​​

日本軍の兵器のネーミングセンスは異常

日本軍の兵器のネーミングセンスは異常
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:06:32.36 ID:4yrRHnvB0
震電
引用元:日本軍の兵器のネーミングセンスは異常
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1374577592/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:06:32.36 ID:4yrRHnvB0


震電





2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:07:19.74 ID:MxBVAvus0


桜花



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:09:40.43 ID:tpjIw3FiO


>>4
あの時代にジェットエンジン積んで特攻していく機体だ・・・


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:12:23.29 ID:BItWGGXw0


>>6
それは橘花じゃなかったっけ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:14:55.05 ID:LWaYMSpP0


>>12
橘花はあくまで特殊攻撃機であって特別攻撃機ではない


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:18:24.58 ID:zUziO3f50


>>17
でもまあ
桜花はロケットだ
ジェットは橘花だろ
ていうツッコミとしては成立してるよな


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:21:50.86 ID:LWaYMSpP0


>>29
まあそうだけどジェットエンジンの特攻機は梅花があるからなあ...





5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:09:03.35 ID:YsRW5Zxe0


伏龍

伏竜



第二次世界大戦(太平洋戦争(大東亜戦争))末期の大日本帝国海軍による特攻兵器のひとつ。潜水具を着用し棒付き機雷を手にした兵士により、本土決戦における水際撃滅を狙った特攻兵器として、1944年に開発された。名称は「伏竜」ではなく「伏龍」と記述するのがより正確である。

※http://ja.wikipedia.org/wiki/伏竜



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:10:38.19 ID:LFfBmBL10


なお、作戦名の方のセンスは壊滅的な模様

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:16:18.54 ID:LWaYMSpP0


>>9
決号作戦とか天号作戦とかはかっこいいだろ




104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 21:18:24.70 ID:mRasSgVr0


「捷一号作戦」とか「菊水○号作戦」とか最高にかっこいい


内容に関してはノーコメント



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:11:31.11 ID:HYzodxbrO


紫電改って
毛はえ薬かアニメキャラみたいな名前よくつけたよな





19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:15:11.63 ID:CKFoDxrq0


兵器に付ける名前じゃねえよ

彩雲


晴嵐


紫雲




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:15:43.37 ID:u9gwdzdn0


龍驤





24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:16:45.61 ID:0gyjD7ma0


ちせ





25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:17:10.80 ID:c2I81oCaP


瑞雲





30: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:15) :2013/07/23(火) 20:18:35.26 ID:ddvq6LAy0


烈風





32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:18:57.98 ID:yrwB20NU0


二文字の安定感



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:19:29.43 ID:X2p3qz/a0


回天





43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:22:47.46 ID:ChKgJlue0


零式戦闘機はどうなのよっと



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:23:07.98 ID:MxBVAvus0


零式艦上戦闘機やろ





47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:26:29.47 ID:mRasSgVr0


なんか、名称への拘りが陸軍>海軍っぽく感じるのは何故なんだ?
海軍の方がわりとさっぱりした名称のイメージだわ、○○式とか

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:30:11.30 ID:zUziO3f50


>>47
それは多分あだ名をつけられるようになる前に採用されたものが
長い事使われ続けたからそう感じるんでしょ
零戦とか九九式艦爆とか
後には紫電、雷電、天山、流星、とあだ名ついてるよ


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:33:22.44 ID:mRasSgVr0


>>53
その、愛称をつけられるようになった境目が気になるんだよね
陸軍はそれこそ隼とか、海軍より先に各機種への愛称に拘ってたりしたし
海軍も機体に愛称をつけ始めたのってどの辺りからなんだろう

あと、愛称をつけるようになったのはやっぱり陸軍への対抗心も少なからずあるんだろうか


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:37:19.24 ID:zUziO3f50


>>60
今ざっくり検索したら
大体時期は同じなんだけど
陸軍機は愛称で、正式にはキ何々とか
で海軍はあれ愛称じゃなくて正式名称だったのね
そこんとこ間違えてたわ


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:40:49.61 ID:mRasSgVr0


>>69
ああ、そういえば海軍の場合は用途に応じて色んなバリエーションの名前をつけるようになったとか聞いたことあるわ
陸軍の場合、愛称は公募で決めてたんだっけ?隼とか飛燕とか疾風とか


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:49:50.30 ID:zUziO3f50


>>79
海軍は艦の名前の付け方で
種類分けやってたからな
戦艦は国から重巡は山からとか
その流れなんじゃないの

陸軍も海軍と同じ種類分けに賛成したけど
その前から愛称がついてた分もある
戦闘機は風だから海軍では烈風、陸軍では疾風なんてなったけど
飛燕はその前だったから風じゃない
みたいな




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:28:33.44 ID:C9sAdqMb0


四式戦闘機疾風よりかっこいい名前あるの?



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:29:35.63 ID:mRasSgVr0


>>50
三式戦闘機「飛燕」もなかなか



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:30:34.46 ID:LWaYMSpP0


>>50
キ-200(J8M)秋水とかもなかなか



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:31:21.42 ID:YsRW5Zxe0


>>50
夜間戦闘機 月光





55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:31:06.61 ID:ACZ5XSTq0


兵器じゃないけど
予科練って響きが好き



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:33:36.01 ID:oYoKTc8M0


時雨とか雪風とか兵器につける名前じゃない

※時雨



※雪風





63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:35:18.68 ID:gDr6WC6R0


一式陸攻の地味さ・・・



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:38:06.48 ID:mRasSgVr0


>>63
俺は好きだぞ、双発機とは思えないようなスマートなデザインとか

運動性も高いし、意外に頑丈だったっていう評価もあるしな


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:40:25.16 ID:v/Q9U2+O0


>>72
あのケツは正直ダサい
九六陸攻の方がかっこ良かった



82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:44:10.81 ID:mRasSgVr0


>>77
俺は逆だな、九六の団子っ鼻があんまり好きになれない

一式陸攻の画像で一番感動したのがこれだわ




71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:37:41.17 ID:gQTmqWRp0


それに比べて自衛隊は、

バディ
ニンジャ
シーバスター

どうしてこうなった・・・

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:38:56.51 ID:HdCyV+cH0


>>71
ニンジャはいいと思う



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:39:43.19 ID:eAei1OEJ0


>>74
純然たる日本語でカタカナも間違いなく日本の文字なのに
このどうしようもないアメリカ感はなんだろうな




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:48:38.10 ID:mRasSgVr0


でもF-2の愛称はかっこいいと思う、日本的かと言われると微妙だけど
日本の戦闘機に「ゼロ」がついてるだけでなんだか嬉しくなる

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:58:19.85 ID:elPZ87Ef0


>>86
でもゼロないほうがよさそうだけどなぁ
シンプルに「バイパー」か「リバースゼロ」とかにして欲しかった



99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 21:00:58.22 ID:mRasSgVr0


>>98
「バイパー」だけにすると、まんまF-16になっちゃうんじゃね?




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:51:49.13 ID:poYgMhXA0


屠龍





100: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/23(火) 21:04:31.74 ID:tlBwV5m00


僕は鍾馗ちゃん!
見た目も名前も経歴も素敵





103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 21:16:03.20 ID:fF6JiwjR0


風船爆弾でさえも
ふ号兵器とかいうイカした?名前一応ついてるからな
すげえな





112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 21:34:15.78 ID:UMpUOBOc0


甲戦闘機→「風」を含む(強風、陣風、烈風)
乙戦闘機→「雷」か「電」を含む(雷電、紫電、天雷、閃電、震電)
偵察機→「雲」を含む(瑞雲、紫雲、彩雲、景雲)
爆撃機→「夜の天象」(銀河、彗星、流星)
攻撃機→「山」を含む(深山、天山、連山)
哨戒機→「海」を含む(東海)
丙戦→「光」を含む(月光、極光)
陸軍は宣伝用の愛称であり、
制式名は「~式~機」、試作は「キ~」

濡れたわ



113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 21:48:58.29 ID:C9sAdqMb0


お前ら戦車の話はしないんだな うん



115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 21:53:35.14 ID:zUziO3f50


ネーミングで戦車の話って
するとこないじゃん
チハとかチヌとかチリとか言われても



116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 21:55:01.61 ID:ChKgJlue0


火属性の名前はないのかい

128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 22:03:15.08 ID:v/Q9U2+O0


>>116
計画で火龍ってのがあった


キ201(火龍)


日本陸軍初のジェット機として計画された。搭載した4門の機関砲により アメリカ軍のボーイングB-29爆撃機迎撃を任務とする防空戦闘機、及び爆弾やタ弾にて連合軍の艦艇や地上部隊の襲撃を任務とする襲撃機を兼ねた、戦闘襲撃機という位置付けがなされていた。
機体とエンジンは1945年(昭和20年)に図面の完成にこぎつけたが、終戦により1機も完成に至らなかった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/キ201_(航空機)



118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 21:57:13.83 ID:fryRAC/c0


ゼロ戦のゼロって英語だけど、戦争中って英語使っちゃいけないんじゃなかったっけ

ほんとはレイ戦って呼んでたけど、冷戦と分からなくなるから、
現代になってゼロ戦って呼ぶようになったとかかな

121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 22:00:03.61 ID:Iz5mxb5SP


>>118「ゼロは英語!ゼロって言うな!!」派と
「別にいいだろ」派がいたらしい


122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 22:00:13.70 ID:lBzmjGfc0


>>118
海軍のとかじゃ普通に英単語に使ってたらしいぜ




133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 22:09:06.71 ID:ZMelLZ8u0


駆逐艦の名前が好き
綾波とか暁とか

※綾波



※綾波





16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/23(火) 20:13:54.14 ID:uddGQhNx0


船坂弘



柳沢慎吾の本名wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】アスナの髪形考えた奴天才すぎワロタwwwwwwwwwww

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

 漫 画 オ タ を キ レ さ せ る 一 言 

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

日本史のトリビアが知りたい!できればあんまり有名じゃないの

女性が彼氏を振る理由トップ5WWWWWWWWWWWWWW

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

東京に行って驚いた事

【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】社会の教科書にTo LOVEるが載ってるwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

20027:名無し@まとめでぃあ2013年07月25日 13:01:19

「金剛」「大和」「武蔵」「長門」「扶桑」「山城」「日向」

戦艦は凄く頼れる名前をしてる

20028:名無し@まとめでぃあ2013年07月25日 13:25:12

回天は、子供の頃は「クソ兵器wwwバカスwwwこんなんだから負けるんだよwww」とか思ってたけど、
高校生になって黒木博司少佐の話を本で見て、割と本気で過去の自分を殴り倒したくなった

20029:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月25日 13:50:01

>戦争中って英語使っちゃいけないんじゃなかったっけ
零戦の機体番号がA6Mな時点で…

20034:名無し@まとめでぃあ2013年07月25日 14:17:05

>零戦の機体番号がA6Mな時点で…

設計・登録が戦前な時点で…

F-2の元になったF-16の愛称はFighting Falcon
いっそのことF-2も「ハヤブサ」にすりゃ良かったのに

20035:名無し@まとめでぃあ2013年07月25日 14:24:34

零戦は物心つくと「レイセン」と読みたくなるけど、零戦乗ってた親父が「ゼロセン」と呼んでいたのでゼロセンでいいと思う。256空。

20036:名無し@まとめでぃあ2013年07月25日 14:31:43

※20027
ただの地名シリーズじゃねえか。

20037:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月25日 15:03:41

下手に横文字にするより神がかった印象になるよね
神道は自然崇拝だし

20043:名無し@まとめでぃあ2013年07月25日 15:57:27

一応「零式(れいしき)」なんだけれど、同期採用が複数あったので「ゼロ戦」「ゼロ観」とか呼んで区別してたっていうのを聞いたことある。

20044:名無し@まとめでぃあ2013年07月25日 16:01:49

>紫電改って 毛はえ薬かアニメキャラみたいな名前よくつけたよな

どうしろというんだw ↓

>薬用紫電改(やくようしでんかい)はカネボウ化粧品が販売する育毛剤。
>第2次世界大戦末期の日本の戦闘機紫電改にその名を由来する

54543:名無し@まとめでぃあ2014年01月19日 13:16:52

加農砲とかいうまんま日本語にした感じの名前
農って漢字が最高にダサイ
他の兵器とかは格好いいんだがなあ

81021:名無し@まとめでぃあ2014年05月24日 19:19:35

震電はほんとかっこいい
隼とか月光とか、特に航空機の名前がかっこいいね

92078:名無し@まとめでぃあ2014年07月14日 14:27:38

屠龍…ゲームのキャラの名前に困ってこの名前を見つけた時の感動w

モンハンだけど「龍を屠す」って意味もピッタリだったし

131113:名無し@まとめでぃあ2014年12月30日 21:42:58

ワイは銀河が好きや。
戦中日本の中型軍用機の集大成ともいうべき機体と、銀河という文学的な命名がぴったりマッチしてるわ。
星空を銀河が編隊を組んで巡行していく映像が眼に浮かぶかのようや。

銀河の派生形、極光や天河もええな。天河は、まあ、あんな製品が出てしまったから響きがアレやけども。

214647:名無し@まとめでぃあ2017年08月23日 13:40:10

夜間戦闘機で[電光]ってのもあるぞ

225431:名無し@まとめでぃあ2018年03月01日 13:17:02

ここまで突撃一番無し。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244978件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ