​​

日本の妖怪、神様で十二支決めよーぜ

日本の妖怪、神様で十二支決めよーぜ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:42:52.97 ID:brLFKmtE0
兎とか因幡の白兎くらいしか思い浮かばん 子(鼠) 丑(牛) 寅(虎) 卯(兎) 辰(竜) 巳(蛇) 午(馬) 未(羊) 申(猿) 酉(鳥) 戌(犬) 亥(猪)

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:42:52.97 ID:brLFKmtE0


兎とか因幡の白兎くらいしか思い浮かばん

子(鼠)
丑(牛)
寅(虎)
卯(兎)
辰(竜)
巳(蛇)
午(馬)
未(羊)
申(猿)
酉(鳥)
戌(犬)
亥(猪)



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:43:45.14 ID:l06WMr3v0


まあ蛇は八岐大蛇だろ





4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:44:20.60 ID:uUt6j2dg0


鳥 八咫烏

八咫烏
日本神話で、神武東征の際に、高皇産霊尊によって神武天皇の元に遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる烏。
日本神話に登場する八咫烏は単なる烏ではなく太陽の化身と考えられ、信仰に関連するものと考えられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/八咫烏



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:44:23.16 ID:tloKgzs50


干支っていうのは足が速い者順に決まったんだよ

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:47:19.56 ID:brLFKmtE0


犬は八房を勧める

>>5
その動物が起床する順とか人が生まれてから出会う順とか多々説がある。
そもそも中国の民話、神話だ




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:44:49.21 ID:uRxo3geg0


牛は牛鬼とか?
蛇はヤマタノオロチ




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:46:03.52 ID:/LX/hqqC0


丑(牛) 牛頭天王

牛頭天王


日本の神仏習合における神。京都東山祇園や播磨国広峰山に鎮座する神であり、蘇民将来説話の武塔天神と同一視された。インドの釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされ、祇園神という祇園信仰の神。
7歳にして身長が7尺5寸あり、3尺の牛頭をもち、また、3尺の赤い角もあった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/牛頭天王



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:46:39.49 ID:4jLv1pGe0


犬はアマテラス

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:48:02.77 ID:EwTyv4S80


>>11
オオカミって


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:51:23.98 ID:brLFKmtE0


>>11
まて、あれは大神の作った造話だ…


狼→大神→犬神




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:48:08.57 ID:9Q8cl/7k0


天狗は?

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:49:06.55 ID:brLFKmtE0


>>15
元人間の鞍馬天狗と元烏のからす天狗おるの




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:50:43.01 ID:R63q/0aE0


どう考えても羊が鬼門
日本と羊の関係って浅すぎる気がする

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:54:05.84 ID:brLFKmtE0


>>17
調べたら日本に入ってきたのは明治時代とか鬼門すぎワロタ




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:53:48.79 ID:ItyVQfgF0


鉄鼠って日本産だっけ?

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:55:41.68 ID:brLFKmtE0


>>22
日本の妖怪やね百鬼夜行図画にも描かれてるし


鉄鼠(てっそ)


平安時代の僧・頼豪の怨霊とネズミにまつわる日本の妖怪。

『平家物語』によれば平安時代、頼豪は、効験があれば思いのままに褒美を取らせるという白河天皇との約束のもと、皇子の誕生を祈祷し続け、1074年(承保元年)12月16日、見事これを成就させた。頼豪は褒美として三井寺の戒壇院建立の願いを申し出たが、対抗勢力である比叡山延暦寺の横槍のため、叶えられることはなかった。
このことを怨んだ頼豪は、自分の祈祷で誕生した皇子・敦文親王を、今度は祈祷で魔道に落とそうと、断食に入った。やがて100日後、頼豪は悪鬼のような姿に成り果てて死んだが、その頃から敦文親王の枕元に、妖しい白髪の老僧が現れるようになった。白河天皇は頼豪の呪詛を恐れて祈祷にすがったが効果はなく、敦文親王はわずか4歳にしてこの世を去った。
『平家物語』の読み本である『延慶本』や『長門本』、その異本である『源平盛衰記』などによればその後、頼豪の怨念が巨大なネズミと化し、延暦寺の経典を食い荒らした。延暦寺は頼豪の怨念に怖れをなし、東坂本に社を築いて頼豪を神として祀り、その怨念を鎮めた。後にその社は「鼠の秀倉(ねずみのほくら)」の名で伝えられた。以来、大きなネズミを「頼豪鼠」と呼ぶようになったという。
「鉄鼠」の名は江戸時代の妖怪画集『画図百鬼夜行』において作者・鳥山石燕が名づけたもの。

http://ja.wikipedia.org/wiki/鉄鼠



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:55:16.19 ID:9Q8cl/7k0


羊はそれっぽいのでいいんじゃね?
髭がもっさりしてるとか煙纏ってるとか



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:56:53.99 ID:l06WMr3v0


猿はまんま狒々でいい気がする
羊いねーよ

狒々(ひひ)


日本に伝わる妖怪。サルを大型化したような姿をしており、老いたサルがこの妖怪になるともいう。

山中に棲んでおり、怪力を有し、よく人間の女性を攫うとされる。人間を見ると大笑いし、唇が捲れて目まで覆ってしまう。そこで、狒々を笑わせて、唇が目を覆ったときに、唇の上から額を錐で突き刺せば、捕らえることができるという。伊豆で狒々が実際に捕らえられたとあり、前者は体長4尺8寸、後者は7尺8寸あったという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/狒々



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:57:49.05 ID:4Efg0SwD0


羊は夢つながりでバクでいいじゃん



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:58:08.20 ID:ItyVQfgF0


羊=メリーさん



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:58:19.45 ID:nTdf3pMYO


羊って中国ですらトウテツとカイチくらいしかないよね

饕餮(とうてつ)


中国神話の怪物。体は牛か羊で、曲がった角、虎の牙、人の爪、人の顔などを持つ。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である。

獬豸(かいち)


姿は大きいものは牛、小さいものはヒツジに似ているとされる。全身には濃くて黒い体毛が覆う。頭の真ん中には長い一角を持つことから一角獣とも呼ばれ、この角を折った者は死ぬと言われる。麒麟に似ている。水辺に住むのを好む。人の紛争が起きると、角を使って理が通っていない一方を突き倒す(その後突き倒した人を食べるという伝説もある)。次第にカイチはより正義感のある性格付けがなされてゆき、正義や公正を象徴する祥獣(瑞獣の一種)となった。



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:59:00.69 ID:/LX/hqqC0


子(鼠) 鉄鼠
丑(牛) 牛鬼・牛頭天王
寅(虎) 鵺
卯(兎) 因幡の白兎
辰(竜)
巳(蛇) ヤマタノオロチ
午(馬)
未(羊)
申(猿) 猩々
酉(鳥) 八咫烏
戌(犬)
亥(猪)



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 14:59:30.45 ID:OWwW1GW20


羊はけうけげんでいいと思う

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:00:56.58 ID:4Efg0SwD0


>>37
犬じゃん


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:04:51.73 ID:OWwW1GW20


>>41
確かに毛の伸びすぎた犬って説のが多いか


毛羽毛現


鳥山石燕の画集『今昔百鬼拾遺』にある毛むくじゃら姿の日本の妖怪。
同画集の解説文では毛羽毛現は中国の古書『列仙伝』にある全身毛だらけの仙人・毛女に例えられている。毛女はもとは秦の始皇帝に仕える宮人だったが、秦が滅んだために山中に逃れ、松葉を食べて生き延び、170年の歳月を経た末に空を飛ぶほど身の軽い仙人になったのだという

http://ja.wikipedia.org/wiki/毛羽毛現



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:01:57.22 ID:/LX/hqqC0


辰(竜)はまあいくらでもいる
戌(犬)は八房、亥が以外と居ない?
羊が最難関

八房


里見家の飼犬。
滝田城が攻められた際に敵将安西景連の首を取り、里見義実に約束通り恩賞として伏姫を求めた。このとき、狸の古名「玉面」(たまつら)が玉梓(たまづさ)と通じる名詮自性が明かされ、里見の子孫を「畜生道」に導くとした玉梓の怨念によるものと理解される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/毛羽毛現



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:05:54.33 ID:ALwwnTcI0


犬は、狛犬でいいだろよく神社の左右に居るやつ

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:06:53.45 ID:/LX/hqqC0


>>59
あれはライオンちゃうん




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:10:42.47 ID:ALwwnTcI0


狛犬調べたら
起源はインドで獅子の像だったみたいだな
日本に伝来してから狛犬バージョンと獅子バージョンの2つが出来て
何か、両方狛犬って呼ぶようになっていったみたいだな・・・

つまり元々はライオンだな
知らなかったわ



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:07:00.54 ID:gPgg1jiA0


子(鼠) 鉄鼠
丑(牛) 牛鬼・牛頭天王  件
寅(虎) 鵺
卯(兎) 因幡の白兎
辰(竜) 饒速水琥珀主
巳(蛇) ヤマタノオロチ
午(馬) 馬頭観音
未(羊)
申(猿) 猩々
酉(鳥) 八咫烏
戌(犬) モロ
亥(猪) 乙事主

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:08:13.41 ID:brLFKmtE0


>>64
まて、オッコトヌシモジブリの作った物だ


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:09:37.88 ID:yO85nvRm0


>>64
犬と猪www
むしろ全部ジブリでいけるんじゃないか?




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:07:37.46 ID:KGhjymHYO


龍=乙姫

萌えキャラ要員



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:10:03.77 ID:brLFKmtE0


一応東北には昔から羊小屋があったようだから東北、蝦夷中心に探せば



75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:10:15.48 ID:moYyToXF0


俺たちは羊で詰んでしまうのか
山羊だったらなんかいそうなのに



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:11:30.80 ID:/LX/hqqC0


東北の誰も知らない田舎の片隅に羊魔王とか祀ってないのか



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:11:40.18 ID:gPgg1jiA0


羊無理だった・・・だいたい千年前とかの日本人で羊見たことあるやつ居たのかよ

ショーンしか思い浮かばんかったわ





80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:12:16.88 ID:yY/0dv2B0


もうヴァフォメットでいいじゃん






97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:19:43.71 ID:hdA9XY2O0


古事記かなんかの萌えるイノシシはあれオオクニヌシか誰か嵌めるためのうそ?

100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:21:32.90 ID:R63q/0aE0


>>97
アレは焼いた岩かなんかだったと思う


天万山の神話
大穴牟遅神の兄神たちが大穴牟遅神に嫉妬し殺害計画を企てる。「山に赤い猪がおり、これを追い落とすので下で受け止めよ」と命じ真っ赤に焼いた猪に似た大岩を転がした。それを受け止めた大穴牟遅神は両手で受け止め焼け死んでしまった。という神話。



98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:20:22.89 ID:brLFKmtE0


羊…もうこいつでいいか?

羊神ジンギリバー




103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:22:26.75 ID:oKfGjftz0


羊はモンゴルで重要な家畜だし
羊頭狗肉ってことわざあるくらいだし



105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:23:22.14 ID:oKfGjftz0


ていうか、日本産のドラゴンっているのかよ?

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:27:18.87 ID:MaO4KTpm0


>>105
いっぱいいる
水神を祭った云々っつーと龍(竜)で、神性な生物は蛇だろ




108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:26:32.75 ID:gPgg1jiA0


ちなみに鬼が角生やして虎パンツはいてんのは
丑寅の方角が鬼門だからな

それに対抗するのが酉戌申

110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:27:38.68 ID:uUt6j2dg0


>>108
桃はどこから出て来んだよ


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:29:44.74 ID:gPgg1jiA0


>>110
川だよ


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:34:07.23 ID:uUt6j2dg0


>>119
そこは方角関係してないのかよぉ


141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:34:32.34 ID:h8UaJnIf0


>>110
桃の木にそういうの祓う力があるって中国の習わしからじゃね

羊は毛羽毛現でいいよもう
まえ会ったときあの毛ウールって言ってたし




113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:28:07.32 ID:MaO4KTpm0


鵺で猿と寅と酉と蛇を一括してだな…



114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:28:12.53 ID:ALwwnTcI0


龍ってヤマタノオロチじゃあかんのか?
あれは、蛇に分類されんのか
千と千尋のハクみたいなのならいいのか

116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:29:12.49 ID:uUt6j2dg0


>>114
オロチを漢字で書けよ


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:33:53.75 ID:ALwwnTcI0


>>116
大蛇だな・・・しかし、日本て蛇と龍がごっちゃになってる感じするんだよな・・・
ヤマタノオロチのデザインって、頭の多いドラゴンって感じじゃん・・・




115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:29:02.33 ID:W407zzfr0


キメラ系でまとめてしまうか



120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:29:53.59 ID:5bNeMDccP


もうバハムートとか入れちゃえよ
スクエア産だしいいだろ…

135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:32:58.96 ID:MaO4KTpm0


>>120
バハムートは魚だけど




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:29:59.66 ID:ItyVQfgF0


日本じゃ龍も大蛇も違いがないからなぁ
どの辺りで線引くかがネック

133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:32:37.14 ID:gPgg1jiA0


>>122
たぶん腕があるかないか
空飛ぶか飛ばないか

だと思う


145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:36:19.41 ID:W407zzfr0


>>133の言ってる通り飛ぶとかか?でも海千山千って言葉だと知恵がついたら龍になるっぽいし


144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:36:10.46 ID:4Efg0SwD0


>>122
蛇が500年生きると鱗が生えて、さらに500年生きると龍になり
それから翼と角が生えてくる

という話もあるとか


166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:43:33.94 ID:SUjUEy/gO


>>144

500年も必死に生きて、『鱗が生えるだけ』とかあんまりにも不憫すぎね?


168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:44:18.20 ID:W407zzfr0


>>166で、でかくなってるし


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:46:25.67 ID:MaO4KTpm0


>>166
きっと鱗がすげー硬いんだよ
徹甲弾とかでも傷つかないぐらいに




129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:31:41.96 ID:l06WMr3v0


そもそも妖怪も神も創作だしな
伝承として伝わっているものではない、例えば石燕の創作妖怪とかはまあ創作だろうけど



134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:32:45.35 ID:moYyToXF0


山羊は悪魔で有名なのに
羊の無名っぷりったら



142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:35:15.31 ID:ItyVQfgF0


そういや蛟とかは蛇から転じて龍になるらしいけど
龍って鯉からも転じるんだよな

龍って魚類?爬虫類?

146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:36:37.15 ID:/LX/hqqC0


>>142
百鱗の長
鱗在るモノのラスボス




148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:37:08.29 ID:Y7/bgydH0


もうキングギドラでいいだろ

中国だと龍だけ架空の奴はどうよってことでパンダにした所もあるらしいよ



149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:37:35.25 ID:ALwwnTcI0


八岐大蛇で思い出したが、九頭竜ってなかったっけ?
と思ってググったら、九頭竜が八岐大蛇みたいなことが書いてあって混乱してるでござる

154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:39:13.15 ID:h8UaJnIf0


>>149
ヤマタが山脈を跨ぐほどの大きな~って考える説と
八つの又→首が九本って考えるパターンもある




160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:41:21.30 ID:h8UaJnIf0


羊の妖怪ってぶっちゃけ殴って勝てそうだし

163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:42:02.35 ID:/LX/hqqC0


>>160
頭が白いアフロになる呪いかけられるかもしれんぞ?




182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:49:35.70 ID:GW7to2Sk0


羊の目を見たことあるか?めっちゃ怖いぞ





185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:51:58.61 ID:jX6pQ4I7O


しっくりこないなら造ればいいじゃない
羊の妖怪でも神様でも

187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:53:02.29 ID:MaO4KTpm0


>>185
古事記あたりにそっと混ぜてあらためて出版したら100年後ぐらいに勘違いする人でてくるかね…
壮大な釣りすぎるが




194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:56:55.02 ID:muR7n3jh0


昔(江戸時代頃)の人が勝手に思い付きで増やした妖怪とかも
今は由緒あるものみたいに定着してるよな
当時は一発ネタみたいなノリだったと思うんだけど



196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 15:58:41.51 ID:W407zzfr0


垢舐めみたいなのは教訓なんだろうけど豆腐小僧はノリで考えたんだろうな



オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

20904:名無し@まとめでぃあ2013年08月01日 18:11:38

>>64にしれっとハクが混ざっててワロタ
でも饒速水琥珀主って書くと饒速日みたいでカッコいいよね

20915:名無し@まとめでぃあ2013年08月01日 19:39:59

妄想で半人半羊の佯(イツワ)って妖怪を作ったことならある

20920:システム2013年08月01日 20:23:31

子(ナズーリン) 丑(上白沢慧音) 寅(寅丸星) 卯(因幡てゐ)
辰(紅美鈴) 巳(八坂神奈子) 午(霊烏路空) 未(メリー) 申(チルノ)
酉(射命丸文) 戌(犬走椛) 亥(レティ・ホワイトロック)

20956:名無し@まとめでぃあ2013年08月02日 03:31:42

基本農耕民族の日本がそうそう羊と縁はないだろうなぁ
あれは騎馬遊牧民のお供だし

21079:名無しの日本人2013年08月03日 03:31:24

妖怪縛りなら
子 旧鼠 鉄鼠 小玉鼠
丑 牛鬼でも件でも
寅 鵼しかいねー
卯 難しいな…玉兎?魍魎はウサギに似てるかも
辰 龍 
巳 濡れ女 蛟 槌の子  
午 さがり 頽馬 ウマノアシ 首なし馬
未 毛羽毛現は…苦しいよなあやっぱり 
申 猿神、猿鬼、狒々 経立
酉 波山 経立
戌 送り犬 経立
亥 一本足(猪笹王)

神様はそれぞれのお使いとかゆかりの動物に合わせれば良い
やっぱり日本人と馴染みが深ければ深い動物ほど妖怪のレパートリーが多いな

21267:名無し@まとめでぃあ2013年08月04日 17:59:45

子・鉄鼠
丑・牛頭天王
寅・鵺
卯・因幡の白兎
辰・貴船の御祭神か善女竜王かゴジラ
巳・八岐大蛇
午・馬頭観音ぐらいしか思いつかん
未・もこふさならケセランパサランとか…
申・猿神
酉・ヤタガラス
戌・八房
亥・ヤマトタケルに祟った御方

60710:名無し@まとめでぃあ2014年02月16日 14:08:31

多胡羊太夫がいるだろうが
羊神社の祭神だぞ

85001:電子の海から名無し様2014年06月11日 19:07:40

多胡羊太夫・・グンマーが地元か!?(納得)
脇に羽が生えていて飛べるお役人らしい
従者ともども金の蝶にも変身するらしい
他、色々。
・・・まぁ、うん、立派な(!?)妖怪だな。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ