​​

夏だし妖怪好きな奴、自由に語ってけ

夏だし妖怪好きな奴、自由に語ってけ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:16:30.37 ID:pj2D6AS20
今日大妖怪展行ってきた 妖怪いそがしの適当な感じ大好き
引用元:夏だし妖怪好きな奴、自由に語ってけ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1374934590/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:16:30.37 ID:pj2D6AS20


今日大妖怪展行ってきた
妖怪いそがしの適当な感じ大好き



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:18:19.63 ID:nYyBK1FNO


んなイベント何処でやっとんだよ

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:19:11.36 ID:pj2D6AS20


>>4
日本橋の三井記念美術館で九月頭までやってる





6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:19:56.83 ID:SUAIB4G50


鎌鼬が好き
両手が鎌で目に見えない速さで斬りつけてくるとか格好よすぎ



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:23:15.33 ID:RFBJTS3vO


>>6
しかも三人兄弟で転ばず→切る→薬塗る、だしなぁ


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:26:42.22 ID:pj2D6AS20


>>6
鎌鼬は三匹セットの奴の設定が堪らないよな




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:20:07.65 ID:B5m/TYQZ0


昔の人も妖狐はロマンだったようだな

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:26:42.22 ID:pj2D6AS20


>>7
妖狐や狐火やら野狐やらやっぱり狐は日本人にとって特別なのかね




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:20:13.71 ID:3UdYV/6Zi


やはり釣瓶落としでしょう!!!



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:26:42.22 ID:pj2D6AS20


>>8
俺も釣瓶落とし大好きだわ
あの間抜けな顔が急に落ちてきたら怖いし笑える




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:22:16.80 ID:at7tzkmo0


もくもくれん





13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:23:32.71 ID:3UdYV/6Zi


現代の妖怪って
100キロ婆、口避け女、テケテケ、花子さん、首なしライダー、人面犬
あとなんだ?
昔とそんなに変わらんもんだな

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:26:58.19 ID:hoEYdAxQ0


>>13
メリーさん、三本足のリカちゃん、赤マント、赤い紙青い紙、花子さん、人面魚
創作かも知れんがコトリバコとか八尺様とか南極のニンゲンとかくねくねとかもその辺かね


27:魔少年 ◆MAsYOvVbb. :2013/07/27(土) 23:32:45.56 ID:J5KAmsE10


>>13




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:24:37.00 ID:t8JXMYvi0


輪入道さんヤバイ
見たらアウト



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:36:57.95 ID:pj2D6AS20


>>14
レス遅れたけど殆ど無差別テロみたいな妖怪だよな




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:24:51.96 ID:VfwMrhpCO


うわん



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:29:34.77 ID:pj2D6AS20


>>17
こっちも「うわん!」って叫べば消えるとか可愛すぎるよな


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:31:39.25 ID:nYyBK1FNO


>>22
返事したら墓に引きずり込まれんじゃなかったか?


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:35:13.41 ID:pj2D6AS20


>>24
俺の持ってる図鑑には声だけの妖怪っぽいって書いてある
墓の中とか怖いな、うわんのイメージ変わるわ


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:37:10.23 ID:B5m/TYQZ0


>>31
妖怪は日本全国に伝承があるから地域によってずいぶん違うんだよ
ぬらりひょんがいい例だ


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:40:06.79 ID:pj2D6AS20


>>36
ぬらりひょんは妖怪の総大将とか朝日から1番最初に逃げる臆病妖怪とか?


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:42:22.95 ID:B5m/TYQZ0


>>47
もしくは帰ってきたらなんか家の飯を勝手に食ってる奴か




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:39:03.78 ID:LPzIEYevO


うわんは返事しないと死ぬパターンと
びっくりして声出すと死ぬパターンと
特になにもしないパターンの3種類いるっぽい
どの地方がどのパターンかわからないからさらに厄介

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:42:57.70 ID:pj2D6AS20


>>44
どっちにしろ怖いなうわん
でもこういうのがやっぱり妖怪って面白いな




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:26:36.24 ID:GQOU8rCmO


天狐カワイイよ天狐

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:33:01.81 ID:B5m/TYQZ0


>>18
耳だけ狐であとは人間なんだよな
流石は日本だぜ




25: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/27(土) 23:31:59.69 ID:ImlkKIBv0


与田惣
知ってるやついる?

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:32:45.21 ID:RFBJTS3vO


>>25
ヨダソウ?


29: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/27(土) 23:33:12.39 ID:ImlkKIBv0


>>26
うん


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:38:26.24 ID:RFBJTS3vO


>>29
ウソダヨ


謎かけ妖怪
代表的なのは、学校の怪談などでも紹介されている「あぎょうさん」
放課後、一人で学校に残っていると、天井から降ってきて背中に取り付くものがある。そして、「あぎょうさん、さぎょうご、いかに」と謎かけをしてきて、答えられないと、噛まれたり、連れ去られたりする。
与田惣も同様の妖怪。



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:35:42.42 ID:CvqpLk3v0


垢舐めwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

誰だよこんなの考えたやつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:52:05.31 ID:pj2D6AS20


>>33
あかなめみたいな教訓的な妖怪も好き!




38:魔少年 ◆MAsYOvVbb. :2013/07/27(土) 23:37:37.07 ID:J5KAmsE10


田を返せー(隠語)

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:38:41.58 ID:pj2D6AS20


>>38
泥田坊だっけか?


46:魔少年 ◆MAsYOvVbb. :2013/07/27(土) 23:40:04.67 ID:J5KAmsE10


>>42
うん、田を返せってゲゲゲの鬼太郎のせいで田んぼを返却しろって意味だと思ってたけど
田んぼを耕せって意味なんだな。


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:40:34.67 ID:RFBJTS3vO


>>38
「子作りしろ!」って意味だっけ




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:37:58.35 ID:y6GbS7+M0


無垢行縢のあの虚ろな目が好き





52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:41:07.03 ID:A9j3npsp0


がしゃどくろが近年の創作妖怪って話をよく聞くけど
他に昔から伝わってるような妖怪ででっかいロマン妖怪いないの?

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:43:04.63 ID:y6GbS7+M0


>>52
手洗い鬼とかでいだらぼっちとか山男とか


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:47:18.64 ID:A9j3npsp0


>>55

もっとカッコイイのがええねん


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:53:50.12 ID:nYyBK1FNO


>>61
酒呑童子なんてどうよ
背がでかいか知らんが



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:57:27.36 ID:A9j3npsp0


>>71
身長調べたら6メートルあると知って驚いた
ただの鬼のリーダーくらいに思ってたよ
そういやぬーべーにリョウメンスクナとかいうデカイ妖怪出てきたな




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:45:36.61 ID:VfwMrhpCO


小学生の頃べとべとさんを知って、
下校中に「べとべとさんお先にどうぞ」ってやってた

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:47:00.99 ID:pj2D6AS20


>>58
ノンノン婆と俺 に出てきた奴?小さい頃怖くて俺もやってた





62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:47:20.25 ID:UkVRbUfA0


ぬらりひょんが総大将ってのは近年の創作だけど、石燕の絵からの想像かね
良い着物を着て籠から降りて、殿様的な雰囲気を感じなくもない





63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:47:23.54 ID:HhCDd/6v0


犬神は一途過ぎて泣ける
自分であの手順踏むのは耐えられそうにないからはぐれたのを引き取りたい

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:50:47.60 ID:y6GbS7+M0


>>63
しっかり祀らないと反逆してくるから別に一途じゃないと思うけど


飢餓状態の犬の首を打ちおとし、さらにそれを辻道に埋め、人々が頭上を往来することで怨念の増した霊を呪物として使う方法が知られる。
また、犬を頭部のみを出して生き埋めにし、または支柱につなぎ、その前に食物を見せて置き、餓死しようとするときにその頸を切ると、頭部は飛んで食物に食いつき、これを焼いて骨とし、器に入れて祀る。すると永久にその人に憑き、願望を成就させる。獰猛な数匹の犬を戦い合わせ、勝ち残った1匹に魚を与え、その犬の頭を切り落とし、残った魚を食べるという方法もある。



65:KKK ◆go9BxauDDHsd :2013/07/27(土) 23:49:08.31 ID:pdU/cjkH0


見越したァ!!!

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:57:08.44 ID:UkVRbUfA0


>>65
見越し入道は江戸時代の読み物では化物の親玉だったんだよな
ぬらりひょんと同じようにその頃の創作だろうけど
個人的には本来妖怪ってのは時代や場所に応じて変化して行くものなのだろうと思う




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:49:26.25 ID:B5m/TYQZ0


最近の漫画とかだと管狐はイイカンジの使い魔的な感じだが
奴は近隣の金目の物を盗みまくってきたかと思えば何十匹にも増えて家を食いつぶす鬼畜だからな



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:50:51.88 ID:YIfH9/JyO


妖怪はやっぱり昔の人のデザインの良さが魅力に繋がってる
おとろし辺りとかそそる





69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:50:57.90 ID:SUAIB4G50


肉人とか人魚みたいに人間の能力を飛躍させる妖怪も地味にロマンを感じる
俺だけか?



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:53:50.53 ID:93lexd1v0





やはりこの御方には勝てん



75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:55:43.88 ID:SUAIB4G50


がしゃどくろは確かにロマン

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:58:39.25 ID:pj2D6AS20


>>75
がしゃどくろって元々の話では骸骨の集団だったけれど後々の絵師に集団をまとめて一体に描かれたキングスライムみたいな奴だったよな


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 01:42:30.82 ID:nGaxYpdf0


>>82
元は大奉山十三太保だか、そんな名前の骨骨ゴーレムが明治あたりで児童書向けにリメイクされたんだっけ




97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:04:52.03 ID:9y7DBL110


がしゃどくろは元となる絵が先にあって、名前は後つけだったはず

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:05:53.64 ID:LyDSoshR0


>>97
なんか納得
がしゃどくろのがしゃどくろ感は異常だもんな


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:06:02.73 ID:bp2PHNP/0


>>97
相馬の古内裏だと




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/27(土) 23:59:35.99 ID:bSVtL2rfO


座敷わらし
幸運の精霊みたいな風潮あるけど、栄えさせて衰退するまでがセットの怖い妖怪だと思ってる

後、双子説が田舎ぽくてすき

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:03:04.48 ID:AC64W4R60


>>85
赤いのと白いのだっけ?


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:15:13.53 ID:TkHseKyNO


>>95
昔は双子は忌み子だから片方は還される
でも忍びないってんで座敷牢に監禁されて育てられる
でも時々抜け出して遊びに出るんだな
大人がそれを見て、全員見知った顔なのに何故か一人多い??
あー、座敷わらしが出たんだな って説(?)




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:01:48.29 ID:HcCE0hgo0


豆腐小僧って見越し入道とろくろ首の子どもだったんだな



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:04:17.80 ID:UNhBwcyI0


体感だけど黄昏時って幽霊より妖怪が出た方が遥かに怖く感じるよな

105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:09:51.90 ID:edPWFkxZP


>>96
語源としては「誰そ彼」「彼は誰」なので、正体の解らない者(妖怪)こそ相応しいでしょうね


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:14:24.06 ID:UNhBwcyI0


>>105
だなぁ
田舎に居た頃は夕方に山に居るとものすごく怖かった
上手く言葉には出来ないけど、もう人間は閉館時間だぞって言われてるみたいで




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:07:49.48 ID:VsSzMw1B0


枕返し 小豆洗い しょんべん飲み並みに意味不明な妖怪教えてください

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:09:21.10 ID:bp2PHNP/0


>>100
ペロリ太郎



104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:09:47.36 ID:AC64W4R60


>>100
尻目





113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:18:48.31 ID:fHQtUzOCO


座敷童は口減らしされた子
河童は河原に捨てられた子
山姥は姥捨てされた老人
妖怪は当時の人々の罪の意識という考え方もできるね

118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:22:46.42 ID:6KY2dw2I0


>>113
そういう当時の市井の感覚が色々尾ひれが付いたり創作を加えられたりして今の世の中に残ってることにロマンを感じる


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:32:07.67 ID:edPWFkxZP


>>113
飢饉のときは、間引きされる子供が増えたそうなので、供養としての一面はあったでしょうね
ただ、座敷わらしに関しては柳田國男が遠野物語を編纂するとき、メルヘン調に脚色した感もあったりしますよ
原典では、矮躯の不気味な老婆として伝えられていたり、サムトの婆も忌み者に近かったり




117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:22:02.17 ID:LyDSoshR0


天狗は西洋人って説もあるよな
鼻が高くて赤ら顔、当時の日本に無い技術を会得してる
話しが膨らんで今の天狗像ができたっていう

121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:27:25.43 ID:fHQtUzOCO


>>117
ドラえもんのSPだかで鬼ヶ島の鬼が西洋人だったオチには納得させられたな
髪や肌や眼が日本人とは違って言葉も通じないんじゃ妖怪と思っちゃうな




119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:24:22.95 ID:BX/W5CkCP


人間に近い姿の妖怪は大抵人間だろ

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:32:46.48 ID:6KY2dw2I0


>>119
一本ダタラの鍛治師説はなんか悲しいというか考えさせられる


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:33:58.45 ID:TkHseKyNO


>>127
kwsk


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:41:15.93 ID:6KY2dw2I0


>>130
鉄を撃つ時の火花で目をやられて足元で火を起こすための装置で足がやられたけど体は毎日の仕事で屈強なままだが仕事が出来なく村から疎外されたみたいな…
何で見たのかも覚えてないうろ覚えでスマン




120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:26:32.33 ID:CmWWyAK80


幽霊←存在意義が人に作用してるので、霊感ある人にだけ見える
妖怪←存在が土地に作用してるので、全く霊感なくても誰でも見れる

みたいなのを聞いたことがある
「じゃあ地縛霊はなんなの」て聞きたいけど

128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:32:53.27 ID:9y7DBL110


>>120
まあその辺の区別は何となくで考えれば良いと思う
柳田国男の説だって否定されてるしな
そもそも妖怪って言葉自体が明治頃に作られた言葉で、昔の人がどこまで区別してたのかってのも疑問だし




125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:30:13.62 ID:KL4GtrF/0


妖怪って本当になんなんだ
京極で 不可解な現象の簡単な説明 みたいに説明されていたような気がするんだけど

129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 00:33:26.40 ID:CmWWyAK80


>>125
それであってるだろ
昔の人が「この現象はどうも理屈がつかない。そうだ!超人的な何かがやってるに違いない!」
なんて、現代科学的な教育受けてなかったら俺でもそう思ってたかもしれん
欧州知識人に感謝していいのかどうか分からんな




152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 01:48:25.90 ID:bQg+AIXi0


水木しげるは、もう妖怪に分類していいよね?

153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/28(日) 01:50:19.22 ID:ECZ9FmQT0


>>152
あれは妖怪を生み出す力を持った大妖怪だよ




柳沢慎吾の本名wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】アスナの髪形考えた奴天才すぎワロタwwwwwwwwwww

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

 漫 画 オ タ を キ レ さ せ る 一 言 

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

日本史のトリビアが知りたい!できればあんまり有名じゃないの

女性が彼氏を振る理由トップ5WWWWWWWWWWWWWW

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

東京に行って驚いた事

【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】社会の教科書にTo LOVEるが載ってるwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

20444:名無し2013年07月29日 01:36:27

高校の生徒会長が 妖怪好きだったなあ

20445:名無し@まとめでぃあ2013年07月29日 02:20:24

水木しげるの功罪は大きいけどな
現代知識でなくても、相手が人なら人と呼ぶし人外に迫る力を持って驚異を奮ってればまさに人外だわな、外道とか。
妖怪はいるって信じたいね

最近のトレンドは見越し入道

21653:名無し@まとめでぃあ2013年08月07日 19:48:24

遠野物語を読めばわかるけど、座敷童が家を去ると没落するからなぁ・・・、必ずしも良い妖怪とは言えないんだよね

91896:名無し@まとめでぃあ2014年07月13日 22:24:59

妖怪友達募集中

113739:ぬし2014年10月08日 18:20:06

妖怪大スキー♡

122356:名無し@まとめでぃあ2014年11月09日 20:39:09

妖怪大好き1回見たい会いたい

179642:名無し@まとめでぃあ2016年01月04日 19:04:17

天狗なんかは元々は鳥のような格好をしてるんだから外人説は違う気がする

しかも山伏の修験道みたいな格好なんやで
明らかに違う、と思う

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244998件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ