​​

神社好きだけど質問ある?それはともかく夏の神社っていいよな

神社好きだけど質問ある?それはともかく夏の神社っていいよな
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:27:28.97 ID:/HFvxVvx0
なんかこう死にたくなるけどさ
引用元:神社好きだけど質問ある?それはともかく夏の神社っていいよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1374672448/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:27:28.97 ID:/HFvxVvx0


なんかこう死にたくなるけどさ




2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:28:42.37 ID:/HFvxVvx0






3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:34:15.86 ID:/HFvxVvx0




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:35:05.03 ID:x98P96K30


>>3
このこぢんまりしたのいいな


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:35:38.41 ID:VoQIe3Hd0


>>3
なんか好き




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:35:39.45 ID:+Wm74PDL0


これ全部伊勢神宮?

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:38:58.19 ID:/HFvxVvx0


>>8
ちゃうで
二枚目は橿原神宮
三枚目はひろいもんだから知らん




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:34:34.57 ID:VoQIe3Hd0


一番好きな神社は?

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:51:29.85 ID:61IJ6ju+0


>>4
大和国の大神神社と元伊勢籠神社


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:53:58.20 ID:/HFvxVvx0


>>21
大神神社いいよな
俺巨大物恐怖症なんで大鳥居くぐるのめっちゃためらった


※大神神社 大鳥居




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:35:23.58 ID:/HFvxVvx0


吉備津神社か佐太神社かな
今画像張るわ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:38:07.28 ID:/HFvxVvx0



これ吉備津神社
さわやかで静かでよかったなここ
桃太郎の元ネタが祭られてる



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:41:30.43 ID:/HFvxVvx0



携帯でとったからブレブレだけど
こういう素朴なのもいい



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:42:16.44 ID:DmYF3rbUO


東寺の中に神社があるんだけどどういうことなの

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:45:18.34 ID:/HFvxVvx0


>>13
真言宗はいまでも神仏習合にかなり寛容
まあ明治まではどこも神仏習合してたよ
石清水八幡宮なんて坊さんが管理してたし




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:47:07.92 ID:2VsrB89T0


御朱印も集めてるのか?

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:47:56.04 ID:/HFvxVvx0


>>16
集めてる
神社の朱印帳はいま4冊目




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:48:17.50 ID:tC9eL1cNP


去年の正月に神社巡りしてきたなぁ
人だかりができてる神社から、誰もいない神社まで色々と巡礼してきたけど、本当に楽しかったわ
神社巡りの後に車買ったから、今度は車で神社巡りしたいなぁ



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:49:36.86 ID:/HFvxVvx0



島根県の熊野大社
女の人が賽銭箱の前でずーっとゴニョゴニョ早口でしゃべってて気味悪かったな

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:51:38.36 ID:bZVnYleuP


>>19
稀にいるよな、願い事をまるで念仏のように長々と唱えてる人
本人はあれで必死なんだしほっといてやろう




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:50:30.91 ID:+g4NDhdx0


戸隠神社はすごかった



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:51:56.33 ID:/HFvxVvx0


>>20
善光寺行ったついでに戸隠神社行こうと思ったけど階段すごいんでやめたわ




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:54:48.74 ID:OvYHUuLD0


神社いいよな
厳かで、神聖で物語性があって
そのくせ飾らなく親しみが持てて



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:57:36.48 ID:R+Tf4jhk0


巫女さんはどこがお勧め?

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:02:04.40 ID:/HFvxVvx0


>>29
明治神宮はいつ行っても巫女さん多い
橿原神宮の巫女さんは訛り入ってて可愛かった
ちっちゃい体の全体重かけてご朱印押してくれてね
一字一字真剣に書いてくれて笑いながら手渡してくれた
俺の中でベストオブ巫女




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:04:51.43 ID:e1Uj1wkrP


霧に包まれ、ひっそりと立つ緑青の浮いた鳥居
こんな、ちょっぴり幻想的な風景もいいですよね、いかにも神域と言った感じで


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:08:01.87 ID:/HFvxVvx0


>>33
これはいい

これはいい




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:06:42.54 ID:1+aqKt/X0


神社いいよな.
大きな神社もいいけど,その土地の人に大切にされてる小さな神社も好き.




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:11:10.79 ID:tGAC3LHy0


神社にもランクってあるの?
多分一番上は伊勢神宮?出雲大社?とかなんだろうけど

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:17:23.69 ID:/HFvxVvx0


>>40
いろんなランクわけがある
二十二社って言って昔国家の一大事のときに朝廷から奉幣されてきた神社とか
延喜式神名帳って言う平安時代の全国の神社を記した本があるんだけど
そこに書かれてる神社は由緒あるということなってひとつの基準になってる

明治時代には国幣社や官幣社といって国から奉幣される神社が定められた
今は一応ランクわけはない


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:38:41.40 ID:tGAC3LHy0


>>45
なるほどな
俺の場合、神社の建築的な好みではなくて、そこにある伝説とか由縁の方に興味があってさ
日本神話とか古事記の繋がりで神社が好きってかんじだな

大社、神宮、神社、で違いとかってあるのかな?
俺の地元の近くに有名な神宮が二つあるんだけどそれがささやかな自慢です


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:44:15.33 ID:/HFvxVvx0


>>50
俺も最初は歴史好きこじらせて神社好きになったけど今は神社行くたびに建築とか確認してる
今大社だの神宮だのに特に違いは無いね
諏訪大社とか、明治時代になって社号を変えたとか結構あるからね
ただ古事記に載ってる神宮は伊勢と石上だけ


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:52:07.98 ID:tGAC3LHy0


>>52
ぶっちゃけ日本神話好きっつってもにわかだから勉強になるわ
良いよな神社の雰囲気って、正月の三が日とかじゃなくて、なんでもない普通の日に、
ひっそりとした時に行くのが一番良いね

香取神宮と鹿島神宮は行ったことある?


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:55:02.54 ID:/HFvxVvx0


>>55
あるよ
鹿島の森は壮大だったな




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:39:40.13 ID:YKCtGAmI0


神宮って2個あんの?

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:47:32.07 ID:/HFvxVvx0


古事記じゃねえや日本書紀だった
>>51
二個どころじゃないよ
ちな神宮って名のつく神社は天皇を祭る神社であることが多い
まあ経験則だけど




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:11:32.62 ID:VoQIe3Hd0


高野山の神社に火のついた炭の上を歩くイベントがあったけど楽しかったな



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:14:44.28 ID:8mwDdM7tO


御朱印帳?ってどこに売ってるの?

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:19:49.72 ID:/HFvxVvx0


>>44
大きな神社や寺なら売ってる
お守り売ってるところ行ってご朱印帳くださいって言えば1000円くらいで売ってくれる
どこ住んでる?


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:25:52.28 ID:8mwDdM7tO


>>46
千葉です
成田山行ったらあるかな?


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:30:46.68 ID:/HFvxVvx0


>>47
成田山はあるね
ほかにも千葉神社とか香取神宮とかでも売ってる




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 23:57:28.43 ID:E1tO74QBO






68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:02:48.22 ID:A0gfimu6P




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:03:17.65 ID:iomUP37q0


>>68
でた新興宗教




70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:06:09.19 ID:g7LzM3YEP


神田明神ホームの俺は成田山には二度と行かないと誓うのであった

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:08:04.70 ID:iomUP37q0


>>70
どゆこと?


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:17:13.10 ID:g7LzM3YEP


>>71
平将門を奉ってるのが神田明神
平将門を討伐するために奉ったのが不動明王(成田山新勝寺)

ってことで逆さまなのだ
実際祟られたのか知らんけどいいことなかった


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:19:29.67 ID:iomUP37q0


>>74
なるほど勉強不足だった
神田明神も将門を祟り神としてまつってるがどうなんだろ




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:17:39.06 ID:syfI3L2e0


鳥居って神様が通るとこだからくぐっちゃいけないんだよな?

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:22:20.51 ID:iomUP37q0


>>75
デマ
外界から神聖な世界に入るための門が鳥居




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:25:36.82 ID:g7LzM3YEP


参道も鳥居も隅っこ歩くようにしてるなあ
真ん中は神様って教わった

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:28:49.89 ID:iomUP37q0


>>78
その話自分にはどうも納得がいかない
参道を通るべきは人であって神様は降りてくるもの、座しているもののはず
来る人と帰る人がぶつからないようにというマナーが曲解されたんじゃないかと思ってる
神社本庁側は神様の通り道って言ってるけどさ


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:34:54.63 ID:g7LzM3YEP


>>80
あーそういうのあるかもね
でも様式美ってのも好きさ




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/24(水) 22:36:35.51 ID:j+7jYQRu0


むしろ死にたくなると神社行って生きる活力貰ってくる



柳沢慎吾の本名wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】アスナの髪形考えた奴天才すぎワロタwwwwwwwwwww

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

 漫 画 オ タ を キ レ さ せ る 一 言 

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

日本史のトリビアが知りたい!できればあんまり有名じゃないの

女性が彼氏を振る理由トップ5WWWWWWWWWWWWWW

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

東京に行って驚いた事

【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】社会の教科書にTo LOVEるが載ってるwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

20054:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年07月25日 18:33:50

>>9みたいな人は神様に好かれやすいのかもしれん

20058:名無し2013年07月25日 18:52:10

願い事じゃなく祝詞を唱えてんだよ。

20405:名無し@まとめでぃあ2013年07月28日 15:56:40

かしまくもかしこき~って唱えたいけど、長いから周囲の目が気になっていつも祓えたまい~の短い祝詞と感謝の言葉で終わってしまうわ
やっぱり長いとそう思われるんだな…

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245934件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ