​​

日本の戦闘機は優秀だったってきくけど

日本の戦闘機は優秀だったってきくけど
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 22:58:40.98 ID:N+QQHl2f0
ならなんでB-29をろくに追い払えなかったの?
日本の戦闘機は優秀だったってきくけど
引用元:日本の戦闘機は優秀だったってきくけど
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1375538320/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 22:58:40.98 ID:N+QQHl2f0


ならなんでB-29をろくに追い払えなかったの?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 22:59:23.33 ID:3F0B9PSj0


数の暴力



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 22:59:24.11 ID:Owg5/8q40


対戦末期には性能はジリ貧



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:00:49.72 ID:t01ycn+B0


高オクタン価のガソリンも潤滑油もなかった



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:01:03.48 ID:33shbtPtP


優秀だったというより初戦の米製兵器が糞だらけだっただけ



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:02:07.64 ID:nJJ1L+kK0


後継機の開発に失敗したのと
過給機が上手く作れなかったので高高度になると途端に性能が落ちたのが原因

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:05:55.55 ID:N+QQHl2f0


>>7
過給機作るには耐熱材料も必要なんだっけ
しかもろくな工作機械もないんでしょ?


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:08:37.55 ID:nJJ1L+kK0


>>12
工作機械自体が欧米製で、戦争が始まると部品が手に入らなくなって
加工精度がガタ落ち+壊れると修理不可能って話は聞いたことがあるな




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:02:28.87 ID:HXeouvHv0


日本の戦闘機は防弾性能を軽視してたらしいからな
精神論だけじゃどうにもならん

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:08:24.86 ID:anD60igW0


>>8
アメリカのはパイロット保護で鉄板しこんでたそうだな
日本のに鉄板いれたら重すぎてまともに飛べなさそうだけど




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:03:24.70 ID:ynimfAjyP


パイロットは優秀だったけど飛行機はどうだろな
ミッドウェーでベテランパイロットの多くを失ってからはさっぱりだし



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:05:57.80 ID:nJJ1L+kK0


しかし戦争を継続していれば紫電改の相手はF8FとかP-80とかになるわけで

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:08:05.49 ID:8YpaU+500


>>13
き、橘花


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:12:02.98 ID:nJJ1L+kK0


>>16
あれは攻撃機や、残念ながら


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:15:34.83 ID:8YpaU+500


>>21
でも他にジェットの機体無いじゃないですかーやだー


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:17:05.00 ID:3F0B9PSj0


>>24
火龍がいるじゃないか


キ201(火龍)


日本陸軍初のジェット機として計画された。搭載した4門の機関砲により アメリカ軍のボーイングB-29爆撃機迎撃を任務とする防空戦闘機、及び爆弾やタ弾にて連合軍の艦艇や地上部隊の襲撃を任務とする襲撃機を兼ねた、戦闘襲撃機という位置付けがなされていた。
機体とエンジンは1945年(昭和20年)に図面の完成にこぎつけたが、終戦により1機も完成に至らなかった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/キ201_(航空機)

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:20:48.99 ID:cc0AykTjO


>>21
位置エネルギーをスピードに変えるから、高度がとれる機体が強かったのは事実
が、格闘線は軽量のゼロ戦のほうが上なのも事実
ただ、ゼロ戦は速度を上げると旋回出来なくなるとか、高高度だと非力になるとかも事実




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:07:39.30 ID:VN4NJpJc0


震電が間に合ったら



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:12:02.98 ID:nJJ1L+kK0


日本の戦闘機は速度が遅かった
P-38が一撃離脱戦法に切り替える前後で評価が「ぺろりと食えるペロハチwwww」⇔「双胴の悪魔」って180度代わるくらいな

>>14
あのレイアウトで成功した戦闘機はアメリカにすら無いわけで……




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:05:32.06 ID:RlaZIyZP0


震電さえ…震電さえもっと早く開発に成功していれば…

今頃戦闘機博物館で大人気だったろうに!!!!

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:08:00.81 ID:C88FFgin0


>>74
あれ絶対離陸でプロペラ吹っ飛ばして事故るんじゃないかと思う
あとエンジン止まった時が怖い
真っ逆さまじゃないだろうか


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:10:13.49 ID:OR5BUkTs0


>>79
当時は射出座席とかなかったわけで
後ろにプロペラついてるとなると、乗る人は脱出するときのこと考えたら怖かったろうな


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:12:53.97 ID:OFmP6j4/0


>>83
確かプロペラ基部を爆破分離するための火薬が仕込んである




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:13:32.13 ID:ynimfAjyP


日本機の優位性は後続力
それとパイロットの航法



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:17:53.80 ID:N+QQHl2f0


B-29のターボ過給機とか図では簡単なのな
でもインタークーラーも気化器も圧力と熱に耐えるエンジンもとんでもなく工業力がいるってね



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:19:04.14 ID:j2mOtfVhO


1943年頃、日本がまだ優勢だった頃の各国の戦闘機性能を日本を100として、だいたいの指標でいいから教えてくれ。

日 100








33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:22:32.74 ID:N+QQHl2f0


>>30
欧州と太平洋は分けた方が良いんじゃないかな…


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:27:04.87 ID:33shbtPtP


まあ米軍は日米開戦まで実践経験皆無なのに対して日本は大陸でブイブイいわせてノウハウだけはあったからなぁ

>>30
航空機の純粋な性能って面だけでなんとなく考えてみた(ベテランによる活躍神話等を除外)
  1939  1941 1943
日 100  100  100
独 130  150  200
伊 120  90   70
英 90   110  130
米 70   110  180
仏 80
露 60   90   110


IL-2やった感じの独断と偏見はある


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:35:38.62 ID:j2mOtfVhO


>>36
これはサンクス
意外にも開戦時はイタリア機の性能かなり高いのな


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:40:22.82 ID:33shbtPtP


>>44
一応、航空大国だったしねぇ。まあ兵器開発に注げる資源も資金もなくなるわけだけど
ぶっちゃけ陸上機基準で考えちゃったから日本軍機は空母や島嶼運用で活躍できる専用機として優秀だったとは思うけどね




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:26:06.03 ID:Xrx8V/Y70


日本本土爆撃に投入した3900機の内、714機が損失、714機の内半数が日本軍の戦果だとか
全く落としてないわけじゃなくね?



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:32:23.77 ID:kjMv2cSk0


バトルオブブリテンじゃ負けてるがな
まあ条件が違うが

バトルオブブリテン


第二次世界大戦におけるドイツ空軍とイギリス空軍の戦いのうちで、ドイツによるイギリス本土上陸作戦の前哨戦としてイギリスの制空権の獲得のために行われた一連の航空戦を指し、戦略目標を達することなく独ソ戦を前にしてヒトラーによって中止された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/バトル・オブ・ブリテン

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:34:32.41 ID:8YpaU+500


>>40
あれはドイツ側は帰り考えたら航続距離ギリギリだったんだっけか




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:34:30.07 ID:gT6mmwGf0!


工業を自分のものにしきれていなかったから全ての質が低かった
そんな中でできる範囲で最高のものを作ったのが零戦
質の悪い燃料で非力なエンジンで実用性を出すため軽量化に特化し
航続距離と格闘能力にステ全振りした機体を作った

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:37:40.83 ID:t7kV3vmL0


>>41
俺はよく知らんけどそのイメージだなぁ
戦争ではそこそこ勝ちを拾えてたとはいえまだまだ先進国と言うにはほど遠い状況の範囲で優秀だったんだと思ってる




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:37:20.18 ID:0VNRUgSw0


生産数をみれば一目瞭然だが
10:1ではそもそも誰も勝てない



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:38:12.17 ID:N+QQHl2f0


過給機に関してはドイツも苦労してたよね…
アメリカがジェット開発を進めなかったのは開発リソースを全て過給機に割り振ったからだって話も読んだ

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:42:16.96 ID:kHrmhQ0q0


>>51
ドイツも苦労してたというより、あの頃に実用化してどんどん搭載してた米軍が異常なんだよな




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:45:26.80 ID:eVqf0w370


燃料だろ
燃料良ければ性能は圧倒的に日本のほうがすぐれてたらしい

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:47:04.26 ID:kHrmhQ0q0


>>60
戦後、誉エンジン搭載機を調査した米軍がビックリしたらしいな
「ちゃんと整備してやればスゲーじゃん」と
「こんな生産や整備の面倒なエンジン採用しちゃったのかよ……」の二重の意味で




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:48:45.56 ID:ynimfAjyP


燃料が良ければ戦争しなくて済んだ可能性



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:50:12.15 ID:N+QQHl2f0


ワイヤーやプラグ一つからして違うんだよな
アメリカは分厚いしっかりゴムで守られてて日本は紙で覆っただけとか



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:52:36.54 ID:33shbtPtP


ゴムなんて高級品、とてもとても……

そういや隼なんかは「機体が重くなりそう」って理由でパイロットが防護用の鉄板下ろしてたりしたんだっけか
まあベテランからすれば後ろにつかれたり不意打ちされた時点で負けとわかってるわけだからあながち馬鹿とも言えんが

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:57:48.15 ID:XSPnlTDY0


>>66
エンジンさえ良ければ誰も防弾板降ろさないさ・・・




67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:54:45.49 ID:I66y3fn4O


第二次大戦は航空技術が飛躍的に発達した時期
大戦初期は紙や木で作ったプロペラ機が軍用機として現役だったのに
後期にはジェットエンジン積んだ金属製の飛行機が飛んでる

そら開発力遅れてる日本じゃおいてかれるわ



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/03(土) 23:59:44.99 ID:nbp6RlL70


B-29って小口径の機銃で落とすのは結構難しかったんじゃね?
ミサイルとまでは言わんが、大口径機銃があればもしくは・・・
あ、載せる戦闘機が開発できないというオチか。

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:03:39.91 ID:M2opC5LM0


ゼロ戦や紫電じゃ高高度にいるB29を落としに高高度まで行くとエンジンが高高度に適していないので性能が大幅に低下する
なのにアメリカは高高度に強い直掩戦闘機を連れてるから非常に不利だった
>>70
30mmや37mmを戦闘機に搭載するのはさほど難しくないし実際にそれで戦ってたよ
そもそも20mm機関砲の徹甲榴弾でも十分B29に被害を与えられる


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:03:53.31 ID:C88FFgin0


>>70
全ての問題はエンジンに行き着くんだよな…




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:07:01.15 ID:OR5BUkTs0


B-29があの当時の常識からするとかなりトンでもない性能だったわけで
あの米軍機でもそう簡単には落とせなかったように思うな
実際、日本軍以外でB-29を相手にしたらどうなるんだろ

103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:40:52.90 ID:0HHBgtrD0


>>76
仮に米軍は「ドイツもイタリアも日本も大型爆撃機持ってないから12.7mmで良いやwwwwwwww」
ってコンセプトだから、意外と苦戦するだろうな。
大型爆撃機迎撃用の37mm砲4門搭載の3000馬力級迎撃機を試作したけど、
結局「ジェットの方が良いわ」って注文キャンセルしちゃったし。




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:28:28.60 ID:txTgvQAKO


搭載されてる武器が豆鉄砲すぎて
アメリカの航空機の装甲に弾かれてたってマジ?



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:33:06.16 ID:OR5BUkTs0


たいてい豆鉄砲か、デカい機銃かの二択
でもデカい方は本来デカくてもっさりした大型爆撃機を狙うためのもの
ということは

97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:35:26.70 ID:M2opC5LM0


>>96
でかすぎと小さすぎの例あげてみ


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:36:57.17 ID:OR5BUkTs0


>>97
どうしよう7.7mmと20mmのつもりで書いたんだけど
勢いよく突っ込まれる予感がしてならないんだぜ


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 00:46:51.27 ID:M2opC5LM0


>>99
7.7mmは確かに防弾のしっかりしたタイプの米軍機には辛かった
20mmは大き過ぎず小さすぎずだけど問題はその弾道




長寿世界一の大川ミサヲさん(115)ヤバすぎワロタwwwwww

声優学校通ってたけど声オタが哀れでしょうがない

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

元カノのことが好きで辛すぎた結果wwww

ローラ完全に消えたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】サメの体内から“反撃”する男、オーストラリアで撮られた1枚に賛否。

いい年こいて恋愛経験が無い奴は人間的に欠陥がある

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】腐女子が描いたKBTITキモすぎワロタwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

21236:ネ-202013年08月04日 15:27:15

過給器よりも、排気タービンが・・・

21237:2013年08月04日 15:39:48

十分優秀だろ
相手がアメリカだっただけ

21248:名無し@まとめでぃあ2013年08月04日 17:09:18

過給器が作れなかったってヒトがおおいけど
日本の戦闘機はすべて過給器付きだったよ
大半が一段2速だったので高空で威力を発揮できなかっただけで

21262:名無しさん@ニュース2ch2013年08月04日 17:44:42

戦後に米軍が調査した時に「何を変えて調査したか」を見れば、当時の日本の基礎的な工業基盤がいかに貧弱なものだったのかがわかる
燃料・エンジンオイルという「化学工業分野」も劣っていたし
プロペラというレシプロ機においては命のような部品すら日本は自力で開発することが出来なかった
(初期はアメリカのライセンス品、中期以降は材料から研究開発しないと大径プロペラが作れない状況で結局日本は作れなかった)
震電の「6枚プロペラ」は工業基盤の絶望的な低さの仇花にすぎない

21263:名無し@まとめでぃあ2013年08月04日 17:45:48

すべて同じ条件で戦わせて見たい…
まあ、そういうのも含めて戦争なんだろうな

21292:名無し@まとめでぃあ2013年08月04日 20:27:30

ジェット戦闘機もヘリも作っていたが、資源も足りなければ時期も遅すぎた。
ヘリ空母で潜水艦を駆逐する事を1944年ぐらいには考えていた。
戦後教育の影響で日本は駄目な印象を植え付けただけ。

当時としては5000万の人口と天然資源無しで、米国と1943年ぐらいまでは良い勝負していた。

21340:名無しの日本人2013年08月05日 01:47:34

そもそも特別優秀だったわけじゃない。
植民地に置いてあった型落ち飛行機相手に無双しただけ。

そして零戦の製作はほぼ全て欧米の技術に頼って作られたもの
当時の日本はエンジンを設計出来る技術力なんてないし機銃とかもライセンス品。
だから戦争始まったら零戦以上の飛行機が作れなくなる。後半は無残に凹られた。

21390:名無し@まとめでぃあ2013年08月05日 15:10:02

それでもアメリカ相手に4年粘ったんだから
やっぱ根性って大事なのね

21453:名無し@まとめでぃあ2013年08月06日 02:02:37

※21292
単に米国の準備が整って無い状態で殴ったから優位を確保できただけ。
昭和18年の太平洋では日本は既に攻勢から守勢に廻ってて「良い戦い」じゃなくなってる。
第一、昭和17年にはガダルカナルが「餓島」と化してるんだぜ?
対英米開戦から丸1年も経たないうちにさ。
「良い戦い」なら、「餓島」なんて無様な事やって無いだろ?

※21390
戦争の終わらせ方を理解してなかった政府・軍がgdgdやってたから、の間違いじゃね。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246023件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ