1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:40:38.33 ID:iIxapo/a0
雑談歓迎
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:40:38.33 ID:iIxapo/a0
雑談歓迎
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:41:27.61 ID:wKcYTzSc0
東電
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:42:26.32 ID:iIxapo/a0
>>3
それは発電所の運営の方
|
4:小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2012/09/29(土) 13:41:40.90 ID:Xyt13ucN0
太陽発電とか水力発電も設計しているんですか?>>1
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:43:29.85 ID:iIxapo/a0
>>4
火力発電所の設計
|
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:43:49.49 ID:WNNiu54I0
どこの大学?
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:52:23.84 ID:iIxapo/a0
>>7
良いところ
|
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:43:56.14 ID:S94kRzyli
とーしばあたり?
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:52:23.84 ID:iIxapo/a0
>>8
そのあたり
|
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:44:44.79 ID:deQzfP2i0
自分の家に発電所は作れますか?
いや、マジで
例えば用水路とか焼却炉とか
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:52:23.84 ID:iIxapo/a0
>>9
金あれば不可能ではないと思う
|
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:49:41.87 ID:vQQB8naB0
やっぱ火力発電も日々進化してるの?
熱効率あげたりとか
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:54:15.90 ID:iIxapo/a0
>>10
もちろん日々進化してる。
性能upの進化
トラブルを減らす進化
コストダウンの進化
とか。
|
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:50:59.31 ID:RwDDjPlj0
タービンだっけ?あれのせいで家の近くうるさいんだけど!!
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:54:15.90 ID:iIxapo/a0
>>11
騒音にはかなり気を使っているはずだけど・・・
|
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:56:46.86 ID:iNmW5kBA0
タービンはどこ設計?
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 13:57:10.38 ID:iIxapo/a0
>>14
それ言ったら会社がバレるw
|
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:00:36.80 ID:HVUU/pGc0
福島原発設計した?
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:02:41.27 ID:iIxapo/a0
>>16
してない!
|
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:04:32.68 ID:wfgOu4BU0
SR弁って何?
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:07:59.15 ID:iIxapo/a0
>>18
ぐぐってみた。
蒸気タービンって蒸気をタービンに入れて動くけど
蒸気が一杯タービンに行き過ぎるとダメなときがあるから
蒸気を蒸気タービンじゃなくてほかのところ(復水器って機械)に流す弁と思う
|
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:09:24.89 ID:wfgOu4BU0
>>19
ほう
圧力を下げるための弁ってことか
|
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:10:43.11 ID:iIxapo/a0
>>20
ごめんw違うかも
逃がし安全弁の略らしい。
圧力とかが上がり過ぎたとき弁開いて
圧力を適切な値に調整するものと思えばいいと思う
|
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:10:44.98 ID:zLj+njrf0
発電所の設計ってゼネコンがやるんじゃないの?
重電メーカーがやってるの?
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:13:25.80 ID:iIxapo/a0
>>22
ゼネコンは建物を作って
中の機器(性能に関わる機器)は重電メーカが設計すると思えばいいと思う
発電所に使われるタービンとか熱交換器とかポンプとかコンプレッサーの設計は
ゼネコンじゃ出来ない
|
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:20:59.42 ID:6WXn3Ol0O
なんで台風で停電するの?
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:24:33.92 ID:iIxapo/a0
>>26
ごめん、詳しいことは知らんが
送電線が揺れると、安定して電気が供給できなくなるみたい。
送電線が切れるってことはよっぽどのことがない限りないんじゃないんかな
|
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:26:45.02 ID:RwDDjPlj0
発電所なんて水力だけじゃ駄目なのか?
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:29:56.81 ID:iIxapo/a0
>>29
日本みたいに電気がたくさん必要となる国だと
水力だけだと電気を賄えない。
土地も狭いし、ダム一杯つくらないとダメだし、
水力に適した場所も少ないしってなると水力以外も必要となるんじゃないかな
ちなみにパラグアイは99.9%が水力発電みたいです
|
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:28:06.08 ID:57xy20gI0
学歴ないと入れないの?
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:30:49.44 ID:iIxapo/a0
>>30
設計は今入ろうと思ったら学歴は必要
現場なら高卒で入れるよ
|
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:34:02.83 ID:57xy20gI0
>>32
具体的にどんな学歴?
|
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:35:22.59 ID:iIxapo/a0
>>35
基本は上位国立or私立以上
光線卒もいるよ
|
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:31:42.46 ID:9pm2Ta1T0
何で折角電電入ったのに、強電選んだの?
弱電だったら、大手メーカーやら携帯会社入りたいほうだいやんwww
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:33:31.19 ID:iIxapo/a0
>>33
学生のときは機械系専攻
発電所は機械の結晶
電気系専攻より機械系専攻出身のが多い
|
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:34:53.90 ID:7DTELF2u0
電験1種持ち?
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:36:09.56 ID:iIxapo/a0
>>36
>>34に書いたように機械系専攻出身で機器の設計してるから持ってない。
うちの課で電験とか持ってる人は一人もいないと思う
|
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:38:47.32 ID:9pm2Ta1T0
へぇ機械かー
機械系ってどんな資格取るの?
制御やってロボット動かそうとか考えなかったんだ?四力の方が好きだったの?
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:42:09.43 ID:iIxapo/a0
>>39
資格とかあんまり要求されないけど
技術士(電気系もあるけど)、トイックとか?
CADとかの技術は子会社の人がCAD使って図面作るから必要とされないし
大学院は流体とロボットの研究室だったけど、
イメージと現実が違ってロボットは向いてないと思った。
四力好きとかじゃないけど、発電所のような重厚長大なものに携わってみたかったってのはある
|
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:43:29.83 ID:9pm2Ta1T0
>>41
流体とロボットの研修室ってなんだよwwww
ロボットのアクチュエータが油圧とか、お魚ロボット作ってるとかそんな感じ?
技術士って意味あるの?
|
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:49:52.12 ID:iIxapo/a0
>>44
流体の基礎技術の研究
流体技術を活用したロボットの研究(アクチュエータを空気圧で駆動させたりとか)
が合体してたような研究室
技術士は箔がつくくらいかな
|
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:53:36.42 ID:9pm2Ta1T0
>>48
それだけじゃロボットのことはわかるめぇ
|
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:58:42.66 ID:iIxapo/a0
>>52
俺は直接関わらなかったけど
制御、機構、システム、回路、アクチュエータとかがっつりロボットのことしてたよ。
どうもシステム系のことが向いてなかったみたい。
|
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:01:21.66 ID:9pm2Ta1T0
>>57
節子、それはロボットやない
ただのメカトロや・・・・・・
|
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:05:44.64 ID:iIxapo/a0
>>61
ごめん、どういうのがロボットっていうの?
|
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:08:10.65 ID:9pm2Ta1T0
>>67
ロボットとは、人や動物の代わりに何等かの作業を行う装置のことだよ
つまり、人や動物が出来ることを徐々に代替していこうってのがロボットの基本思想
そして、機械を含めたシステム系全ての設計を通じて、人ができることを機会にやらせようってのがロボットの課題だよ
回路とアクチュエータと制御の寄せ集めはただのメカトロに過ぎない
|
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:10:46.16 ID:iIxapo/a0
>>73
研究室が特定されてしまうから詳細は言えないけど
人や動物の代わりに何等かの作業を行う装置
を作ってました。
人や動物の代わりに何等かの作業を行う装置
を作るのに重要となるのが回路とアクチュエータと制御でしょ
うちの先生も「見た目は華やかそうにみえるけどやってることは地味」
って言ってたわ
|
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:14:06.30 ID:9pm2Ta1T0
>>81
> 人や動物の代わりに何等かの作業を行う装置
> を作るのに重要となるのが回路とアクチュエータと制御でしょ
ちげぇよwww
それは単に一要素を抜き出して、技術的な特徴を無視した発言だ
発電所で最も重要なのはネジとコンクリートだよといってるのといっしょ
絶対ネジもコンクリートも使ってるだろうが、そこが技術的な特徴じゃないだろ
その先生も流体から入ったか知らんが、他人が作ったシステム系でアクチュエータだけ代替するようじゃ
ロボット研究者とは言えないと思う
部品はタミヤで買ってきてもいいんだ、そうじゃなくて制御技術などの要素技術の統合で
人間しかできなかった新しい動きができるようになることがロボット技術の技術的な特徴だよ
だから阪大の石黒先生が研究になるんだろ
|
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:19:55.22 ID:iIxapo/a0
>>89
制御技術などの要素技術の統合で
人間しかできなかった新しい動きができるようになることがロボット技術の技術的な特徴だよ
こういうのをうちの研究室でしてました
|
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:39:38.55 ID:SrfAzfvy0
水素利権屋の糞共にひとことふたことおねがいします
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:42:58.30 ID:iIxapo/a0
>>40
ごめん、なんのことかわかりません
|
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:48:41.60 ID:SrfAzfvy0
>>43
エネファームとかやってる連中のことだよ!
|
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:53:33.10 ID:iIxapo/a0
>>47
クリーンエネルギー乙って感じやけど
大して流行らなさそうやね
|
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:42:23.77 ID:wfgOu4BU0
入社してから新入社員教育とかやってくれた?
大学で何も勉強してないプーなので、そういうのやってくれるところじゃないと
もし入社できても、即クビにされそう
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:45:51.28 ID:iIxapo/a0
>>42
教育はやってくれたというか1年目はずっと教育期間だった。
ただ、技術的なこと一から教えてくれるようなもんじゃ普通ないし
基本的なことは自分でやっとかないとマズイな
勉強嫌いな人には向いてないと思う
ただ、一度入社できれば基本的にはどうにかなると思う
自分は今2年目だけど2年目から普通にプロジェクトに入って
機器10個以上の担当してるわw
|
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:51:38.96 ID:wfgOu4BU0
>>46
一年も教育期間だったのか
でもそれだけ新入社員にしてくれるってことはそうとういい会社なんだろうな
機器担当してるってのは、設計をしてるってことでいいんだよな?
大学時代の知識は役立ってる?
|
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:56:48.27 ID:iIxapo/a0
>>49
本当に机に座って新人みんなで研修ってのは始めの一ヶ月だけ
そのあと、ちょくちょく研修あったり、
一年目に教育と業務の中間的なポジションで論文みたいなの書いたりした
設計をしてる。
大学時代の知識は役立つよ
高校時代の知識も役立つ
材料力学、流体力学、熱力学、制御、電気、材料、化学、英語、振動力学・・・
全部必要
|
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:45:05.44 ID:G4wjlJI20
今後の主流はガスタービンでしょうか?
石炭にも可能性はありますか?
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:52:42.98 ID:iIxapo/a0
>>45
日本で今後建てられるが多いのは、
ガスタービンと蒸気タービン両方をつかった発電手法
日経新聞に石炭も活用傾向にあるって書いてあったね。
ちなみに石炭利用して蒸気作って蒸気タービン回すって発電方法が一般的だけど
石炭をガス化してガスタービンを回すって発電方法もある。
|
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:55:04.42 ID:5vFmU69SO
タービン回せれば何でもいいんでしょ?
新技術あるんだが採用する気ある?
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:59:14.76 ID:iIxapo/a0
>>53
教えて
|
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:03:36.16 ID:5vFmU69SO
>>59
今んとこ'水蒸気でタービン回す'しか発電方法無いじゃん
水流で発電する水力あるけど発電力が低いっと
思い付いたのが 水車と滝と油圧ショベル見たときでね
ローション800リッター(風呂2つ分)使って半永続発電で毎時600w作れるようになった
|
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:05:00.38 ID:9pm2Ta1T0
>>63
半永続って、いわゆる永久機関を称するものかwww
|
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:05:59.34 ID:wfgOu4BU0
>>63
永久機関かよwww
すごすぎわろた
|
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:07:52.39 ID:iIxapo/a0
>>63
わけわからんwwww
600wじゃなくて60万kw発電できるようになってからまた来てください
ガスで回ってるガスタービンもあります
|
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:09:26.92 ID:9pm2Ta1T0
>>72
いや本当に永久機関を作ったとしたら、単に発電のスケール上の問題を指摘して、その返しをするのは頭が悪いのでは?
|
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:10:56.45 ID:5vFmU69SO
>>72
20立法メートル(2m×2m×5m)の大きさなんだが・・・・・
|
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:13:06.76 ID:iIxapo/a0
>>83
それは実在するのか・・・?
|
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:13:56.48 ID:5vFmU69SO
>>86
うん
|
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:22:39.03 ID:9Kayh5LS0
>>63
毎時600Wってどういうこと?単位がよくわからない
|
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:24:35.42 ID:5vFmU69SO
>>109
600wの家電をつけ続けられるって事だよ
駐車場1台のスペースあれば一般家庭の20A契約の発電量は完備できる
|
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:24:59.92 ID:9pm2Ta1T0
>>113
本当だったら特許出せよwww
|
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:56:10.40 ID:bV+gLjXa0
ゼネラル・エレクトリック?
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:59:14.76 ID:iIxapo/a0
>>54
それは最強のメーカや・・・
|
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:59:13.20 ID:5vFmU69SO
タービンの大きさどれくらいで
1分でどんだけ回るの?
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:03:48.73 ID:iIxapo/a0
>>58
発電量とタービンの種類による
でかいのなら10tトラックくらいの大きさがあるw
それが一分間に3600回転とか、3000回転とか、1500回転とか1800回転とかで回転してるw
信じられんね。。。
|
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 14:59:37.88 ID:yLxlBAlV0
現時点で熱効率は何%ぐらいまで上げる事が出来るだろうと考えていますか?
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:05:44.64 ID:iIxapo/a0
>>60
夢の発電方式とか言われるやつなら70%くらいのやつがあるみたいです。
|
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:02:44.20 ID:57xy20gI0
浪人かどうかは気になる?
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:06:19.81 ID:iIxapo/a0
>>62
1労は関係ない
2郎はごく少数
3郎以上は聞いたことない
|
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:06:37.08 ID:Sm4CaHQL0
年収いくら?
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:08:56.25 ID:iIxapo/a0
>>70
まだ2年目だから少ないよ
|
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:10:06.65 ID:6eO4JHH00
>>75
ほかの発電と比べて火力は事故の総数多くない?
|
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:10:31.12 ID:9Kayh5LS0
>>79
数が多いからじゃね?
割合で考えたらどうなる?
|
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:18:31.67 ID:iIxapo/a0
>>79
多いかも。
多い原因は・・・
そもそも火力発電所が多い。
発電所の起動や停止が多い。
高温環境下で使用されている箇所が多い
進化が早いから、新設計部分は運用してから問題となる部分が分かることが多い
逆に火力発電所だと問題となっても大事故となる可能性が少ないから許されるのかもしれん
|
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:07:26.91 ID:6eO4JHH00
火力発電所の事故が多い原因は何だと思ってる?
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:08:56.25 ID:iIxapo/a0
>>71
事故多いっけ?
|
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:09:11.97 ID:8HJ4hBlY0
発電所一つ作るのに設計から始めて何年ぐらい掛かるの?
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:12:31.95 ID:iIxapo/a0
>>76
火力発電所なら5年くらいと思ってくれれば良い
|
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:17:06.70 ID:0HTo4oB40
俺んちの近くに変電所あるんだけどブーメランが敷地内に入っちゃったんだけど取ってきてもらえる?
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:20:45.47 ID:iIxapo/a0
>>94
許可書いる
|
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:19:49.21 ID:SVGax/Kf0
一発儲けたいんだけど何電力発電所を作ればいいの
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:20:45.43 ID:5vFmU69SO
>>101
微生物発電は儲かると思うよ
|
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:21:16.49 ID:iIxapo/a0
>>101
火力発電が結局一番儲かると思う
|
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:23:39.14 ID:SVGax/Kf0
>>106
微生物と火力を組み合わせた発電で一発儲けるか
|
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:22:55.37 ID:5vFmU69SO
ミドリムシの変異で
体壁がないアメーバみたいなのがいるんだわ
そいつはヘドロと空気食うだけで発電する電気ウナギみたいなやつなんだわ・・・・
こいつは将来絶対流行るよ
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:29:46.10 ID:5vFmU69SO
日光入れないと死んですぐヘドロで動かなくなるから
音は我慢しなきゃなんだが・・・・・
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:32:06.79 ID:5vFmU69SO
>>122
光源をランプにするのが今の目標なんだぜ・・・・
|
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:32:40.67 ID:9Kayh5LS0
>>124
ランプの電源どうすんのwww
|
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:38:09.75 ID:5vFmU69SO
>>125
エネルギー保存の法則の問題もあるけどさwwww
まあ微生物は水を正常にしとくのが目的で、微生物メインで発電する訳じゃないからさ・・・・
まあ油圧動かすのには利用するけど・・・・
まあ微生物が生きていける光量だけあればいいだけなんだわ・・・・
そしたら8方向防音材で固められて防音完備できるwwwwまぁミクロン単位で空気穴はいるけど、音の反射を内部に反響させるようにすりゃ良いだけだから
まあ簡単にできるわwwww
|
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:40:59.51 ID:9Kayh5LS0
>>132
マジなら応用物理学会で発表できるよ
メンテナスフリーで600Wも取り出せるなら十分実用範囲
|
141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:43:02.55 ID:5vFmU69SO
>>137
KWSK
|
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:48:08.91 ID:5vFmU69SO
>>143
2万も金取られるじゃんwwww
運ぶのにもトラック代かかるしwwww
|
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:49:06.17 ID:9Kayh5LS0
>>150
実物持っていく必要はねーよwwwwwwwwwwww
ワロタww
|
130:1:2012/09/29(土) 15:37:41.92 ID:iIxapo/a0
付いてけなくなった
質問したい人はもういっかい書き込んでください
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:38:18.47 ID:6eO4JHH00
>>130
発電タービンのブレードって取り付け角度どうなってるの?
安定させるために捻り下げとかいれてるの?
ジャトロファとかどうなんだろ?
|
136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:39:33.62 ID:5vFmU69SO
>>133
!
俺もそれ気になる
|
138:1:2012/09/29(土) 15:41:24.55 ID:iIxapo/a0
>>133
取り付け角度とか正直ガスタービン設計してるやつしか答えられんwww
ただ、翼形状は命だからCFDとかで解析されて最適化されてる
|
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:42:58.01 ID:6eO4JHH00
>>138
ブレードをもっと安く作る方法あるんじゃね?
|
148:1:2012/09/29(土) 15:46:45.30 ID:iIxapo/a0
>>140
分からんが、コストダウンは最重要課題なのは間違いないだろね
ちなみに翼が取れてどっか飛んでったことがあるらしい
そのことをタービンミサイルというらしいw
|
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:38:27.89 ID:9Kayh5LS0
>>130
タービンの実用材料で一番耐熱温度が高いものってなんですか?
|
145:1:2012/09/29(土) 15:44:32.84 ID:iIxapo/a0
>>134
分からん。
ガスタービンの燃焼器が一番温度高いはず。
最高使用温度1500度とか1600度とかに対応できるもの
クロム、コバルト、ニッケルとかを混ぜた合金とか聞いた気がする
|
149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:47:31.21 ID:9Kayh5LS0
>>145
俺は元電気屋で今は物性理論なんだけど
発電って蒸気温度が高い方が効率いいんだよな?
|
156:1:2012/09/29(土) 15:50:58.78 ID:iIxapo/a0
>>149
当然温度が高いほうが効率良い。
ただし材料、強度、コスト的制約などがある
|
146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:45:01.87 ID:ZYmKWIcD0
関電姫路第二とかに導入されるガスタービン何とかサイクル発電
の仕組みをkwsk
152:1:2012/09/29(土) 15:48:54.82 ID:iIxapo/a0
>>146
ガスタービンコンバインドサイクル
ガスによってガスタービンを回す
そのときでたガスタービンからの排気熱を捨てずに有効活用してボイラに送る
ボイラ内の水が排気熱によって温められて蒸気となる
その蒸気で蒸気タービンを回す
|
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:57:07.75 ID:db3Jtg5Q0
アメリカのテレビ番組で、人類が居なくなっても発電所は15年くらい動き続けるってゆってたよ
164:1:2012/09/29(土) 15:57:49.63 ID:iIxapo/a0
>>163
だれが動かすねん・・・
|
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:59:12.99 ID:5vFmU69SO
>>164
原子力じゃねの?
停止作業しないと止まらんだろ
水が蒸発仕切るまで15年ってとこじゃないの?
|
176:1:2012/09/29(土) 16:04:31.36 ID:iIxapo/a0
>>166
何の問題もなく動いてるわけじゃないで・・・
|
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 15:59:16.50 ID:S7qHE66b0
タービンの見学させてくれ
176:1:2012/09/29(土) 16:04:31.36 ID:iIxapo/a0
>>167
無理と思うが1年にいっかいくらいそういうのやってたと思う
|
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 16:00:53.30 ID:7pW/L+KFO
発電所のメンテナンスやってる側だが、この>>1はあんまり物を知らないなと思ったら、案の定たった2年目か。
179:1:2012/09/29(土) 16:06:20.68 ID:iIxapo/a0
>>169
知識不足ですねまだまだ
どっちにせよ専門的知識をもつのはごく一部だけど
|
180:1:2012/09/29(土) 16:06:51.41 ID:iIxapo/a0
ありがとうございます
そろそろ出かけます。
183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 16:07:43.52 ID:5vFmU69SO
>>180
まあ体に気を付けろや
|
201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/29(土) 16:58:19.91 ID:RHu7zGFbP
設計とは企画屋の無茶振りに応える仕事である
引用元:発電所の設計者だけど質問ある?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1348893638/
★オススメ記事
最新ニュース
- 関連記事
-