​​

俺「宗教とか怪しいしアホらしい」外人「教養がないね」←は?

俺「宗教とか怪しいしアホらしい」外人「教養がないね」←は?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:39:54.01 ID:sBUadKMq0
信者たちが作った妄想ワールドでどうこうするのが教養なんだろうか 生活の規範的な意味があるにしても厳格な信者である意味なんてない 日本の儀礼ぐらいで十分だし
俺「宗教とか怪しいしアホらしい」外人「教養がないね」←は?
引用元:俺「宗教とか怪しいしアホらしい」外人「教養がないね」←は?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1374856794/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:39:54.01 ID:sBUadKMq0


信者たちが作った妄想ワールドでどうこうするのが教養なんだろうか
生活の規範的な意味があるにしても厳格な信者である意味なんてない
日本の儀礼ぐらいで十分だし



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:41:27.58 ID:dj0gUtj50


価値感は人それぞれだけどさ
外人「信仰保たないなんて信じられないよ!」
ってのが理解できねえや

神話とかそういうのは好きだけど、別に崇め奉る事なんてしねーし

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:43:05.58 ID:sBUadKMq0


>>4
そうそれ
熱心に信仰するのが当然みたいに言いやがる




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:42:55.81 ID:1qxa0JL+0


日本人の宗教と外国人の宗教じゃ最早意味が違うだろ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:45:32.74 ID:gPlu/DeU0


近所の人が庭に草が生えるのは信心がたりないからだって言ってた(´・ω・`)



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:46:30.25 ID:nq8jAETqP


信仰って、ただそこにあるものをただそこにあると思うことで
何か特別にやらなきゃいけないものじゃないと思うんだけど



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:48:41.81 ID:GPQrCvVn0


外国人「日本だって葬式を仏教形式でやってんだろ、そんなもん」

俺「あー……」



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:49:10.31 ID:nu5AXY2i0


宗教が文化に大きく影響を与えてるからね
外人の言いたいこともちょっと分からないでもないな



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:52:51.20 ID:wWl93Z7C0


本地垂迹説の延長で、手当たりしだいに詣でまくって救われましょうというのが日本人の宗教

※本地垂迹
神仏習合思想の一つで、日本の八百万の神々は、実は様々な仏が化身として日本の地に現れた権現であるとする考え



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:53:08.41 ID:AS2XZL8mO


無意味だなとは思う
信仰している人達が多いはずなのにデモはとても過激で暴力的
そして犯罪率も高い
何の意味があるのか



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:53:32.40 ID:9UcBfp1r0


まあ日本は宗教が文化レベルにまで達してる国だからね
そう思うのも無理は無い



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:56:00.49 ID:yZTfCdphO


一番理解できんのは新興宗教だろ
ちょっと前まで生きてたおっさんの妄想になぜ従うのか

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:58:36.72 ID:NHCmqPmW0


>>43
大昔に生きてたオッサンの妄想と何が違うのだろう




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:58:52.21 ID:ry3cUsQSP


キリスト教って人間には産まれながらに
罪が有るとかアホな事を言ってんでしょ?

よくそんな宗教を信じられるわ



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 01:59:34.62 ID:oXfCb2ZJ0


お前らの言う外国人ってやっぱりアメ公なの?
何と無くそんな気がしたんだけど
旧共産圏の奴らとか宗教嫌いもいるぞ



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:00:06.43 ID:NeoJZ+ig0


キリスト教って歴史見ると意外とエグい宗教だよな



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:04:35.09 ID:LWhi4/M60


外人と喋ったことないけどそんな宗教に固執してるもんなの?
日本人が神仏混ざって概念が無いだけで外人もお祈りするぐらいじゃないの?

83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:07:51.15 ID:yGIYZ5Jl0


>>78
フランスとかデンマークとかヨーロッパの半分ほどの国は宗教離れが酷くてキリスト教の人達が困ってるらしい
更にそれを狙ってなのかなんなのかイスラム教がデカイ顔し始めてるとか




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:10:06.19 ID:/cQD/FIxO


そもそも宗教ってのは「その地のルールや習慣、道徳を教えるための教本」だからな

かの新渡戸稲造先生は外国で

新渡戸「日本人にキリスト教みたいな宗教や神様はいない」

外国人「WHAT!?じゃあジャパニーズはどうやって道徳を学んでいるんですか?」

新渡戸「何でだろう……」

これに答えられなかった新渡戸先生は後に、かの名著「BUSIDO」を書いたんだ

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:12:19.32 ID:0BgYlOxk0


>>93
日本では宗教と道徳は別ってのが
外国人にはなかなか理解できないんだよね


568:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/07/27(土) 12:07:45.31 ID:OewbLMFw0


>>93
日本には天皇と天皇の存在に関係が根深い神道が日本の宗教であり道徳規範
日本人が礼儀にうるさいのは、この世の全てに神が宿るという考えを持っている
この世のすべてに宿る神を地域ごとに管轄して拝める場所が即ち神社であり
更に天皇とはその神社を統べて、神と民を繋ぐ仲介者である




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:10:49.54 ID:bSVtL2rfO


日本は信心深いと思ってる
ただ信仰が生活レベルで浸透してるから普段はそれと気がつかないだけだと



109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:15:26.15 ID:Bh5AbwKg0


勝ちたい負かせたいという勝負の世界だから
わざわざスポーツマンシップなんてもんが作られたように
もともと欲望だらけで道徳のない社会には
厳格な宗教が必要になるんだけど
なんか西洋や大陸での話って感じだよな



132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:23:46.19 ID:ILzN3b7x0


宗教が怪しいアホらしいと決めつけてる事に対して、教養がないって言ったんじゃないのか?
宗教信仰するとか加入するとかそういうことではなく

139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:26:33.34 ID:tsZxWjBB0


>>132
深く考察した上でアホらしいって言ってるかもしれないじゃん
ホーキング博士も宗教はアホらしいって言ってるぞ
ちなみにこれはホーキングが言ってるから宗教はアホらしいって主張じゃなく
教養ある学者にもそういう主張をする人はいるという話な


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:31:37.90 ID:nu5AXY2i0


>>132
日本で言う宗教って一般的にカルトのことだしな




141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:27:46.72 ID:NQKwgdFo0


祈るもの、頼れるもの、縋れるものも無いのに平気で生きてる日本人ておかしいらしいわ

まぁやっぱ心中に一つ芯になる外部装置があると安定するんだろうな精神的に

150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:29:32.52 ID:AS2XZL8mO


>>141
そんなもんがないと生きてけないとかメンタルよえーんだなとしか言えないなぁ


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:31:59.44 ID:ZR4HyyDF0


>>150
逆にいうと宗教のみにメンタルを依存しとけば
日常のくだらんことで悩みまくる心配がなくなる
そう考えると合理的ではあると思うよ
実際キリスト教なり仏教なり、真摯に向き合ったらメンタルは強くなると思うけどね
戒律ちゃんと守ればだけど


155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:33:30.65 ID:/cQD/FIxO


>>150
その言い方はちと自覚が足らないな
俺達の心中に「神様」とは呼ばれない何かがあり、それが柱になってるわけで、俺達が神様に縋らない強い存在って訳じゃない
純粋に名前が違うだけ

それを新渡戸先生は「武士道」と呼び、お婆さんは「おてんとうさま」と呼んだ




161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:36:04.99 ID:dZfhuOGC0


日本人は恥という高度な文化を持ってるから
わざわざ宗教に頼る必要が無いんだよね
規範を神とかいう架空の存在に求めなくても礼儀正しくできる

170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:38:44.59 ID:ZR4HyyDF0


>>161
日本人の礼儀正しさだったり文化だったりには仏教、儒教の影響が大きいことも忘れちゃいけない


182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:41:51.98 ID:dZfhuOGC0


>>170
儒教や仏教が根底にあるとしても原義よりもより高度に発展したのが日本の恥という概念
日本が恥の文化なら
欧米が罪の文化で
中韓は礼の文化
罪の文化は神が許したという理由ならどんな残酷なことでもできる
礼の文化は言わずもがな立場で恥知らずなことが許されてしまう
恥の文化にはそういう欠点が何もない


191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:44:44.25 ID:UQ0tCvCSP


>>182
周囲を気にして、突出する事、抜きん出る事に躊躇してしまいやすいのが欠点じゃね
まあ、それが+に働くこともあるだろうけど


202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:47:59.05 ID:dZfhuOGC0


>>191
それは原理主義に走った宗教でも同じだよね
聖書に無いことは全て悪魔


192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:44:49.56 ID:bSVtL2rfO


>>182
何か卵が先か鶏が先か
みたいな話だな


189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:44:10.80 ID:YIfH9/JyO


>>161そもそもそういう、フワッとした概念の根拠が宗教であり

今の日本人には寄りどころが無いので
いわゆる現代っ子だとか利己主義だとか それこそ恥知らずが、平然とのさばり、
何よりヤバいのは、根拠がないから誰も彼らを咎められないということ


199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:46:40.37 ID:dZfhuOGC0


>>189
違う
特定の人格を持つ架空の何かを信望するのが宗教で
そういうものが無いものは礼儀作法

利己主義や恥知らずを咎める概念はいくらでもあるし、根拠なら宗教よりもより筋の通った物がある


235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:59:13.47 ID:YIfH9/JyO


>>199例えば、むやみに唾を吐いてはならないと感じた時、これを礼儀だとか、作法として定めても何ら強制力がないし、各々の価値判断に委ねられるので共有されない
罰則のある規則、法として定めても、影でやれるのだから、
宗教のように、神秘を対象とすることで普遍性を保ち、
精神的向上を促し、自発性を養う分野が必要になるというのは理解頂けると思う

日本人にはイベント宗教しか無いから、礼儀も作法も、これを厳守し帰る場所が自分自身と、隣人しかない 非常に危ない


237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:00:13.20 ID:UQ0tCvCSP


>>235
価値観の多様性が大事ってのには全くもって同意だわ


238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:01:08.87 ID:dZfhuOGC0


>>235
周囲の目がありとあらゆるところにある現在では
無意味だね
誰も見ていないところなどないから
炎上しないために全てにおいて礼儀正しく生きようとすれば
宗教など信じなくても礼儀正しく生きれる


243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:02:57.83 ID:UQ0tCvCSP


>>238
加えて言うなら、そのための下地である共通認識(道徳)がある限りはだな




256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:06:08.93 ID:0i1A76pz0


恥の文化はお上に反発することも周りが気になって出来ないよね
一見すると治安が守られているが所詮は心の中で抑圧しているだけの仮初の治安

265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:09:02.78 ID:dZfhuOGC0


>>256
その枷として機能が神よりも高度だっていうことだよ
あの世にすごいソープランドがありますで人を吊ってるとかどれだけ邪悪だか


301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:23:33.03 ID:0i1A76pz0


>>265
日本人にその枷は強力すぎるよ
誰も抗議できない、抗議しようとする人間は恥だと思い込んで弾圧する人が出てしまうから世界大戦で暴走してしまったんだ
現代社会でも労働基準が守られていないことに大きく声が上がることはないし、支配者が使うには恥の文化は便利すぎる


305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:25:08.53 ID:dZfhuOGC0


>>301
宗教が同じ轍を踏まなかったわけではない
というよりもより最悪の結果を宗教は出してる
代替品として宗教よりマシ


316:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:29:24.79 ID:c8PPzZuI0


>>305
その「恥」の概念を理解できない人が出てくると、酷い有様になるよね
例えば一時期流行ったモンスターペアレンツとか、最近の親とかね
実は今日モールでパンを買ってたら、俺にベビーカーで突撃してきた母親が居てね なんかしらばっくれられたけど
そういう「恥を持たない人々」は母数が多くなれば増えるはずなんだ だから宗教で規制してるのかな、と俺は個人的に思うよ


336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:38:23.66 ID:AS2XZL8mO


>>316
あれは教育の失敗だろう親が恥というものを教えなかった結果だろうな
それか反抗したかだ
宗教を信仰していようが恥の文化を持っていようがどうしてもそういう奴らは出てくる
周りがしてるから恥じゃないと思えば途端に弱くなるのが欠点か
でもそういう奴らがいるせいで余計に恥を知ってる奴らは強固になるそれを上手く次世代に繋げることが出来ればいいのだ
最近だと公共の場で授乳する奴らもいるみたいだしな


351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:45:49.90 ID:c8PPzZuI0


>>336
俺もそう思う
そして欧米は「繋げるの面倒臭いから信仰で縛ろう」っていう考えなのかもだねぇ
自分の国なのに、一人じゃ変えられないっていうのも寂しいねぇ




204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:48:31.34 ID:ZR4HyyDF0


日本人はまず明治時代の神仏分離、そして戦後の国家神道解体によって
日本の歴史上においていかに宗教が作用していたかがわからなくなってしまっている
そもそもは俺も興味はなかったんだが、西洋史を調べるにはキリスト教、
日本史を調べるには仏教を学ばなければ理解できないことが多いことに気付いた
日本の文化、言葉、風習などには宗教色がいまだに色濃く残っている

キリスト教の神の概念が日本のそれとは違いすぎてるのに同じ言葉だからややこしくはある



205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:49:06.36 ID:vmmjmGm6P


宗教とか怪しいしアホらしいと思っている
しかし宗教に関して無知なわけではなく、三大宗教の起こりや基本的な教義はちゃんと把握している

これでも教養がない扱いなの?おかしくね?
キリスト教信仰してるだけで仏教、イスラム教について全然知らない奴よりよっぽど教養あると思うんだが

209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:50:10.68 ID:dj0gUtj50


>>205
A教徒にとってはB教やC教は邪教で
B教徒にとってry

って感じのが多いからな


215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:52:12.93 ID:Xq8t7fwe0


>>205
宗教の考え方は相対的ではなく絶対的だから
普通は教養がないと言ってる奴と比較してアホらしいと言ってる奴の方が知識学力で上回ってれば教養がないと言ってる奴が間違ってると考える
しかし宗教的な考え方だと頭がよかろうが知識があろうが宗教をアホらしいと言った時点でどんな人間であろうと無教養になるわけだ




219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:52:58.65 ID:1qxa0JL+0


幸福の科学の守護霊がどうのの件はコントにしか見えんよな

225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:55:35.85 ID:dZfhuOGC0


>>219
頭おかしいが新興宗教の設立では有史以来最もオーソドックスな方法なんだよね
ようするに死んだ人間の霊魂の言葉を借りて
「俺が偉大な指導者の後継者だ」
といって過去に一大勢力を誇った集団の支持を得る手法
教祖はそれが効率的な信者獲得方法だと分かっててやってるから凄い邪悪

結局死後の世界の不在を証明してるようなものだから滑稽極まりない




230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 02:57:44.69 ID:NQKwgdFo0


個人信仰としての三大とかは悪くねぇと思うよ

神がいるかどうかとかじゃなくて、自分が祈れるものがある、懺悔を聞いてくれるそれがいると確信できるのは正直羨ましいわ
まぁそれが集まるととんでもないことをしでかしたりするんだが



239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:01:59.60 ID:NQKwgdFo0


基も回も似たようなもんなイメージあるんだが仏だけはやたらストイックだよなあいつらwww

俺が良く知らねーだけかもしれんがやっこさんらやたら解脱にむかってありとあらゆる方向からひたすらに進んでねーかwwwwww

246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:03:45.47 ID:yGIYZ5Jl0


>>239
仏教の坊さんはハーレム作ったりハーレー乗り回したりしてるけどあれは勿論解脱を目指す修行です


260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:07:14.82 ID:qTeX/uyc0


>>246
仏教では似たようなことしてる一休さんが悟っちゃってるからなぁ




241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:02:16.13 ID:wGEpUtrlO


宗教は儲かるんだよな
なんたって儲かるって漢字は信者だからな



249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:04:50.11 ID:+LN77HhYT


仏陀「世の中ね、五蘊なのよ」
観音「五蘊なんてね、ないのよ」
舎利子「なるほど!」
俺「は?」



267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:09:08.52 ID:+LN77HhYT


そういえば貨幣も大概怪しいしアホらしいな
紙切れを血眼になって集める様はそこらのカルトも真っ青

277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:13:47.60 ID:NQKwgdFo0


>>267
あれは化け物だよな
どっかの国の紙幣が紙屑になったと思ったらこれまたどっかで大儲けしてるとかやっぱ資本主義はこえーわ
これが打ち倒されて新たなるイデオロギーが台頭するところなんて想像できねーもん




270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:10:28.29 ID:7M8CR7uO0


基本的に宗教自体が問題を起こすことはないし、そんな教えはない
常に問題を起こすのは宗教団体

289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:19:22.09 ID:YIfH9/JyO


>>270人によるものだということだろうが
ただ、宗教に、教義に虚構や誤りがあれば、あるいは争いに向かうことは考えられる
教義は正しくても、解釈に誤りがあったり、真に理解しようとしないでいれば、間違いも起こるだろう




274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:11:54.00 ID:c8PPzZuI0


俺の代まで仏教だったけど、あまりにも坊主が檀家から金騙し取る事案が多かったからキリスト教徒に改宗したわ
日本人は意識せずに宗教行事やってるから逆に宗教に対する知識がない だから簡単に騙される
そして宗教を知ると「盲信する」か「反宗教を掲げる」かのどちらか
宗教を意識せずに物事を正しく行えるのはすごい事だけど、知識の無さをどうにかしないといけない

278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:14:21.99 ID:ZR4HyyDF0


>>274
宗教ははまり込むんじゃなく、自分の人生に活かすことが重要だね
俺はキリスト教でも仏教でも良いところはなるべく取り入れたいとは思ってるよ
別に天国行かなくてもいいし、輪廻から解脱できなくてもいいから自由に考えている


288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:19:03.24 ID:c8PPzZuI0


>>278
俺もそう思う 俺自身天の御国とやらよりも死んだ爺ちゃんに会いたいしなぁ
キリスト教でも仏教でもなんでも長所短所がある
信仰に答えを求めるんじゃなく、自分の目で答えを見つけるしかない
俺は「悪人が更生する事ほど神が喜ぶことはない」とか「迷える子羊」みたいな言葉で色々言い訳してるけどなw


284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:17:24.48 ID:qTeX/uyc0


>>274
教徒が多くて安定してる宗教/宗派で、まともな司教やら坊主の傘下になら入ってもいいわな、一人の負担も小さいし


302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:23:34.20 ID:c8PPzZuI0


>>284
根本的な問題はそれなんだ
日本の中にある大きい集団で信頼性が高いという事で俺はクリスチャンになった それ以外にも理由はあるけどね
後、歴史があるということは組織運営が上手いということだと思ってる




285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:17:57.42 ID:dZfhuOGC0


よく考えれば欧米ですらポリティカル・コレクトネスの概念から
宗教的な発言は控えられてるのだから
日本の無宗教性は世界的に見ても正しいと思う

※ポリティカル・コレクトネス
言葉や用語に社会的な差別・偏見が含まれていない公平さのこと。



306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:25:20.56 ID:qTeX/uyc0


日本人の宗教観は、もう聖☆おにいさんみたいな感じだろう
全否定ではなく、そんなやつらがいるんだろうなって感覚
その上で己自信を信じてる
己が信じられなくなったとき、仏や神を信じてもいいさ
だが新興宗教、てめーはだめだ



346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:42:59.04 ID:dZfhuOGC0


解脱を輪廻の輪から抜けだして極楽に行く方法と解釈するのが間違い
抜け出すのは魂が永続するという概念
今ある生が終われば全て消滅し無になる
それから逃れるためありもしない来世にすがって宗教に頼るではなく
また死を忘れるためにひたすら享楽に走るでもなく
ただあるがまま人生をより良く生きるための手法が仏教なのに

350:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:45:47.44 ID:UQ0tCvCSP


>>346
六道輪廻の天国にも寿命(めちゃくちゃ長いけど)があるんだよな、確か
だから、天国でも死んで次の生へと転生する




376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:59:06.92 ID:iBWQnb0hO


宗教のために肉食わないとか悪人にはバチが当たるとか言ってるやつは馬鹿としか思えない

380:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 04:00:37.71 ID:UQ0tCvCSP


>>376
その教えが出た当時は、その土地での有益なルールだったが、時代や場所が変わってルールだけが残ったからそう感じるんだよ


383:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 04:02:05.21 ID:dZfhuOGC0


>>380
これ、全ての一見不可解な戒律は全て
過去の経験則から成り立っている
豚食ってダメなのは伝染病で大量に死者が出たから




433:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 04:25:40.30 ID:WYcghK6K0


2冊ほど、イスラムの本を読んだことあるけど、
過激派以外は平和的というか、曖昧な感じだなと思った。
信仰自体が基本的に『自分と神との直接契約』で、尊師や教祖や神の代弁者は通さない。
宗教には全く興味は無いが、草加やキリストより健全だなと思った。



439:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 04:38:27.14 ID:et04R+IT0


俺は宗教は必要だと思う
周りの目が無くなったとき
周りの目自体がイデオロギーを持ったときの日本人の行動は猿以下だと思う
外面との関係ではなく、自身の内面と向き合ったとき、行動の指標になるのが損得しかない

441:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 04:42:17.87 ID:UQ0tCvCSP


>>439
つ魔女裁判


448:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 04:54:31.91 ID:et04R+IT0


>>441
彼らが敬虔な信者だった証拠は?


480:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 05:57:54.25 ID:4j4YSBUNP


>>448
祟り神もまた神よね
恐怖とかのネガな部分も人間の動機付けに必要な時があるわけで




489:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 06:10:47.48 ID:DyipiC6bO


多神教の中でも、他の宗教の風習や神を取り込んで一体化させたりいいとこ取りしたりするのは日本くらいだろうな

まるでしんのすけの玩具箱みたいに魔改造やら何やら乱雑に詰まってる

523:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 07:36:58.99 ID:kg/LqWXU0


>>489
仏教は他宗教の神を取り込んで肥大化してきた宗教だぞ
有名なのでは鬼子母神
あれ最初は他のところの神様だったけど仏教に取り入れらたときに悪役になった


鬼子母神
夜叉毘沙門天の部下の武将般闍迦の妻で、500人の子の母でありながら、常に他人の子を捕えて食べてしまうため、釈迦は彼女が最も愛していた末子・愛奴児を隠して子を失う母親の苦しみを悟らせ、仏教に帰依させた。以後、仏法の護法善神となり、子供と安産の守り神となった。

インドでは、とりわけ子授け、安産、子育ての神として祀られ、日本でも密教の盛行に伴い、小児の息災や福徳を求めて、鬼子母神を本尊とする訶梨帝母法が修せられたり、上層貴族の間では、安産を願って訶梨帝母像を祀り、訶梨帝母法を修している。



536:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 08:48:21.42 ID:B9NWmR600


葬式もするし墓参りもするし
神社も散歩ついでに週3で参拝するから
無宗教ってわけじゃないんだけど
神様仏様御釈迦様を信じてるかと
言われると首捻るしかないんだよな



564:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 12:03:44.88 ID:bnV93TIU0


教養というか道徳だよね、無宗教者は非道徳的と考えられているけど

外人というか白人は原理まで追求しようとする傾向がある
なぜ道徳が必要とされるのか、道徳を守らなければいけないのかという
問いに対し満足のいく解答は超越的存在を要請しない限り得られなかったのである

ってならった

572:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 12:22:41.49 ID:sLKBI4/f0


>>564
明らかに暇人から宗教は生まれてる
生きるために必要なことに対して直接的に関わってる農民には、白人だろうが宗教は必要じゃないだろうし、
他の労働者にもそれほど必要じゃないだろうね

日本にも宗教はなかったけど、
戦のない多くの時間暇だった侍の武士道ってのは宗教みたいなものだし


576:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 12:25:19.93 ID:zVVVj1fZP


>>572
農民には、人間の力ではどうにもならない天候っていう存在があるのを忘れてるのか?
そこから自然信仰が生まれて、やがてそれがアイコンとなって、擬人化した物が聖体化されたって考える方がまだ自然じゃね




620:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 14:09:09.97 ID:rrj3oabf0


夢も希望もない地獄のような生活の中で何かにすがりたい人達の為に
神様が垂らしてくれた天国へ続く細い蜘蛛の糸

これこそがまさに宗教なんじゃねえかな
成り立ちも考えずにただ「神様なんかいねえしwwwバカじゃねえのwww」と否定することは
そりゃ無教養といわれても仕方ないと思うが



621:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 14:12:37.04 ID:dZfhuOGC0


ありもしない架空の希望はあらゆる絶望の中で最もタチが悪いものだね
ギリシャ人でさえ知ってた

624:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 14:19:56.50 ID:rrj3oabf0


>>621
じゃあ夢も希望もない奴隷のような生活してる奴はさっさと自殺でもしろってことか
奴隷使いまくってたギリシャ人が言うことじゃねえな




353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:46:08.44 ID:+LN77HhYT


腹を壊す
→トイレで神に一心に祈る
→すっきりする
→我らが神に感謝し母なる大地に畏怖し、地面に平伏し接吻する
→それで腹を壊す



356:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 03:47:48.00 ID:dZfhuOGC0


腹をこわす
→神に祈りながらトイレを探す
→トイレがない
→漏らす
→神は居ない



柳沢慎吾の本名wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】アスナの髪形考えた奴天才すぎワロタwwwwwwwwwww

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

 漫 画 オ タ を キ レ さ せ る 一 言 

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

日本史のトリビアが知りたい!できればあんまり有名じゃないの

女性が彼氏を振る理由トップ5WWWWWWWWWWWWWW

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

東京に行って驚いた事

【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】社会の教科書にTo LOVEるが載ってるwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

20297:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 21:01:21

お腹壊したら普段祈らない神様に祈る現象ってなんなの?
涙目になりながら神様に謝罪と祈りを捧げるハメになるわ

20300:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 21:09:15

日本ではとやかく「宗教」の定義内容に「架空」や「ふわっとした何らかの神秘っぽいもの」などが含まれる

結果、この意味での「宗教」は、「真剣にやるには馬鹿馬鹿しいが社会的な拠り所やイベントの口実としては都合のよいもの」と受け止められる

一方、人間の生死を(人間の勝手に定める目的とは多くの場合はるかに異なる)ある目的の善悪により定める、現象および人間存在の原因として神が考えられる場合がある

この場合、考察される対象はまさに現実そのものであり、現実性の原因としての神性であり、抜き差しならぬ生と死の厳密な基準である

両者の間には、壁どころか180度といってもいい違いがある

20303:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 21:18:15

キリスト教も結構地域性があるし色んな宗教の要素を取りこんでるよ。
天使たくさんいるのとか多神教の影響バリバリだしクリスマスなんてモロだし。ユダヤ教と違ってキリスト教があちこちに伝播出来たのは柔軟なところもあったと思う。

まぁローマがキリスト教化されたのが一番でかいだろうな
ローマの文化を輸入するために周辺部族がキリスト教を導入していった。日本に置ける中国文化輸入のための仏教国化と同じだな

20304:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 21:24:30

宗教熱心な所ほど争いが多い印象

20305:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 21:26:16

宗教の影響で形成・継続してきたモノ、習慣、歴史、
「○○教」という形態をとっていないだけで“宗教的”な文化や心理、...etc.

そういうのを省みたりすることも一切無く「俺KAKKEEE」「俺TUEEEE」的な心理だけで
せいぜいネット聞きかじっただけの(自分の中の)“宗教(的活動)”を批判する名目で
それに関わると(独断で)認定した対象を、知った風な馬鹿にした言い方で
批判するような心理や行動が「教養が無い」んじゃないかな。

「キリスト教って(現実じゃ信者?にも牧師?にも、会話したことも会ったこともないけど)
 み~んな○○で××で■■■なんだろ!」
「全くあいつらってバカでキチガイだよな!
 (実際に会話したことも無いから何をどう考えてるのか全然知らんけど!
 まとめサイトとか読む限り全員俺が思ってるような連中に違いない!)
 俺らはそんなことないもんね!(俺TUEEEEEEEEEEEEE)」

こういうの。

20307:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 21:32:02

※20303
そういった事例や十字軍などの例を見ても、それらを「キリスト教」と呼ぶのは問題があると思う

敵を愛せと言われたのに、肉とそこにある命を捨てて悔い改めとしたはずなのに、ともに捨てたはずの血縁や民族や地上の領土や国家を選び、ついでに妄想を様々に付け加えて、それでもなお反キリストではないと言えるのだろうか

20308:名無しの日本人2013年07月27日 21:36:52

宗教とは法的拘束権のない法律のようなもの。
指針にはなるが守るか守らないかはあなた次第。
キリスト法を守ると選択すればキリスト教徒になりイスラム法を守ると選択すればイスラム教徒になる。

20311:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 21:49:54

宗教の後に発展した科学の道具を使って医療を受け
ケータイで連絡を取り合い車に乗ってコンクリートの教会で集会をする。

聖なる力と不吉な力の属性にほとんどの鉱物を分けたのに
都合よくケータイや家電の中のレアメタルは不吉な力を持っていない
らしい。自動車やバイクも。宗教なんて矛盾だらけのオワコン。
ベジタリアンやクジラ愛護と同じで結構簡単に矛盾が見つけられるけど
全体数が多いから打ち壊せないだけ。集団ヒステリーの魔女狩りの
歴史をそのまま続けてる開拓時代の略奪土人の遺伝子のまま。

20312:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 21:52:39

※20305

本スレの139を読めよ
少なくともお前の言う「教養が無い」は今お前自身が実践しているように思うぞ

20313:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 21:56:55

その外人もアレだけど、怪しいしアホらしいって答えも教養がないのは確かだな

20315:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 22:06:27

宗教教育はやっといたほうがいいと思うけどな
一応云っとくけど、「"宗教"しろ」じゃなくて「”宗教教育”しろ」だからな

20316:名無しさん@ニュース2ch2013年07月27日 22:22:55

宗教を、頭からアホらしいと切って捨てて構わない人なんて織田信長くらいのもんで、あそこまで突っ張った生き方できない普通の人なら、もう少し慎重になった方が良い。

少なくとも、頭から否定できるほど、お前はエラく無いよ、それだけは確か。

20317:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 22:27:59

自殺してしまおうか…なんて境地に追いつめられることが人によってはある。そういうときに「祈る」ことができるというのは救われることなのだ。
絶対的な孤立した存在ではなく、大いなる絶対的他者と共にあるという世界認識を持ってるという、とても単純なことなのだ。
祈ることは無垢な幼子と傷つき後なんか微塵も無い大人だけが共に一心にすることだ。

20318:名無し@まとめでぃあ2013年07月27日 22:29:04

※20312
うん、「中には(自分なりに)深く考察した上で批判している人も“居るかも知れない”」って発言があるね?

で?

「全人類のうち、深く考察せずに宗教批判している人間は存在しない」
って絶対の真理でもあるなら※20305の発言はおかしいね。
(だとしたら「中には違う人もいるかも」と提示しただけの本スレ139を引き合いに出すのはおかしいが)

で?

それとも「教養ある学者」のほうかな?
マスコミなりに「教養ある学者」認定される人間は
全く個人的な価値観を介入させること無く
豊富なフィールドワークと歴史・文化研究に基づいて宗教を評していて
全くブレることがないとでも?

「聞きかじりと妄想で物事を補完し事実と決め付けて批判する」ことと、
それに対し「教養がないと思える」という感想が
どう並列して「教養が無い」ことの「実践」であるとなるのか
ひとつ教養の無い俺にご教授願えませんかね。えっと、教養ある学者さん?

20320: 2013年07月27日 22:36:32

このスレのいう外人というのもキリスト教圏の人をさすのだろう
日本は結構道徳の部分に仏教が組み込まれており
仏教の原理とキリスト教の原理を比べると根本から異なるので
比較することによりキリスト教圏の人とは宗教についてはかみ合わないのがよくわかる
日本でもなにかと問題をおこすカルトもキリスト教と同じく、なにかを崇拝し権威と正当性を与えてもらうことを前提にしているので、仏教が深層意識に浸透した日本では違和感を感じるのも当然

20325:2013年07月27日 23:16:24

まあ一つ言える事は悪意丸出しで煽ってるコメント見ると「あっこいつ教養ないな」って思っちゃう

20328:名無しの日本人2013年07月27日 23:40:17

信仰しないと罰が当たるという坊さんの発言で、「信仰しないと罰当ててくるのかよ!悪魔か!」と思い信仰しなくなったが、何不住なく暮らしている。
宗教での発言は矛盾だらけなのになぜ信じられるのかわからん。

20329:名無しの壺さん2013年07月27日 23:40:45

宗教がアホらしいって言ってるヤツは、靖国参拝とかどう思ってるんだろうな
つい60年前まで日本人は天皇は神だと信じ、大勢の日本人が天皇を守る為に死んだのに

20339:名無し@まとめでぃあ2013年07月28日 00:13:13

教養って日本語分からんのかね
感情的になってる奴ばっかりで
マジで教養無いって証明なんだが

例えば、ごっこ遊びに慣れてなくて「子供の相手が下手だね」って言われて
「今の遊びはゲームが中心だから!ゲームの歴史や文化はくぁwせdrftgyふじこ」とか言い返すような奴が多いって事

自分に子供と同じ感覚はなくても、理解や納得はしてあげられる
そして、子供に合わせて相手してあげられるのが教養ある大人だ

20340: 2013年07月28日 00:16:18

※20328
たぶんそういうことをいうのは日蓮の坊さんかなw
まぁ仏教の性質上いろんなものを容認することができ、いろんなものを付け足せるから、最初におかしい坊主にあたったら不信感もつわなw

一応誤解をとくためにざっくりと説明すると
まず、西洋人が宗教で議論をするときは何を信じるか何を信じないかが焦点になるけど、仏教では信 じることがあまり問題にされない。
よって本来仏教では一神教のように、絶対者の設定も必要ではなかった。
苦しみの世界から解脱した釈尊というブッダという人はいたけれども、釈尊は決して神ではなく、そこが「啓示宗教」と呼ばれるキリスト教やイスラム教との大きな違いの一つ。
つまりブッダを信じるかどうかではなく、ブッダの教えを実践するかどうかが仏教のポイントとなっている。
元祖の釈尊は神の存在にも、死後の世界にも言及していないし、もっぱら私たち人間が自らブッダになる方法だけを説き続けてた。
一神教では人間が逆立ちしても神にはなれないけど、仏教では誰でもブッダになれるとされる。仏教はそういう意味では宗教というより、人間が人間のために説くブッダの実現方法なんだよ。

それでは、仏教のよりどころはどこにあるか?それは他ならぬ「自己」。
「自己のよりどころは自己のみ、自己のほかによりどころがない」
と『大般涅槃経』に書かれていて。そこが神々、あるいはご先祖様、あるいは自然現象、あるいは共同体のキマリごとをよりどころとしている諸宗教との大きな違い。
つまり、仏教の出発点は自己で、お釈迦様は弟子たちに向かって、さらにこういっている。
「犀(サイ)の角の如く、独り歩め」
これは『スッタニパータ』というもっとも古い経典の一つに出てくる言葉で。修行者たちは群れることなく、それぞれ自立するように、という意味。

こういった原理原則を知っていれば「宗教=神からあたえられるなにか」がそもそも是なのかどうか?を考えることもできるしカルトにとりこまれることもない。

20343:名無し@まとめでぃあ2013年07月28日 00:35:30

※20340 みたいな人の事を「教養がある」っていうんだろうな
 嫌味とかじゃなく真面目に

20358:名無し@まとめでぃあ2013年07月28日 03:42:45

育ってきた環境が違うから 好き嫌いはいなめない 宗教がダメだったり セロリが好きだったりするのね

20362:名無し@まとめでぃあ2013年07月28日 06:46:37

教養がないというのは詳しく知らないことを容易に批判すること
無宗教には信じるものがないと思い込んでいるのだろう
拠り所のない人はこの世にはいないし生きていけない
ただその拠り所が神や仏ではなかっただけ

20363:名無しのフィール2013年07月28日 06:50:21

最終的には価値観、生活環境の違いで終わるのがこういうスレ

20431:名無し@まとめいと2013年07月28日 23:12:15

※20363
延いては育ちの良し悪しが見えるわけか

20440:名無し@まとめでぃあ2013年07月29日 01:08:43

教養の妨げになるのが宗教
思想教育は害悪でしかない

20515:名無し@まとめでぃあ2013年07月29日 20:50:44

外国の学問は宗教から派生してるんで一神教の人にとっては自分のルーツを知り国や学問を知ることは宗教を知ることにも必ず結びつくんで無宗教が無教養ととられても仕方ない
あっちの人には日本が各方面のオタクが寄り集まって社会を成していること自体信じられんだろうし

20543:名無し@まとめでぃあ2013年07月30日 02:35:17

歴史と宗教を信じることはまた別物
現実と乖離するような宗教の教えを信じ込むと科学の否定に繋がりかねない
少なくとも日本では学問と宗教はしっかり分けられている
国が宗教を義務的に学ばせることは法律で厳しく規制されていることからもよくわかる

20607:  2013年07月30日 15:32:16

ないのは教養じゃなくて知能だね

20627:名無し@まとめでぃあ2013年07月30日 17:56:42

>>20329
俺もそう思うわ。
しかも靖国って、敵の戦没者も一緒に慰霊してた日本の良き伝統破って
わざわざ自国だけの追悼を祈るように作った施設だったはず。
道徳的な意味ですらよろしいと思えないし、もろ宗教施設でまったく科学的じゃなくて、むっさ胡散臭い。
一般に宗教を馬鹿にしてるネット上ほど靖国だの愛国だのって騒がしいのが不思議だ

20670:名無し@まとめでぃあ2013年07月30日 22:05:33

 宗教によって倫理の定着がなされ社会のルールができたのは評価していいが、昔は解決できないことを神頼みなどしてきたが今の社会は現実を見据えて行動することが一番の解決方法だということは明らか。         宗教は伝統的なシステムとして残すのはありだが社会のあり方であったり考え方の大部分を信仰で済ませるのは駄目だね、宗教を参考にするという形で社会であったり自分の行動に反映していただきたい  

20845:名無し@まとめでぃあ2013年08月01日 10:49:14

宗教は知識とは直接結びつかない、オウム事件のように歴史的事件などは一般人でも知っている
間接的に結びつくというのなら他のどの分野にも言えること

21181:名無し@まとめでぃあ2013年08月04日 03:01:42

宗教を持たぬ事ではなく信じている人がいるものを公然とアホらしいっていう行為が教養がないというか。

宗教が悪く働く事もあれば良く働く事もあるんだし、宗教のイメージ悪い人は逆に宗教なき世界史ってのを想像してみたらいいんじゃない?
ある程度の知識とかは必要にしろ、そういう想像ぐらいはしとかないと口挟める問題ではないと思う。

23540:名無し@まとめでぃあ2013年08月19日 13:24:44

宗教は海外では当たり前のように信仰されている。
職場の同僚は宗教を否定して批判していたが、海外に行ったら逆に批判されるであろう。
誰が何を信仰しようと批判することはあまり良くないと思う。

23662:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 01:13:32

宗教を知らないことを
教養がないといっている
宗教の良し悪しなんてどうでもいい

23713:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 11:21:49

宗教のことなんか勘違いしてね?
一般教養として学問のひとつとしてとらえるべきなのに
宗教やらない事が教養がないみたいにどうしてとらえるのか?
宗教を勉強することと宗教を信仰することは別の事

23720:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 12:18:07

敗戦のせいで宗教がタブーになって
今は誰も宗教の意味すらわからない
何も知らないからカルトが生まれる

24201:名無しさん2013年08月23日 08:40:25

外国には道徳がないからな。
道徳の代わりを宗教がしてるから、宗教がない=教養がない。
日本人は道徳があるし、ぶっちゃけ道徳は宗教の上位互換なんで、
日本人は宗教なしでも教養がある。
外国の民度の低さ、日本の安全、マナーをみれば、説明の必要もないけどね。

32692:名無し@まとめでぃあ2013年10月12日 17:48:01

俺も教祖だから分かるけど
マイホーム買う為に集金に力入れてるけど
全然、駄目だわ

家の一つも売れないとか抜かしやがる
幻想を売ってやってるのに金が払えないってさ
多分、上条さんに接触したせいだわ

42106:名無し@まとめでぃあ2013年11月24日 14:41:55

俺は自分の行いは全て自分に返ってくると信じて
なるべく誠実であろうとしてるつもりだけど
こういうのも宗教になるのかね

49388: 2013年12月25日 17:03:17

信仰こじらせると
本来幸せのためも宗教なのに
寛容さをなくして
宗教が違うからその結婚式にでませんとか
輸血はおことわりですとか運動会にでませんとか
それならじぶんたちだけでひきこもってろってやつらが
社会の寄生するのが問題

86054:名無し@まとめでぃあ2014年06月16日 17:21:17

日本にゃろくでもない新興宗教が強すぎて、ろくなイメージないんだよ

初詣にいって今年も頑張りますって決意すんのも立派な信仰だとおもうがね
米に一粒に神様がたくさんいるからありがたく食べようとかね

90163:aikobros2014年07月06日 14:14:55

日本人は決して無宗教ではないぞ。一神教ではなく多神教なだけ。
そして皆が持つ一つの堅い信仰もあるぞ。
それは「君が代は千代に八千代に続く」という今の世の永続を信ずる事だ。
勿論時間がたてば変化するが、当分は今のままで明日突然全く違う世の中になるとは露ほども思っていない。
だから「信用」を失うとヤクザであってもホントに行き場所がなるので、
それを失いたくないと思っている。
それが強力な道徳を守る動機となる。

翻って特定アジアの連中は今の政府など明日突然転覆することもありうると思っているので、社会道徳は生まれず私腹を肥やすのみ。

95387:名無し@まとめでぃあ2014年07月27日 23:41:32

アメリカで地下鉄サリン事件みたいな事が起きたらどうなるんだろうかね?
しかもキリスト教系カルトの仕業だったら宗教嫌い増えるんだろうか?

116621:名無しさん(笑)@nw22014年10月18日 16:18:51

宗教は無駄
戦争と殺人の口実が今の三大宗教の元だしね
新興宗教なんてさらに 金 だけが目的だし

124873:名無し@まとめでぃあ2014年11月23日 21:19:44

宗教なんて所詮利用されるもの

149753:名無し@まとめでぃあ2015年04月13日 16:03:04

無宗教という人が多い日本はとっくの昔に滅んでるはず・・・?

164481:名無し@まとめでぃあ2015年07月24日 06:48:17

過酷な環境下ほど、イスラム、キリストみたいな一神教が興りやすい。逆に豊かな環境下だと、多神教が興りやすい。日本や、ギリシアのようにね。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ