​​

簡単な事を超難しく考えて超展開を生み出すスレ

簡単な事を超難しく考えて超展開を生み出すスレ
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/07/19(金) 04:47:50.25 ID:Mfe1VjXr0
わがドイツの教育制度は世界一ィ!! だったんだけど2006年から学費取るようになったんだよな 偏差値はないみたいだが「エリート大」を決めたりもしてるらしい(´・ω・`)
簡単な事を超難しく考えて超展開を生み出すスレ
引用元:簡単な事を超難しく考えて超展開を生み出すスレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1374475998/


1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2013/07/22(月) 15:53:18.14 ID:GlsCItBA0


>>5の議題な



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 15:55:20.47 ID:JRap2Pjk0


鉛筆で書いた字を消す方法



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 15:56:31.00 ID:zdzVjctf0


鉛筆は何でできているのかによるな



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 15:56:35.19 ID:mit9q2ql0


えんぴつで字を書いた事実を消すということかな



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 15:57:20.70 ID:GlsCItBA0


本当にそこに鉛筆は存在したのだろうか



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 15:58:02.29 ID:lWWSYFeG0


いきなり難題だな。
書き込んだものは消せない事は、2chですら常識なのにどうしろと。



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 15:58:49.27 ID:GlsCItBA0


消すとはつまりなんなのだろうか



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:00:17.06 ID:IBaBr6joP


炭素を消す事は可能なのか?
仮に可能だとしたら消えた炭素は何処に消えたんだ?



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:01:49.73 ID:a8VgoCzt0


おまえら間違ってんだよ
この議題は「鉛筆で、書いた字を消す方法」だからな
つまり鉛筆しか使っちゃいけねぇんだよ

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:03:06.72 ID:ERE1cjjK0


>>17
そういう事か…
一面を塗りつぶすなんてどうだろうか




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:02:41.01 ID:GlsCItBA0


紙に書いた文字を消すということは
書く前の状態に戻すということ
鉛筆の消費も書く前の状態に戻す事が必要条件になるのではなかろうか

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:03:53.08 ID:im5U0Y3M0


>>19
つまり紙に付いた鉛筆の粉を1つずつ鉛筆に戻していけばいいのか…


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:05:54.63 ID:Z4/jGAlJ0


>>19
「紙に書いた文字を消すということ」≠「書く前の状態に戻すということ」

字がなくなればそれは消えたことになる。
じゃあ紙を消す方法を考えた方がいいだろう。




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:03:10.22 ID:P15QB8Ug0


鉛筆で書いた字を消す。
そもそも、鉛筆で書いた字は炭、炭素なのだから
その場から元素を消し去ることが"鉛筆で書いた字を消す"という事だろう
だが、待って欲しい
そこに使われる紙だって炭素だろう
鉛筆で書いた時点で紙と炭は少なからず結びついているのかもしれない
だったら鉛筆で書いた字は実質的には消せないのではないのだろうか



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:03:11.99 ID:Ou2+haCk0


いや、待て。たかが俺たち人間が鉛筆で書いた字を消そうなんておこがましいとは思わんかね。

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:04:22.69 ID:KqUIwsjO0


>>24
いや、そもそも人間ってなんだ?


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:05:27.62 ID:GlsCItBA0


>>27
有機化合物
つまり炭化水素の集まりだ
鉛筆も炭素からできているから
人間≒鉛筆が成り立つ




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:05:00.96 ID:O5mNtsiW0


字を消すということだから字じゃなくなればいいのではないだろうか



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:08:16.03 ID:GDtv4fD20


文字を燃やして炭素を二酸化炭素にし、二酸化炭素を分解して炭素の塊にすれば鉛筆に戻せるのではないか

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:09:49.53 ID:SG6fNsuZ0


>>35
なるほど、いったん両方分解して再構築すればいいのか。

問題はどうやってするか・・


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:14:34.57 ID:IBaBr6joP


>>39
マグネシウムと一緒に燃焼させると炭素が出来るけど、これだと紙ごと消してるので問題の解決にはならないな




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:09:17.30 ID:MCqCvx280


燃やして肥料にして木を育てそこから鉛筆を作るというのはどうだろう



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:12:19.92 ID:Dzd9bGkV0


燃やすってアイデアは賛同できかねない
燃やすことによって確かに文字は消せるが再構築することによって紙に含まれている炭素もえんぴつにもどってしまい
元のえんぴつの質量よりも重くなってします

あくまでかみに書かれたえんぴつ分の炭素をえんぴつに戻す この方法を考えるんだ



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:16:48.58 ID:hkQSALr40


炭素が鉛筆に戻ったとしても、その炭素がかつて字となっていた炭素である以上、俺達より高次の存在から見れば字は消えないのでは



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:13:03.24 ID:nbSbBN+20


「字」の定義は「意味を持つ記号」だろ
つまり意味を持つものをなくせばいい
ハイデガーの存在論と一緒って訳さ
全世界の辞書と全人類の思考を書き換えれば早いだろ

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:15:35.31 ID:lWWSYFeG0


>>44
もう少しシンプルに考えよう。
そもそも鉛筆さえ無ければ、こんなに頭を悩ますことが無かったと。




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:16:11.23 ID:JeqMPnMY0


圧力で炭素分子がセルロース繊維に引っかかってる状態から分離すればいいんだろう?
セルロースを傷つけずけない程度の圧力を横から加えればいい
直接触ると傷ついたりより結合が強くなる恐れがあるため、
直接触らずに風圧云々



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:16:40.05 ID:Dzd9bGkV0


そもそも我々のえんぴつの定義が一致しているかが問題だ



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:17:42.29 ID:3tF4dEVO0


鉛筆の定義から考えようぜ



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:18:31.53 ID:lWWSYFeG0


鉛筆の定義か。
とある高校生は鉛筆の束を食っていたから
もしかして、鉛筆とは食物なのか?
ならば、そこから派生したものも、食えば消えるのか?
しかし、食物も排泄されて結局は残るか・・・
いや、排泄物≠食物が成り立つから、解決しているのか?



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:18:57.16 ID:VPIuRABrP


消すということは鉛筆の芯が削れて紙に付着した部分は全てエネルギーに変換されるってことでいいのか?

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:19:50.57 ID:Z4/jGAlJ0


>>58
ロスも考えろよ




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:22:14.20 ID:MCqCvx280


もっとシンプルに考えよう
文字を消さなくても消したという事実を消せばそれは文字を消すことと同義ではないだろうか

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:22:46.96 ID:MCqCvx280


>>66
書いたと言うことをだ
考えすぎておかしくなってきた


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:25:18.82 ID:hkQSALr40


>>66
つまり紙と字を超光速で移動させることにより、時間をこえて現在過去未来の全てに偏在させ、
もともと鉛筆によって書かれた、という因果から解放させればいいのだろうか




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:22:33.21 ID:a8VgoCzt0


簡単なことだ。意識の外に出せばいい。いま俺たちの周りを漂っている空気は確かにそこにあるが意識しなければないものになる。同様にその紙に書いた文字を数えきれないほど書いて世界中にばらまけば、人々はそれをいつしか無いものと見なすだろう

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:23:30.00 ID:GlsCItBA0


>>69
つまり書いたものを消す最短の方法は
書くこと...


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:24:15.08 ID:lWWSYFeG0


>>69
「効果があるような気がする」ってだけのいわゆるトランシーバー効果じゃないかそれは。




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:26:23.54 ID:5weE4qzX0


未知の文字、乱雑に書かれた文字は文字と認識できない
文字と文字でないものとの境界は非常にあいまいである
文字などはじめから存在していなかったのではないか

83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:29:34.24 ID:GlsCItBA0


>>77
だよな
字が読めないやつからしたら
鉛筆で書かれたそれは常に絵と変わりない


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:31:24.17 ID:GDtv4fD20


>>77
しかしお題が鉛筆で書いた文字を消す方法である以上それが文字であると認識していることが前提ではないか




79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:28:10.81 ID:Oca7EyrA0


消しゴムで消せばいいじゃん

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:28:52.29 ID:nbSbBN+20


>>79
なにいってんだこいつ




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:29:00.63 ID:MCqCvx280


字をなんと読むかが鍵になると思う



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:30:04.20 ID:MCqCvx280


字(じ) - 言葉の伝達・記録のための記号。 ⇒ 文字
転じて筆跡について指す場合もある。
漢字においては字は元来複数の構成要素(部首など)に分解可能なものを指した[1]。
例)「字(宀+子)」「解(角+刀+牛)」等
字(あざな) - 中国やかつての日本など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素。 ⇒ 字(あざな)
字(あざ) - 行政区画のひとつで、市区町村を細分化したもの。以下の総称、もしくはいずれか。
大字 - 市町村制の施行時に従前の町村名を残した区画。住所表記で番地の直前に記すもの。
小字 - 上記大字の中で、さらに細かい集落や耕地を指すもの。



ちなみに>>5は文字とは言っていない


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:38:15.55 ID:vX9vRl45i


>>85
二つの可能性がある
あざなを書いた後に改名してあざなをあざなでなくす方法と
行政単位のあざが付く地名を鉛筆で書いた後で吸収合併等でその地域の行政単位をあざでなくす方法




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:30:09.00 ID:txm3pfBk0


創り出したものをたとえ間違いであっても消すことは正しいのだろうか・・・



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:31:43.63 ID:a8VgoCzt0


総理大臣になり「今から私が書く文字を廃止します」と言えばいい
鉛筆で書いた文字を消す方法……間違ってはいないと思うが?

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:33:55.31 ID:lWWSYFeG0


>>91
”消す”という定義の見方を変えた説だな。

それならば、人を亡き者にする事も時に”消す”と例えられる。
すると、人でもない、生きてもいない鉛筆で書いた字は
『そもそも最初から消えていた』という説をここで打ち出したい。


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:36:03.99 ID:IBaBr6joP


>>93
その理屈でいえば、今こうしている自分たちはいないし、世界そのものが存在してない事になるんではないか?


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:37:21.21 ID:a8VgoCzt0


>>95この世界はもともと存在していないのではないか……ともとれるな


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:43:36.13 ID:lWWSYFeG0


>>95の「存在してない事になる」にもつながるわけだな。
人生において殺される可能性があるならば、存在していないに等しい。




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:35:00.17 ID:xlLFSQHgP


我々の認識で文字という意味を持った模様は文字という概念をコミュニティ内で共有している存在のみが認識できるものであり他のコミュニティもしくは文字という概念を持たない存在からは単なる模様にすぎない
つまり「文字」の消し方は2通りある
①物理的に文字という意味を含んだ模様を排除する
②主観を文字と認識できない存在に変える



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:36:09.92 ID:WQXcEtQi0


ところで、「字」の本来の意味は「出産」

97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:36:48.79 ID:MCqCvx280


>>96
もしそうなら鉛筆で書くと言うのも何かの隠語か?


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:37:14.03 ID:WQXcEtQi0


>>97 その可能性はある。


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:38:22.60 ID:lWWSYFeG0


>>97
鉛筆を男性、その書かれる媒体(紙など)を女性と見ると
字は出産。そして文字は子供とつながるわけか。

その出産を消す行為・・・
なるほど中絶か・・・


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:40:00.92 ID:GlsCItBA0


>>104
いや、字はすでに「書かれた」状態から「消す」のだから殺人の可能性が否定できない。


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:43:36.13 ID:lWWSYFeG0


>>105
なるほど、殺人か。
確かに文字は長く書くことができる(経験を積み重ねる)という点から
『鉛筆で書かれた文字=人生』ととれるわけか。

そうなると>>95の「存在してない事になる」にもつながるわけだな。
人生において殺される可能性があるならば、存在していないに等しい。




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:37:26.86 ID:bOSL856V0


つまり字を消すということは生まれくる子供を消すことと同じ意味あいを持つのか・・・?



106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:40:44.07 ID:yHYwjco+0


生まれてすぐの状態で字という言葉や存在を認識しているはずも無く、ここに出産という言葉で表す通り字を書いた瞬間は生まれ落ちた姿とすると、字を消した事に繋がりはしないかね?



107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:42:14.63 ID:bOSL856V0


ということは、議題となっている「鉛筆で書いた字を消す方法」とは
中絶の方法、あるいは生まれた子供を殺す方法ということになる



110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:47:41.71 ID:a8VgoCzt0


男=鉛筆
女=紙などの字を書く媒介
字=出産
文字=子供

だとすれば
字を消すというのは男・女・子供が出産という事実を忘れる(消す)こと



111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:49:43.50 ID:lWWSYFeG0


フロイトみたいに何かを例えるとややこしくなるな。
ここは原点に戻ってみるべきか。

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 16:53:27.63 ID:IBaBr6joP


>>111
単純に紙に書いた時に
・文字が書かれた紙
・まだ白紙の紙
を同時に存在させておいて
消したい時は白紙の方のみを存在させればいいのかしら


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 17:02:34.18 ID:GlsCItBA0


>>113
書かれた方が
白紙と見分けがつかなくなれば
消えたことになるな




116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 17:10:17.99 ID:lWWSYFeG0


そろそろ出尽くした感があるな。

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 17:13:24.94 ID:GlsCItBA0


>>116
じゃあそろそろ結論をまとめようぜ




120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/22(月) 17:58:19.58 ID:IBaBr6joP


もう消しゴムで消せばいいんじゃないかなぁ?



柳沢慎吾の本名wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】アスナの髪形考えた奴天才すぎワロタwwwwwwwwwww

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

 漫 画 オ タ を キ レ さ せ る 一 言 

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

日本史のトリビアが知りたい!できればあんまり有名じゃないの

女性が彼氏を振る理由トップ5WWWWWWWWWWWWWW

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

東京に行って驚いた事

【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】社会の教科書にTo LOVEるが載ってるwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

20709:名無しの日本人2013年07月31日 02:54:32

OSR

49777:タイガー☆ニート2013年12月27日 08:11:10

自分で問題を難しくしてどうすんだよwww

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244978件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ