​​

ドイツは大学タダ、受験も偏差値もない夢の国

ドイツは大学タダ、受験も偏差値もない夢の国
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/07/19(金) 04:47:50.25 ID:Mfe1VjXr0
わがドイツの教育制度は世界一ィ!! だったんだけど2006年から学費取るようになったんだよな 偏差値はないみたいだが「エリート大」を決めたりもしてるらしい(´・ω・`)
ドイツは大学タダ、受験も偏差値もない夢の国
引用元:ドイツは大学タダ、受験も偏差値もない夢の国
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1374176870/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 04:47:50.25 ID:Mfe1VjXr0


わがドイツの教育制度は世界一ィ!!

だったんだけど2006年から学費取るようになったんだよな
偏差値はないみたいだが「エリート大」を決めたりもしてるらしい(´・ω・`)



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 04:50:17.05 ID:X+JLshi00


始めて知った
ヨーロッパは医療費タダってことしか知らなかった

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 04:58:22.68 ID:kzdI3P860


>>3
北欧だろそれ・・・


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 04:59:52.41 ID:Mfe1VjXr0


>>3
http://blogs.yahoo.co.jp/biwalakesix/30455586.html
それ欧州の一部かと思ったらけっこうあるのな
世界だとこんなにあると思わんかった
まあカラクリのあるところも多そうだが…


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:03:00.09 ID:b954NctF0


>>7
たかが風邪診てもらうのに3ヶ月待たされる
英国のNational Health Service…




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 04:58:06.36 ID:b954NctF0


その代わり大学入試資格の試験の点が一生つきまとうんだぞ
つまり一度しょぼい大学を出た後社会人になってからヤル気が出て
もう一度学び直したいと思っても、最初の点が一生つきまとう

一度点数が出てしまえば一生やり直しがきかない素敵なシステムだ

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:01:43.98 ID:Mfe1VjXr0


>>5
え、受験ないって聞いたけど

何点でもおkってこと?


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:09:32.86 ID:b954NctF0


>>9
日本の中高に該当するギムナジウムの卒業試験(アビトゥーア)が
一度スコアがついてしまうとその点が一生つきまとう大学の入試資格
大学自体に(基本的には)入試は無くて、その点数に応じて好きな所に入れる

ちなみに数年前まで、一生で2回までしかアビトゥーア受けられなかった
つまり2回受けて満足なスコアが取れなかったら…


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:13:49.26 ID:b954NctF0


>>19訂正
試験 Abiturprüfung
大学入学資格 Abitur


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:13:36.71 ID:Mfe1VjXr0


>>19
へーーー
なんか昔聞いた話ではアメリカもそんな感じだったような。
高校までの内申みたいなもんが受験の代わりだからいいとこ行きたかったら
ずっと真面目にやってないといけないっていう

それ聞いたときにそっちのほうがまっとうだよなとは思った


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 07:26:28.95 ID:YDLG7vUz0


>>19
でもこれ位の方がみんな危機感もちそう
今の大体の中学生って中学なんか適当で良いやって感じでまともに詰めないもん




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:00:37.05 ID:MfY/MFO/0


キューバなら無料な上に一人当たりの所属大学数が1超えてる



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:06:45.18 ID:Nrwi/M3B0


なんだかんだ言ってまた日本に落ち着くわけよ

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:09:55.19 ID:Mfe1VjXr0


>>15
まあその国に合うようになってるってのはあるわな
憲法は外国を色々参考にしてるらしいけど




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:09:12.95 ID:CImRy75GT


学歴に差がなかったら自分の能力ひとつで勝負していかなあかんわな
無能でも学生時代にちょろっと頑張ればまあそれなりに生きていける方がいい



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:18:04.76 ID:k7r+a4PC0


ちなみに受験がないのはスイスじゃなかったか?
入学したければどこにでも入れるけれど、2年の終わりに試験があってそこで落ちると放校になる、みたいな

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:18:44.08 ID:Mfe1VjXr0


>>27
それもいいのか悪いのかよくわからんな




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:22:40.00 ID:/nrRHz4R0


まーたドイツに夢見てたオバカサンか。
あのね、合理的教育システムとか呼んでみれば聞こえはいいけど、
欧州の国なんかどこも階級社会だよ。 ガ ッ チ ガ チ の。
ドイツだと、修士・博士取ったような人がどこに居るかと言ったら、大学や研究機関ばっかり。あと先生。
みーんな威張り腐ってる。民間の中小企業に博士とか考えられない社会。
だから、せっかく国費で高等教育やっても、それが社会に還元されてない、って大問題になってるよ。
中小企業に博士がゴロゴロいる日本の方が、向こうから見れば理想に近い社会なんだぞ

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:30:24.35 ID:agzCyQSg0!


>>29
だな
日本がどんだけ一発逆転可能な国かわかってないわ
生まれた時点でゲームオーバーが当たり前の欧州だからな


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:37:43.20 ID:Mfe1VjXr0


>>30
欧州全体がそうなのかどうか知らんしそういうのはインドとかアラブ社会に
多い気がするけど、一発逆転ができる日本はイイと言われればなるほどとも思うね

一方で受験だけなんとかすりゃ勝ちみたいなのおかしいだろと長いこと思ってた
いわゆる受験テクだけ身につければいいっていうね。
それでゆとりだーやっぱゆとりだめだーて迷走してるわけだ


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:41:10.59 ID:agzCyQSg0!


>>32
逆に考えてみろよ
受験やらのテクニックさえ掴めば誰でも勝ち組になれるんだぜ
まあ一歩線路から道を踏み外したら苦しいけどな


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:44:14.13 ID:Mfe1VjXr0


>>33
俺はそれをよくない事と感じてたわけさ
ニセモノの実力というかね。そんなのチートじゃんって。
ずっと真面目にやってるやつがよりいいところに行けるのが当然だろって思ってた


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:49:58.48 ID:agzCyQSg0!


>>35
そう書くと確かにそうだが、欧州の現状はもっとブラックだぞ
差別偏見環境その他諸々で真面目にやるってことができない人もたくさんいる
そうやって自分の家系でほぼ人生が決まってしまうようなところよりも
日本みたいに成り上がりで一家を一気に貴族に変えられるシステムがいいと思うわ




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:49:39.14 ID:6KrUErus0


日本も宮廷あたりからは学費タダでもいいと思うんだ。
私大が猛反対すんだけど

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:52:12.29 ID:u8WVaAXl0


>>39
昔は3万だっけ?いいよなー…
まあ最近の理系の研究費の膨大さ考えたらそうとばかりも言ってられないんだけどな。私大の理系と比べると国公立はとても良心的。


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:54:12.85 ID:6KrUErus0


>>42
結局一握りのエリートが国を引っ張るんだから有効な投資だと思うけどね。
国立大の授業料なんて私大が文句言ってるから上がってる訳だし


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:57:37.20 ID:u8WVaAXl0


>>45
日本では大学の授業料よりも大学受験費用がインフレしてる事がもっと問題になってもいいと思うんだけどな。
規定の授業を真っ当に受けるよりも予備校のテクニックをマスターするほうがっていうのはなんだかなぁ…


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:05:02.00 ID:u8WVaAXl0


>>49
そうなると本当に知能テストみたいなのが主流になるんだろうけど、そもそも知能テストの有効性が曖昧なんだよな…
結局ポイントを抑えて暗記する能力を評価する方が平等になってしまう

出題方式が決まっているなら、それに合わせて今まで努力してきたか?を問うことができるテストだと考えれば
そこそこ理に適っていると言えなくもない


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:09:21.07 ID:6KrUErus0


>>56
選抜試験に必要なのは努力と知能のバランスだと思うけどね。
努力量を競うだけのような内容もあんま良くないと思うし


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:12:19.54 ID:u8WVaAXl0


>>61
賛否あるけど、個人的には頑張れば覚えられるし、要領が良ければ更に上を目指せる現在の入試方式はそんなに悪いもんじゃないと思うんだ
頑張ればそれなりに結果が出る最たる物だと思う


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:17:03.96 ID:n9rEDFbtO


>>64
横レスだが自分は現状ちょっと偏りすぎだと感じる
自分が通った道だから分かるが受験勉強ってやっぱりストラテジーになっちゃって大学入るととたんに忘れるんだよね
大学全入時代でもはや手遅れと思うが、キャリア教育と入試制度は抜本的に見直されるべきだと思う


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:19:47.74 ID:u8WVaAXl0


>>67
分かる。大学で即座に応用出来ないんだよな…。
だからどうすればいいのかはわからないんだけど


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:20:13.31 ID:Mfe1VjXr0


>>67
ちょっと話が違うかもだけど急激に学歴社会になっていってる中国では
とにかく試験さえ通ればってんでカンニングテクやグッズが横行しまくってるって聞くね
韓国の受験戦争熱も凄いって聞く
やっぱり「ここさえなんとかすれば」てシステムになってるのはなんかよくない気がするなー


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:22:35.69 ID:v0ivYAHD0


>>70
お前の考える代替案おせーて


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:26:18.92 ID:Mfe1VjXr0


>>72
そんなこと考えられるおりこうさんじゃないよデュフフ
なんとなくよそのやり方がよく見えてスレ立てて、そうだったりそうじゃなかったり
いろんな意見聞いてフムフムしてるだけっすw
ただ、なんか違う気がするっていうね


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:30:10.81 ID:v0ivYAHD0


>>75
お、おう
俺は現状の受験システムには賛成だな
多少合格しやすくして、卒業しにくくするのが理想だと思うが


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:29:11.62 ID:n9rEDFbtO


>>72
知識と思考力をバランス良く検査できる試験があると良いなあ
あと日本の大学も出口を締めた方が良いと思う
文系が学年上がるごとにどんどんアホになってってる
しかも就職予備校になっちゃってて高等教育機関の本分から外れている


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:33:20.42 ID:v0ivYAHD0


>>77
お前の言う思考力が抽象的ではよくわからないけど、高等教育レベルで測るのは難しいなあ
数学でさえ解法パターンの暗記だし
単純に考えるとIQテストみたいなのになりそうだけど、あまり努力でどうしようもないことをテストするのも問題か


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:37:09.62 ID:u8WVaAXl0


>>80
IQテストにもコツがあるんだよなぁ…勘違いして一生懸命になる母親とかいるみたいだけどね

大学で学んだことを社会が活かす気がないっていうのはかなりもんだいだよな


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:43:52.48 ID:mD8buCrcO


>>85
活かそうと思うと学者を増やさなきゃいかんからまた大学を建てて…

研究機関と教育機関は分けた方がいいわマジで
その分野で一流って人に一般教養とか学部レベルの講義をやらせる意味がわからん

教授方の研究の場が確保できたら、あとは7割方就職専門学校に変えちゃえばいい


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:44:20.17 ID:n9rEDFbtO


>>85
その辺も難しいんだよね
本来高等教育機関って学問でピカイチになるためのエリート養成機関であって就職するために通う場所じゃなかったわけで
そうなると日本の企業の新卒至上主義とか初等教育からのキャリア教育とか、大学と企業の連携とか色々見直さなきゃならない問題が浮かんでくる




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 05:59:35.78 ID:v1xypC8uO


運動能力はずば抜けてないと糞の約にも立たないのが憎い
同世代上位10%程度あっても何も評価されない死にたい

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:01:38.19 ID:u8WVaAXl0


>>48
現代日本では人並み以上の身体能力なんて基本的に見世物以上の利用価値がないから。
それが役に立つ職業に付けばまた別だけど


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:23:36.80 ID:qnD0Ggre0


>>48
身体能力は大学の推薦がものすごく効率いいよね
身体能力10人に1人くらいで、そこそこ盛んな部活動の部長でもやってたら
マーチ以上の推薦も難しくないでしょ
運動は勉強と違ってそこそこがんばる奴は一握りだし




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:07:06.81 ID:D44PCOjX0


インド式に変えればいい
少ない難問を長時間かけて解かせる
知識も必要だし知能も高くないと解けない
日本は真逆だな



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 06:21:39.60 ID:6/JD276BO


公共施設や学費が無料=税金高いだしな
日本も税金高いけど………



119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 08:33:10.70 ID:5fNFdjcTi


日本では良い大学に行くのは好きな場所に行ける航行券みたいなもんだって言われたのを思い出した
ランク高けりゃ目的地を好きに書けるようになるし下げればその航空券のマイルは減る
ただちゃんと自分に見合った旅行プランじゃないと楽しくないし最悪帰れなくなって野垂れ死ぬ
国内でも楽しければそれは良い旅行に間違いないし、それこそ歩いていける場所でも良い旅行なんだとかいわれたんだ
かれこれ十年以上前に恩師に言われたんだが変わらんよなー
付け足すなら良いチケット貰っても目的地書けないのが増えたってことか



年収960万の内科医だが立ち飲み屋で底辺にアドバイス貰うの楽しすぎw

副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

19439:名無しの壺さん2013年07月21日 00:05:35

物覚えの悪い地頭バカが睡魔耐えたり勉強の時間を増やして記憶した総量を増やして点数上げてもまったく意味が無いってことだよな
潜在能力をはかって有望な管理職や技術者をなるたけ低コストで抜擢するという、社会から要求されたテストの本来の目的にかなってるわな
子供にがんばる力をもってほしいから、努力が報われる試験で有って欲しいわ!とバカ親がよく言うけどそれじゃダメなんだよな試験ってのは
極端なはなし、どんなに頑張っても点数が上がらない、バカの努力が無駄になるテストってのが良問
もちろん利口は予習しないでさっと解けちゃう。

19442:名無しさん2013年07月21日 00:30:33

例えば20代なら医学部再入学・公務員試験・就業支援と
やり直しから一発逆転まで選り取り見取りだよね
しかもチャンスは何度も何度もある。公平どころかめっちゃヌルゲーじゃん

そんな国で落ちこぼれてる奴は何やっても無駄だよ

19443:名無し@まとめでぃあ2013年07月21日 00:34:49

ヨーロッパでは大学は当然無料だし、一人あたりの大学数も1を超えてるよ。

19449:名無し@まとめでぃあ2013年07月21日 02:37:57

なんにせよ、大学入試で求められることと、進学してから求められることって違うんだよね(特に文系)。
就職もそうだし、人事考課もそう。
キャリアアップのきっかけ自体にあまり意味はないと思うな。

19478:名無し@まとめでぃあ2013年07月21日 11:51:14

思ってたよりも有意義なスレだった てっきり外国礼賛の痛いパターンかと

ドイツだと小学生のうちからA,B,Cって頭の出来の順に分けられてしまって、BならまだしもCに落ちてしまった子供は絶対に這い上がることができず、劣等感と諦めでまともに勉強しなくて、文字すらまともに書けないやつらが一定数生産されてしまうらしいな

↑の話はドイツ人と結婚して現地に住んでる川口マーン恵子さんって方の本に書いてあった 川口さんいわく、教育制度は日本はドイツを見習うべきではないってよ

19489:名無し@まとめでぃあ2013年07月21日 13:27:56

連呼リアンのドイツ信仰はマジで鼻で笑えるレベル
植民地に謝罪も賠償もしてないし、占領地にもきっちり財産請求してるからな

ちゃんと教育しないと駄目

20114:名無し@まとめでぃあ2013年07月26日 03:41:07

なんか自分は勉強はできないけど頭はいい
みたいなのが透けて見えて気持ち悪い

20167:名無し@まとめでぃあ2013年07月26日 18:27:57

例えば法学部なら司法試験に通らないと中退

21281:名無し@まとめでぃあ2013年08月04日 19:35:28

 たしかに、近年再び授業料が無料になったし、入試もない(元ネタの>>19のとおり)、だけど、
 学生になってから授業中や学期末に行われるテストに規定の回数(たいていは2回か3回)落ちると、もうそのテストは2度と受けられない
→必然的に退学になる。実際卒業までこぎつけるのは本当に大変。

↑19478も本当。
できる子にはその能力にみあった教育のチャンスを与えるのがドイツの”平等”だから。

28691:a2013年09月19日 19:07:21

ドイツには入試がない代わりに定期試験が大変
勉強出来なくても入学出来るから退学率も日本とは比べ物にならない
それに入試がないってことは大学定期試験の成績が卒業後の評価になる

31459:名無し@まとめでぃあ2013年10月05日 14:26:21

どうして日本人手こんなバカなんだろうな。
日本ほどぬるいところないのに。
独逸も、例えば大学院なんて出たら、学位を堂々と表札に記したりする。そして相当な敬意が社会から払われる。勿論、学位を取るにも相当な努力も要求される。
亜米利加だってそう。学歴、学校でできる仕事・職種がキッチリ決まってくる。日本じゃ、クソ左翼が差別だと火病るくらいの「区別」がキッチリ存在する。初等中等学校では、「しっかり勉強しないとスクールバスの運転手かハンバーガー屋の店員にしかなれねぇぞ、お前ら」と言って教師が普通に生徒にはっぱをかける。
ちなみにドイツは、空きがあれば、大学の転校も可能。受験はないけど、高校でえらい目に合う(過酷な競争がある)。

46626:名無し@まとめでぃあ2013年12月12日 14:37:18

↑こいつブサメンだろ

50422:名無し@まとめでぃあ2013年12月30日 11:27:00

ちなみにスウェーデンの大学進学率は半分いってなかった
多くが好きな事やったあとやりたいことみつけて大学いくみたい

81931:名無し@まとめでぃあ2014年05月29日 12:22:34

ドイツとその他欧米を一緒にするなよ。欧州の中でも腐った教育制度だよ…

115392: 2014年10月14日 19:45:17

スイスの教育事情

義務教育を終了すると、二つの方向が待っている。大半が進む職業教育制度と、一握りの進学者の高等教育制度だ。
グリンデルワルト村では、9年生を終了する段階で、大部分の生徒が職業教育に進むという。
進学を考え、セコンダーシューレにいっていた生徒でも、結局職業教育に進む子が多いらしい。

高校(ギムナジウム)へ進む生徒の割合がどのくらいか知らないのだが、そこを経て大学へ進むのは、5~6%だそうだ。
グリンデルワルトが田舎だからそうなのではなく、全国的に見ても、ほぼ平均的だそうだ。

職業教育制度は、中世以来、ドイツを中心に持続してきたマイスター(親方)制度の現代版といえる。
スイスでは、あらゆる職業でライセンスを持っていることが義務づけられている。

エンジニア、コック、ホテルマン、建築業、土建業、左官業、事務員、etc、。
それぞれ専門の教育を受け、試験に合格するとライセンスが与えられる。

それがあれば、就業したときに、チーフ・監督・長などの指導的な地位を与えられるし、各職業による賃金が保証されるのだ。

115393: 2014年10月14日 19:45:53

フランスの教育事情

バカロレア資格(フランスの)(Baccalaureat)は、フランスにおける大学入学資格を得るための統一国家試験のこと。

フランスではバカロレアを取得することによって原則としてどの大学にも入学することができる。
大学の定員を超えた場合にはバカロレアの成績や居住地などに応じて、入学できる大学が決まる。

一般バカロレア、専門バカロレア、工業バカロレア の3種類がある。

一般バカロレアも科学系(Scientifique、通称S)、人文系(Litteraire、通称L)、経済・社会系(Economique et sociale、通称ES)と分野別に分かれている。
3つのうち理系が最難関であると一般的に考えられており、科学系セクション卒業者は全ての分野の職業に就けるとされている。

その結果、明確な将来像がない若者は理系進学を希望し、近年理系セクションの生徒数増加、そして経済・社会系の生徒数減少という現象が見られる。
一方、人文系セクションは別格の存在として位置づけられており、弁護士やジャーナリストまたは作家など、明確な将来図を持っている生徒が集まるとされている。

1808年にナポレオン・ボナパルトによって導入され、2005年の時点では18歳に達したフランス国民の62%がバカロレアを取得している。

115394: 2014年10月14日 19:46:29

ドイツの教育事情

アビトゥーア(ドイツ語: Abitur)は、元々ラテン語: examen abiturium (試験+去ること=卒業試験)から派生した語で、
ドイツ語圏で、その省略形「アビ」ドイツ語: Abiと共に次の意味で使用されている。
ドイツ・フィンランドにおいて、国内およびヨーロッパ各国での「大学へ進学するための資格試験」である。

これらの国では、この試験が第二次教育(secondary school)修了時に最高学府への資格試験として実施されている。
従って日本の高校卒業資格にも似ているが、この試験に一度合格していれば、一度も大学受験を必要としないという点で、本質的な役割が違っている。
全ての大学に入れる共通一次試験と考えたほうがよりその姿を捉えている。

この試験に合格すると、ギムナジウムの成績と組み合わせて、「アビツォイグニス」と呼ばれる「一般大学教育を受ける資格証書」を修得でき、
生徒は、その点数によって規定される範囲内の好きな大学を選んで自由に進学できる。

115398: 2014年10月14日 19:48:08

ドイツの大学に入学試験はない。

ギムナジウム(=高校)の卒業試験(アビトゥーア)=大学入学資格試験であって、
それに合格しさえすれば、誰でも、どこの大学にでも、原則、入れる。

ヨーロッパ諸国の大学は、どこもおおよそ似たようなシステムであるらしい。

Abitur にあたるのは、たとえばフランスではバカロレア。
これは学生にとってもメリットが大きそうだが、大学関係者としては特にうらやましいシステムだ。
膨大な入試業務の負担を免れ、本来の教育や研究に注力できるのだから。

日本の「センター試験」、韓国の「統一試験」というのは、その失敗した類似品だと言える。

115399: 2014年10月14日 19:49:06

オーストリアの教育事情

女帝マリア・テレジア(Maria Theresia)が教育制度を制定して以来、オーストリアでは現在、9年間の義務教育が定められている。

オーストリアの教育制度は、EU共通の教育・職業訓練プログラムを背景としており、EUが開発した同プログラムは、
平和と調和の実現、多民族・多文化・多言語の共生に必要な能力の育成を目指しているのである。

こうした背景から、オーストリアの教育は子どもたちが自分で自分の未来を創造し充実感のあるキャリアをデザインすることができるようにするだけでなく、
EUという国際社会の枠組みの中でよりよいヨーロッパコミュニティを創造することのできる主体的、自立的人物の育成を目指している。

つまり自己教育力と創造力の育成は、オーストリアだけでなく同時にEU共通の教育目標でもあり、オーストリアの子どもたちのこれらの力はEUの未来に関わるのである。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244973件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ