明治・大正時代の面白いエピソードとか雑学教えてくれ

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/01(木) 21:24:05.40 ID:v2bp2XJx0
明治時代にチョコが売り出された時、牛の血が入っているという噂が流れてあまり売れなかった
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1375359845/
明治時代にチョコが売り出された時、牛の血が入っているという噂が流れてあまり売れなかった
チョコレート
1877年に貯古齢糖の名前で発売されたが上記の理由から売れ行きは伸びず。
人気が出たのはそれから41年後、森永製菓が本格的に製造した以降と云われている。
江戸から進んだな
「江戸時代の日本すげぇー!」ってなる知識教えてくれ
明治時代まで新聞に「妖怪が出た」という記事が載ってた
|
島根鳥取は大正天皇が訪れるまでは時間の概念がなく、太陽の昇沈に合わせて生活していた
|
|
|
チョコレートで有名な明治製菓は大正時代に創設された。
しかも、明治製菓という名前になる前は、大正製菓という名前だったことがある
1916年(大正5年)12月 - 明治製糖(現在の大日本明治製糖)の製菓部門として、大正製菓株式会社が設立。
1917年(大正6年)3月 - 東京菓子が大正製菓を合併。明治製糖の子会社になる。
1920年(大正9年) - 明治製糖が明治商店(のちの明治商事)を設立。
1924年(大正13年) - 社名を明治製菓株式会社に改称する。
乃木希典が殉死したとき、殉死を批判した新聞はバッシングされて不買運動もされた

日本の武士(長府藩士)、軍人、教育者。階級は陸軍大将。栄典は贈正二位・勲一等・功一級・伯爵。
大正元年(1912年)9月13日、明治天皇大葬が行われた日の午後8時ころ、妻・静子とともに自刃して亡くなった。
乃木の訃報が報道されると、多くの日本国民が悲しみ、号外を手にして道端で涙にむせぶ者もあった。乃木を慕っていた裕仁親王は、乃木が自刃したことを聞くと、涙を浮かべ、「ああ、残念なことである」と述べて大きくため息をついた。
|
|
ハワイ国王から明治天皇へ「親戚になりましょう」という打診があった
|
|
|
|
黒人の歴史酷すぎワロタwwwwwww
山県有朋は大正天皇に明治天皇を見習えとキレていた
しかし頭がおかしかったので明治天皇からは嫌われていた
もちろん大正天皇からも嫌われていた

日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は元帥陸軍大将。位階は従一位。勲等は大勲位。功級は功一級。爵位は公爵。
高杉晋作が創設した奇兵隊に入って頭角を現し、後に奇兵隊の軍監となる。明治政府では軍政家として手腕をふるい日本陸軍の基礎を築いて「国軍の父」とも称されるようになった。官僚制度の確立にも精力を傾け、門閥や情実だけで官僚文官官吏が登用されることの無いように文官試験制度を創設し、後進を育成。山縣が軍部・政官界に築いた幅広い人脈は「山県系」「山県閥」などと称される。晩年も陸軍のみならず政官界の大御所、「元老中の元老」として隠然たる影響力を保ち、「日本軍閥の祖」の異名をとった。伊藤博文とならび明治維新期に低い出自から栄達を遂げた代表的人物である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/山縣有朋
|
|
|

1921年(大正10年)、裕仁親王(当時皇太子、のちの昭和天皇)の妃に内定していた良子女王(のちの香淳皇后)について、家系に色盲の遺伝があるとして、元老・山縣有朋らが女王及び同宮家に婚約辞退を迫った事件。
当時軍部と政界に隠然たる勢力を持っていた山縣による皇室への干渉は、宮中・政府・世間を巻き込んだ騒動になった。1920年(大正9年)6月18日に宮内大臣・波多野敬直が更迭され、これに代わって元満鉄総裁・中村雄次郎が色覚異常の真偽を確かめることになった。 これを受けた当初は久邇宮家も辞退やむなしの動きを見せたが、当時病気療養中であった大正天皇に代わって天皇家の家長のような存在であった貞明皇后や、良子女王の父・久邇宮邦彦王、元老の松方正義や西園寺公望は婚約の破棄に反対を表明。また、頭山満など国粋主義の人間が同調したり、「北一輝等が山縣を暗殺するべく刺客団を編成した」といった流言が広まった。
最終的には、当の裕仁親王本人の意向で婚約辞退は撤回となる。1921年2月10日、政府から「婚約は破棄されることはなくいずれ御成婚」と発表された。
この事件で山縣の権威は大きく失墜し、一度は元老と爵位返上の意向も伝えられたが慰留された。翌年、山縣は失意のうちに死去した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/宮中某重大事件
大正時代に永井荷風が書いた日記に「喫茶店でコーラを飲んだ」とある
東京の街並みは明治になっても江戸らしさが多く残っていた
街並みが変わるきっかけは関東大震災
マイナーな華族は以外と貧乏だった
華族は有名所ですら家宝売り払ってやりくりしてるレベルだしな
明治になって馬車鉄道が登場したけど
馬が糞をまき散らしながら走るせいで道路が臭かったとか
それもあって早々に路面電車に変わってしまった
四国が二国だった時期が存在した
伊予、讃岐、阿波、土佐が廃藩置県が行われ愛媛と高知の二国になった期間がある。徳島県は当事内乱もあり、独立後も元々徳島だった淡路島が兵庫に編入されるなどの事態もあった。
明治天皇すり替えは有名かな
|
明治期に最も人口が多かった都道府県は新潟県

※http://ja.wikipedia.org/wiki/過去の都道府県の人口一覧
軍隊用語の○○でありますは山口弁
陸の長州だけはある
|
山縣有朋が嫌われ過ぎてて泣けてくるんだよなwww
山縣と同年に亡くなった大隈重信は人気者で盛大な葬式をしたが
山縣は人が来ない寂しい葬式だったとか
|
|
|
|
|
明治天皇は10代で童貞を捨てたが大正天皇には結婚まで童貞でいさせた
|
|
|
昭和初期まで、六本木麻布は貧民街だった
戦艦「長門」のトイレは洋式だったが
使いにくいと不評だったので、近代化改修の際に半分は和式になった
これ大正だっけ?
ほぅらこれで明るくなったろう
あの風刺絵で何故か爆笑してしまってクラスの顰蹙を買ったわ
当時満州を旅した人の記録に、満州の遊園地を見て
「え、あれ何?」
「電気で動く乗り物だよ。あれで遊ぶんだ」
「すげぇ! 満州すげぇ!!」
みたいなやりとりが載ってる
本土じゃメリーゴーランドなんて珍しかったんだろうか
機関車ごっこは当時の文部省も推奨した遊び
子供たちの運動になり、地理を覚えられるし、科学技術に興味を持ついいきっかけにもなる
機関車が当時最先端の科学技術だったんだな
鉄道が開通した当初は、ホームで靴を脱いで乗車する人が多くて、汽車が出たあとのホームには靴が並んでた
|
|
明治20年頃になっても高価ではあったが銃や銃弾は普通に買えた
新聞などには普通に銃の広告が載ってたそうな
鉄道の客車はガラス窓だったが
日本人が首を出そうとしてガラスにぶつかりまくったため
後にガラスには白線が入れられた
郵便箱が設置された当初、何に使うかわからず「たれ便箱」と読んで小便する人が出た
正露丸は日露戦争で使われたのが始まり。
もともとは征露丸と呼ぶ。
ラッパのマークも戦争でラッパを鳴らしていたから。
京王井の頭線は、昭和初期の帝都電鉄大環状線計画の残骸。
西武新宿線は大正期は、現在の都電早稲田駅を終点としてそこから東京市電に乗り入れる計画だった。
京王線も、東京市電との接続を考慮して、新宿追分(現在の京王新宿追分ビル・世界堂付近)が終点だった。
芥川龍之介、太宰治、南方熊楠などがゴールデンバットを愛煙していたのは有名だが
この時代も含めそれまでのタバコは口腔喫煙(ふかし)が主流だった
肺喫煙が増え始めたのはフィルターたばこのホープ発売(1957年)以降
今スイーツ達がありがたがってる東急田園都市線沿線は、
人権的にアレな地域が非常に多かった。東急の持ち前の強引さで
地名まで変えて再開発した結果が現在の形。
「六大学」という呼称は、元々は大学野球常連主要校をカテゴライズしただけであって
偏差値とは何の関係もない。
夏目漱石のご先祖様は、徳川家古参家臣夏目正信。
海軍の英雄児玉源太郎大将のご先祖様は、関東八平氏児玉党。
明治時代には東京にもスラム(貧民窟)があった
下谷万年町、芝新網町、四谷鮫河橋が三大スラムと言われ
士官学校の残飯を安値で買い、スラムの住人に売ると言った「残飯屋」という商売も行われていた
残飯はそのまま売る店もあったが、醤油や汁がしみこんだ米飯を水で洗い、笊にあげて水を切るところもあった。残飯屋では味噌汁の残りを残汁、その他のおかずの残りを残菜と呼び、それぞれ適当に値を付けた。量的に少ないが工場、料理屋からの残飯、監獄のまずい麦飯の残りも出て売られた。残飯屋でも引き取らないような腐りかけの残飯は、豚の餌や肥料として引き取られた。購買者は都市の貧民だが、彼らにとっても下等の食事である。安価であったが需要を満たすには量が足りず、たちまち売り切れるのを常とした。1895年、1896年頃の東京で、上等の残飯が1銭で4椀、焦飯が1銭で5椀買えた。
侯爵蜂須賀斉裕が宮城(きゅうじょう)に参内して、控えの間で謁見のために待機していた際に、
テーブルの上にタバコが置いてあるのを見つけて、一本拝借。
後からやってきた明治天皇が斉裕の行為に気がついて、嬉しそうにニコニコしながら
「蜂須賀、先祖は争えんのう」
と言ったという。
(蜂須賀家の始祖蜂須賀正勝が盗賊あがりであるという有名な伝承に基づく)
斉裕はこれを気に止んで、歴史学者に蜂須賀家が盗賊の家系でないことを証明してもらおうとしたそうな。
ところが、蜂須賀斉裕は徳川家斉の孫にあたり、
父の代に蜂須賀家に養子に入ったので蜂須賀正勝の血は流れていない。
一方明治天皇は父系の曾祖母を通して蜂須賀正勝の血を引いていた、というオチ。
鹿鳴館関係でなにかない?
あと外国との関わり的なものとか

鹿鳴館(ろくめいかん)とは外国からの賓客や外交官を接待するために明治政府によって建てられた社交場である。当時の極端に走った欧化政策を象徴する存在でもある。鹿鳴館を中心にした外交政策を「鹿鳴館外交」と呼ぶ。舞踏会だけではなく、皇族や上流婦人の慈善バザーも重要な催しであった。1940年(昭和15年)に解体された。
|
初期の東京専門学校(現早稲田大学)は経営難のために
イギリス法律学校(現中央大学)に見売りしかけたこともあった。
明治時代といえば日露戦争
ベンチャーのベの字もなかった大正時代に、
ベンチャーの夢と理想を体現した鈴木商店という企業があってだな

かつて存在した戦前の日本の財閥、商社。樟脳、砂糖貿易商として世界的な拠点網を確立するとともに、製糖・製粉・製鋼・タバコ・ビールなどの事業を展開。さらに保険・海運・造船などの分野にも進出し、ロンドン・バルティック取引所で日本企業として2番目のメンバーとなる。
鈴木商店の子会社の1つ、日本商業会社は岩井産業と合併し日商岩井へ、更にニチメンと合併し現在の双日のルーツの一つでもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/鈴木商店
留学先で「お前ら草履とかいう訳分からんもんはいて、
おまけに人前で鼻ホジってんだろw」と
馬鹿にされたことに腹を立て「西洋人が鼻ホジるところ見てやる」と意地になって
エッセイまで書いた文豪がいる
「お前ら俺らが箸使ってるの馬鹿にするけどナイフフォークが出来る前は
手づかみで物食ってたくせに」とか言ってる
|
|
開国の理由の一つにステーキを食べたからというのがある
あまりに旨かったためそれまでの殺生を避ける精神はどこへやらで肉をバシバシ貪るようになった
食い意地が張っているのは昔からというお話w
東京海軍士官学校で出されたのが海軍カレーで当時は利き手のスプーンだけで食べた
もう片方の手は膝の上
明治の日本はまだ貧乏で造船技術もなかったので外国からかっていた
あまりにお金がなくなったので天皇自ら倹約をすると発表したところ全国から200万円くらい集まった
|
日中戦争にあたって一瞬だけ首都が広島になったことがある
板垣退助は呪いやバチの存在を確かめるべくお守りを便所に捨てた

現実主義者であったため、少年時代自ら稲荷神社のお守りを厠に捨ててみて、神罰が起こるか試したことがある(結果神罰が起こらなかった)。同様の主旨で、退助が神田村(こうだむら)に蟄居していた時、当時の人が食べ合わせ(「うなぎと梅干」、「てんぷらと西瓜」など)を食べると死ぬと信じていた迷信に対して、自ら人を集めて食べて無害なことを実証したことがある。
大正時代の軍人のイメージはド底辺
若い兵隊は町のDQNに殴られることもあったらしい
日本にカレーを伝えたのは
札幌農学校教頭のクラーク博士であるという巷説が北海道にはある
しかしこれは嘘で、クラーク着任前にお雇い外国人ケプロンがすでに北海道でカレーを食べていて
これが日本でライスカレーという言葉が使われた最初の事例。
ちなみにスキーを日本に伝えたは札幌農学校の外国人教師。
酒飲んで奥さんを切り殺したといわれ
開拓使官有物払下げ事件で失脚するような人物がのちに総理大臣に
まさにこの国の情勢は複雑怪奇
|

日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍中将。位階勲等爵位は従一位大勲位伯爵。
平生はその手腕を買われていた黒田だが、一度酒を飲むと必ず大暴れする酒乱であったと言われている。一度は木戸孝允が同席の酒席で暴れ、武術家としても知られていた木戸に取り押さえられ、毛布でくるまれたうえ紐で縛られ、そのまま自宅へ送り返された。以来、「木戸が来た」というと大人しくなったという。明治11年の夫人の死も酔った黒田が斬り殺したのを同郷の川路利良がもみ消したのではないかとも噂された。明治13年に後妻のお濱を娶るも、酒に酔うと濱を蹴倒し、髪の毛をつかんで引きずりまわすなどが常だったという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/黒田清隆
そういえば、三毛別羆事件が大正時代だったな
どうして三毛別羆事件みたいな、クマが人を襲う事件が発生するの?
斎藤一がお茶の水女子大で、バケツを竹刀でスパーンと牙突で貫通させた話。
「剣とはこうやって使うもの」と言ったとか言わなかったとか。
もうおじいちゃんな年齢なのに
明治の末に神道無念流有信館の山本忠次郎が木に吊るした空き缶を竹刀で突く練習をしていたところ、斎藤と思われる老人が通りかかり、忠次郎の竹刀で缶を突いてみせた。老人は一瞬のうちに突き、缶は揺れることなく貫通したとされる。老人は「突き技は突く動作よりも引く動作、構えを素早く元になおす動作の方が大切」、「突きは初太刀でうまくいくことは少ない。私が成功したのはほとんど三の突きでした」などと語ったという。忠次郎はその後も何度かその老人と出会ったが、詮索できず挨拶を交わすにとどまった。有信館は本郷真砂町にあり、当時斎藤も本郷真砂町に住んでいたことが判明している。
勅令により敷かれた戒厳令は3回
日比谷焼打ち事件(日露戦争講和反対暴動)‐明治
関東大震災‐大正
二.二六事件‐昭和
君が代の曲は最初イギリス人に作らせたが、センスがないのでドイツの作曲家に依頼した
プロイセン王国(現ポーランド領)生まれの明治時代の日本で活動したドイツの作曲家。
1879年に来日する。1880年、奥好義・林廣季作曲、林廣守撰定の「君が代」に伴奏、和声を付けた。以後、日本を離れるまで、海軍軍楽隊、音楽取調掛、宮内省式部職、陸軍戸山学校その他、洋楽教育機関のほとんどすべてにかかわった。1897年、英照皇太后の大喪の礼のために『哀の極』(かなしみのきわみ)を作曲した。
鉄道が正式に国有化されたのは1906年の鉄道国有法
戦争時に大量かつ迅速に物資の移動を行うため日露戦後に定められた
これにより全国の90%以上の鉄道は中曽根内閣の民営化まで国有化されることとなる
日本での最低気温旭川でマイナス41℃
皮肉にもそれは八甲田雪中行軍が行われている最中の1902年1月25日
日本資本主義の父渋沢栄一は1926年と27年の二度ノーベル平和賞の候補に挙がっている
受賞してれば日本初のノーベル賞であった

江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけての日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、日本資本主義の父といわれる。理化学研究所の創設者でもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渋沢栄一
その渋沢栄一は何度か日本の紙幣肖像の候補に挙がっているが実現していない
最終選考に残ったときも伊藤博文に敗れた
なぜなら渋沢栄一にはヒゲがなかったから
(当時は偽造防止用にヒゲがある人が採用されていた)
中国の青島ビールが有名なのはもともと青島がドイツの租借地であったから
当時、処女は赤丸と呼ばれ童貞は白ふぐと呼ばれていた。
第二代内閣総理大臣 黒田清隆
第三代内閣総理大臣 山縣有朋
この2人の間に暫定的に総理大臣になった人物が公家出身の三条実美。
黒田内閣を引き継ぐ形で着いたものだった。
制度的にユルユルの時代だったので日本の政治史上唯一の例外として
総理大臣にはカウントされていない

日本の公卿、政治家。位階勲等爵位は、正一位大勲位公爵。号は梨堂(りどう)。変名は梨木 誠斉。新字体で三条 実美と表記されることもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/三条実美
|
文明開花と言えば牛鍋
福沢諭吉は緒方塾での書生時代、塾の近所の牛鍋屋に入り浸っている
牛鍋屋の主人から豚を殺すよう頼まれ
その報酬として豚の頭を要求し鍋にして食ったほどの肉好きだったという
幻のノーベル賞として、大正時代に東京帝大の山極勝三郎らが行った研究がある
これはウサギの耳にコールタールを塗り続けて人工癌を作る研究で
デンマークの研究者に惜しくも選考で敗れるが
受賞したこちらの研究は後に誤りであったと判明している
この歴史的なウサギの耳は現在、北大の博物館で無料で見れる
アインシュタインは大正時代に来日して各地で公演をしていた
調べたら大正8年にカルピス発売だって
デザインはドイツ人
めちゃ怖い
|
|
脱亜論を唱えた福沢諭吉
だが彼は初めから脱亜入欧を唱えていたのではなく
彼が支援していた金玉均らの朝鮮でのクーデターが失敗したのち唱え始めた
|
|

http://ja.wikipedia.org/wiki/原敬
|
原敬の暗殺犯は無期懲役となるも後に恩赦によって出獄
ソ連難民に影響を受けてイスラム教徒となり、以後消息不明となる
今も最期は明らかになっていない
【画像】アスナの髪形考えた奴天才すぎワロタwwwwwwwwwww
【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?
漫 画 オ タ を キ レ さ せ る 一 言
プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;
日本史のトリビアが知りたい!できればあんまり有名じゃないの
女性が彼氏を振る理由トップ5WWWWWWWWWWWWWW
江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww
とんねるずとダウンタウンが作った言葉やべぇwwwwwwww
【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ
ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)
【画像】社会の教科書にTo LOVEるが載ってるwwwwwwwwwwww
- 【朗報】ワイ彼女と別れそうになるもセoクスで無事仲直りwwwwww
- 【驚愕】上原亜衣さんの近況がやばいwwwwwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【画像】このコスプレイヤーのえっちなコスがが抜けるwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】遠坂凛「クoニ禁止!中出氏禁止!裸見るのもダメ!」 →結果wwwwwwwww
- 【驚愕】昔セフレだった芸人が売れてて草wwwwwwwwwww
- 【裏山】あんまり友達のいない女の子とお付き合いした結果wwwwwwwwwwwww
- 【朗報】姉がパンツ出して寝てたから撮ったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【朗報】女子会、結構えっちだったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】娘と風呂に入ってボッキしてしまった結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】彼氏に「避妊しないでいいよ」って言ったら怒られた・・・・・・・
- 【愕然】元カノが半年間男と同棲して戻って来たwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」
- 【朗報】女のマoコがピンクか黒かを見分ける方法がこちらwwwwwwwwwwww
- 【悲報】ワイボッキ4cm、またもや初H後に別れを告げられる・・・・・・・
- 【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)
- 【悲報】ワイのノーパン出社記録、364日で終わるwwwwwwwwwww
- 【愕然】ツイッターで「援」って検索した結果………(画像あり)
- 【悲報】15歳の不良少女がはしたない格好でTVに出てしまうwwww(画像あり)
- 【悲報】最近のテレビえっちすぎwwwwwwwwww(画像あり)
- 【愕然】一目惚れした後輩レoプした結果wwwwwwwwwwwwww
- 【閲覧注意】発掘されたミイラが素性を明かさないことを条件に衝撃のavデビュー! (画像あり)
- 【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】彼女をベロベロに酔わせてホテルに行こうって言った結果wwwww
- 【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………
- 【ガチ】わい彼女がFカップ民、乳を晒すwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】若槻千夏ってガチでフoラ上手そうだよなwwwwww(参考動画あり)
- 【驚愕】この画像でボッキしかけたらロリコンらしいwwwwwwwwwwww
- ワイ「そろそろフoラやめろ」彼女「じゅぽじゅぽ」 →結果wwwww
- 【ボッキ注意】タイの屋台えっちすぎない?wwwwww(画像あり)
- 【悲報】ちんさん、女の子は無限にイキ続けられると思ってるwwwwwwwwwwwww
- 【衝撃】産婦人科の内診でクリトリスを3分いじられた結果wwwwwwwwwwwww
- 風ぞく嬢「これ、仕事だからね。本気にしちゃダメよ」俺「あ、はい」 →結果wwwww
- 【驚愕】パートナーとセoクスするのめんどくさい奴wwwwwwwww
- あくびすると耳の中で「ガサッ」って音がする奴wwwwww
- 【呆然】ガチで可愛い子を嫁にした結果・・・・・・・・・・・
- 修理業者俺「ここの端子外れてるだけじゃん。繋げて……っと」
- 俺「唐揚げ定食で」店員「はーい」店員「ごめんねぇ、唐揚げ売り切れたからトンカツ定食にしたんだけどこれでいい?」
- AM4:30牛丼屋にて俺「朝定」バイト「朝食は5時からです」俺「状況判断もできないのか!!!!」
- 妻に「それ本当に俺の子?」って言ってみた結果wwwwww
- 【悲報】ワイの嫁、医者に「このままだと40で死んでもおかしくない」と言われるwww
- ガチで彼女もしくは妻がいる奴にしか分からないことwwwwww
- パッパの会社に入社して3年目のワイのボーナスwwwwww
- 店員「大盛り無料ですが」男友達「あっ、普通でいいです」ワイ「!!!!」
- ガチで喧嘩が強い奴の特徴wwwwwwwwwwwww
- 関連記事
-
- 明治・大正時代の面白いエピソードとか雑学教えてくれ
この記事へのコメント
女の名前を彫っていたらしい。
黒人差別だとかいちゃもん付けられなければ今だって現役で使われていただろうに。
あり、出雲王朝を抱え、
今や日本刀の玉鋼を作っているのも此処だけなんだぞ。キモオタ共めが
慰安婦あっただろ?と思わせるエピソード多数
キリスト教や海外圧力がないと、
全く動かない日本人男の無能っぷりは今も健在
そいつらがやらかした黒人奴隷の扱いやらは総スルーかい?
随分とまあ分かりやすい海外コンプレックスだこと
21013:名無しの壺さん:2013年08月02日 15:29:07
鹿鳴館関連のエピとしたら
鹿鳴館の舞踏会に呼ばれた日本の女性が
日本史上初めて肩出しワキ出しのドレスを着るはめになってその際
脇毛が気になるって剃ったのが今の脇毛を剃る文化の始まりらしい
因みに鹿鳴館の舞踏会は女性が足りない(踊る際ペアになるから同数必要)
から芸者とか動員してなんとか女の数を確保したとか
伊藤博文が華族の婦人を強引に口説いた(ほぼ押し倒し)挙句逃げられて
後で大問題になぅったりエピソードは事欠かんぞ