1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:00:42.89 ID:Glr2xVly0
人型兵器にズタボロにされるレベルで科学技術の差があったら即降伏だよな
引用元:人型兵器は弱いっていうけど
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1375210842/
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:00:42.89 ID:Glr2xVly0
人型兵器にズタボロにされるレベルで科学技術の差があったら即降伏だよな
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:03:26.39 ID:qTrDgqhb0
人間並みの動き+ブースター的な物がついてりゃそういう兵器として使えそう
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:05:40.52 ID:RzciYJUS0
>>2
そもそも人間並みにうごける人型兵器が作れる技術力があるなら獣型兵器作った方がまだ良い
|
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:10:05.63 ID:qTrDgqhb0
>>3
パワー同じだったら二足でよくね?高速直線移動なら車輪かブースターだし
|
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:12:08.05 ID:RzciYJUS0
>>6
生身の人間と生身の獣が戦ったらどっちが勝つか考えれば答えは出ると思うが
2足歩行はデメリットが多過ぎる
|
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:16:53.96 ID:qTrDgqhb0
>>9
チンパンジーとか人間よりちっちゃいけど純粋に力が段違いやぞ
サイズの割りに単純に人間は貧弱
半二足みたいなもんだけど、熊とかゴリラ並のパワー持った人間いたら勝てると思うよ
|
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:19:57.51 ID:Du4kRmPG0
>>15
パワーが同じならどの形が一番有利かだな
|
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:21:34.13 ID:RzciYJUS0
>>19
あくまで脚に拘るなら四足歩行で背中に各種兵装が最強な気がする
戦闘目的オンリーならね
|
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:26:02.32 ID:Du4kRmPG0
>>20
獣型の弱点は木に登るのが難しいことなんだよな
だから大規模立体構造物内での白兵戦では人型が有利だと思う
逆に平野なら戦車でいいし、獣型は使い道がちょっとな
|
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:30:13.21 ID:RzciYJUS0
>>26
人型も大概だと思うぞww
脚力でのジャンプ→スラスターが最善?
|
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:37:07.82 ID:Du4kRmPG0
>>33
推進器使うなら通常兵器でいいっていう
あくまで人間の運動性こそ必要となる戦局だろうな性能を発揮できるのは
込み入った立体通路での戦闘
|
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:11:40.89 ID:aoPO8SL00
弱いっていうか、不要。
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:13:46.41 ID:Du4kRmPG0
>>8
宇宙時代で大規模構造物とかが出来たら有用になってくる気がする
|
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:12:56.66 ID:H48/L//g0
バトルスーツみたいのなら強そう
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:14:14.07 ID:rAWWXAgm0
二足はどうしてもバランスが
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:19:38.29 ID:Glr2xVly0
そういや人間の手って「特化しなかった」んだっけ
チンパンジーは木登りに特化した手になったけど人間はそうじゃないっていう
パワーとかバランスとか良くわからんよな。
科学のもとで作ったらでかくて重い方が絶対的なパワーになるのかね
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:24:57.92 ID:hA4CESZ80
重心は低けりゃ低いほど安定するし
可動関節はない方が強固になる
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:26:49.49 ID:R85vnnPbO
人の手なら武器の交換が楽ってのはあるな
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:28:14.06 ID:aoPO8SL00
人型兵器は無いけど
多脚歩行戦車はあってもいい
心ときめくじゃん?
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:31:39.56 ID:rAWWXAgm0
二足はどうしてもこける
三足以上ならそれがない
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:32:02.84 ID:RyQ86NY00
人工皮膚くっつけて表情豊かにしたら
戦う相手が生身の人間であった場合
結構精神的なダメージ与えられそうな気がする
いくら機械とは言え人の顔した何かをぶっ壊すってのはクルものがある
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:34:11.71 ID:hA4CESZ80
>>35
ターミネーター相手に引き金躊躇するか?
まあ幼い子供型だったら同意
|
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:36:24.25 ID:RyQ86NY00
>>43
意外と精神的にくるもんだよ
風景写真と人物写真を両方破れって言われたら
余程捻くれた人間以外はまず風景写真から破る
人の顔した何かというのは、そこに命がなくても躊躇うもの
|
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:32:57.07 ID:Glr2xVly0
もしパトレイバーみたいに警察が人型メカに乗り出したら
運転が難しいから乗っ取られても怖くない
手が器用だから暴徒鎮圧になかなかよい
溝にハマった車も助けられる

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:34:19.38 ID:RzciYJUS0
>>38
(アレ?割とイケそう?)
|
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:40:29.32 ID:Glr2xVly0
>>44
更に考えると来るべき東京大震災のときの備えになるな
交通インフラが止まった道路を二足歩行ロボに乗った警察が「助けにきたぞー」なんていいながら駆け抜けると
|
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:33:53.37 ID:YFT4onfW0
二足で手が空くなら武器とかアタッチメントの取替えも楽
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:37:07.87 ID:P+C5mD+F0
>>40
四足で腕も付ければよくね?

|
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:34:01.06 ID:Du4kRmPG0
格闘戦をする必要がないなら人型はそもそもいらない
火器なし、または使用不可の状況でなら強そう
多脚戦車とどっちが格闘強くなるかな
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:34:01.17 ID:8zZHb+Sk0
四足も二足歩行もできるロボットでよくね?
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:35:07.70 ID:qTrDgqhb0
>>42
モデルは熊かゴリラか
ゴリラって走るの遅そうだな

|
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:37:54.82 ID:Glr2xVly0
>>46
四足でも二足でも速いし強い熊がメカになったら漏らすぞ
|
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:36:32.29 ID:IbRPOkZyP
強度とか無視すりゃ蜘蛛みたいな多脚型が一番良いんじゃね
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:39:03.51 ID:qTrDgqhb0
なんだかキモイロボットが作られそうな流れに
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:39:57.88 ID:rAWWXAgm0
ホモー型最強ってことか

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:41:01.86 ID:Du4kRmPG0
人型も四つん這いになれば多脚戦車という
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:41:21.09 ID:fovrQ2B10
技術力の限界を考慮しないなら球型が最強だろう

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:41:28.91 ID:hA4CESZ80
人型二足と獣(or昆虫)型四足と履帯では
同じエンジンを使ったときの有効積載量が段違いじゃね?
そのうえ人型はわざわざ引き金つけてマニピュで引くという効率の悪さ
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:42:52.18 ID:qTrDgqhb0
>>69
保持に手を使うだけで、密着するくらい近ければ専用回線なりで発射制御はできると思うけど
|
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:42:06.96 ID:RAn2mA8F0
_/⌒ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ^ω^)
── = ニ /=、。。。。。。。。。。。。。。。。r=、ヽ
─ =ニ三 (◎ ヽ-─────(◎ )
ノ◎、 |\ \ / / | /◎、
(_,rへ `ソ /> ◎) (◎く| レ' ,rへ )
─ = ニ \◎'/ / \ ヽ、◎/
ノ / \ ヽ ガシャ ガシャ ガシャ
─ =ニ三 ( ◎( ) ◎)
─ = ー、_ら ⊂、_,r´
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:44:13.32 ID:RzciYJUS0
>>70
これのことか
|
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:44:55.33 ID:qTrDgqhb0
四足に腕がつけられるなら二足に脚を増やすことも出来るな
尻尾とかいいよな
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:47:01.22 ID:rAWWXAgm0
>>79
それだと二足にメリットがないことを認めることに
|
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:49:09.93 ID:qTrDgqhb0
>>84
軽いという最大のメリットがあるぞ
こんなスレで重量の差から来る有用性を証明するのは難しすぎるけど
|
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:50:15.08 ID:fXiKdFHJ0
>>84
だって二足歩行に戦闘でのメリット無いだろ
お互い武器が無ければ70kgの人間が35kgの犬に敵うもんじゃないからな
|
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:52:22.40 ID:qTrDgqhb0
>>100
人間が弱いのは二足歩行だからじゃなくて単純に運動性能とかが低いからだと
スペックだけで見るとチンパンジーより人間は弱いんだぞと
|
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:57:55.75 ID:fXiKdFHJ0
>>103
チンパンジーは二足歩行じゃない
結局運動能力を捨て手先の器用さと脳の発達を取ったのが今の二足歩行の姿だからな
ぎっくり腰や腰痛はチンパンジーやゴリラにはない、これは二足歩行していないからなんだよ
構造的に直立は腰に物凄い荷重がかかるのでこのカタチでいる限り運動能力は4足並に向上できない
しいて言うならダチョウや恐竜のラプターのような体型なら二足歩行で高い運動能力が望めるけど
手を使うという行為はほぼ捨てて考えてのあのバランスだよ
|
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:02:41.81 ID:qTrDgqhb0
>>121
そういうことでなく人間だって同じ身長体重でも握力が50だったり100だったりするじゃん
機械の話なんだからそういう部分部分が出せる出力が同じになる前提で考えろと
車で言うと構造以前に排気量が違うって話よ
|
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:10:56.14 ID:fXiKdFHJ0
>>131
そうなると確実に速度は落ちるぜ、モーターってバッテリーを含めると重量に対するパワーは人間以下なんだよ
内燃エンジンはまだ重量比ポテンシャルは高くても人間並みに制御する中間装置なんて作ったらやはりロスが大きく
人間以下の効率になる
複雑になる事は機械にとって弱点を増やすだけなんだけどな
|
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:46:02.07 ID:fXiKdFHJ0
全高20mの人型兵器が人間並みの動きで腕を振り上げると手の先軽く音速を超える
その速度に耐える剛性を備えた世の中のどの物質で作っても重量的にそれで転ぶし腕が肩から千切れてしまうわけで
それは獣型でも昆虫型でも同じ事で技術の問題じゃなく世の中にある物質と物理法則的に
巨大になるとスケールスピードを落とさないと成り立たなくなる
チョロQやミニ四駆なんてそのままのスケール速度で乗用車の大きさなら軽く音速超えるけど
大きくしても絶対に音速なんか超えられんのよね、パワーや加重の問題を置いても無理なんだよな
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:47:30.13 ID:RyQ86NY00
人型兵器で現在可能性がありそうなのは
高性能高精度の義手義足をつけた生身の人間か
普通の腕と同じくらいに自由自在に操れる義手義足が出来たら
自分の手足切り落としてもつけるヤツ出てきそう
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:49:11.40 ID:Du4kRmPG0
>>86
そこまで技術あるなら脳をユニット化して義体使いたいな
|
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:50:07.77 ID:rAWWXAgm0
>>86
義手義足は負荷(重いものを持つなど)に人間側が耐えられずちぎれたりする問題があるって攻殻でやってた
超精密射撃とかの方向で使う分にはいいんだろけど
|
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:52:32.14 ID:RyQ86NY00
>>98
怪我しない
疲れない
ロッククライム等の自重を支える移動術に使える
修理出来る
これだけでも十分義手義足の価値がある
|
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:57:25.43 ID:Du4kRmPG0
>>105
人口筋肉なら疲労感を感じるかはともかく疲労するし
故障や破損は実質的に怪我と同じだし
義体メリットは、パーツ交換の簡易さや怪我による生命活動自体へのダメージが無い方だと思う
|
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:49:55.71 ID:8zZHb+Sk0
腕増やすと重さが問題になってくるからな
だったらパワーは4本の腕足に集中させて
移動と作業に両方使えるのが最強だと思ってる
作業だけなら腕増やしまくるだけでいいと思う
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:50:02.11 ID:8oSIt+Hy0
陸上においてなら使い道ゼロやろ
歩兵でも倒せるし作業なんかも重機や工兵にやらせたほうがずっと効率的
パワードスーツのほうがまだリアリティある
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:51:33.75 ID:YFT4onfW0
もしも本当に戦闘目的のみならそれはもう爆弾にキャタピラつけたシアーハートアタックが最強になる

110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:54:20.25 ID:RzciYJUS0
こういうスレで話す度に俺ん中で結局兵器としてはラプタータイプの戦闘機とイージス艦が最強って結論に至ってしまう
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:56:01.19 ID:8oSIt+Hy0
軍事板で人型兵器の欠点改良しまくってたら最終的に戦車になっちゃったってコピペあったな
人型兵器できたよー
↓
腕取って直接武器付けたほうが反動減って強度上がるっぽい!
↓
足取ってキャタピラにした方が強度とバランス上がるな!
↓
頭すぐ取れるwwww体に埋め込もうぜwwwwww
↓
体細すぎるwwwwwもっと太くしねーと弱すぎwwwww
↓
あれ……?
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:56:14.02 ID:rAq+V7hQP
最終兵器彼女と、アームズかスプリガン読んでおけよ
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:57:48.44 ID:NCDNs0z70
>>116
鍛えた人間最強だな
|
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:57:30.07 ID:Ii9S80Eo0
10m位のアニメ的な人型兵器って真っ正面から戦うよりひたすら嫌がらせした方が強い気が
市街地で建物越しにガレキ投げまくって建物壊して道を塞ぎ
足で地面ボコボコにしながら走り回り隙あらば戦車をひっくり返して回る
銃とか剣とかより巨大なスコップが人型には良いんじゃね?
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:06:37.90 ID:fXiKdFHJ0
>>118
比較的小型の自衛隊の10式戦車でも44tあってそれが70km/hで走る事が可能
70km/h以上の速度で走り回って44tのモノ蹴散らせる高さ10m人型なんてあと1000年先でも作るの無理だよ
宇宙の物理法則が変わりでもしない限り不可能だと思うな
|
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:57:49.06 ID:hA4CESZ80
人間が操縦するなら人間大の人型が一番多彩に使えそうとよく言われるが
むしろ4脚2腕とかのほうが脳の別のところが開いてとんでもないことできちゃいそう
「昆虫に人間の脳を乗せるとここまでになるのか!」的な
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 04:59:11.70 ID:IsZSIksZ0
人間と同じサイズなら活用方法はあるけど、
"大型"二足歩行兵器はただの的にしかならん
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:00:09.48 ID:P10ZF5Py0
人型の方が体術強そう
だって既存の格闘術の動きをそのまま応用できるし
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:01:34.95 ID:RzciYJUS0
>>126
柔道や空手でライオンに勝てるか?
|
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:03:20.59 ID:P10ZF5Py0
>>128
飛びかかってきたところをポーンと後ろに放り投げればいいのでは
|
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:05:14.49 ID:RzciYJUS0
>>134
生身の人間VS生身のライオンなら無理
よくよく考えたら兵器だから爪とか牙とか対したダメージにならなさそうだし勝機が無いこともなさそう?
|
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:02:42.57 ID:rAWWXAgm0
>>126
そんな複雑な操縦できるかね?
それにパンチやキックは打った方にも衝撃来るよ(人型に限らないけど)
|
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:02:50.80 ID:Du4kRmPG0
>>126
ただロボットの関節は人より自由度が高いわけで
人間にはありえない格闘をしたほうが強いし、することになるだろう
実際多脚戦車と格闘戦した場合どっちが強くなるか、というのが人型有用性最後の試験だと思う
|
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:02:18.00 ID:8qUdozKe0
よくわからんがロマンだろ
少々弱くてもパイロットはカッコイイ方に乗りたいんじゃないかな!
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:06:19.00 ID:P+C5mD+F0
>>130
俺は生きのこれる方がいい
|
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:06:37.75 ID:NCDNs0z70
>>130
目の前に戦車とガンダムっぽい何かを用意されたらまぁガンダムっぽいの乗っちゃうわな
|
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:06:16.63 ID:GSxSvciNO
でも最終的に戦争を終わらせるのは戦車でも戦闘機でもミサイルでもなく
結局歩兵による制圧だよね
146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:06:49.93 ID:RzciYJUS0
考えれば考えるほど非現実的だってことを突き付けられるな
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:08:26.80 ID:Du4kRmPG0
いや、考えれば考えるほど技術があるなら作ったほうがいいと思うが
149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:09:23.43 ID:RzciYJUS0
作れる技術があるなら良いが、それが無いから非現実的だと思ってる
175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:18:25.14 ID:fXiKdFHJ0
>>149
技術的な問題じゃなく物理法則的に巨大ロボは無理なんだよ
人間が手を振り上げる動作をガンダムがやればその慣性だけ5~10mで中に浮くほどのパワーなんだから
イデオンだと空高く飛んで言ってしまう、そんな慣性が付くんだから今の物理的法則のなかで10m以上の
ロボットなんて人間のように動かせない
重心が高いので工事現場になるパワーショベルくらいの速度で腕を動かすも困難だと考えて欲しい
技術の問題より物理現象として問題なんだ
|
184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:20:58.87 ID:Du4kRmPG0
>>175
宇宙コロニー内での戦闘を想像すると行けそうな気がするよ
|
197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:26:09.31 ID:fXiKdFHJ0
人型ロボットが一番有効なのは1m~2mの範囲
それで一番有効なのが対人白兵戦なのよ
素早くなくても強くなくても構わない、人間が使うインフラ、階段、ドア、梯子などを使って移動できてるだけで充分
たとえ破壊されても人が死なない、半自立型、または遠隔操作で人間の盾となり突入の先陣を切るのが
おそらくは有効
それでも無駄がおいけど人間型の意味が一番あるのがこのあたり
>>184
実際コロニーの中で戦闘なんか起こった時点でジエンドだよ
内部より外壁の作業用とかならわかるけどそれでもマグネット車輪を付けた重機でかまわんでしょ
|
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:11:27.77 ID:hA4CESZ80
人型は膝関節と腰回りがあっという間にメゲそう
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:14:11.85 ID:8oSIt+Hy0
>>156
全部の関節がやばいよ
頭から指先までちょっと動くだけでガタガタブルブル震えると思う
|
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:11:40.75 ID:aoPO8SL00
パンチを打つのは、全身に搭載されてるエンジンを連動して動かして、
曲がった状態の腕をまっすぐに伸ばしていってぶつける作業なんだけど、
どう考えてもものすごく効率が悪い。
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:12:31.28 ID:8zZHb+Sk0
軽くて頑丈な素材があったなら重量問題も楽になると思うが・・・
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:14:35.29 ID:aoPO8SL00
>>159
でも、そんな素材があるなら、
敵の戦車も恐ろしく装甲が頑丈で、速度もあって、
軽量化した分だけ砲塔が増えてるぉ?
|
433:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 09:40:11.90 ID:dMcbgkfl0
>>166
> 軽量化した分だけ砲塔が増えてるぉ?
スターリンおじさん「君等は進んだ技術を使ってまで戦車の中にデパートを作りたいのかね?」
|
174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:18:14.57 ID:5IOFL0D80
まぁ人型はどう考えても機能的ではないからな・・・安定が悪く、立体的な地形などにも弱く、抵抗も大きい
人と同じような形、サイズのロボット、ならともかく・・・兵器ならば人型である必要性がまずないしね・・・
179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:20:17.46 ID:aoPO8SL00
格闘戦って、要は移動してエネルギーをぶつけることだろ?
やっぱり人型じゃなくてもいいじゃん
194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:24:34.14 ID:Du4kRmPG0
>>179
そこらの岩を投げつけたり
水中にひきずり込んだりって戦い方は球体とかだと出来ない
最低限の構造で最大限自由度があるって面が人型のメリットじゃないかな
|
201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:26:27.69 ID:5IOFL0D80
>>194
マニュピレーター使えばいいでない・・・つか銃器があるのに岩投げる必要あるのん?
そしてそこまで接近できる状態なら引きずり込んだりせずに普通に攻撃したほうがいいだろうに
|
211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:30:07.63 ID:Du4kRmPG0
>>201
だから、火器が無い状況、使用不可な状況が無いんだとしたら
人型というか、生物型兵器の必要はないんだろうな
でも戦場ってあらゆる状況を想定しても足りないってわけじゃないし
まったく有用性がないってわけじゃないだろう
|
226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:35:29.31 ID:5IOFL0D80
>>211
あらゆる状況を想定するなら、それこそ人型は不利だろう・・・なにせできる事が限られすぎている
バランスが悪く、走るのならば速度にかなりの制限がかかり、移動に適した直立状態では視認されやすく、傾斜などにも適応しづらい
人型の機械、ってのは、あくまでも人が使う道具を使えるサイズ、でないとあまり意味が無いんよ
|
245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:41:15.98 ID:Du4kRmPG0
>>226
関節が人間と違って自由だから四つん這いでスルスル動けそうだけどな
四足多脚戦車の直立形態を人型、みたいなコンセプトだと汎用的だな
|
256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:43:36.52 ID:hA4CESZ80
>>245
そんだけ自由度が高い関節だと、思いっきりむき出しになってね?
|
267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:48:29.93 ID:Du4kRmPG0
>>256
技術的な話をはじめると
そもそも人型自体オーバーテクノロジーだし
設計コンセプトの有用性、って観点に絞ったほうがいいんでない
|
288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:57:14.61 ID:hA4CESZ80
>>267
全然技術の話じゃない
人型にして運動性能を上げようとすればするほど、必ず軽量化多関節化していく
そうなると、必ず関節がない物より耐久性対弾性もメンテナンス性も下がる
これは構造的な欠陥
|
297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:02:04.62 ID:Du4kRmPG0
>>288
構造ってそれ技術の話そのものかと
整備性と保守性やん
|
315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:08:39.92 ID:8oSIt+Hy0
>>297
だったらもうこうゆう風にしちゃえよ
|
182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:20:37.72 ID:qlmXm77H0
格闘戦の話が出てるけど格闘戦なんてする必要なくね?
お前ら戦争で敵倒すのにわざわざ近づいて格闘使うの?基本銃火器使うだろ
格闘強いから勝てた戦争とか聞いたこと無いんだが
199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:26:14.65 ID:Du4kRmPG0
>>182
戦場っていつも平地で撃ち合いだけするわけじゃないぜ
合理主義の現代だというのに、なんで軍隊が格闘訓練しているかっていう
|
198: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:15) :2013/07/31(水) 05:26:12.95 ID:YT6IcKR30
ガンタンクみたいなのが理想的と思いきや
今の発達した戦闘車両見るとやっぱり上半身だけでも人型って無駄なんだよね
202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:26:37.88 ID:qTrDgqhb0
昔から火縄銃とか弓とか投石とかあっても白兵戦自体はあったからなあ
今は重火器が強いから廃れたわけで金属装甲と充分な速度を持つロボットがでれば白兵戦も出来るかもよ
ドッグファイトなんかも(一対一だと考えれば)みようによっては白兵戦みたいなもんだし
そんなことより虫こわい
207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:29:19.23 ID:GeL6r9fY0
閃いたんだけど大量破壊兵器があれば軍隊要らないんじゃね?
俺天才じゃね?
223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:34:17.72 ID:YLlr8Hm/0
>>207
そーだよ
ICBMがあれば戦車も人型兵器も戦艦もいらないよ
要は破壊か占領かの違いだから
|
209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:29:22.23 ID:8oSIt+Hy0
上半身は人型でもいいだろうけど
下半身は無限軌道(キャタピラ)の方がいいわな
機動力、旋回性、安定性、接地性、地形突破性 どれとってもキャタピラの方が完璧すぎる
つまりガンタンク最強って事で
224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:34:21.67 ID:hA4CESZ80
>>209
重心が高すぎて安定性に難があるだろ
理想は旋回砲塔付きのマゼラアタック
|
229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:36:07.24 ID:fXiKdFHJ0
>>209
下を無限軌道にするなら上を人型にするのはもっと馬鹿馬鹿しい
戦車や自走砲は高さが低いほど敵に狙われにくいっていうのは常識で
ガンタンクほどマヌケな兵器はない、あれならしたの部分に直接大砲つけたほうがいい
|
212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:30:36.50 ID:+N2SYZnGO
腕が便利なのは認めるけど
人はたまたま余った前足が腕になっただけだから二本に拘る必要がない
足は空飛んで移動出来るなら飾り
浮いてるボールに付け外し可能な腕がいっぱいはえてるとか
いっそ腕も自立して飛び回ればいいよ
220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:33:20.56 ID:P10ZF5Py0
でも市街地でバトるんだったら人型のが強そう
231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:36:53.53 ID:8oSIt+Hy0
>>220
むしろ市街地だと歩兵が脅威すぎる
|
254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:42:56.24 ID:8oSIt+Hy0
仮に技術的にも物理的にも可能だとしても有用性で問題大ありだから
人型二足歩行にこだわるならむしろ兵器としてよりもスポーツとかアミューズメントマシーンとしての
使い道のほうが現実的だわな
276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 05:52:31.79 ID:qTrDgqhb0
最初の自動車は蒸気機関で動く蒸気自動車で、1769年にフランス陸軍の技術大尉ニコラ=ジョゼフ・キュニョーが製作したキュニョーの砲車であると言われている
この自動車は前輪荷重が重すぎて旋回が困難だったため、時速約3キロしか出なかったにもかかわらず、パリ市内を試運転中に塀に衝突して自動車事故の第一号となった
自動車だって昔はこうだったんだし、今の人型ロボットも普及的な面でいえばコレ以下と言えなくもない
無理な方向ではなく可能にする方向で考えんと余計に可能性は無くなってしまう
パワーオブドリームスだよ(ホンダのステマ)
318:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:09:00.44 ID:fXiKdFHJ0
>>276
台車があって馬車がになって自動車ってモノや人を運ぶっていう目的ありきで出来上がった
未だに中に浮いて走るエアカーが走っていないのは作れないからじゃなく無駄だからなんだよ
人型巨大ロボって基本的にそういうもんなんだよ、まずアニメに毒されていない実際の有効性を考えなってば
|
310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:07:10.78 ID:43wMy6nW0
つまりゾイドが強いかガンダムが強いかということか
327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:14:20.45 ID:hy4U8XsHO
現代兵士なんかほとんどパワードスーツ化してるぞ
ちょっとした銃撃や爆発くらいなら余裕で耐えるようになった
その代わり装備が激重になったけどな
329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:14:35.29 ID:aoPO8SL00
二足歩行の人型ってほんとに弱いんだよ
すぐ転ぶし、重い物持ち上げようとしたら腰痛めるし
大砲を戦場まで運ぶなら絶対に車の形をしてたほうがいい
333:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:16:35.78 ID:qTrDgqhb0
>>329
ローラーブレードみたいに脚にタイヤつければいーんじゃねーの
腰痛めるってのも主観だし
|
361:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:31:28.85 ID:fXiKdFHJ0
脚の付いた兵器の弱さって
スターウォーズのスノーウォーカーのやられ方見ると判ると思うんだよな
動いて頑丈なものを作れたとしても速度的にも巨大ならあんなもんだし
ああいう弱点をさらけ出して歩いてるんだよな

366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:33:52.13 ID:hk4xvYSq0
>>361
その分車輪型とかに比べて悪路には強いじゃない
|
372:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:40:31.62 ID:25FRJIqg0
>>366
車輪とくらべたらってだけで脚は悪路には強くないよ
悪路走破性ならキャタピラが最強
|
376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:42:27.62 ID:hk4xvYSq0
>>372
飛んだり跳ねたりできる分段差には強いでしょ
まあ蛇型キャタピラ最強なんですが
|
380:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:52:14.79 ID:25FRJIqg0
>>376
脚だと転ぶ可能性があるからな
多脚にすればなんとかなるかもしれないけど速く動けるイメージがないな
|
377:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 06:44:35.41 ID:5IOFL0D80
正直生物を模すなら昆虫だろうな・・・兵器的には
あと大型の兵器というのは正直これからの時代はないだろう、より小型化していくのではなかろうか・・・
SF的に考えるとそれこそナノマシン的なものを目指して
386:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 07:17:31.17 ID:fXiKdFHJ0
>>377
無限軌道で進める場所なら昆虫型の脚より無限軌道の方が兵器として有効
あの構造がもっとも有効なのって1m以内の大きさだからな
ナノマシン的なものまでいくと昆虫より単純な形がいいらしい
マイクロマシンの中でも昆虫型が有効なのはナノサイズより上だとか
|
392:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 07:36:40.27 ID:/7JEU+4B0
そもそもロボットものでは作中で素材・動力源等の周辺技術も現実に無いものが設定されてるので今現在の現実世界に照らし合わせて非現実的とか言っても無意味
重力や慣性も制御できるんだよ~って言われたら現実主義者はもう黙るしかない
395:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 07:41:43.14 ID:hA4CESZ80
>>392
慣性重力制御できるなら、究極のところその装置の出力合戦になっちゃうから
でかいジェネレータを効率よく運べる履帯が一番効率いいんじゃね
|
398:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 07:46:50.98 ID:fXiKdFHJ0
>>395
結局巨大人型兵器って馬鹿みたいなんだよな
どんな技術があっても用途や運用考えると人型にならないから
人型メカが有効なのって人間の等倍1.5~2mくらい
人間の住空間にロボットのためのインフラを持ち込まず色々な作業に使えるからな
だから戦地のような人間にとって悪環境で人型が有効なことなんて無いんだよな
今の人のカタチって戦場や戦闘に対して特化した姿じゃないんだから
|
407:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 07:57:49.44 ID:Ix9E+Ihbi
戦車VS人型兵器って考えると平面軌道しかできない兵器よりも立体的に動ける人型兵器の方が戦略性高そう
411:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 08:01:30.24 ID:hA4CESZ80
>>407
立体的なのはヘリのお仕事なので
|
422:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 08:33:52.74 ID:wZqze5f60
>>407
立体的って
軽く見て数十トンの物体が立体的に動くのに必要なエネルギー量ってどんなんだよ
|
426:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 08:43:16.76 ID:fXiKdFHJ0
>>422
戦車は飛び跳ねないから重くて良い、だから数十トンになるほど装甲を着けられる
また数十トンあってあの車高だから100mm以上口径のキャノン砲を撃ってもひっくり返らない
アニメロボの不味さって何も犠牲にしないで素早く立体的に動いて頑丈で火力も高いことなんだよな
兵器に収まった時点で無双の霊長兵器だとあんまり面白くない
爆撃や戦闘ヘリに対してはもう逃げるか隠れるしかないくらいの方が面白いんだけどな
結局兵器を名のっても男の子の夢添加無双のスーパーヒーローから脱却できない
|
429:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 09:16:54.86 ID:aAFEH9z40
じゃあ逆に人型が活躍できるのってどんな状況よ?
432:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 09:23:31.76 ID:XMoawarP0
>>429
介護
|
436:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 09:55:42.97 ID:eJO4FVvTi
>>429
遠隔操作
地球の裏側でもう一体身体を動かせるようなもの
転送装置は無理かもしれないけど、センシング技術が進歩すれば擬似的に実現できる
|
434:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 09:47:56.31 ID:/rGati6U0
人型は今あるインフラをそのまま利用できる点に利点がある
インフラを最初から作り直したりするなら昆虫型や魚型が一番いいよ
439:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 10:04:51.99 ID:foyBKaeLO
ATは動く棺桶みたいな言い方されてたしな
440:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/31(水) 10:10:11.28 ID:WFU+spYiO
でも作られたら世界レベルでみんな喜ぶんだろ?
柳沢慎吾の本名wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【画像】アスナの髪形考えた奴天才すぎワロタwwwwwwwwwww
【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?
漫 画 オ タ を キ レ さ せ る 一 言
プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;
日本史のトリビアが知りたい!できればあんまり有名じゃないの
女性が彼氏を振る理由トップ5WWWWWWWWWWWWWW
江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww
とんねるずとダウンタウンが作った言葉やべぇwwwwwwww
【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ
ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)
【画像】社会の教科書にTo LOVEるが載ってるwwwwwwwwwwww
★オススメ記事
最新ニュース
- 関連記事
-
20805:名無し△!:2013年07月31日 22:26:30
とりあえず人型は弱いはずなんだけどメカにすると強くなり、それによってロマンが生まれる、そんな感じでどござんしょ
人型メカが活躍できる分野が介護っていうのはまさにその通りとだ思う
あとは兵器に限らず運用できる様々なメカを開発する際、まずでっかい人型作って試験的にシュミレーションしてみて、そっから洗練させてゆくとかカナー
人型メカの段階を噛ませた方が想像しやすいってことで。無駄なだけな気もするけど