​​

日本人はなぜITに弱いのか

日本人はなぜITに弱いのか
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:05:11.57 ID:uBegTPeR0
スマホアプリもいまや世界の中心は中国 韓国もLINEとかネトゲとかある 同じアジア人なのに日本はソフトウェアに弱い気がする
日本人はなぜITに弱いのか
引用元:日本人はなぜITに弱いのか
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1374095111/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:05:11.57 ID:uBegTPeR0


スマホアプリもいまや世界の中心は中国
韓国もLINEとかネトゲとかある
同じアジア人なのに日本はソフトウェアに弱い気がする



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:06:07.56 ID:Cv86qle/0


サムライにそんなもの必要ない
斬るか斬られるか
それだけだ



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:06:13.70 ID:mvsPbmce0


興味ない人多いから
日本のクラウドファンディングもっと充実してほしい



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:07:55.97 ID:DF6MRboS0!


なんでinformation technologyがそーゆー技術なのが今だに理解してないおれ

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:09:10.73 ID:uBegTPeR0


>>5
information technology
 情  報   技 術


疑問の余地すら存在しないだろ




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:08:27.81 ID:uBegTPeR0


政府はIT革命とか言ってた頃にプログラマー量産しようって
そういう政策もとってたんだよな

やる事やってんのになんで



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:10:41.40 ID:P2U+KPpk0


解らないから放置
これを地で行ってる



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:11:09.92 ID:tHP5SIzg0


プログラマーを邪険にするから



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:12:00.30 ID:EuSjxNM/O


その量産プログラマが低待遇だから



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:12:00.60 ID:uBegTPeR0


詰め込み教育の問題かな

アメリカなんか

「ググれば出てくるものを覚えさせる教育なんてもはや意味ないだろ常識的に考えて・・・
だったらネットから効率的に情報引き出すやり方を学ばせろよ・・・」

って言ってる学者までいる始末



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:12:58.27 ID:CFpw7nRAO


優秀なのを作っても
売る連中が実績を求めてくるからな
新しい物が非常に産まれ難い



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:12:58.72 ID:BnHv/mE40


おまえらの得意分野だろ

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:13:25.65 ID:uBegTPeR0


>>18
そういう学校入ったけど挫折しました




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:14:33.26 ID:uBegTPeR0


韓国が伸びた理由はわかってるんだ
国内市場が日本よりずっと小さくて食っていけなかったから必死になって
海外に出たのが成功した

逆に日本は国内の商売だけでやっていけてたから勝てなくなったと指摘されてもいる



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:16:02.57 ID:zcEkFGVD0


基本英語って時点でかなりのハンデ

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:18:53.60 ID:uBegTPeR0


>>22
だったら英語教育重視すればいいのに
「国語をおろそかにすれば国が滅ぶ!」とか大騒ぎする集団が必ず妨害に走るよね

それで切羽詰ってるのに


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:12:27.47 ID:GeTE14giO


>>22
ああそうだ
なんで日本人は英語修得が進まないんだ?


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:16:38.31 ID:s0e+sqR/0!


>>76
使うための英語じゃなくて
使うための英語を習うための基礎を学んでるから




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:16:07.68 ID:WYnx0HV60


年寄りが新しい技術や考えを拒否するからね
未だにエクセルで設計書書いたり
手動テストじゃないと納品しないとか
技術や環境が悪かった昔のやり方からなにも進歩してない



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:21:04.95 ID:uBegTPeR0


教科書の代わりにタブレット導入する学校がニュースになってたけど
それはそれでなんか違う気がするんだが・・・



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:24:40.16 ID:IrKMyD8b0


作る側?使う側?
少なくとも作る側は日本はアジアトップだよ
ハードとソフト共に

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:25:46.79 ID:uBegTPeR0


>>28
そうなの?どこが?


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:27:21.68 ID:s0e+sqR/0!


>>30
横からで申し訳け無いけど
日本はITで言えばBtoBがまだまだ強いんだよね
こればかりはサムソンでも敵わない
富士通とか世界的にもかなりシェア持ってるし


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:27:50.50 ID:IrKMyD8b0


>>30
基盤である通信インフラ、それの運用管理




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:28:43.10 ID:ouTUl7hQ0


そのラインもカカオトークの丸パクリがたまたま日本で流行っただけなんですがそれは

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:34:41.09 ID:uBegTPeR0


>>33
韓国・ソウル市に拠点を置く韓国企業カカオ社が開発、提供している。

それも韓国だそうです




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:35:07.99 ID:isqBF1Ps0


ITって言い方がなんか古い

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:37:46.33 ID:uBegTPeR0


>>38
ただの略称なのに古臭いって
お前の理屈でいくとCTもATMもBDもmcATもみんな古臭くなっちゃうなww




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:39:37.70 ID:LOHaPoqM0


ミッションクリティカル系とかだと結構強いと思ってるんだけど



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:41:44.36 ID:xvZitwl60


日本は、きちんと教育体制整えて適切な指導を行えればプログラミング産業は潜在的にまだまだ伸びるはずだよ



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:43:40.90 ID:uBegTPeR0


俺が中学の頃に情報の授業あったんだが
三年間通して何やったかって言うとパソコン室に集められて
毎回教師が作ったくだらないクイズゲームしてただけだよ

世界的に見ても日本の教育レベル最悪じゃないの

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:50:45.95 ID:EHLy5kyB0


>>49
日本の情報教育のレベルは相当低い
2000年ごろに導入急いだから、担当教員は適当な研修受けただけで
そういった専門の知識とかは一切持っていないからな
そして知識がない教員があふれかえり、専門の知識持ってても
情報の教員免許だけじゃどこも取ってくれないという悪循環に陥ってる


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:53:11.05 ID:uBegTPeR0


>>57
やっぱりな
政府がプログラマ育成政策なんかやっても質がウンコレベルじゃ意味なかっただ


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:07:31.27 ID:s0e+sqR/0!


>>49
教えられる教員も少ないからな
せめてオフィスの簡単な使い方くらいは覚えるべき




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:45:56.05 ID:7TazX3nc0


アナログな考えだから
だから電子書籍やなんやらが普及しない

日本って後進国なんだよ結局
新しいものを嫌うし 日本の利権屋絡みの独自規格が弊害



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:47:31.99 ID:uBegTPeR0


中学の情報の授業の時間マジで生徒にクイズゲームやらせるだけで
教師はまるまるサボってた

当時なんもわからなかったからそういうもんだと思ってたが大問題じゃないのこれ



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:49:16.99 ID:WYnx0HV60


利権もひどいがとにかく立場強いだけな無能が悪いやり方を押し付けてくるのが問題
まあ下っ端は下っ端でそれは間違ってるという勇気も熱意もないから上だけの話じゃないんだがな



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 06:55:17.10 ID:BnHv/mE40


待遇もそうだが技術屋の権限が弱いんじゃないのか

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:06:11.95 ID:EHLy5kyB0


>>61
目をつけるのが遅すぎたというかなぁ
お役所の紙面至上主義といい、番号法への批判といい、ここら辺の整備がかなり鈍い




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:00:42.10 ID:LOHaPoqM0


公務員はいまだ紙文化だからな。会議も全部紙。判子が命。



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:03:10.91 ID:7TazX3nc0


未だに手書きを強要、髪文化、ハンコ

手書きは人間性が現れる なんて本気で思い込んでるんだから一生無理だろ
PCメールすらろくに使えないんだから
無能ばっか



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:05:45.02 ID:7TazX3nc0


技術者の流出を防げないから
まぁ本当に有能は人はヘッドハンティングされて当たり前 で残るのはエリート気取りの無能



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:19:12.93 ID:LDqtOXwy0


根本的に必要性なければ技術は発達しないんじゃないの?
昔は色々必要だったから技術が躍進したが、今は必要なものは揃ってるから、新しい金儲けのフィールドとして技術開発してるんちゃう?

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:23:22.43 ID:GeTE14giO


>>83
そんなこというけど相手が有利な道具使う中で『要らん。間に合ってます』の一点張りじゃ
鎖国でもしてない限り搾取の的にされるだけじゃないのか


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:25:45.57 ID:LDqtOXwy0


>>88
うん、だから外資入ってきてる
日本人の気質として、要望があっても言わないしマーケッティングも下手だったからやむなし




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:20:06.67 ID:o7We9KFV0


GoogleとかFacebookって「何が売れるのか」とかあんまり考えてない感じがする
日本人は「何が売れるのか」でしか物事を考えられない

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:23:43.70 ID:LDqtOXwy0


>>86
2社共、ビジネスモデルを確立したうえで発表してるよ




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:26:36.88 ID:GeTE14giO


ITは経済兵器の一つじゃないのか
黙って諸外国に開発させといていいのか

原発事故らせても核技術には懲りずに必死にしがみつく割に一貫性がないなあ

101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:31:49.49 ID:rERXZwNN0


>>98
いやいや、それはどこの国も同じくコロンブスの卵状態で3番煎じまでくらいは大丈夫

ただ、最近は動かなかった優秀な奴らが横連携し始めたから、集まり会社を立ち上げ税金の安い国を転々としてグローバル化するはず




97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:28:09.65 ID:s0e+sqR/0!


今までの日本は、技術者軽視でも頑張る真面目な技術者がいたお陰で
技術大国といわれるまでの地位を築いた
でも、グローバル化の中でものだけでなく人材も世界的に流動化したことで
そういう人たちがどんどんいなくなっていった
今の日本は今まで貯めた貯金を食い荒らしてる状態
ここ10年でなにか手を打たないともう廃れるだけ

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:37:29.75 ID:CTJdiZKX0


>>97
500くらい昔
国が磁器技術者を迫害して日本に亡命させた国があるらしい
今の日本は逆をやってる


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:41:21.82 ID:s0e+sqR/0!


>>107
サムソンにいった技術者とか米国に渡った人たちって
インタビュー見てると日本を帰るために戻れるなら戻りたけど
技術者を同様に扱ってくれる企業もないから
結局失望するのが目に見えてるから帰れないって言うしな
マジで経営陣というか昔から日本は万事に置いてリーダーに恵まれない・・・・




106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:36:53.36 ID:uBegTPeR0


「場所を問わないからITなのに日本のIT企業は東京の特定地域に集まってて意味不明」って
アメリカの同業者からバカにされてた記事を見た事がある

まったくその通りだと思った

シリコンバレーとかいうところってけっこう田舎なんだっけ

108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:38:18.61 ID:s0e+sqR/0!


>>106
ソレは別に関係ないんじゃね?
確かにITって場所を問わなくすることもできるけど
日本みたいに小さい国+首都に色々集中している国では
何かと東京にあったほうが便利なこと多いし


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:39:09.73 ID:uBegTPeR0


>>108
土地代とかオフィス家賃とか高いじゃん


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:44:38.82 ID:OOzUqNeTP


>>106
シリコンバレーは半導体メーカーの工場群であってソフトメーカーと関係ねえよ低学歴
ITが弱いって話もそうだが聞きかじりで知った口利いてんじゃねえよカス


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:48:54.39 ID:uBegTPeR0


>>117

以下はFortune 1000にリストされている企業である:

アドビシステムズ
eBay
Google
オラクル
Yahoo!
エレクトロニック・アーツ
Facebook(フェイスブック)
サン・マイクロシステムズ
シマンテック
アタリ


しね




110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:39:35.02 ID:1t/pMrIH0


場所を問わないからITなのにアメリカのIT企業はシリコンバレーの特定地域に集まってて意味不明

114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:43:07.40 ID:uBegTPeR0


>>110
まったく違うだろ
金を生み出さないのにバカみたいに高い家賃や生活費がかかる東京に集まるのと
ド田舎のシリコンバレーに同業者が集まるのとは


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:43:20.72 ID:GeTE14giO


>>110
それは当時地価が安かったし投資家が近くに多かったから金策に走りやすい基地として機能したからだろう

渋谷のビットバレーとはなんだったのか




120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:47:07.44 ID:OiA/+V120


PCはまだしも携帯電話に関してはスマホができるまでは
日本の物が機能的に一番すごかった(現在もすごい)んだが。
ITに弱いんじゃなくて無学な大衆消費者に売るのが下手なんだよ。

122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:48:23.78 ID:GeTE14giO


>>120
田原「じゃあ経営者が馬鹿だったといいたい?」


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:54:58.31 ID:s0e+sqR/0!


>>120
サムソンの
海外に売るならその国に合ったものを作るっていうのが
日本は技術大国の自惚れで出来てなかったからな
日本のものがそのまま売れると思ってた
更にただ性能がいいだけで売れると勘違いして
ユーザーが求めてるものってのを無視し続けてるからな


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:56:19.56 ID:1e0YLe+LP


>>130
imode爆死もそうだったな


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 07:57:42.42 ID:XP4Q9EAd0


>>130
国民のニーズに合わせてってのは確かに弱いな
でも国のニーズには強いぞ、インフラなど




141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:01:14.48 ID:gJCXzc8k0


まずは全国のジジイババアにこれで孫とメールで会話できますよおお

こっから始めろ
ジジイババアの心をつかむんだ



142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:02:33.28 ID:uBegTPeR0


imodeやガラケーを世界一優れていると本気で思っていた人って
ブスしかいない離島で生まれて外部の情報からも遮断された環境で
凄いブスを島一番の美人だと思って付き合える俺は世界一の幸せ者だと喜んでいたようなものでしょう


違いますか?

143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:04:34.84 ID:YO3jTrf90


>>142
i-mode調べた?
海外で同種の技術またはサービスある?

俺は優れて『た』と思うよ、今は普通位だけど


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:10:45.45 ID:uBegTPeR0


>>143
少なくともアメリカでは家にPCと電話回線使った定額制があったから
携帯でネットなんて必要なかっただけでしょ


155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:13:07.55 ID:YO3jTrf90


>>152
『持ち運べる』利点は大きいと思わない?
勿論、ノートパソコンもあったがその時のノートパソコンの大きさと比較したらねぇ


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:13:49.18 ID:uBegTPeR0


>>155
画面の小さい携帯でネットやってバカじゃねえのというアメリカ人からの意見は当時俺は見た


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:16:20.48 ID:YO3jTrf90


>>157
メールは?
家に帰らなくともメール見れるし送れるんだよ?
そして直ぐに他社が先駆けたが写メール


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:19:21.46 ID:uBegTPeR0


>>158
アメリカの携帯メールは最初からEメールだったとおもうけど


192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:49:19.60 ID:0H/K/NBO0!


>>160
アメリカの携帯メールは未だに日本で言うショートメールだよ
スマホになってもね




146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:07:09.09 ID:2WcRzD5g0


保守的なんだよね出る杭は叩かれるしそういう国だと割り切るしかない



159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:18:16.30 ID:uBegTPeR0


日本人の俺ですら携帯画面のネットは情報量すくねえと思ってたから
ガラケーサイズだとアメリカ人の精神的許容範囲内ではなかった、ということは間違いない

アメリカ人というかガラケーが日本だけなのを考えると日本人以外全部そうだったのかもしれない
ブラックベリーとか画面大きめだったしな

iphoneサイズだと許せるんだろう

164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:21:17.63 ID:YO3jTrf90


>>159
お前とバカにしたアメリカ人はネットにメールは含まないのか?

あと、スマホに移行しつつあるけど、基盤はi-modeやez-webです


168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:23:17.78 ID:uBegTPeR0


>>164
ガラケーってキャリアメールとかアホな規格でやってたじゃん


175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:25:48.42 ID:kHMU040V0


>>168
Eメールとは言ってないよ?
そして文字を送受信することって分かり易いように言い直した
アメリカが建物間で文字の送受信をやっていた際に日本では外で片手で文字の送受信をしていた
で、間違ってるか?


176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:26:56.50 ID:uBegTPeR0


>>175
「緊急の用件なら電話かかってくるし何が問題なの?手元にあるのこれ携帯”電話”だよ?」



↑これ


178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:30:10.03 ID:kHMU040V0


>>176
技術の話してんだけど

あとお前のネットはメール含まないんだな
別の国の人?


180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:31:12.70 ID:uBegTPeR0


>>178
技術論はユーザーにはどうでもいい
そんなのだから負ける


182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:35:06.62 ID:EHLy5kyB0


>>180
なんだ?マーケティングの話でもしたいのか




161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:20:31.97 ID:uBegTPeR0


ドコモが調子に乗って海外進出して巨額損失出した現実からしても
日本人の感性がおかしかっただけなんだろうね

170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:23:38.07 ID:iu2+iwKr0


>>161
imodeのすごさは、ケータイ向けのもう一つのインターネット世界を作ったことにあるからね。。。
海外進出が遅かったんだろうね・・・そのころにはインターネットが普及し過ぎていたから・・・・




169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:23:31.44 ID:EHLy5kyB0


>>1あれね
日本のITレベルが低い低い言う割には技術そのもの自体は素直に受け取れないのね
そんなんじゃ君が馬鹿にしてるレベルの低い社会を作った人たちとなんら変わりないよ



185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:36:47.15 ID:uBegTPeR0


日本の携帯が最も優れているなら世界で売れたし
今頃世界を席巻してなければおかしいし何よりも世界で売ればよかった。

しかし現実はそうなっていません。
これはiPhone発売前からなのでiPhoneの影響ではありません。

良いものは認められるという主張と矛盾していますね?
わけのわからないことを言わないでください。

負けた技術をいまさら誇ってどうにかなりますか。

187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:40:51.42 ID:otTpxPSs0


>>185
携帯だけでは駄目じゃん、それようのインフラがないとさ、セットじゃなきゃ売れない
インフラは国や巨大な利権あるから入れない
電車の車両だけ売っても、土地と線路ないと走れないじゃん

あと、アメリカが自宅でメールしてる際に日本では外出先で片手でメール出来てたi-modeは技術的にもユーザー的にも画期的じゃないの?


189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:43:11.07 ID:uBegTPeR0


>>187
だから外人は電話するから必要なかったんじゃねーの




194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:51:13.50 ID:LOHaPoqM0


なんか詳しい人多そうだから聞きたいんだけど、日本のスマホが海外で売れないのってなんで?
海外向けにカスタマイズとかしないで余計な機能ばっかりついてるからとか?
そもそもあんまり売ろうとしてないの?
知識無いから知りたいな

196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:54:07.07 ID:iu2+iwKr0


>>194
ソニーは世界スマホシェア3位だよ。
日本のスマホはトップレベルで売れてると思うが?




2012年Q3(7~9月期)におけるスマートフォン出荷台数の世界シェアにおける割合でsonyが3位に。

Sony、スマホのシェア世界第3位に。2012年Q3出荷台数で

198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:56:55.92 ID:U9Rld0hh0


>>196
スマホの利益はiphoneとサムスンのたった二社で98パーセントでしょ


204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 09:03:29.08 ID:iu2+iwKr0


>>198
大昔の話だね。
サム寸のギャラ句s-S4は不人気で出欠セールやってるし
将来ないでしょ


197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:55:36.86 ID:mvsPbmce0


>>194
あんまり売ろうとしてないのと、ブランドがないからじゃね
中華メーカーのより高い
サムスンやhtc見ると独自的なソフトが多いけど国産端末はほとんどメーカーカスタマイズがないから売り出す要素もない


199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 08:58:24.03 ID:c5VGQstf0


>>194
各国にある携帯電話会社はそれぞれ専用のキャリア網を持っていて、それを使い通話サービスを提供していた
そして、その既存のキャリア網をインターネットに接続する為の技術がi-modeやez-web
これは各会社事に違う
ただし、真似っこなので後から出た技術ほど親和性がよく汎用性も高くつくられており各国で使える
日本は先にやりすぎて独自規格が多すぎてガラパゴス




219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 09:13:15.25 ID:cBRDD/9ZP


クソみたいなプログラマも有能なプログラマもまとめて奴隷扱いだから
日本はとにかく技術者に優しくない
普通の営業や事務よりも馬鹿プログラマの方がまだマシなのに

225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 09:21:12.95 ID:OY0ZZSF10


>>219
結果として
ソフトウェアに触れない上の人たちが言ったものを
ロボットプログラマが言われたままに作る。
例え改善点や提案が出てきても
それを組み込むことなくソフトウェアがリリースされる(プログラマも仕事増やしたくない思いに刈られている)

そして、ニーズに不一致なものが生み出されクレームつきまくって
上が下の者を怒り、ここで初めて改修をかける。

これの繰り返しなんかで世界の開発速度についていけるわけない

世界のITはITに精通した上の者が
自分の使いたいものを作っていく

日本のITはITに精通していない文系経営者が
想像だけでモノを語り
サービスや商品を作っていく


勝てなくて当然


237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 09:29:36.16 ID:cBRDD/9ZP


>>225
昔は違ったらしいけど、今はお金も時間も人も足りないからなあ
余裕がなさすぎて、新しいものや便利なものを作れない




245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 09:33:52.50 ID:mvsPbmce0


ここ数年の世界的なスマホブームにソニー以外の国産メーカーは完全に蚊帳の外だったのは痛い
ソフト軽視とかしてるから……
もうスマホの性能が頭打ちに近いのと、これから安くて高性能の中華端末が沢山出てくるだろうからスマホ市場はあと数年で終わりだろうなぁ



261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 10:02:51.89 ID:syd5b2jl0


appleはOSとハードの両方を作り、販売手法とコンテンツまで囲い込み
Googleに睨まれてる日本はAndroidの恩恵を他国並には受けられない

264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 10:07:57.03 ID:lheoUFFC0


>>261
Androidの恩恵とは?kwsk


265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 10:13:42.52 ID:TBJisVmy0


>>264
Androidアプリ作ったことないとわからんと思う
そして他国のAndroidアプリ作成者と会話してわかるような内容
企業的な話だと都市伝説レベルで調べれば出てくるかも




247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 09:35:36.38 ID:iu2+iwKr0


スマホが普及してきて、スマホとの付き合い方が分かってきた。
最近は壊れにくさ、防水性や防塵性なんかが評価され始めてるよな。
日本メーカは早くからそこに注力してたから注目され始めてる。

251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 09:37:47.20 ID:OY0ZZSF10


>>247
ソフト面でストレスフリーにするのは当たり前にしても

それよりも何よりもバッテリーの進歩が一番必要とされているのに
なかなか追いついてきてない




年収960万の内科医だが立ち飲み屋で底辺にアドバイス貰うの楽しすぎw

副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

19210:名無し@まとめでぃあ2013年07月18日 18:08:40

これに限った話じゃないけど日本は内需が半端に強力なんで他の国みたいに他国に売って稼ごうって意識が薄い

19260:名無し@まとめでぃあ2013年07月19日 00:57:50

教育レベルではド底辺なのにそこそこ戦えるというのは各々の独学だとか地力が高いということなのだから
もっと整備すれば更に伸びる?

19267:名無し@まとめでぃあ2013年07月19日 05:27:48

通信機器に情報処理機能を付加したガラケー。
情報処理機器に通信機能を付加したスマフォ。
さて、あなたはどちら?

19473:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月21日 10:25:28

でもlineの開発者は日本人というね。

19879:名無し@まとめでぃあ2013年07月24日 08:50:47

出る杭を打ちたがる奴の数が圧倒的なのと
すぐ利権に群がって骨までしゃぶる体質のせい
どこの世界でももれなく中間マージンがひでぇことになってるのは日本ならでは

24138:炎上する名無し2013年08月22日 20:43:00

最近の流行は、国にビッグデータを個人から盗んで売る為の物。

「泥棒される方が悪い」という考えの人達のが上手くやるわな。

28582:名無しさん@ニュース2ch2013年09月18日 20:06:30

アルファベットを使って一から創造するということが出来ないから。

101567:名無し@まとめでぃあ2014年08月20日 21:53:32

uBegTPeR0は文章が下手すぎる

おそらく技術の優位性だけでは
消費者のニーズにあった優れた"商品"には
ならないってことを言いたいんだろうが、

技術の革新性も商品としての優秀さも一緒くたにしているから
話がややこしくなるんだよ

iモードは技術・発想としては優れていたが、海外の
ニーズに合った形で提供したのはiPhoneだったということだろ。

210962:名無し@まとめでぃあ2017年06月22日 14:20:33

まぁ1980年代くらいまであらゆる分野で中世同然の国も多くてライバルが弱かっただけなんだよね。
情報技術がそれ以降メジャーになったもんだから日本が相対的に弱くなってるだけ。
特に情報分野なんて力を入れてない国がほぼないから回りもすさまじく強い。アメリカも中国もこの分野はガチだ。
どの分野も強い国ってのはないし、先生が素人だなんて他の国でもどうせそんなもんなのだろう。

214503:2017年08月21日 11:27:47

というか普通の人のレベルがあまりにも低すぎる。
未だに「ブラウザって何?」っていう人が8割くらいでしょ?

220881:名無し@まとめでぃあ2017年11月20日 02:02:19

そもそもインターネット自体が人口の多い英語圏や中国語圏に有利なんだよ

例えばアメリカで何が流行る→ヨーロッパ→中東→アジアに伝わる
情報を発信できたり、他の英語が通じる国での情報共有が可能で
新しい知識や流行をいつでも手に入れ、それを便利にする
ソフトウェアの開発も潤うから企業はどんどん力をつける
逆に中国は中国国内で何十億いるので、日本人よりも人材に恵まれる
ただし中国で流行ったものが全世界で受けるわけじゃない
これは日本ではLINEだが、欧米やインドではWhatsAppがダントツ
なのと似てて、やはり東アジアの感性は東アジアでしか受けない

また日本のアニメが世界中で受けたのも、日本人がアニメを
配信しているのではなくて、外国人がYoutubeなどで違法視聴しているからだ
これも日本人がITに弱い部分だと思う
情報をどうやって世界中に広めていくのか、プロパガンダが
苦手な日本がITで海外に負けるのはそれが原因
逆に日本人はITサービスなどで頑張ればいい所までいく
しかし、本当の意味でITを活用した富裕層が生まれにくい国でもある

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244753件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ