24:11

まあVIPだから

19100:名無し@まとめでぃあ2013年07月17日 21:20:45

それより12年学んでも身につかない英語を廃止して国語教育を充実させるべき

19127:名無しの壺さん2013年07月18日 01:06:16

19075の言ってるのって確率論じゃないの?
統計学とはまたちがうような、、、。

19142:名無しでやんす2013年07月18日 05:22:24

基本的な統計リテラシーを身につけて欲しいというのがスレ主の意図なんだろうが、統計学は一般的な高校生にやらせるには少し数学の技術的部分が難しい科目なんだよなあ・・・
要するに大数の法則、中心極限定理、信頼区間に基づく仮説検定の考え方まで抑えておけばいいんだろうけど、そのためには確率、数列、微分積分みたいなツールを高校レベルで一通り揃えておかないと理解できない。しかし、そんな高校生は上位大学進学を狙う理系学生くらいしかいない。
小難しい数式を基本的に排除して、考え方のエッセンスだけ伝えようと思っても、却ってややこしくなりそうだし。

21405:名無し@まとめでぃあ2013年08月05日 18:16:38

冷静に考えると大部分の高1は積分すらできないのか。
大学入ってから統計学とかおしえられてもこんなの高校でやれよって感じだったけど、認識が甘かった

23019:名無し@まとめでぃあ2013年08月16日 18:35:37

統計学じゃなくて論理学のレベルで間違っている人が圧倒的に多いので、
論理学を必修にした方がいいと思う。

「心臓病で死亡する人の98%が直前にこの食材を食べていた 」だって
論理学的に考えられるなら、
「逆に、この食材を食べた人の何%が直後に心臓病で死亡するのか」
となるからひっかかることもない。

97847:名無し@まとめでぃあ2014年08月06日 08:59:11

>>1の言ってるのは統計学じゃないな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245443件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ