ドイツは大学タダ、受験も偏差値もない夢の国

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/07/19(金) 04:47:50.25 ID:Mfe1VjXr0
わがドイツの教育制度は世界一ィ!! だったんだけど2006年から学費取るようになったんだよな 偏差値はないみたいだが「エリート大」を決めたりもしてるらしい(´・ω・`)

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1374176870/
わがドイツの教育制度は世界一ィ!!
だったんだけど2006年から学費取るようになったんだよな
偏差値はないみたいだが「エリート大」を決めたりもしてるらしい(´・ω・`)
始めて知った
ヨーロッパは医療費タダってことしか知らなかった
|
|
|
その代わり大学入試資格の試験の点が一生つきまとうんだぞ
つまり一度しょぼい大学を出た後社会人になってからヤル気が出て
もう一度学び直したいと思っても、最初の点が一生つきまとう
一度点数が出てしまえば一生やり直しがきかない素敵なシステムだ
|
|
|
|
|
キューバなら無料な上に一人当たりの所属大学数が1超えてる
なんだかんだ言ってまた日本に落ち着くわけよ
|
学歴に差がなかったら自分の能力ひとつで勝負していかなあかんわな
無能でも学生時代にちょろっと頑張ればまあそれなりに生きていける方がいい
ちなみに受験がないのはスイスじゃなかったか?
入学したければどこにでも入れるけれど、2年の終わりに試験があってそこで落ちると放校になる、みたいな
|
まーたドイツに夢見てたオバカサンか。
あのね、合理的教育システムとか呼んでみれば聞こえはいいけど、
欧州の国なんかどこも階級社会だよ。 ガ ッ チ ガ チ の。
ドイツだと、修士・博士取ったような人がどこに居るかと言ったら、大学や研究機関ばっかり。あと先生。
みーんな威張り腐ってる。民間の中小企業に博士とか考えられない社会。
だから、せっかく国費で高等教育やっても、それが社会に還元されてない、って大問題になってるよ。
中小企業に博士がゴロゴロいる日本の方が、向こうから見れば理想に近い社会なんだぞ
|
|
|
|
|
日本も宮廷あたりからは学費タダでもいいと思うんだ。
私大が猛反対すんだけど
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運動能力はずば抜けてないと糞の約にも立たないのが憎い
同世代上位10%程度あっても何も評価されない死にたい
|
|
インド式に変えればいい
少ない難問を長時間かけて解かせる
知識も必要だし知能も高くないと解けない
日本は真逆だな
公共施設や学費が無料=税金高いだしな
日本も税金高いけど………
日本では良い大学に行くのは好きな場所に行ける航行券みたいなもんだって言われたのを思い出した
ランク高けりゃ目的地を好きに書けるようになるし下げればその航空券のマイルは減る
ただちゃんと自分に見合った旅行プランじゃないと楽しくないし最悪帰れなくなって野垂れ死ぬ
国内でも楽しければそれは良い旅行に間違いないし、それこそ歩いていける場所でも良い旅行なんだとかいわれたんだ
かれこれ十年以上前に恩師に言われたんだが変わらんよなー
付け足すなら良いチケット貰っても目的地書けないのが増えたってことか
副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?
【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?
ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww
【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww
プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;
こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)
【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)
長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)
【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW
ネットの情報にだまされたエピソード
バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww
長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚
- 【朗報】ワイ彼女と別れそうになるもセoクスで無事仲直りwwwwww
- 【驚愕】上原亜衣さんの近況がやばいwwwwwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【画像】このコスプレイヤーのえっちなコスがが抜けるwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】遠坂凛「クoニ禁止!中出氏禁止!裸見るのもダメ!」 →結果wwwwwwwww
- 【驚愕】昔セフレだった芸人が売れてて草wwwwwwwwwww
- 【裏山】あんまり友達のいない女の子とお付き合いした結果wwwwwwwwwwwww
- 【朗報】姉がパンツ出して寝てたから撮ったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【朗報】女子会、結構えっちだったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】娘と風呂に入ってボッキしてしまった結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】彼氏に「避妊しないでいいよ」って言ったら怒られた・・・・・・・
- 【愕然】元カノが半年間男と同棲して戻って来たwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」
- 【朗報】女のマoコがピンクか黒かを見分ける方法がこちらwwwwwwwwwwww
- 【悲報】ワイボッキ4cm、またもや初H後に別れを告げられる・・・・・・・
- 【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)
- 【悲報】ワイのノーパン出社記録、364日で終わるwwwwwwwwwww
- 【愕然】ツイッターで「援」って検索した結果………(画像あり)
- 【悲報】15歳の不良少女がはしたない格好でTVに出てしまうwwww(画像あり)
- 【悲報】最近のテレビえっちすぎwwwwwwwwww(画像あり)
- 【愕然】一目惚れした後輩レoプした結果wwwwwwwwwwwwww
- 【閲覧注意】発掘されたミイラが素性を明かさないことを条件に衝撃のavデビュー! (画像あり)
- 【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】彼女をベロベロに酔わせてホテルに行こうって言った結果wwwww
- 【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………
- 【ガチ】わい彼女がFカップ民、乳を晒すwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】若槻千夏ってガチでフoラ上手そうだよなwwwwww(参考動画あり)
- 【驚愕】この画像でボッキしかけたらロリコンらしいwwwwwwwwwwww
- ワイ「そろそろフoラやめろ」彼女「じゅぽじゅぽ」 →結果wwwww
- 【ボッキ注意】タイの屋台えっちすぎない?wwwwww(画像あり)
- 【悲報】ちんさん、女の子は無限にイキ続けられると思ってるwwwwwwwwwwwww
- 【衝撃】産婦人科の内診でクリトリスを3分いじられた結果wwwwwwwwwwwww
- 風ぞく嬢「これ、仕事だからね。本気にしちゃダメよ」俺「あ、はい」 →結果wwwww
- 【驚愕】パートナーとセoクスするのめんどくさい奴wwwwwwwww
- あくびすると耳の中で「ガサッ」って音がする奴wwwwww
- 【呆然】ガチで可愛い子を嫁にした結果・・・・・・・・・・・
- 修理業者俺「ここの端子外れてるだけじゃん。繋げて……っと」
- 俺「唐揚げ定食で」店員「はーい」店員「ごめんねぇ、唐揚げ売り切れたからトンカツ定食にしたんだけどこれでいい?」
- AM4:30牛丼屋にて俺「朝定」バイト「朝食は5時からです」俺「状況判断もできないのか!!!!」
- 妻に「それ本当に俺の子?」って言ってみた結果wwwwww
- 【悲報】ワイの嫁、医者に「このままだと40で死んでもおかしくない」と言われるwww
- ガチで彼女もしくは妻がいる奴にしか分からないことwwwwww
- パッパの会社に入社して3年目のワイのボーナスwwwwww
- 店員「大盛り無料ですが」男友達「あっ、普通でいいです」ワイ「!!!!」
- ガチで喧嘩が強い奴の特徴wwwwwwwwwwwww
- 関連記事
-
- ドイツは大学タダ、受験も偏差値もない夢の国
この記事へのコメント
やり直しから一発逆転まで選り取り見取りだよね
しかもチャンスは何度も何度もある。公平どころかめっちゃヌルゲーじゃん
そんな国で落ちこぼれてる奴は何やっても無駄だよ
就職もそうだし、人事考課もそう。
キャリアアップのきっかけ自体にあまり意味はないと思うな。
ドイツだと小学生のうちからA,B,Cって頭の出来の順に分けられてしまって、BならまだしもCに落ちてしまった子供は絶対に這い上がることができず、劣等感と諦めでまともに勉強しなくて、文字すらまともに書けないやつらが一定数生産されてしまうらしいな
↑の話はドイツ人と結婚して現地に住んでる川口マーン恵子さんって方の本に書いてあった 川口さんいわく、教育制度は日本はドイツを見習うべきではないってよ
植民地に謝罪も賠償もしてないし、占領地にもきっちり財産請求してるからな
ちゃんと教育しないと駄目
みたいなのが透けて見えて気持ち悪い
学生になってから授業中や学期末に行われるテストに規定の回数(たいていは2回か3回)落ちると、もうそのテストは2度と受けられない
→必然的に退学になる。実際卒業までこぎつけるのは本当に大変。
↑19478も本当。
できる子にはその能力にみあった教育のチャンスを与えるのがドイツの”平等”だから。
勉強出来なくても入学出来るから退学率も日本とは比べ物にならない
それに入試がないってことは大学定期試験の成績が卒業後の評価になる
日本ほどぬるいところないのに。
独逸も、例えば大学院なんて出たら、学位を堂々と表札に記したりする。そして相当な敬意が社会から払われる。勿論、学位を取るにも相当な努力も要求される。
亜米利加だってそう。学歴、学校でできる仕事・職種がキッチリ決まってくる。日本じゃ、クソ左翼が差別だと火病るくらいの「区別」がキッチリ存在する。初等中等学校では、「しっかり勉強しないとスクールバスの運転手かハンバーガー屋の店員にしかなれねぇぞ、お前ら」と言って教師が普通に生徒にはっぱをかける。
ちなみにドイツは、空きがあれば、大学の転校も可能。受験はないけど、高校でえらい目に合う(過酷な競争がある)。
多くが好きな事やったあとやりたいことみつけて大学いくみたい
義務教育を終了すると、二つの方向が待っている。大半が進む職業教育制度と、一握りの進学者の高等教育制度だ。
グリンデルワルト村では、9年生を終了する段階で、大部分の生徒が職業教育に進むという。
進学を考え、セコンダーシューレにいっていた生徒でも、結局職業教育に進む子が多いらしい。
高校(ギムナジウム)へ進む生徒の割合がどのくらいか知らないのだが、そこを経て大学へ進むのは、5~6%だそうだ。
グリンデルワルトが田舎だからそうなのではなく、全国的に見ても、ほぼ平均的だそうだ。
職業教育制度は、中世以来、ドイツを中心に持続してきたマイスター(親方)制度の現代版といえる。
スイスでは、あらゆる職業でライセンスを持っていることが義務づけられている。
エンジニア、コック、ホテルマン、建築業、土建業、左官業、事務員、etc、。
それぞれ専門の教育を受け、試験に合格するとライセンスが与えられる。
それがあれば、就業したときに、チーフ・監督・長などの指導的な地位を与えられるし、各職業による賃金が保証されるのだ。
バカロレア資格(フランスの)(Baccalaureat)は、フランスにおける大学入学資格を得るための統一国家試験のこと。
フランスではバカロレアを取得することによって原則としてどの大学にも入学することができる。
大学の定員を超えた場合にはバカロレアの成績や居住地などに応じて、入学できる大学が決まる。
一般バカロレア、専門バカロレア、工業バカロレア の3種類がある。
一般バカロレアも科学系(Scientifique、通称S)、人文系(Litteraire、通称L)、経済・社会系(Economique et sociale、通称ES)と分野別に分かれている。
3つのうち理系が最難関であると一般的に考えられており、科学系セクション卒業者は全ての分野の職業に就けるとされている。
その結果、明確な将来像がない若者は理系進学を希望し、近年理系セクションの生徒数増加、そして経済・社会系の生徒数減少という現象が見られる。
一方、人文系セクションは別格の存在として位置づけられており、弁護士やジャーナリストまたは作家など、明確な将来図を持っている生徒が集まるとされている。
1808年にナポレオン・ボナパルトによって導入され、2005年の時点では18歳に達したフランス国民の62%がバカロレアを取得している。
アビトゥーア(ドイツ語: Abitur)は、元々ラテン語: examen abiturium (試験+去ること=卒業試験)から派生した語で、
ドイツ語圏で、その省略形「アビ」ドイツ語: Abiと共に次の意味で使用されている。
ドイツ・フィンランドにおいて、国内およびヨーロッパ各国での「大学へ進学するための資格試験」である。
これらの国では、この試験が第二次教育(secondary school)修了時に最高学府への資格試験として実施されている。
従って日本の高校卒業資格にも似ているが、この試験に一度合格していれば、一度も大学受験を必要としないという点で、本質的な役割が違っている。
全ての大学に入れる共通一次試験と考えたほうがよりその姿を捉えている。
この試験に合格すると、ギムナジウムの成績と組み合わせて、「アビツォイグニス」と呼ばれる「一般大学教育を受ける資格証書」を修得でき、
生徒は、その点数によって規定される範囲内の好きな大学を選んで自由に進学できる。
ギムナジウム(=高校)の卒業試験(アビトゥーア)=大学入学資格試験であって、
それに合格しさえすれば、誰でも、どこの大学にでも、原則、入れる。
ヨーロッパ諸国の大学は、どこもおおよそ似たようなシステムであるらしい。
Abitur にあたるのは、たとえばフランスではバカロレア。
これは学生にとってもメリットが大きそうだが、大学関係者としては特にうらやましいシステムだ。
膨大な入試業務の負担を免れ、本来の教育や研究に注力できるのだから。
日本の「センター試験」、韓国の「統一試験」というのは、その失敗した類似品だと言える。
女帝マリア・テレジア(Maria Theresia)が教育制度を制定して以来、オーストリアでは現在、9年間の義務教育が定められている。
オーストリアの教育制度は、EU共通の教育・職業訓練プログラムを背景としており、EUが開発した同プログラムは、
平和と調和の実現、多民族・多文化・多言語の共生に必要な能力の育成を目指しているのである。
こうした背景から、オーストリアの教育は子どもたちが自分で自分の未来を創造し充実感のあるキャリアをデザインすることができるようにするだけでなく、
EUという国際社会の枠組みの中でよりよいヨーロッパコミュニティを創造することのできる主体的、自立的人物の育成を目指している。
つまり自己教育力と創造力の育成は、オーストリアだけでなく同時にEU共通の教育目標でもあり、オーストリアの子どもたちのこれらの力はEUの未来に関わるのである。
19439:名無しの壺さん:2013年07月21日 00:05:35
潜在能力をはかって有望な管理職や技術者をなるたけ低コストで抜擢するという、社会から要求されたテストの本来の目的にかなってるわな
子供にがんばる力をもってほしいから、努力が報われる試験で有って欲しいわ!とバカ親がよく言うけどそれじゃダメなんだよな試験ってのは
極端なはなし、どんなに頑張っても点数が上がらない、バカの努力が無駄になるテストってのが良問
もちろん利口は予習しないでさっと解けちゃう。