1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:10:55.87 ID:99GUuzyR0
僕は知りませんがね。
引用元:光が何かってのはもうわかってるの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373897455/
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:10:55.87 ID:99GUuzyR0
僕は知りませんがね。
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:12:02.60 ID:mdbomVdD0
粒子であり波なんだよ
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:12:27.07 ID:4JhKlmJw0
粒子でもあり波でもある
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:12:43.32 ID:vEoBT8SQ0
いいかいボウヤ、光はハゲが作ってんだよ
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:13:14.13 ID:ywlfcArf0
>>11それ虹だろ
|
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:15:45.74 ID:iMbkvgJq0
>>11
将来への希望の光は無いのにな
|
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:15:45.67 ID:/o95I3uI0
マクスウエル方程式から波動方程式を導けよ
まあ俺は偏微分とベクトル解析で挫折しましたがね
※電磁場のふるまいを記述する古典電磁気学の基礎方程式
http://ja.wikipedia.org/wiki/マクスウェルの方程式
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:16:44.64 ID:4JhKlmJw0
詳しくはブライアングリーンに聞け
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:18:03.51 ID:ywlfcArf0
>>18彼はヒモのことしか教えてくれません
|
20: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/15(月) 23:18:30.45 ID:X8649o6x0
レーザー工学やってるおれが来ましたよ
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:18:54.64 ID:99GUuzyR0
>>20
懐中電灯から出た光という粒子は、一兆光年先の星にとどくの?
|
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:21:51.31 ID:rz9Mc4IS0
>>21
常識的に考えたら、星間塵やガスに吸収されて途中で止まるけど
そういう障害物が完全に無ければ465億光年までは絶対に届く
その光量が人間に検知出来るレベルかどうかは別
|
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:23:03.10 ID:99GUuzyR0
>>24
障害物なくても光量減るの?
1兆年先に俺がいたとして、まぶし!ってならないの?
|
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:27:42.39 ID:2Vdc1gx20
>>25
遠くにある新聞紙の文字読めないじゃん
それと一緒でものすげえ遠くの懐中電灯の光はものすげえ小さく見える
っていうか事実上見えない
|
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:29:37.84 ID:99GUuzyR0
>>33
遠くとか関係ないだろ。
光の粒子がそのまま1兆年先の星に届くんだから。抵抗がない前提だが。
1兆年先の俺の目の中に入るんじゃないの?
|
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:34:23.05 ID:rz9Mc4IS0
>>37
光の性質として、距離が倍になれば光量は1/4になる。これはレーザーにしても変わらない
いくら直進しても半分半分と割合で減っていくだけなので、確かに光は遮蔽物が無ければ無限遠の彼方まで届くよ
|
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:38:29.88 ID:ioQc9b230
え? なんかおかしくね?
今俺が月から懐中電灯をイチのデコに照射したとする。
その時、イチが月をみたら、懐中電灯はめっちゃ小さく見えるよな?
でもさ、その魔改造懐中電灯から出た高出力レーザーの、太さは物理的に変わらないワケじゃん?
つまり、イチのデコには、10cmの円形の光ができるんじゃないの?
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:40:51.77 ID:HHbmOIXQ0
>>51
球面波じゃなければそういう減衰の仕方はしない
お前がわかってるんだとしても>>62みたいな誤解を生んでる
|
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:43:27.95 ID:99GUuzyR0
>>51
半分半分って粒子が消えていくっていう光の粒子の性質があるのね。
|
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:46:24.20 ID:rz9Mc4IS0
>>70
ごめん>67の言うとおり減衰に関して間違ってた
でも懐中電灯程度ならある程度広がりはあるから、見える範囲の粒子数が消えるってのは半ばあってる
|
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:48:59.28 ID:99GUuzyR0
>>75
つまり単純に懐中電灯から放たれる粒子は、一方向に放たれないから、じょじょに広がっていって、一兆年先の俺にはそのうちの1つも
認識できなくなるってこと?
|
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:57:26.05 ID:rz9Mc4IS0
>>78
目に光の粒子が入る可能性が減るって考えたほうがわかりやすいかも
例えば10mの距離から懐中電灯の光を見て、その時に目に入る光子の数を40とする
これが倍の距離20mになると、10mの時に目に入るはずだった光子の当たる面積が4倍になって見える光子の数は10になる
これを無限遠まで繰り返していくと限りなく0に近づいて、最終的に人間の認識出来る限界を下回った時点で完全に見えなくなる
夜になって周りが真っ暗になってたとしても、実際には人間が視覚で捉えきれない程度の弱い光が飛び交っている
|
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:01:20.18 ID:wqGWZL6p0
>>89
懐中電灯から光の粒子を一方向に飛ばせれば、1兆光年先まで届くの?
レーザー光線っていうのが、それなのかはしらんが。
|
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:08:41.11 ID:fiHnqqTk0
>>94
光の進み方は、光点から球状に全方向に進むから減衰する。球が大きくなるほど球面が広がって面積辺りの光量が減るから
この球面を限りなく平坦な完全な面に出来れば、どこまで進んでも面積辺りの光量は減らないからその通りになる。これがレーザー
でも現実は>>91の通り完全に光を出す面を平坦には出来ないから、無限遠まで届かずにどこかで必ず減衰する
今レーザーってい言われてる物も、あくまで地球-月間までならほぼ減衰しないって程度なだけ
|
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:50:25.12 ID:MeaMrx4q0
>>33
「見える」ってクオリア(現象的意識)で意識のハードプロブレムであって
物理学より更に難しい手の付けようのない問題だわ
|
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:52:01.98 ID:ioQc9b230
今クオリア入れるなwwwwwwwwwwwwさらにカオスになるだろwwwwwwwwwww
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:19:13.98 ID:GaMBXG/h0
光を観測するための物質が存在しない以上
光を知ることなんて無理だろ
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:19:46.39 ID:HY/i+86dP
物理やってないせいか意味が良く分かってないんだが、
粒子と波の性質を同時に持つのはおかしい、の何がおかしいのか分からん
身近な波といえば海、水だけど、
水分子の全体的な動きが波になるんと違うの?
粒子であり波じゃね??
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:26:29.24 ID:P/43r86V0
>>23
二重スリット実験で粒子なのに波の性質が現れるんだが
観測機で観測すると粒子の性質が現れ波の性質が消える
|
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:24:57.34 ID:Yy2y4iKV0
光は音電波熱と同じ量子エネルギーなんだろ
電気エネルギーがくっつきあったり分子エネルギーが原子の周りを回ったりするのと同じで振動するっていう物理現象だと思うよ
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:27:13.30 ID:X8649o6x0
ちなみに極低温にするとやべーことになる
※光格子
関連サイト様
光格子にトラップされた冷却原子気体の数値シミュレーション
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:29:38.38 ID:4JhKlmJw0
原子って拡大してくと実体がなくエネルギーが渦巻いてるってどっかで見た気がするけどホンマ?
ワシらの目に見えてるのも原子が集まってできてんだよな
早く万物理論完成しろ
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:32:19.68 ID:X8649o6x0
>>38
量子渦で検索
|
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:33:21.11 ID:P/43r86V0
>>38
甲子園のマウンドに置いてある10円玉が原子核
球場の外に茂ってるツタが電子の移動経路ただしどこにあるかはわからない
これを宇宙から見た感じ
|
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:31:08.13 ID:CPWFnFgP0
よく分からんけど光が粒子でも波でもその光はどこ行くんだ?
ライト消したらなんで光は消えるの?
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:37:38.72 ID:oL1y1Nk60
>>39
拡散するんじゃね? んで、もう認識できなくなる。人間の感覚と科学では。
それを網膜以降が感受して光として知覚する
ってことは人間にもっと感覚器があれば、身の回りの光とか音とか匂いみたいな刺激をあと何種かを認識できるかもね。
|
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:37:43.87 ID:jwVSZdoC0
光という現象があるだけで、そのものが何かなんてわかってないよ
ってか、厳密には天動説さえ反証できない
だいたい原子だ光子が存在すると思ってるバカが多すぎる
原子は集合体で、原子という現象があるだけなのに
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:44:38.84 ID:ywlfcArf0
>>61
まあ少なくともU(1)ゲージ場の理論に従うことはわかってるわけだが
しかも対称性がこわれた後の残骸のU(1)ね
|
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:39:16.03 ID:CPWFnFgP0
そもそも光が何光年先まで届く云々とか誰が確認してきたんや
その何光年先で機械で読み取ってきたとかなら分かるけど
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:55:39.57 ID:4JhKlmJw0
観測してない月は存在しない
んなアホな
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:01:16.00 ID:qQCSkKaV0
>>87
観測して見える月は遠くに存在しているように感じるけど実は脳みその中に存在しています。
|
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 23:59:07.75 ID:NQbzU0CT0
光の媒体が
空間って言われても
なんか納得いかない
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:01:48.68 ID:z9BRs1Aw0
>>90でも力場っていう概念はアッサリ理解できるんだろ?4
|
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:01:27.99 ID:t8bu+rqI0
エーテル復活
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:06:16.14 ID:SRcJjwDB0
>>95
重力の作用も不思議。
光や電気のように到達時間がなく、瞬時に作用してるんだっけ?
|
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:07:36.53 ID:t8bu+rqI0
>>106
重力は瞬時に作用しないでしょ
確か光速と同じだお
|
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:25:12.98 ID:SRcJjwDB0
>>110
すまそ
記憶違い
確かエーテルって光の媒体だったね
俺が読んだエーテルの記述と共に新展開の論理があってそれが重力は瞬時的作用だみたいなこと書いてあった記憶が、、、
自分の記憶が疑わしい
|
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:28:38.33 ID:z6cVXmKw0
>>123
それは20世紀前の科学史だろ
光に媒質は無い
|
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:03:53.99 ID:Mu+ZGvNc0
昼明るくて夜暗いのは何故?
こんな問題があったきがす
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:08:22.57 ID:p5Hq6JpR0
>>101
宇宙が無限で
そこに無限の恒星があるならば
とても遠くて小さな光であっても無限に集まれば
夜空全てを明るく照らすほどになるはず
ってやつね
現在では
宇宙の広さは有限で
また無限光年からの光が届く=無限の昔から恒星が存在した
ということもない、宇宙の昔は有限である
よって夜空を明るく照らすほどの数恒星は存在しない
とされてるね
|
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:09:48.13 ID:wqGWZL6p0
>>112
どういうことだ?
面白そうだな。もう少しわかりやすくたのむ。
|
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:11:28.67 ID:p5Hq6JpR0
>>114
一つ一つの星の光は小さく弱くても
それが無限に集まれば夜空全体が明るくなるはず
でもその無限っていう条件が間違ってました
っていう話
|
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:25:41.77 ID:wqGWZL6p0
>>118
星が無限あるという仮定だと、宇宙空間が無限でも、やっぱり夜空全体が明るくなるはずなの?
|
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:31:51.31 ID:p5Hq6JpR0
>>124
無限にありかつ均等に散らばっていたら
が正確な前提かな
この前提では遠さは問題にならない
小さな点であってもびっしり埋め尽くされているなら
結局大きな面になるから
|
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:37:49.54 ID:wqGWZL6p0
>>128
納得できたようなできないような。
なんか不思議だな。
光が星から拡散されちゃってようが、無限個あるんだから、地球全体照らすくらいの粒子は届くだろって感じか。
|
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:38:26.39 ID:Mu+ZGvNc0
>>128
まだ地球に届いてない光があるから
これは間違いだったのか
|
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:43:42.43 ID:fiHnqqTk0
>>134
宇宙背景放射がすでに地球に届いてる時点で地球に届いてない光は存在しない、ということがわかっちゃったからね。仕方ないね
|
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:45:08.42 ID:q+GiURVY0
どんな小さい値でも無限個集めれば無限大の大きさになると。
>>134
3つ解があって1、宇宙は有限。2、ある程度の距離を経ると光は届かない(>>134)。
3、光の速度で宇宙が膨張していて有限量の光しか届かない
こんな所だったと思う
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 01:01:10.32 ID:wqGWZL6p0
>>140
無限の宇宙には、膨張という概念もないんじゃないの?
|
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 01:12:11.34 ID:q+GiURVY0
>>148
3の話ね。
無限ってのはおかしいか。薄くなっていくと言う感じかな
ある距離までの光かき集めてもやっぱり暗いままで、
その距離の外側の無限、ではなくて無限に近い明るくなるほどの量の光は
宇宙が膨張してるせい一緒に遠ざかって行ってで届かないって所か。
光源が遠ざかってるから暗いってのが趣旨
|
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:04:00.55 ID:t8bu+rqI0
明日辺りに光速はやっぱ一定じゃなかったですズコー
みたいにならんかな
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:05:57.78 ID:wqGWZL6p0
でもたぶん光は宇宙の仕組みのベースになってるような重要なものではないよな?
光なくても触れてモノの存在は確認できるしな。
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:11:17.92 ID:MFhpMI5d0
>>104
いや
根本的に重要な、全てのベースになっているもの、宇宙の仕組みの基礎の基礎じゃん。
そもそもその「触った」という感覚は、光(光量子)が無ければ生じないぞ
|
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:26:35.45 ID:SRcJjwDB0
ちなみに光って重力の影響を受けるんだっけ?
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:28:38.33 ID:z6cVXmKw0
>>125
受ける
|
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:32:19.21 ID:FxcqxaC60
この質問は、東大の教授に聞いても意見分かれるぞwwww
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:44:31.62 ID:SRcJjwDB0
光が脳みそに届いて認識されるメカニズム教えて
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:55:50.52 ID:uwRsRS1V0
>>138
光を認識する目の細胞の興奮が脳に伝わってその伝達を脳で画像に置き換える
もしかして画像に置き換える過程のことを聞いてる?
|
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:58:55.97 ID:SRcJjwDB0
>>144
いえ、ありがとう
ということは、光は目の細胞に感受されたときに、光じゃなくなってるってことかな?
何かに変換されてるの?
|
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 01:03:42.37 ID:uwRsRS1V0
>>147
目の細胞が光を感知したら後ろの神経細胞に伝えるときには、光ではなく微弱な電気信号として神経細胞から脳まで伝えてる
高校生物でやった気がする
|
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 01:07:34.80 ID:SRcJjwDB0
>>151
てことは、その目の細胞の発電のメカニズムの解明が「光が何かっ」ってのに通じるのかな?
もちろんそこまで科学は進んでないけど・・・
|
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 01:15:32.64 ID:uwRsRS1V0
>>152
ああ、細胞そのものから電気が発生するメカニズムのことな。
それは細胞の周りのイオンが原因。それによって発生した+と-の変化が実質的な伝導。
光を感知するのは光を当てると変化する物質が細胞に含まれてるから。
別に今この光の性質には直接的には関係しない。
スレチなら申し訳ない。
|
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 01:15:13.88 ID:8boOYuGeP
>>147
視神経を通って後頭葉で再び画像に変換される。視神経=神経だから電気信号に置き換わる
視細胞には暗い所でも感度がいいが色の見分けができない桿体細胞と明暗の感度は悪いが形と色の見分けがくっきりできる錐体細胞の2つがある
色の3原色に対しては錐体細胞に含まれるオプシンタンパク質がそれぞれの3原色に反応して電気信号として後頭葉に伝達して忠実に色と形を再現する
つまり光は人間の脳の中では一度電気信号にに変換されて脳に伝えられる
|
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:54:42.60 ID:z9BRs1Aw0
>光の速度で宇宙が膨張していて
よく膨張の概念を理解してない人間が陥りやすいとこだが
ある時間に二点ab間の距離がlだったとするよな?
そんである単位時間でab間の距離がn倍に伸びてnlになる
すると次の単位時間でも同じn倍に伸びるわけだからab間の距離はnnlになるわけだ
膨張の速度は最初abがどれだけ離れてたか、つまりlに依存するし時間がどれだけ経ったかにも大きく依存する
だから膨張においては「単位時間で何倍に広がるか」という膨張率の概念でしか膨張速度を記述することはできない
宇宙ってのはその膨張率自体が時間に依存してる それを示したのがハッブル定数だ
149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 01:02:24.89 ID:q+GiURVY0
>>143
じゃ膨張率で考えて空間が
単位時間あたり光速量の膨張をするでよくないか。
時間依存ということの説明があればいいんだけど
|
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 01:08:25.48 ID:z9BRs1Aw0
>>149
考えている最初の二点間の距離に依存してるってのがミソね
時間依存性よりも
|
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 00:56:09.20 ID:z6cVXmKw0
ハッブル定数が時間的に定数でないのはそうだろうけど
その言い方だとまるでハッブル定数とは「単位時間で何倍に広がるか」を表すものに聞こえる
154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 01:08:45.04 ID:wqGWZL6p0
物理学的には宇宙の外のことなんて言うの?
158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 01:15:50.17 ID:z6cVXmKw0
>>154
なんとも呼ばない
|
160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 01:17:41.12 ID:wqGWZL6p0
>>158
名前ないのかよ。
宇宙自体何個もあるとか言われたりもしてるのに。
|
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/16(火) 01:23:44.01 ID:7bgmZhOe0
>>160
わかんないことを
わかんないってゆう
|
年収960万の内科医だが立ち飲み屋で底辺にアドバイス貰うの楽しすぎw
副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?
【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?
ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww
【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww
プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;
こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)
【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)
長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)
【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW
ネットの情報にだまされたエピソード
バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww
長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚
★オススメ記事
最新ニュース
- 関連記事
-
19091:名無し@まとめでぃあ:2013年07月17日 18:40:37