​​

なんで日本ってすぐに近代化できたの?アジア最初だろ?

なんで日本ってすぐに近代化できたの?アジア最初だろ?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:11:46.75 ID:LnmGUa560
イギリス・アメリカと並んで三大海軍国だったとか凄過ぎるだろ ちょっと前までちょんまげしてたのに
子供向けのブラックホールの説明wwwwwwwww
引用元:なんで日本ってすぐに近代化できたの?アジア最初だろ?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1375794706/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:11:46.75 ID:LnmGUa560


イギリス・アメリカと並んで三大海軍国だったとか凄過ぎるだろ
ちょっと前までちょんまげしてたのに



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:12:07.84 ID:Nob1zIYi0


戦争のおかげ



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:12:21.50 ID:Gsqa8Ea/0


黄金の国だったからな



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:13:37.92 ID:KcUQxmXp0


欧米的価値観を輸入することに違和感を感じなかったから
安定した中央集権国家があったから

色々と原因はあるな

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:16:04.62 ID:LnmGUa560


>>7
なんで違和感感じなかったの?


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:17:40.30 ID:KcUQxmXp0


>>11
信仰してた宗教が仏教と神道で、元々そんなに排他的な宗教じゃなかったってのは大きい
それと、日本て古代から中国の文化に憧れまくってた国だから、異国=先進的なイメージがあったんだと思う




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:14:44.81 ID:LnmGUa560


明治維新から40年も経ってないのにロシアと戦争して勝つとかおかしいだろ
アジアの他の国なんて近代化する前に植民地になったのに



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:17:29.74 ID:8hpENeww0


封建制があったからとか

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:18:37.52 ID:LnmGUa560


>>13
じゃあ封建制って悪くなかったのか?


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:19:07.42 ID:iEssXo0S0


>>13
kwsk


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:20:25.87 ID:KcUQxmXp0


>>16
上意下達がうまくいくってことじゃね?




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:25:15.90 ID:8hpENeww0


封建制は上に従う制度じゃないからな
下が支える制度
だから下が育つ
これによって近代化を担うに足る人材が生まれた

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:27:58.57 ID:iEssXo0S0


>>23
ちょっと納得した




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:21:55.76 ID:iEssXo0S0


うーん
ほかの国はそうじゃなかったのかな

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:25:22.36 ID:sBKhq48d0


>>19
中国は大英帝国にアヘン戦争でボコボコにされてから第二次世界大戦後までだいたいバラバら


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:26:02.27 ID:KcUQxmXp0


>>19
日本以外のアジアの国は殆ど植民地になった経験がある
アフリカでも植民地にならなかった幸運な国は二か国だけ
その中でも先進国になれたのは日本だけだから、日本の急発展は超特殊事例




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:23:37.79 ID:9QYlbGIzi


いや清(中国)のほうが先だろ、ジャップがチョンマゲ結ってたころ中国はもうデカイ軍艦持ってた
日清戦争まではアジアイコール中国だった



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:24:40.39 ID:RrtljJxXP


アヘン戦争が悪いんや



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:28:38.00 ID:pOP6jjqNP


内戦のない平和な旗艦が長かったのと中国が完全にエサにされてるの見てまじやべえって危機感持てたこと



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:30:43.62 ID:sBKhq48d0


アメリカが黒船派遣したのは捕鯨船の燃料補給と中国との貿易の中継地確保のためだった
植民地にするほど魅力がなかったのか?

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:35:17.55 ID:KcUQxmXp0


>>30
日本を植民地化したら中国攻略の一大拠点にできる
アメリカは太平洋戦争までずっと中国市場を狙ってたから
しかも日本は人口も相当いるから、安い労働力も手に入る

でもやらなかったのは、当時明治維新が起きてて旧式の安い武器がクソ高く売れたから
「植民地化しなくても儲かるじゃん」てことでしなかった


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:38:58.93 ID:sBKhq48d0


>>33
なるほど

戊辰戦争後は何で植民地にされなかったんだ?


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:45:00.06 ID:WDT140HM0


>>38
侍はクレイジーだから関わりたくないって日本へのイメージが欧米にあったし
数少ないアジアで植民地化されてない国である日本は列強各国で牽制しあってたのもあるし
それなら、より市場がでかい中国とろうぜって意識があったんだと思うわ

どうせ小さい島国だし牽制しあってる中戦力費やして小さい国一つとるなら
既に植民地化できている中国に投資したほうが儲かる


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:47:13.97 ID:KcUQxmXp0


>>38
近代化のために大量に技術商品を買ったから、欧米の商人達は植民地化の必要性を感じてなかった
じゃあ政治家はということになるけど、政治家の植民地化システムって
キリスト教布教

現地に少しづつ欧米人&キリスト教徒を増やして、準備ができたら少しづつ圧力
ていうプロセスが多かったんだよ
最初はキリスト教を布教してから植民しようと思ったんだろうが、宗教に対する考えが特殊な国だったから
あんまり根付かなかった
それに気づいた頃には時すでに遅く、日本は既に近代化を遂げていましたチャンチャンって




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:35:00.60 ID:WDT140HM0


日本が近代化できたのは江戸時代末期に周辺国を植民地化した列強各国が
日本の取り合いで牽制しあって武力行使してこなかったからじゃねーの

で、武器売りつけて戊辰戦争で日本の国力減らしたところをおいしくいただこうと考えて
武器提供していた列強国の意に反してあっさりと天皇の下一致団結

その後急激に国力を増加
結局中国みたいに大規模な内乱しなかったり朝鮮半島みたいに近代化反対勢力がいなかったから
あとは持ち前の勤勉性であっさり近代化していったんじゃね

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:44:52.85 ID:WPXG3DyZ0


>>32
江戸時代末期のレベルだと
当時の大国でも武力行使で遠隔地を直接制圧するのは結構難しい(海上封鎖なら可能)から
基本的に内乱やら戦争に乗じて片方の勢力に肩入れしてその地域を支配してく

フランスなんかは朝鮮に攻め入って返り討ちにされてる
朝鮮はそこで調子に乗っちゃって近代化が遅れるけど




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:36:37.17 ID:pPqs9y5X0


インドがなんでイギリス植民地になったのかというと、まとまってなかったからなんだよな
俺たちは「インド」と思ってるけど、あそこは歴史上、今のインド全体が統一された時期なんてないに等しい
大小さまざまな国が乱立してたから、英の思うように煽動されて、消耗し合い
プチプチと一つずつ植民地にされていったんだな

反対に日本は全体で一つの国だった。それどころか、単独で一つの文明圏だった
孤立してたから、植民地化を免れたし、近代化もスムーズにできたわけだな

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:38:52.59 ID:KcUQxmXp0


>>34
統一されてないのは民族的な問題もあるんじゃね
日本は琉球とアイヌ以外全員大和民族だし
琉球とアイヌですら明治維新前後は日本じゃないし


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:14:52.65 ID:pPqs9y5X0


>>37
むこうは民族どころか人種も言語体系も全く違うからな……
今でも北と南で別の国みたいになってる


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:16:36.52 ID:KcUQxmXp0


>>65
あれだけデカいと仕方ないとも言える




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:37:36.00 ID:PeYTzMfx0


江戸時代は衰退の時代ではなく近代化の前段階だったから
リアル暗黒だった隣の李氏朝鮮は近代化の芽すら生まれなかった



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:38:49.06 ID:p6SA4y9k0


日本人のキャパシティ
├───────────┤
(ただし町人文化で基本的に益体の無い物に費やされている)


当時の外国の技術力その他
├────────━━━━━┫
(ただし機械工学や医学(太罫線部分)などは日本より発展とかしてた)



近代化の波以降
日本├───────────━━━━━┫
外国├───────────┼━━━┫(太い罫線はその後の技術革新とか)

こんなイメージ
元々キャパシティ高かった(識字率とか和算とか)けど外国の技術見て「よし真似して似たの作ろうずwwww」みたいな
火縄銃とか和時計とかもその流れ?
方向性与えられるとアホほど進化し返すのは昔からだったんじゃなかろうかと言うイメージ



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:45:08.81 ID:Tf6rABG10


天皇の存在
国民性
もともとの技術の高さ
国民がひとつにまとまっていた
欧米の技術を受け入れる器の大きさ

あとは幸運が重なって植民地化されなかったことだな

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:50:46.35 ID:bVY0cNjs0


>>40
天皇の存在は大きいよな
天皇の元に全国民がまとまったのが大きいね


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:54:29.05 ID:KcUQxmXp0


>>45
外国には「政治の一システムに王」っていう概念があったんだけど
日本は「天皇の下に政(天皇補助機関)」ていう概念があった
だから足利が天皇を廃位しようとした時も全国全勢力から
「そんなことはあり得ない」ていう暗黙の了解があって挫折した
この考え方だと天皇がいないと政治が成り立たないから




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:51:04.17 ID:XrMIzbDZ0


徳川慶喜がヘタレなのは大きかったな
徹底抗戦してたら英仏に介入されてたと思う



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:51:40.94 ID:WDT140HM0


19世紀末期から20世紀初期の日本の幸運っぷりはまぁやばいよね

幸運にも植民地化されていないアジアの国だった
そこまで国力落とさずすんなり明治政府が成り立った
日清戦争で圧勝
日清戦争での功績に目をつけたイギリスと同盟を結べた
この同盟のおかげで日露にも勝てた
晴れて列強入りして第一次世界大戦でも本土は全く荒れずに戦勝国になれ晴れて
常任理事国という大国の仲間入り




よくここまで幸運かさなったもんだ



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:54:30.92 ID:7ZSgijoD0


外人「日本植民地にすっから測量します^^」
将軍「勝手なことすんな」
外人「じゃあ日本地図よこせ!嫌がらせすんぞ!」
将軍「あーうっせー。伊能地図やるから帰れ」
外人「え、なんでこんな国にこんな正確な測量技術あるの・・こわい」

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:49:09.02 ID:95frt2mlO


>>49こんな感じだったよな

白人「技術と知識を持たないアジアの猿(伊能)が作った地図は使い物にならない、私達白人国家の近代技術で正確な地図を作りまーす」

白人「はい出来たよ」
日本人「いや、これと全く同じなんだけど(伊能の地図)」
白人「!!?」




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:55:32.92 ID:eh+zU+YmO


日本は劇的に変わったけど
アメリカやヨーロッパってそんなに変わらない感じ



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:02:37.81 ID:LnmGUa560


廃藩置県って教科書でさらっと書かれてるけど凄いことだよな
藩主が一人も反乱起こさなかったってどういうことだよ。ヨーロッパは封建制解体で苦労してるのに

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:05:22.31 ID:XrMIzbDZ0


>>54
特権階級の華族になったからな
平民と変わらん士族は反乱起こしてるし


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:06:00.69 ID:KcUQxmXp0


>>54
西日本の藩主は新政府よりだったからいい処遇うけたし
東日本の佐幕派は左遷or自決or処刑とかで少なかったんじゃ


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:12:34.00 ID:1te5PE5F0


>>54
薩摩の島津久光はかなり悔しがって西郷に怒ったらしい
打ち上げ花火を打ち上げて新政府への鬱憤を晴らしたんだとさ。平和的過ぎるわ




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:03:29.51 ID:FOCYk+vu0


欧米が意地悪せずに色々教えてくれたからだろなあ
つか恐らく地理的に大規模プランテーションに適さないと見なされたのではないかと思う

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:06:07.48 ID:5rf2RAu50


>>56
日本は大金はたいてお雇い外国人を沢山使ったからな
法律とか工業とか軍隊を素直に欧米を見習って作ったのは偉い


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:09:22.21 ID:xGbIDMW30


>>60
本気出した欧米はそもそも技術を学ぼうとしたところで御用学者を送り込んでインフラを牛耳った上に借金漬けにして沈める
フリーのお雇い外国人とか雇えた時点で幸運と言うしかない


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:15:55.08 ID:Tf6rABG10


>>62
鉄道が狭軌となったのは日本が戦争するとき輸送力を削ぐためだときいたことがあるような




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:05:41.36 ID:3uKy0s77O


戦争には勝てなかったが、日本とドイツの躍進っぷりって異常だったな
短期間でなんであれだけ変わったんだ



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:16:47.69 ID:Tf6rABG10


あと宗教に寛容

これもだな

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:20:34.01 ID:LnmGUa560


>>68
仏教、キリスト教、神道、儒教が仲良く混在してる国だからな
くだらない宗教戦争やらないで済んだ




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:27:15.17 ID:iJDqgzaJ0


神道は宗教ではないけど信仰ではあるから広い意味では同じだな

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:28:01.47 ID:KcUQxmXp0


>>84
布教もしないのに人々に親しんでる神道は特殊


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:30:18.12 ID:iJDqgzaJ0


>>86
そもそも太陽信仰然り精霊信仰然り古の信仰とはそういうもの
権力と欲望と偽善の為に生まれた宗教なんぞそもそも信仰と呼ばれるには烏滸がましい




70:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/08/06(火) 23:19:54.63 ID:1uQjLuBa0


府藩県三治制と廃藩置県はもっと学校で詳しく経緯を教えるべきだと思う
今の47都道府県以外に100以上の府県が誕生して、
学校のある地域に何藩があり何県ができ何の理由で何県と併合しこれこれこういう理由で県庁は●●に置かれた。とか

こうすることで歴史調査や身近の物事の発生した理由を合理的に考える精神が築かれると思うのだが



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:22:00.84 ID:7ZSgijoD0


イギリス「真珠湾攻撃wwwしょぼwwwうちの東洋艦隊ならハワイ占領しとるわwww」
アメリカ「あーその東洋艦隊だがもう全滅したぞ」
イギリス「は?」
アメリカ「プリンスオブウェールズも轟沈な」
イギリス「嘘乙」
アメリカ「ついでにフィリピン陥落したから援護出来ねーわ。シンガポール戦頑張って♪」
イギリス「」

大戦開幕のこの勢いはやっぱ異常だわ

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:22:51.29 ID:KcUQxmXp0


>>73
六月までは良かったんだ
六月まではな……




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:22:09.32 ID:pPqs9y5X0


明治・大正の頃に建てた洋館が俺は大好きなんだ
旧来の伝統を自然と身につけていた時代の人が
「憧れの西洋」をイメージして作った感じで、独特の雰囲気だよな
あの時代じゃないとできない、今はもう失われたセンスのような気がする

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:24:12.55 ID:KcUQxmXp0


>>74
「国家総力を挙げて憧れの町並みを作ってみました」て感じがある


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:25:11.91 ID:xGbIDMW30


>>74
袴にブーツとか和洋折衷ってのが魅力的だよねー
現代は西洋をそのまま猿真似するか極端な国粋主義のどっちかって感じ


82:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/08/06(火) 23:26:29.46 ID:1uQjLuBa0


>>74
今の洋風建築はまんまアメリカの建物、か日本の土地に合わせて狭くしたものだけど、
大正時代の建物や通りは欧州の古い街並みに日本古来の建築法を合わせていて洗練されている感じ


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:27:30.28 ID:LnmGUa560


>>74
うむ。それがまさに最近復元された東京駅のデザインだわ
あのセンスは真似できん




83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:26:59.47 ID:/7yDdxe8P


余力を残してのグレートリセット二回(維新と敗戦)

タイミングもまあまあ良かったんだろう

99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:34:46.02 ID:LnmGUa560


>>83
1850年から1950年までの日本の歴史が壮絶過ぎて面白い

平和な江戸時代

ペリー来航、幕藩体制動揺

倒幕、明治維新。12世紀以来の武家社会・封建制終焉

凄まじい勢いで近代化、軍事大国化。列強の一角に

世界有数の大国となりアメリカと衝突、壮絶な敗北

世界有数の平和国家に


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:38:27.41 ID:pPqs9y5X0


>>99
「凄まじい勢いで近代化」って一言で書いてるけどさ
当時の人たちはそりゃあ大変だったろうな
でも、大変そうなのと同時に
あんまりこういう言い方は正しくないかもしれないけど
楽しそうだな
一つの国が丸ごと、そんなとんでもない勢いで変化していくなんて
現代ではまず味わえない感覚なんだろうな


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:43:40.41 ID:DH+iMcSd0


>>102
そりゃあ大変。貧乏な国が列強になろうとしてるんだから、一般国民からしたら大きな苦痛。社会問題も明治期は噴出してきたし
でもその大変な血と汗を流してきたからこそ他のアジアの国みたいにならなかったんだけどな




103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:38:39.42 ID:cJreSc0e0


廃仏毀釈も知らんのか
明治初期に大々的に仏教が潰されたんだよ
日本人の8割が仏教徒なんだぞ



105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:40:20.50 ID:H75GEN0vT


火縄銃の複製が2年でできたってのはすごいのか?

108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:41:11.93 ID:pPqs9y5X0


>>105
ある意味、それまでネジがなかったというのもすごい
ネジって不思議


125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:48:37.94 ID:Qr84BVAwO


>>105
火縄銃を売り付けようとしたポルトガル人が次に日本に来た時には
既にオリジナルと同レベルの複製品が完成していて
ポルトガル人は日本人の技術力の高さに驚愕したって話があったな


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:50:31.61 ID:pPqs9y5X0


>>125
「中国のオマケみたいな島に銃持ってったら、すごい珍しがられた」
「マジかよ火縄銃売ってくる」
 ↓
「もういっぱいあるからいらないんだけど」
「マジかよ」

すげぇな当時の日本




107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:40:50.65 ID:uyT6HWoAO


吉本は西欧より個人が共同幻想と分離してないって言ってた気がする

昔は国家(共同幻想)と個人が一体化していたけど
今ではテレビやネットの世界(共同幻想)と個人が分離してない気がする



113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:43:43.65 ID:1KuWLg3H0


日本は偉い人が「こっちやでー」って言ったら皆そっちに行っちゃうから。
お偉いさんが「近代化するやでー」って言ったからみんなそっち行った。

120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:46:27.87 ID:hgfC5Ifo0


>>113
違う
日本のお偉いさんは既得権益の塊で近代化せず鎖国しようと言った
でも一部の改革派は海外のすごさを知ってたから開国を迫った
この弱い改革派を背後から助けたのもヨーロッパ


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:47:57.51 ID:LnmGUa560


>>113
その偉い人=明治天皇がいち早く洋服着たりザンギリ頭にしたりしたから一気に民衆が欧化を受け入れたらしいな
明治天皇偉大過ぎるわ。外国の王みたいに権力を乱用したりしないし、戦争嫌いだし


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:52:26.40 ID:WPXG3DyZ0


>>124
乱用しようにも天皇には実権ねえもん




123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:46:37.17 ID:FOCYk+vu0


中東なんかヨーロッパにけちょんけちょんにされて
今もって実力発揮できず燻ってる感じだからなあ
かつての先進地域なのに

138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:53:30.42 ID:LnmGUa560


>>123
かつての大国でいえばオスマン帝国はトルコになって成功してるな。イスラム圏では有数の経済大国になったし
イギリスとかはかなり衰退してきてる




139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:54:13.93 ID:H75GEN0vT


何で日本にはリアルに絵を描く文化ってのがまるで栄えなかったんだろうか
ヨーロッパあたりなんかリアル系ばかりなのに

142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 23:55:58.29 ID:xGbIDMW30


>>139
写実画なんてギリシャ系だけの突然変異よ
むしろ西欧以外の中ではかなり写実的なほうだとすら思うわ日本画は




144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/07(水) 00:00:36.27 ID:1bHwlNrX0


ちょんまげしてる国って日本以外にあるの?

146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/07(水) 00:07:53.06 ID:NZTR7Gm80


>>144
ちょんまげとちょっと違うけど似たような物として
インドのスィク教という宗教の人は、刃物を体にあててはいけないので、髪を切れない
そこで余った髪をまとめるのにターバンをしてる
インド人=ターバンのイメージはここから来た




153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/07(水) 00:27:54.10 ID:mILndJeBO


ただ単に魔改造が大好きな民族ってだけのような気がしないでもない



長寿世界一の大川ミサヲさん(115)ヤバすぎワロタwwwwww

声優学校通ってたけど声オタが哀れでしょうがない

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

元カノのことが好きで辛すぎた結果wwww

ローラ完全に消えたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】サメの体内から“反撃”する男、オーストラリアで撮られた1枚に賛否。

いい年こいて恋愛経験が無い奴は人間的に欠陥がある

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】腐女子が描いたKBTITキモすぎワロタwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

21592:2013年08月07日 12:23:13

そりゃ隣国に支那と朝鮮という反面教師がいるんだもん
あいつらみたいになったら終わりだと危機感覚えないヤツはいないよ

21596:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年08月07日 12:32:22

近代化に重要なのは、資本の蓄積と都市化
明治維新の準備段階は、田沼意次の時代から始まる

21597:名無し@まとめでぃあ2013年08月07日 12:37:53

侍はクレイジーとか言われると、ああシマヅか・・・となってしまうわオタク的に

21598:名無し@まとめでぃあ2013年08月07日 12:47:07

そもそもアジアが欧米に劣ってるっていうのが幻想
同じ土俵にさえ上がれば負けない

21600:名無しの日本人2013年08月07日 12:54:00

国力は言うほどでも無かったんだけどな
アメリカがぶっちぎってたのは言うまでも無いとして、イギリス、ドイツ、ロシア、中国よりは下だった
日本は国力が無いのにロシアに戦争ふっかけたってのはよく言われてる
あとインドネシアもそこそこ国力あったんじゃ無かったかな。インドネシアはその後の政治がボロクソで生き残れなかったけど

まぁそれでも日本は工業化でカバーした部分は多いんだろう
あと人口も確か8000万人くらいで普通に多く、人口パワーもあった

21602:名無しの日本人2013年08月07日 12:57:24

日本最高!!

21603:名無し@まとめでぃあ2013年08月07日 13:01:11

教育だろうが。当時では驚異的な識字率だった。

21606:名無し@まとめでぃあ2013年08月07日 13:19:12

守破離の思想だと思うぞ

とりあえず優れたものを真似る
とりあえず改良する
とりあえず違うものを作る

みたいなノリで発展させてきた

21607:おっぺけぺ2013年08月07日 13:22:22

木と紙で何でも作っていたところへ、鉄と石油が入ってきた。それを使ったらとんでもない物が出来てしまった。そんな感じ。もともと国民のレベルが当時の西洋並だもの。資材がなかっただけの話。
 ぶっちゃけ、最初から頭がいいんだよこの国は。

21610:名無し@まとめでぃあ2013年08月07日 13:51:14

江戸時代の文明レベルは異常だったからな
それを攻めの方向に変えただけ
ウンババを文明人にするよりはずっと簡単だったはず
まだ鎖国してたらもっと変態的でずっといい国になってた可能性もなくはない

21611:名無し2013年08月07日 13:57:29

中国がアジアの生贄になってくれたのって大きいんだな。

21612:名無し@まとめでぃあ2013年08月07日 13:57:55

誤解するなよ。日本が西欧の生活水準になったのは1970年代になってからだ。

教育水準だって明治初め頃の徴兵検査の記録では識字率50%程度。女はもっと低いと予測される。これは19世紀始めの英国と同程度。
PPPによる一人当たりGDPも、20世紀初頭の日本は英国に100年ほど遅れてたんだよ。

「日本はアジアの中では飛び抜けていた」のは間違いないが、「西欧と同等だった」と考えるのは事実に反する。

事実は、人口の多さの割にはよくやってる発展途上国だったんだよ。今でいう中国のような存在。

21613:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年08月07日 13:58:23

開国して採取されるだけの国に待ったをかけたところも見て欲しい

21615:名無しさん2013年08月07日 14:15:22

いつも思うのだが
江戸から明治って外国から見れば近代化に成功したのだろうが
国内的には単に西欧化に成功しただけなのでは。
江戸時代は圧政だったわけでもないし。一番苦労したのは武家内部での身分制度だと思う。
100石と30石ではしきたりから使用人まで全部違う。
考え方としての近代化は江戸で終わっていたと見るのが正しいと思う。
帝国主義はあとから入ってきた観念。なおかつ第二次大戦で廃れた(と思う)

21616:名無しさん2013年08月07日 14:16:45

マジレスすると産業インフラ自体は江戸時代にすでに欧州並みに発達していた
具体的にいうと道路や港湾それに付随した市場・官公庁の枠自体はできていたからそれらの近代化は容易だった
あと識字率の高さは大きい
同じように状況は中国の沿岸部でも発達してたからそれらの地域はほぼ日本と同時期に近代化に成功してる

21619:2013年08月07日 14:35:42

明治維新前後に活躍した人の自伝なんか読むと、黒船以降、
有望な人材を海外に視察に行かせたりしてるじゃん、
咸臨丸とかああ言うの。

あーいうのに乗った人って凄い待遇良かったんだって

で、結局そいつらは幕府から金をもらって勉強していながら、明治時代に大活躍する人達なわけだから、体制は変わっても優秀な人材の受け渡しがしっかりできた。
のが大きいと思うなぁ。

21628:名無し@まとめでぃあ2013年08月07日 15:24:50

田沼時代が1763年~
明治が1868年~
これで1世紀

ざっくり過ぎるが更に
漢訳洋書輸入禁緩和の吉宗は1716年~で更に半世紀
西洋紀聞書いた白石は吉宗の前代に政治中枢にいた人

明治期に劇的に進んだ近代化の土壌は
江戸後半期の間に既に整っていたからこそだと思う

21629:名無しさん@ニュース2ch2013年08月07日 15:26:20

災害が多発も関係していたと思う。
安政3年の大風災、100,000人
善光寺地震 8174人
安政江戸地震 7444人
安政東海地震 2000人
安政南海地震 数千人
1850年代に起きた災害。これでなんらかの心理的変化があったと思う。

21631:名無し@まとめでぃあ2013年08月07日 15:37:26

鉄砲の複製があっさり作れたのは花火職人の技術って言うね。
新しいものをかみ砕いて理解してすぐに血肉にできる下地があったんだよ。

あと当時の宣教師=植民地先遣隊=奴隷商人ってことを
教科書でやらないから
秀吉が唐突にキリスト教弾圧を始めたように思えてしまう。

21636:名無し@まとめでぃあ2013年08月07日 16:47:51

全ては教育。

21642:名無し@まとめでぃあ2013年08月07日 17:57:55

>>21615
ローマを支えたのは奴隷、江戸時代を支えたのは農民。
武士なんて大量のニート抱えてたんだし「徳川様の世」でしかないからあれじゃ国民意識なんて芽生えないよ。
天皇を中心としてやっと国民意識が作られた

>>21631
秀吉のキリスト教弾圧と商人がやってた奴隷交易なんて全く関係無い。
真っ当な歴史学者でそんな説唱えてるやついないってトンデモ本とか漫画だけ。
「黒船・交易ガンガン来てねー、でも布教はNG」ってのが秀吉の政策なんだし。他所から来た宗教を排斥する動きなんてどこの国でもある、仏教が来た時にだってあった。

21720:名無しさん@ニュース2ch2013年08月08日 03:32:06

日本の社会は江戸末期には既にほとんど近代化してたんだろうな。
あと必要なのは産業革命だけだった。欧米から産業技術を導入するだけでよかったのさ。

21722:名無しさん@ニュース2ch2013年08月08日 03:37:32

最近、オランダの教育がすばらしいとか言ってるけど、日本の寺子屋制度でとっくにやってたことだろ。今頃になって西洋が寺子屋に追いついたってことだろ。日本は明治に西洋の教育制度を導入してかえって退化してしまったわけだ。日本の文明を取り戻さないといけないよ。

21724:名無しさん@ニュース2ch2013年08月08日 03:59:55

日本が日露戦争に勝てたのは日本に忍者の伝統があったからだろう。情報を制し操ることの重要性を知っていた。日本は諜報活動によって国力の差を埋めた。帝国陸軍の諜報機関は極めて優秀だった。
明石元二郎率いる諜報部隊はレーニンに資金援助してロシアを弱体化させた。ロシアが日露戦争を継続すれば日本を圧倒しただろうが、国内情勢の悪化で戦争を続ける余裕をなくし、しぶしぶ講和した。明石元二郎の活動がなければ日本は負けていた。ただし、その代わりソ連が成立してしまった。ソ連がなければ中華人民共和国もないし、北朝鮮もなかった。何がどう転ぶか分からないものだ。

21725:名無し@まとめでぃあ2013年08月08日 04:06:43

明治ってか、秀吉の時代で既に鉄砲数は世界一でしたよ?
徳川が鎖国して成長を止めてしまっただけ
他国は『鎖国だ』って言ってもガンガンに無視されたけど
400年前、既に鎖国を実行出来る国軍を持ってた訳で

21726:名無し@まとめでぃあ2013年08月08日 04:08:01

諸外国と時代の幸運もある
開国させた米が南北戦争で外に出る力を失うし、その戦後に安くで兵器輸入で武装化

国力で勝る清との戦争で賠償金、それを担保に露向けに富国強兵が間に合い、その借金で経済破綻しかけたところに第一次対戦で債務国から債権国へ

日露の勝利で国威と国力が上がらなければ、世界大戦も利用できなかったから凄い幸運だった

ただ、同じく世界不況に陥って夢を再びで、戦争に突っ込んで大火傷ですけどね

21733:名無し@まとめでぃあ2013年08月08日 05:48:12

これから日本は近代について詳しく教育してほしい。
明治維新は良かったとしてもその反面の作用からいつまでたっても逃れられない。
憲法だって本来は悲劇を起こさないための物なのに、日本は歴史の輝かしい裏で起きた悲劇を見ようとしない、軽んじる傾向があるから。

37517:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 17:08:45

>いや清(中国)のほうが先だろ、ジャップがチョンマゲ結ってたころ中国はもうデカイ軍艦持ってた
>日清戦争まではアジアイコール中国だった

清は、金(というか富)は持ってたけど近代化には成功してないからな。
今で言えばアラブの産油国に近いものだったような。
とは言え戦前日本が「真の」列強、先進国だったかと言うとかなり怪しい。
戦後の高度成長と混ざってイメージが無茶苦茶になってる感じ。

76449:名無し@まとめでぃあ2014年05月06日 21:56:21

まぁこんなの常識だとは思うが、念のために言えば
そういう情報網を豊臣政権以降、
徳川幕府が持ってたからだよ。
やればわからないのに徳川は大戦争を起こさずにとっとと
降伏した。
この一連の流れは極めて頭のいいしかも世界視野をしっかり持っていた証拠。
そんな国が発展するのに時間がかかる方がむしろ不思議。

92921:名無し@まとめでぃあ2014年07月16日 22:35:47

明治維新について調べてると、勉強ってすっごい大事なんだなぁって思えてくるよ(小並感)

121830:名無し@まとめでぃあ2014年11月07日 12:48:30

もしタイムマシンがあったら明治、大正あたりに行ってみたい
昭和とか〝20”年以降はもう日本じゃねえから

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244974件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ